JPS6069118A - ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法 - Google Patents

ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS6069118A
JPS6069118A JP58177004A JP17700483A JPS6069118A JP S6069118 A JPS6069118 A JP S6069118A JP 58177004 A JP58177004 A JP 58177004A JP 17700483 A JP17700483 A JP 17700483A JP S6069118 A JPS6069118 A JP S6069118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
aromatic
weight
mixture
polyols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334767B2 (ja
Inventor
Ichiro Kamemura
亀村 一郎
Hiromitsu Odaka
小高 弘光
Koichi Fukushima
福島 好一
Kiyoshi Tanabe
田辺 清士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58177004A priority Critical patent/JPS6069118A/ja
Publication of JPS6069118A publication Critical patent/JPS6069118A/ja
Publication of JPH0334767B2 publication Critical patent/JPH0334767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウレタン変性ポリイソシアヌレートフオームの
製造方法に関するものであり、特に特定のポリオール混
合物を使用することを特徴とするウレタン変性ポリイソ
シアヌレートフオームの製造方法に関するものである。
ポリイソシアヌレートフオームはポリイソシアネート化
合物を発泡剤とインシアネート3量化触媒の存在下に重
合して得られる耐熱性と耐炎性に優れた硬質の7オーム
である。しかし、このフオームは脆性が著るしく低く実
用化は困難であシ、通常はポリイソシアネート化合物と
トモに少量のポリオールを使用してウレタン結合を導入
したウレタン変性ポリイソシアヌV −トフオームとさ
れる。ポリオールの使用量は通常イソシアネート基/水
酸基の数の比で約2以上である。通常ポリオールの使用
量が少くなる程脆性改良効果は少くな〕、逆にポリオー
ルの使用量が多くなる程耐熱性や耐炎性が低下しまた易
燃性となる。これら物性の変化はポリオールの種類によ
っても変る。従って、同一の使用量においてよシ脆性改
良効果が高く、耐熱性や耐炎性の低下の少く、かつ難燃
性が高くなるポリオールが望まれている。従来知られて
いるポリオールとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチロールプロパンなどの多価ア
ルコール、ポリエチレングリコールやポリプロピレング
リコールなどのポリアルキレンクリコール、多価アルコ
ール、多価フェノール、アミンなどのイニシエーターに
アルキレンオキシドを付加して得られる比較的低分子量
のポリエーテルポリオール、比較的低分子量のポリエス
テルポリオール、これら低分子量のポリオールと比較的
高分子量のポリエーテルポリオールの併用などがある1
、シかしながら、これらポリオールは必ずしも望まれて
いる性質を充分に有しているとはいえない場合も少くな
く、よシ優れた性能を有するポリオールが望まれている
ポリオールには上記フオームの物性改良の性能ばかりで
なく、他の性能も必要とされることが少くない。その1
つは、ハロゲン化炭化水素系発泡剤使用における相溶性
の問題である。多価アルコール、ポリエチレングリコー
ル、オキクエチレン基含有量の高いポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオールなどの比較的親水性の高
いポリオールは発泡剤との相溶性が低く、これらと発泡
剤の混合物は相分離を起し易いという問題がある。本発
明者らの検討によれば芳香核の含有量の高いポリエステ
ルボリオールヤポリエステルエーテルボリオールは、発
泡剤との相溶性が良好でしかも耐熱性や耐炎性も良好で
ある。そこでこのようなボリウVタンを使用して得られ
るウレタン変性ポリイソシアヌレ−・トフオームについ
てさらに検討を進めたところ、ある用途においてさらに
改良の余地があることを見い出した。断熱用パネルなど
の用途において、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
オームと金属等の基板との接着性が要求されることがあ
る。基板と接触した状態でウレタン変性ポリイソシアヌ
レートフオームを形成しうる原料混合物c以下発泡性原
液という)を発泡硬化させ念場合、基板と出来たフオー
ムは通常比較的仰固に接着した状態となる。しかし、上
記芳香核を有するポリオールを使用した場合、このフオ
ームと基板との接着強度は必ずしも充分とはいえないも
のであった。
本発明者は芳香核を有するポリオールを使用し、しかも
基板との接着性が良好なつVタン変性ポリインシアヌレ
−トフオームヲ製造すべく種々の研究検討を行つな結果
、特定のオキシアルキレン系のポリオールを併用するこ
とによシ芳香核を有するポリオールの特性を低減させる
ことなく基板との接着性を高めることが可能であること
を見い出した。本発明はこれ全要旨とするものであシ、
即ち、 ポリオール混合物と該ポリオール混合物に対して過剰の
ポリイソシアネート化合物をインシアネート3量化触媒
2発泡剤等の添加剤の存在下に反応させて硬質のウレタ
ン変性ポリイソシアヌレートフオームを製造する方法に
おいて、ポリオール混合物が下記芳香族ポリオール約2
5〜95重量%と水酸基制約50〜1・100かつ2〜
3価のオキクアルキレン系ポリオール約75〜5重tS
との混合物を主成分とするポリオール混合物であること
を特徴とするウレタン変性ポリイソシアヌレート7オー
ムの製造方法、 芳香族ポリオール:芳香族ポリカルボン酸残基および/
または多価フェノール残基を含み、それらの合計が約1
0重量係以上であり、かつ平均水酸基価が約100〜5
00であるポリエステル系あるいはポリエステルエーテ
ル系のポリオール である。
まず、本発明における芳香族ポリオールについて説明す
る。芳香族ポリオールは芳香族ポリカルボン酸残基およ
び/または多価フェノール残基を必須とする。好ましく
は芳香族ポリカルボン酸残基を必須とするポリオールで
あシ、即ち芳香族ポリカルボン酸残基を含むか、または
芳香族ポリカルボン酸残基と多価フェノール残基とを含
むポリオールである。芳香族ポリオールにおいて、芳香
族ポリカルボン酸残基と多価フェノール残基の合計は約
10重量係以上が必須であシ、好ましくは約20重量係
以上、特に約30重量係以上である。上限は特にないが
、通常は約60重量係以下であシ、特に約50重量係以
下が適当である。なお、本発明において、芳香族ポリカ
ルボン酸残基とは芳香族ポリカルボン酸のカルボキシル
基の水酸基を除いたものをいい、たとえばフタル酸残基
は分子量164である。同様に多価フェノール残基とは
多価フェノールのフェノール性水酸基の水素原子を除い
たものをいい、たとえばビスフェノールム残基は分子量
226である。また、本発明におけるポリエステル系ポ
リオールとはポリカルボン酸あるいはその酸誘導体と多
価アルコール等のポリオールあるいはその誘導体との反
応生成物をいい、ポリエステルエーテル系ポリオールと
け前2者とさらにアルキレンオキシド等のモノエポキシ
ドとの反応生成物をいいこの3者は同時に反応させても
よい。ただし、本発明においては上記酸あるいけその誘
導体と反応させるポリオールは多価フェノール−モノエ
ポキシド付加加物などのららがじめアルキレンオキシド
等のモノエポキシドを反応させたポリオールであっても
よいが、あらかじめモノエポキシドを反応して得られる
ポリオールと酸おるいは酸誘導体を反応させて得られる
ポリオールはポリエステル系ポリオールに分類し、ポリ
エステル形成後あるいはポリエステル形成と同時にモノ
エボ以下のポリオールの製造方法の説明において(芳香
族)ポリカルボン酸等とは(芳香族)ポリカルボン酸と
その無水物や酸ノ・ロゲン化物等の反応性の酸誘導体を
いい、多価アルコール等とは多価アルコール、ポリアル
キソングリコール、ポリエーテルポリオール、その他の
2以上のアルコール性水酸基を有する化合物をいう。
また、多価フェノールーモノエボ中シト付加物はここで
いう多価アルコール等の1種である。
本発明において、芳香族ポリオールはポリカルボン酸等
と多価アルコール等を反応させて得られるポリエステル
系ポリオールであるか、またはポリカルボン酸尋、多価
アルコール等、およびモノエポキシドを反応させて得ら
れるポリエステルエーテル系ポリオールからなる。ポリ
カルボン酸等としては特に芳香族ポリカルボン酸等が好
ましいが、少量の非芳香族ポリカルボン酸等を併用して
もよい。多価アルコール等としては、多価アルコールー
モノエボ中シト付加物および分子量約400以下の多価
アルコールやポリエーテルポリオールが好ましい。特に
好ましい多価アルコール等は多価フェノール−モノエポ
キシド付加物、炭素数2〜6の2〜3価の多価アルコー
ル、重合度4以下のポリエチレングリコール、および重
合度3以下のポリプロピレングリコールである。即チ、
多価フェノール−モノエポキシ付加物を除き、低分子量
の多価アルコール等を使用することによシ芳香族ポリカ
ルボン酸残基等の割合を高めることができる。
本発明において、芳香族ポリオールとしては7オームの
耐熱性や耐炎性を高める面でポリエステルエーテルポリ
オールが最も好ましい。このポリエステルエーテル系ポ
リオールはポリカルボン酸等、多価アルコール等、およ
びモノエポキシドをほぼ同時に反応させて製造されるが
、前2者をまず反応させた後エポキシドを反応させて製
造してもよい。ポリカルボン酸等に対する多価アルコー
ル等の反応割合は、前者1当量に対して後者的O,S〜
2当量、特にa7〜1.5当量、最も好ましくは1.0
±0.2当量が適当である。モノエポキシドの反応割合
は、ポリカルボン酸等1モルに対し約15モル以上、特
に約1〜10モル、最も好ましくは約2.0〜50モル
が適当である。芳香族系ポリオールがポリエステルポリ
オールである場合、それはポリカルボン酸等1当量に対
しtuff当量ないし多少過剰の多価アルコール等を反
応させて得られるものが好ましい。これら芳香族ポリオ
ールの酸価は特に限定されるものではないが約2.0以
下、特に約1.0以下が好ましい。また、芳香族ポリオ
ールの製造において、反応条件は特に限定されないが、
反応温度は約160℃以下、特に約60〜140℃が好
ましい。また、反応にモノエポキシド付加用の触媒やポ
リエステル形成用の触媒を使用してもよい。モノエポキ
シド付加用の触媒としては水酸化カリウム、水酸化ナト
リクムなどのアルカリ触媒や第3級アミンなどが適当で
アシ、ポリエステル形成用の触媒としてはテトラブチル
チタネートなどの金属アルコキクド系触媒などが適当で
ある。
上記芳香族ポリカルボン酸等としては特に芳香族ジカル
ボン酸およびその無水物が好ましく、たとえば7タル酸
、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタール酸があり
、特にフタル酸あるいは無水7タル酸が好ましい。非芳
香族ポリカルボン酸等としては、マレイン酸、フマール
酸、アジピン酸、ヘット酸、およびそれらの無水物が適
当である。また、これらポリカルボン酸等はハロゲンな
どを含むものであってもよい。多価アルコール等の内、
多価フェノールーエポキシド付加物としては2価フェノ
ール1モルに約2〜4モルのモノエポキシドを付加して
得うれる化合物が好ましい、、2価フェノールとしては
ビスフェノールA1 ビスフェノール日、ビスフェノー
ルF1およびそれらのハロゲン化物が適当で特にビスフ
ェノールAが好ましい。他の多価フェノールとしてはフ
ェノール−ホルムアルデヒド初期縮合物などがある。多
価アルコール等の内、多価アルコールとしてはエチレン
グリコール、フロピレンゲリコール、1,4−ブタンジ
オール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが好
ましく、ポリアルキレングリコールとしてけジオトリあ
るいはテトラエチレングリコールあるいはジプロピレン
グリコールカ好マしく、ポリエーテルポリオールとして
は2〜8価の多価アルコールにモノエポキシドを付加し
て得られる化合物が好ましい。モノエポキシドとしては
エチレンオキシドあるいはプロピレンオキクドからなる
アルキレンオキシドが好ましく、また両者を併用しても
よい。さらにこれらアルキレンオキシドとともに、ある
いは単独でハロゲン含有アルキレンオキシトヤステノン
オキシドを使用することもできる。
なお、本発明における芳香族ポリオールの水酸基価は約
100〜500であることが必要であシ、特に約120
〜400であることが好ましい。
本発明における第2のポリオールであるオキジアルキレ
ジ系のポリオールは水酸基価的50〜1100の2価あ
るいは3価のポリオールである。このポリオールはポリ
アルキレングリコールあるいけ2〜3価のイニシェータ
ーにモノエポキシドを付加して得られるポリエーテルポ
リオールである。ポリアルキレングリコールとしては重
合度2以上゛のポリエチレングリコールあるいはポリプ
ロピレングリコールが好マシく、特に重合度3〜25の
ポリエチレングリコールが好ましい。ポリエーテルポリ
オールは、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン
、あるいけポリ(オキシテトラ・オキクプロピレン)鎖
を有する化合物が好ましく、またポリ(オキシテトラメ
チレン)鎖などを有する化合物であってもよい。特に好
ましくは前記多価アルコールやアルカノールアミンその
他の2〜3価のイニシエーターにエチレンオキシドおよ
び/またはプロピノンオキシドを付加して得られる化合
物が好ましい。このポリエーテルポリオールはさらに前
記のようなハロゲン含有アルキレンオキクドやステVン
オキクドに起因する基を含んでいてもよい。好ましいポ
リエーテルポリオールは少くとも15重量%のオキシエ
チVン基を含trポリエーテルポリオールである。また
、オキシアルキレン系のポリオールのよシ好ましい水酸
基価は約100〜600である。
本発明におけるポリオール混合物は上記芳香族ポリオー
ルあるいけポリオキシアルキレン系ポリオールを2種以
上含んでいてもよい。両ポリオールの混合割合は前者約
25〜95重を係と後者約75〜5重tnの組み合せで
あシ、特に前者約40〜80重Ilチと後者約20〜6
0重tSの組み合せである。また、ポリオール混合物は
両ポリオール以外に両ポリオール以外のポリオール類を
含んでいてもよい。その量は両ポリオールの合計に対し
て等量以下であることが好ましく、特に両ポリオールに
対して騙以下であることが好ましいが、その使用は必須
ではなく実質的に両ポリオールのみで充分である。
本発明におけるウレタン変性ポリイソクアヌレート7オ
ームの主たる原料であるポリイソ7アネート化合物とし
ては芳香族ポリイソシアネート化合物が好ましいが、脂
肪族あるいは脂環族等のポリイソシアネート化合物も一
部としであるいは全部として使用することができる。好
ましい芳香族ポリイソシアネート化合物は、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンシイ
ツクアネートおよびトリレンジイソシアネートであるが
これに限られるものではない。また、これら芳香族ポリ
イソシアネート化合物の変性物、たとえばプレポリマー
型変性物、カルボジイミド変性物、ウレア変性物なども
使用できる。ポリイソシアネート化合物の使用量はイソ
シアネート基/水酸基の数の比で1.5以上、特に2〜
5となる過剰量であることが好ましい。また、重量比で
表わした場合は、ポリイックアネート化合物100重量
部に対しポリオール混合物5〜75重量部、特に10〜
50重量部であることが好ましい。
イソシアネート3量化触媒としては種々のものを使用し
うる。たとえば、カルボン酸の金属(たとえばアルカリ
金属、鉛、鉄など)塩、ジアルキルアミノアルキルフェ
ノールやトリアルキルアミンなどの3級アミン、苛性カ
リや炭酸ソーダなどの無機塩基、アルカリ金属アルコラ
ード、トリエチルホスフィンなどのホスフィン。
4級アンモニウム塩などがある。特に炭素数1〜18の
脂肪酸のアルカリ金属塩や4級アンモニウム塩などが適
当である。発泡剤としてはハロゲン化炭化水素系発泡剤
やそれと水との組み合せが好ましい。ハロゲン化炭化水
素系発泡剤としては、たとえばトリクロロフルオロメタ
ン。
ジクロロジフルオロメタン、塩化メチレンなどがある。
触媒の使用量や発泡剤の使用量は特に限定されるもので
はないがポリイソ、シアネート化合物100重量部に対
して触媒101〜5重量部、発泡剤5〜50重量部が適
当である。
本発明において、9レタン変性ポリイソシアヌレートフ
オームの原料としては、ポリオール混合物、ポリイソシ
アネート化合物、イソシアネート3量化触媒、および発
泡剤の4成分が必須原料であるが、さらに他の原料を併
用しうる。
使用が好ましい他の添加剤としては整泡剤がある。整泡
剤としては、たとえばボリシロキサンーポリオキシアル
キレンブロックコボ+7 マーJpポリシロキサンなど
のポリウレタンフォームの製造に使用されているような
シリコン系整泡剤が好ましい。その他、ウレタン化触媒
2強化繊維、充填剤、難燃剤1着色剤、安定剤等1種々
の添加剤を必要に応じて使用しうる。
以下本発明を実施例等で具体的に説明するが、本発明は
これら実施例に限られるものではない。
また、使用したポリオールは以下のポリオールである。
く芳香族ポリオール〉 ボリオールム 1オ、エフ−9,19元に3.、のブ。
ピレンオキシドを付加して得られるビスフェノールA−
プロピレンオキシド付加物60重量優、無水フタル酸2
0重量部、およびエテレンオキクド20重量部を水酸化
カリウム[1,1重量部存在下120℃で2時間反応さ
せ、少量の未反応させ、少量の未反応物を除去して得ら
れる水酸基価200のポリエステルエーテルポリオール
ポリオールB 1.4−ブタンジオール25重量部、無水フタル酸40
重量部、およびエチレンオキシド35重量部をボリオー
ルムと同様に反応させて得られる水酸基価300のポリ
エステルエーテルポリオール。
ポリオールC ジブロビVングリコール30重量部、無水フタル酸35
重量部、およびプロピレンオキシド35重量部を同様に
反応させて得られる水酸基価260のポリエステルエー
テルポリオール。
ポリオールD ペンタエリスリトール−プロピレンオキシド付加物から
なる水酸基価450のポリエーテルポリオール60重量
部、無水フタル酸20重量部、およびプロピレンオキシ
ド20重量部を同様に反応させて得られる水酸基価30
0のポリエステルエーテルポリオール。
ポリオール8 フタル酸80重を優とアジピン酸20重fk係の混合物
とエチレングリコールヲ反応させて得られる水酸基価3
20のポリエステルポリオール。
〈オキシアルキレン系ポリオール、およびその他のポリ
オール〉 ホリオールa:エテレングリコール 〃 bニジエチレングリコール If c : f ト5エチレングリコール〃 d:分
子量400のポリエチレン グリコール 〃 e:分子量1000のポリエチレ ングリコール 〃 f:分子量1000のグリセリン −プロピレンオキシド付加物 ポリオールg:グリセリンにプロピレンオキシトトエテ
Vンオキクドを付 加して得られるオキクエテV ン基含有量30重量係、分子 量1500のポリニーテルト リオール l h:ポリオールgと同様にして得 られるオキシエチレン基含有 量20重量%、分子量3000 のポリエーテルトリオール l 1:分子量500のモノエタノー ルアミン−プロピレンオキシ ド付加物 実施例 上記ボリオールム〜E、およびポリオールb〜1を合計
20重量部、触媒として4級アンモニウム塩系触媒(商
品名゛ダブツTMR”、三共エアプロダクツ■販売)1
.0重量部、シリコンーン■販売)2.0重量部、およ
びトリクロロフルオロメタン23重量部の混合物とポリ
メチレンポリフェニルインシアネート(商品名′″PA
P工、 135”、化成アップジョン■販売)80重量
部とを液温各20℃で混合し、200■×200■×2
00■の木製ボックス内に仕込んでフリー発泡させ、1
日後そのフオームの燃焼性を調べた。
一方、予め上下両面に1127■厚の亜鉛ひきカラ、−
鉄板を配置した300■X 500 wa X30■の
モールド内に上記と同一処方の発泡性混合物を仕込んで
発泡硬化させた。1日後にノーンドソー(■ラフソー社
製商品名−U−3002)でフオームの厚さ方向に切断
した。その時の鉄板の剥雛、脱落の程度によシフオーム
と鉄板の接着性を調べた。
上記処方における2つのポリオールの併用割合、フリー
発泡密度、燃焼性(;rxsム−9514による燃焼距
離、および下記判定による接着性の結果を下記第1表に
示す。
接着性の判定: ◎ 鉄板の剥離が切断面から51111以内であるO 
鉄板の剥離が切断面から101111以内である Δ 鉄板の剥離が切断面から30■以内である × 鉄板の剥離が切断面から30m以上である(脱落を
含む) 比較例 ボリオールム〜刊のみ、またはそれらとポリオールaの
併用について実施例と同一の試験を行った結果を同じく
下記第2表に示す。
第1表 (第1表つづき) (第1表つづき) 第2表 (第2表つづき)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリオール混合物と該ポリオール混合物に対して
    過剰のポリイソシアネート化合物をイソシアネート3量
    化触媒、発泡剤等の添加剤の存在下に反応させて硬質の
    ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオームを製造する
    方法において、ポリオール混合物が下記芳香族ポリオー
    ル約25〜95重量係と水酸基価的50〜1100かつ
    2〜3価のオキシアルキレン系ポリオール約75〜5重
    量係との混合物を主成分とするポリオール混合物である
    ことを特徴とするウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
    オームの製造方法。 芳香族ポリオール:芳香族ポリカルボン酸残基および/
    または多価フェノール残基を含み、それらの合計が約1
    0重量%以上であシ、かつ平均水酸基価が約100〜5
    00であるポリエステル系あるいはポリエステルエーテ
    ル系のポリオール 2 芳香族ポリオールが芳香族ポリカルボン酸残基を必
    須とし、芳香族ポリカルボン酸残基と多価フェノール残
    基の合計が約20〜60重量優である芳香族ポリオール
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項の方法。
JP58177004A 1983-09-27 1983-09-27 ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法 Granted JPS6069118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177004A JPS6069118A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177004A JPS6069118A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069118A true JPS6069118A (ja) 1985-04-19
JPH0334767B2 JPH0334767B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=16023486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177004A Granted JPS6069118A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069118A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472988A (en) * 1993-07-22 1995-12-05 Nisshinbo Industries, Inc. Process for producing polyisocyanurate foams
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011001561A (ja) * 2010-10-04 2011-01-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2016520699A (ja) * 2013-05-30 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハイブリッドポリオール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472988A (en) * 1993-07-22 1995-12-05 Nisshinbo Industries, Inc. Process for producing polyisocyanurate foams
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011001561A (ja) * 2010-10-04 2011-01-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2016520699A (ja) * 2013-05-30 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハイブリッドポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334767B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1984415B1 (en) Compatibilizing surfactants for polyurethane polyols and resins
US7750058B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
CA2251301C (en) Isocyanate-terminated prepolymers and rigid-foams produced therefrom
JPS6060124A (ja) ポリウレタンフオーム製造用硬化性組成物
JPS6069118A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
KR100764968B1 (ko) 폴리우레탄 변성 폴리이소시아누레이트 발포체의 제조 방법
JP2000080141A (ja) イソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム及び難燃性断熱パネル
JPS58208317A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JP4171999B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム原液及び硬質ポリウレタンフォーム
JP3176058B2 (ja) ポリオール及びその用途
JPH0699533B2 (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH0367089B2 (ja)
JP4428012B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5299221B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4305846B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームサンドイッチパネル用ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォームサンドイッチパネル及びその製造方法
JP3424286B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2003048943A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP3903593B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPS6317284B2 (ja)
JPH06306132A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP2022520311A (ja) 硬質ポリイソシアヌレートおよびポリウレタンフォーム、ならびにこれらの調製方法
JP2008189882A (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08269157A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03195718A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造方法
JPH06145280A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法