JPS6069997A - ノイズ軽減回路 - Google Patents

ノイズ軽減回路

Info

Publication number
JPS6069997A
JPS6069997A JP17762283A JP17762283A JPS6069997A JP S6069997 A JPS6069997 A JP S6069997A JP 17762283 A JP17762283 A JP 17762283A JP 17762283 A JP17762283 A JP 17762283A JP S6069997 A JPS6069997 A JP S6069997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
correlation
noise component
vertical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17762283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523120B2 (ja
Inventor
Ichitaro Sato
佐藤 市太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17762283A priority Critical patent/JPS6069997A/ja
Publication of JPS6069997A publication Critical patent/JPS6069997A/ja
Publication of JPH0523120B2 publication Critical patent/JPH0523120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はVTRの再生系に適用して好適なりロマ信号
のノイズ軽減回路に関する。
背景技術とその問題点 再生クロマ信号中にノイズが含せれていると、再生画像
の画質が劣化するから、近年内生クロマ信号中のノイズ
を取シ除くノイズ舒減回路が捉案されている。
第1図はその一例を示すもので、これd、フォラジオ方
式のノイズ軽減回路の一例である。
図において、端子(1)に供給される復調後のビデオ信
号S1は輝度信号SYとクロマ(N号例えば一対の色差
信号S。とさらにクロマ信号Sc中に含捷れるノイズ成
分SNを有する。ビデオ信号SIはバンドパスフィルタ
(2)に供給されて、これよυクロマ信号Scとノイズ
成分SNとが抽出分ス1Fされ、抽出分離されたこれら
信号S。+ SNは、1水平期間(IH)の遅延素子(
3A)と加算器(3B)で構成されたくし形フィルタ(
3)に供給されて、ノイズ成分SNと、クロマ、信号S
cの垂直非相関時にイ4Iられる非相関りl]マ信号S
CRとが出力される。従って、非相関クロマ信号SCR
は垂直相関があるときは出力されず、とのときはノイズ
成分SNだけである・フィルタ(3)の出力SFはリミ
ッタアンプ(4)に供給されて所定レベル以上のフィル
タ出力sFがリミッタされると共に、相関検出器(5ン
に供給されて垂直相関の有無が検出される。リミッタア
ンプ(4) (7) 出力は相関スイッチ(6)に供給
されて、相関検出信号が得られたときはリミッタアンf
(4)の出力が出力され、そうでないときはリミッタア
ンプ(4)の出力が出力されないようにスイッチング制
御される。
従って、垂直相関があるときだけリミッタアンf(4)
の出力すなわち、ノイズ成分SNが帰還ループを有する
ノイズ軽減用のレベル設定回路(8ンに供給される。こ
のレベル設定回路(8)はIHの遅延素子(9)とノイ
ズ成分SNのキャンセルレベル設定用のl”J’ f抵
抗器Oυと減算器(laとで構成され、相変抵抗器(1
1)によってレベル設定されたIH前のノイズ成分SN
Dが現在のノイズ成分sNよシ減算される。この減算後
のノイズ成分SN′は加算器α→に供給されて遅延素子
αυを介して得たビデオ信号s1に図の極性をもって加
算される。
その結果、ノイズ成分SNとSN′とが逆相加碧されて
、出力端子θ→にはノイズ成分SNが軽減され、若しく
は完全にキャンセルされたビデオ信号S。が出力される
。従って、可変抵抗器(1])による帰y’A’ @’
の設定によって遅延素子(9)より得られたIH前のノ
イズ成分SNDの帰還量が制御される。
なお、第2図はクロマ信号S。とノイズ成分SNとの関
係を示すもので、遅延素子α0よシ出力されたノイズ成
分SNを含むクロマ信号Sc(同図A)はノイズ軽減用
のノイズ成分SN′(同図B)と逆・相加算されるだめ
、出力端子0・には同図Aの破線で示す周波数特性を有
するクロマ信号Scが得られる。従って、ノイズ軽減回
路0(参の周波数勃性は帰還形のくし形フィルタと同一
の特性となって、クロマ信号成分が多く含すれる帯域に
存在するノイズ成分が効果的に抑圧される。
すなわち、今端子(1)に供給されたビデオ信号S1の
入力レベルをA1.フィルタ(3)の出力レベルをA2
1加算器α嗜の出力レベルをA5.加算器(1喧の出力
レベルをA4とすれば、 A2= (1+D)A1 ・・・・・・・・・・・・・
・・(1)A、= −A2 ・・・・・・曲面・(2)
1+kD ここに、D:遅延素子(3A)、(9)の伝達関数k 
: 可変抵抗器θυによって設定された帰還量従って、 A4=A1− A。
1+D = (1−−) A 、・・・・・・・・・・・・・・
・(3)1+kD また、遅延素子(3A)、(9)の遅延量をτ9とすれ
げ、 D−郭ωτ、−jslnωτ、・・四・・・・・・・・
(4)であるから、ゲインG。は、 ω= 2π(n+H)fH(fllは水平周波数、nは
正数)のとき、I G−−iとなり、寸だ、ω=2πn
fnのとき、となるから、(6)式は第2図Aの破線で
示す’I’4+性となることが判る。
さて、このように構成されたノイズ軽減回路Qtjでは
、垂直非相関時でもノイズ成分SNDがノイズキャンセ
ル用のノイズ成分SN′となって本脚のノイズ成分SN
に逆相加算されるため、ノイズ成分SNDが零になるま
で、垂直方向の色ずれが生ずる。
例えば、第3図Aに示すように期間Xでは色成分はある
が、期間Yでは色成分がないような場合、期間Yの始め
からノイズ成分SNDがクロマ信号Scに重畳されて期
間Tに亘り色ずれが発生ずる。
ノイズ成分SNDの減衰カーブtはi]変抵抗器Oυに
よシ設定された減衰レベル(帰還レベル)によって変シ
、相関時のノイズ軽減を大きくしてクロマ信号ScのS
/Nを改善するようにしたときeよノイズ成分5NT)
の減衰量そのものが少ないため、この場合には色ずれの
生ずる期間Tが長くなる。
発明の目的 そこで、この発明ではノイズ軽減効果を大きくしてクロ
マ信号のSINを改善する場合の垂直方向の色ずれを確
実に除去できるようにしたものである。
発明の概要 そのため、この発明においては垂直非相関時、ノイズレ
ベル設定回路(8)の帰還ループをオープンにして上記
目的を達成したものである。
実施例 続いて、この発明によるノイズ軽減回路の一例を第4図
を用いて詳細に説明する。
第4図に示すこの発明の実施例においては、減算器Hの
入力段に相関スイッチ(6)を設けるのではなく、減算
器02の出力段に設けられると共に、この相関スイッチ
(6)の出力がIHの遅延素子(9)と加算器0樟とに
供給される。
こうすれば、垂直相関時には第1図に示したのと同様な
ループが形成されて、クロマ信号Sc中よりノイズ成分
SNが取り除かれてクロマ信号scのSINが改善され
、また垂直非相関時には、相関スイッチ(6ンが動作し
てノイズレベル設定回路(8)の帰還ループがオープン
になって、ノイズ成分SN′が本線のビデオ化量SXに
加算されないだめ垂11.方向の色ずれは発生しない。
また、垂直相関時は、第1図と同一の回路構成となるの
で、回路全体は帰還形くし形フィルタと同一の周波数特
性となる。
なお、垂直非相関時にはノイズ軽減処坤が停止するので
、この期間はクロマ信号中のノイズ成分SNを除去する
ことができないが、垂直方向に発生する色ずれよりも、
ノイズ成分を含む場合の方が画質の劣化は目立たない。
なお、上述では相関スイッチを1個使用した例について
述べたが、第1図構成に対し、減藷器U功の出力段に同
様の相関スイッチを設け、両スイッチを相関検出信号で
同時制御するようにしても、第4図と同様の作用となる
発明の詳細 な説明したように、この発明によれはクロマ信号の垂直
相関時はクロマ信号中に含才れるノイズ成分を効果的に
抑圧することができると共に、非相関時にはノイズレベ
ル設定回路(8)の帰還ループをオープンにしてノイズ
軽減処ア11を止めるようにしたので、垂直非相関時に
おける垂直方向の色ずれを確実に除去することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のノイズ軽減回路の一例を示す系統図、第
2図及び第3図は夫々その動作n5?、明に11(する
波形図、第4図はこの発明に係るノイズ軽減回路の一例
を示す系統図である。 (3)はフィルタ、(4)はリミッタ、(5)は垂直相
関検出器、(6)は相関スイッチ、(8)はノイズレベ
ル設定回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロマ信号中に含まれるノイズ成分を振幅制限するリミ
    ッタと、クロマ信号の垂直相関を検出する垂直相関検出
    器と、ノイズ成分のレベルを決める帰還ループを有する
    ノイズレベル設定回路と、このノイズレベル設定回路に
    設けられた減算器の出力段に設けられ、上記垂直相関検
    出器の出力で制御される相関スイン・チとを付し、上記
    減γ;−器には振幅制限された上記ノイズ成分と、帰還
    ループを介して得られるレベル制限されたノイズ成分と
    が供給され、この減算器より得られるノイズ成分は垂直
    相関時のみ上記相関スイッチを介して上記ノイズ成分を
    含むクロマ信号に加算されることにより、クロマ信号に
    含まれるノイズ成分が軽減されるようになされたノイズ
    軽減回路
JP17762283A 1983-09-26 1983-09-26 ノイズ軽減回路 Granted JPS6069997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17762283A JPS6069997A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ノイズ軽減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17762283A JPS6069997A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ノイズ軽減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069997A true JPS6069997A (ja) 1985-04-20
JPH0523120B2 JPH0523120B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16034218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17762283A Granted JPS6069997A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ノイズ軽減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701787A (en) * 1985-01-28 1987-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Selectively enabled image signal processing circuit using recursive filtering
US4766486A (en) * 1985-09-09 1988-08-23 Victor Company Of Japan Carrier chrominance signal processing circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648789A (en) * 1979-09-29 1981-05-02 Toshiba Corp Processor for video signal
JPS5660186A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Sony Corp Chrominance signal processing circuit
JPS5687992A (en) * 1979-12-18 1981-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playback device for color video signal
JPS57160288A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Sony Corp Processing circuit for chrominance signal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648789A (en) * 1979-09-29 1981-05-02 Toshiba Corp Processor for video signal
JPS5660186A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Sony Corp Chrominance signal processing circuit
JPS5687992A (en) * 1979-12-18 1981-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playback device for color video signal
JPS57160288A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Sony Corp Processing circuit for chrominance signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701787A (en) * 1985-01-28 1987-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Selectively enabled image signal processing circuit using recursive filtering
US4772939A (en) * 1985-01-28 1988-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Selectively enabled image signal processing circuit using recursive filtering
US4766486A (en) * 1985-09-09 1988-08-23 Victor Company Of Japan Carrier chrominance signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523120B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241363A (en) Comb filter circuit
GB1515551A (en) Noise reduction in electrical signals
JPH06125567A (ja) 輝度・色分離装置
JPS59151592A (ja) 輝度信号及び色信号分離回路
US5177600A (en) Noise reduction circuit
JPS6069997A (ja) ノイズ軽減回路
JPH05207504A (ja) ビデオ信号処理装置
US5014118A (en) Luminance signal processing circuit using 3 line logical comb filter
JPS58223973A (ja) ノイズリダクシヨン回路
JP2574803B2 (ja) カラ−テレビジョン信号の雑音軽減回路
JPH0787594B2 (ja) 相関検出回路
KR900001768B1 (ko) 반송 색신호 재생장치
JPS61158276A (ja) 映像信号の処理回路
JPH0573113B2 (ja)
JPS59198100A (ja) 色・輝度分離処理装置
JPS60249493A (ja) ドツト妨害抑圧回路付y/c分離回路
JPH0683464B2 (ja) 画質改善回路及びクロマ差分抽出回路
JPH02211792A (ja) 映像信号処理回路
JPH01307389A (ja) 巡回型くし形フイルタ
JPH0683483B2 (ja) くし形フイルタ
JPH04320194A (ja) 映像信号処理回路及び映像信号記録再生装置
JPH0614344A (ja) 再生色信号処理回路
JPH02264589A (ja) クロマ信号処理回路
JPH05122715A (ja) 画像用ノイズ低減回路
JPH04152790A (ja) 磁気記録再生装置の遅延回路