JP5299221B2 - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents
硬質発泡合成樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299221B2 JP5299221B2 JP2009249242A JP2009249242A JP5299221B2 JP 5299221 B2 JP5299221 B2 JP 5299221B2 JP 2009249242 A JP2009249242 A JP 2009249242A JP 2009249242 A JP2009249242 A JP 2009249242A JP 5299221 B2 JP5299221 B2 JP 5299221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- synthetic resin
- compound
- producing
- hydroxyl value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
含むことが好ましい。ただしポリオール(BA)とは、開始剤として芳香族化合物を用い
、アルキレンオキシドを開環付加重合させて製造された、水酸基価が100〜700mg
KOH/gであるポリオキシアルキレンポリオールである。またポリオール(BB)とは
、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造された、水酸基価が100〜700mg
KOH/gであるポリエステルポリオールである。またここで、前記ポリオール(BA)
の開始剤として、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエンおよびビスフェノールAからなる
群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。硬質発泡合成樹脂の製造方法が
スプレー発泡であることが好ましい。
前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜100質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
前記発泡剤の使用量が、前記ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部
であることが好ましい。
本発明においてポリオール(A)とは、開始剤として脂肪族アミンおよび脂環族アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、エチレンオキシドのみを開環付加重合させて製造された、水酸基価が150〜800mgKOH/gであるポリオキシエチレンポリオールである。このポリオール(A)を用いることで、水とポリオール化合物との溶解安定性が向上する、水とポリイソシアネート化合物との反応性も向上し、より低密度の硬質フォームが製造できる等の効果が得られる。
本発明では、ポリオール(A)の開始剤として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、およびアミノエチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる。
本発明においては、発泡剤として水のみを用いる。これにより環境に対する負荷が懸念される含フッ素化合物等を使用しなくても硬質フォームが製造できる。発泡剤としての水の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、2〜13質量部が特に好ましい。水の使用量が1質量部未満であると、得られた硬質フォームが軽くなりにくく好ましくない。また使用量が15質量部を超えて多いと、水とポリオール化合物との混合性が悪くなりやすく好ましくない。
本発明において、ポリイソシアネート化合物としては、特に制限はないが、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のポリイソシアネートまたはこれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。このうち、TDI、MDI、クルードMDI、またはこれらの変性体が好ましい。
本発明において用いられる触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はない。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの3級アミン類;ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物が挙げられる。またイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用してもよく、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩等が挙げられる。また硬質フォームの製造方法としてスプレー発泡を採用する場合には、反応を短時間で完結させるために、2−エチルヘキサン酸鉛等の有機金属触媒を併用することが好ましい。触媒の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
本発明においては良好な気泡を形成するため整泡剤を用いる。整泡剤としては例えば、シリコーン系整泡剤、含フッ素化合物系整泡剤が挙げられる。整泡剤の使用量は、適宜選定すればよいが、ポリオール化合物100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
本発明では、上述したポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、発泡剤、触媒、整泡剤の他に、任意の配合剤が使用できる。配合剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
本発明の硬質フォームの製造方法としては、通常の手発泡でも発泡装置を用いてもよい。発泡装置としては、高圧発泡装置、低圧発泡装置のいずれでも使用できる。また反応条件は適宜選定すればよいが、反応温度としては、0〜50℃が好ましく、15〜45℃がより好ましい。
ポリオールA1:開始剤としてエチレンジアミンを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールA2:開始剤として1−(2−アミノエチルピペラジン)を用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールBA1:開始剤としてビスフェノールAを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が280mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールBA2:開始剤としてジアミノトルエンを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを混合して反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/g、オキシエチレン基の割合が25質量%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオールZ1:開始剤としてエチレンジアミンを用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオールZ2:開始剤として1−(2−アミノエチルピペラジン)を用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールZ3:開始剤としてショ糖とグリセリンの混合物(混合比は質量比で1:1)を用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が300mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
表1に示したポリオールを混合してそれぞれ用いた。また発泡剤として水を表1に示した量用いた。ポリオール混合物および水に以下の発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤を添加、混合してポリオール組成物とした。触媒としては、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(商品名:カオライザーNo.10、花王社製)を用いた。その使用量はゲルタイムが25秒となる量とした。ただし例3はポリオール化合物の反応性が高いため、触媒を添加しなかった。整泡剤としては、シリコーン整泡剤(商品名:SH−193、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)を2.0質量部用いた。難燃剤としては、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:TMCPP、大八化学社製)を20質量部用いた。ポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名:C−1155、日本ポリウレタン工業社製)を用いた。ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを容積比で1:1となるようにした。
表1に示したポリオールを混合してそれぞれ用いた。また発泡剤として水を表1に示した量用いた。ポリオール混合物および水に以下の発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤を添加、混合してポリオール組成物とした。触媒としては、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン(商品名:ポリキャット41、エアプロダクツ社製)と2−エチルヘキサン酸カリウムのジエチレングリコール溶液(カリウム濃度15%、商品名:プキャット15G、日本化学産業社製)とを、2質量部対3質量部の比率で混合して用いた。その使用量は、ゲルタイムが25秒となる量とした。整泡剤としては、SH−193を2.0質量部用いた。難燃剤としては、TMCPPを30質量部用いた。ポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名:C−1155、日本ポリウレタン工業社製)を用いた。ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを容積比で1:1となるようにした。
得られた硬質フォームの、コア密度(単位:kg/m3)、初期接着性、セル外観および自己消火性を評価した。初期接着性は、発泡前に箱中にラミネート紙を敷いて発泡、撹拌30分後にフォームを脱型した後、ラミネート紙を剥がしたときの接着性を、良好○、不良×で評価した。セル外観は、製造されたフォームを切断し内部のセル状態、および、フォーム底面の荒れ状態を○:良好、×:不良で評価した。自己消火性については、JIS A−9511に準拠して測定し燃焼した距離(単位:mm)を測定した。
次に例1、2、3、7および8で使用したポリオール組成物に、2−エチルヘキサン酸鉛のミネラルスピリット溶液(鉛濃度:20%、商品名:ニッカオクチックス鉛20%、日本化学産業社製)を1.0質量部さらに添加して混合した。この液と、ポリイソシアネート化合物としてC−1155とを、液温35℃、室温10℃にて、ガスマー社発泡機を用いてスプレー発泡にて、壁面に吹きつけ施工を実施した。
Claims (6)
- ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、ポリオール化合物として、下記ポリオール(A)を含み、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオール混合物を用い、発泡剤として水のみを用い、前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜100質量%であることを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
ポリオール(A):開始剤として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、およびアミノエチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、エチレンオキシドのみを開環付加重合させて製造された、水酸基価が150〜800mgKOH/gであるポリオキシエチレンポリオール。 - 前記ポリオール混合物が下記ポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を含む請求項1に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
ポリオール(BA):開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて製造された、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(BB):芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造された、水酸基価
が100〜700mgKOH/gであるポリエステルポリオール。 - 前記ポリオール(BA)の開始剤として、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエンおよび
ビスフェノールAからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる、請求項2に記載の硬
質発泡合成樹脂の製造方法。 - 硬質発泡合成樹脂の製造方法がスプレー発泡である請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜80質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記発泡剤の使用量が、前記ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249242A JP5299221B2 (ja) | 2002-09-27 | 2009-10-29 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282540 | 2002-09-27 | ||
JP2002282540 | 2002-09-27 | ||
JP2009249242A JP5299221B2 (ja) | 2002-09-27 | 2009-10-29 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003334584A Division JP4428012B2 (ja) | 2002-09-27 | 2003-09-26 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018818A JP2010018818A (ja) | 2010-01-28 |
JP5299221B2 true JP5299221B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41704010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249242A Expired - Fee Related JP5299221B2 (ja) | 2002-09-27 | 2009-10-29 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299221B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699563B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2015-04-15 | 旭硝子株式会社 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
CN108250404A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-07-06 | 青岛海尔股份有限公司 | 聚氨酯硬质泡沫塑料及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58457B2 (ja) * | 1975-07-29 | 1983-01-06 | 三井東圧化学株式会社 | もろさの少ない低密度硬質ウレタンフオ−ムの製造法 |
JP2653884B2 (ja) * | 1989-09-04 | 1997-09-17 | 株式会社日立製作所 | 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫 |
JP3695762B2 (ja) * | 1991-05-28 | 2005-09-14 | アキレス株式会社 | 発泡性ポリウレタン組成物 |
JPH04370108A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリオールとその利用 |
JPH0539341A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリオールとその利用 |
JP3242711B2 (ja) * | 1992-09-21 | 2001-12-25 | 三井化学株式会社 | ポリオール組成物 |
JPH10204149A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2000281741A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Bridgestone Corp | 硬質ポリウレタンフォーム |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009249242A patent/JP5299221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010018818A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668693B2 (ja) | 連続気泡性の硬質フォームの製造方法 | |
JP5504877B2 (ja) | 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
US10894857B2 (en) | Method of forming a polyurethane foam article | |
JP6921506B2 (ja) | 連続気泡性硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2017095553A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4706301B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5299221B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4428011B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4654678B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4428012B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4948853B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP5109159B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2005075860A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5267423B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5109160B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム | |
JP4273815B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5401883B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2010270324A (ja) | ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2000239339A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2006124689A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4677709B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5263259B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP3419584B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009067995A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH03131618A (ja) | フェノール系ウレタンフォームの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |