JP5299221B2 - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5299221B2
JP5299221B2 JP2009249242A JP2009249242A JP5299221B2 JP 5299221 B2 JP5299221 B2 JP 5299221B2 JP 2009249242 A JP2009249242 A JP 2009249242A JP 2009249242 A JP2009249242 A JP 2009249242A JP 5299221 B2 JP5299221 B2 JP 5299221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
synthetic resin
compound
producing
hydroxyl value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009249242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018818A (ja
Inventor
寿 佐藤
千登志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009249242A priority Critical patent/JP5299221B2/ja
Publication of JP2010018818A publication Critical patent/JP2010018818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299221B2 publication Critical patent/JP5299221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は硬質発泡合成樹脂の製造方法に関する。より詳しくは、発泡剤として水のみを使用することを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム等の硬質発泡合成樹脂の製造方法に関する。
ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤等の存在下で反応させて、硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリイソシアヌレートフォーム等の硬質発泡合成樹脂(以下、硬質フォームという。)を製造することは広く行われている。ここで、硬質フォームを製造するための発泡剤としては種々の化合物が知られている。以前は低沸点の含フッ素化合物が主に用いられてきた。しかし環境への負荷を考慮すると含フッ素化合物の使用を削減することが望ましい。そこでその使用量を削減するために、発泡剤として水を多く使用する技術が検討されてきた。水はポリイソシアネート化合物と反応して炭酸ガスを発生させ、この炭酸ガスが発泡剤として作用する。水を多く使用すると、比較的軽量の硬質フォームが安価に得られるという特徴を有している。
しかし水を多く用いて硬質フォームを製造する場合、ポリオール化合物と水との相溶性は一般的にはそれほど高くないため、水がポリオール化合物に充分に分散、溶解しにくくなりやすい。その結果、水とポリイソシアネート化合物との反応が充分に進行せず、結果として製造された硬質フォームの密度を低くすることが困難となりやすい。特に低温環境において硬質フォームを製造する場合に硬質フォームの密度を低く制御することが困難となりやすい。具体的には冬季に建築現場においてスプレー発泡による硬質フォームの製造を行う場合には、温度管理が困難であり、製造される硬質フォームの密度を低く制御できなかった。
また水とポリオール化合物との相溶性が低いことは、ポリオール化合物、水、その他の添加剤等の混合液(ポリオールシステム液)とポリイソシアネート化合物との相溶性、混合性の低下を招くことになる。その結果、硬質フォームの製造時に微細な気泡を均一に形成しにくく、得られた硬質フォームにセル荒れや縞模様が発現しやすくなる。
また水を多く使用して製造された硬質フォームは、水とポリイソシアネート化合物とが反応して生じるウレア結合の比率が増すため、得られたフォームが脆くなりやすく、そのため硬質フォームの接着性が低下するという問題がある。
これらの問題のうち、水を多く用いて軽量の硬質フォームを製造する方法として、1−(2−アミノエチル)ピペラジン等のピペラジン類を開始剤として用いて製造したポリオキシアルキレンポリオールを使用することが提案されている(例えば特許文献1、2等を参照。)。
特開平6−87943号公報 特開平8−100044号公報
しかし特許文献1、2等で提案された技術では、特定のポリオールと水との相溶性が充分に高いとはいえず、製造される硬質フォームの密度を低く抑え、接着性を高くし、良好な外観を得るという課題が充分に解決されていない。
すなわち本発明は上記の問題を解決し、水のみを発泡剤として用い、低温環境でも安定に製造可能であり、得られる硬質フォームが軽量で接着性に優れ、良好な外観を示す、硬質フォームの製造方法の提供を目的とする。
本発明は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、ポリオール化合物として、下記ポリオール(A)を含み、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオール混合物を用い、発泡剤として水のみを用いることを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法を提供する。ただしポリオール(A)とは、開始剤として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、およびアミノエチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、エチレンオキシドのみを開環付加重合させて製造された、水酸基価が150〜800mgKOH/gであるポリオキシエチレンポリオールである。
前記ポリオール混合物が下記ポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を
含むことが好ましい。ただしポリオール(BA)とは、開始剤として芳香族化合物を用い
、アルキレンオキシドを開環付加重合させて製造された、水酸基価が100〜700mg
KOH/gであるポリオキシアルキレンポリオールである。またポリオール(BB)とは
、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造された、水酸基価が100〜700mg
KOH/gであるポリエステルポリオールである。またここで、前記ポリオール(BA)
の開始剤として、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエンおよびビスフェノールAからなる
群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。硬質発泡合成樹脂の製造方法が
スプレー発泡であることが好ましい。
前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜100質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
前記発泡剤の使用量が、前記ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部
であることが好ましい。
本発明により、水のみを発泡剤として用い、軽量で、接着性に優れ、かつ外観が良好な硬質フォームを製造が可能となった。また低温環境下でも安定に硬質フォームがスプレー発泡で製造可能となった。
本発明の硬質フォームの製造方法においては、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する。以下にその詳細について説明する。
(ポリオール化合物)
本発明においてポリオール(A)とは、開始剤として脂肪族アミンおよび脂環族アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、エチレンオキシドのみを開環付加重合させて製造された、水酸基価が150〜800mgKOH/gであるポリオキシエチレンポリオールである。このポリオール(A)を用いることで、水とポリオール化合物との溶解安定性が向上する、水とポリイソシアネート化合物との反応性も向上し、より低密度の硬質フォームが製造できる等の効果が得られる。
ポリオール(A)の製造に用いる開始剤としては、脂肪族アミンおよび脂環族アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である。ここで開始剤としては、脂環族アミンがより好ましい。前記脂肪族アミンとしては、アルキルアミン類、アルカノールアミン類が挙げられる。アルキルアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンが挙げられる。またアルカノールアミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、アミノエチルエタノールアミンが挙げられる。脂環族アミンとしては、ピペリジン類、ピペラジン類、ピロリジン類等が挙げられ、ピペラジン類が特に好ましく、アミノアルキル基で置換されたピペラジンが最も好ましい。ピペラジン類はウレタン結合生成反応を促進する触媒としての効果が高く、ポリオール(A)の開始剤として用いることで、硬質フォーム製造時の反応性を高くする効果が得られる。ピペリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピペリジン等が挙げられる。ピペラジン類としては、ピペラジン、N−アミノメチルピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン等が挙げられる。ピロリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピロリジン等が挙げられる。
本発明では、ポリオール(A)の開始剤として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、およびアミノエチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる。
またポリオール(A)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシドのみを用いる。エチレンオキシドのみとすることにより、ポリオール(A)と水との親和性が向上し、水とポリオールとの溶解安定性向上に効果がある。またエチレンオキシドのみを用いることにより、ポリオール(A)の水酸基が一級水酸基となり、ポリオール(A)の反応性が高くなり、接着性の向上に効果がある。
またポリオール(A)の水酸基価は、150〜800mgKOH/gであるが、250〜700mgKOH/gが好ましい。ポリオール(A)の水酸基価が上記範囲内であれば、ポリオール化合物と水との相溶性が確保でき、またポリオール化合物の反応性が高くでき、硬質フォームの接着性を確保しやすく、好ましい。またポリオール(A)の平均官能基数は2〜8が好ましく、2〜6がより好ましい。ここで平均官能基数とは、開始剤の活性水素原子の数の平均を意味する。
本発明に用いるポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合は、5〜100質量%が好ましく、15〜80質量%がより好ましい。ポリオール(A)の割合が5質量%未満であると、硬質フォームの接着性が悪くなりやすく好ましくない。
本発明において、前記ポリオール混合物はポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を含むことが好ましい。このポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を用いることで、得られる硬質フォームに難燃性能が付与できる。
本発明においてポリオール(BA)とは、開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて製造された、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオールである。
ポリオール(BA)の製造に用いる開始剤としては、芳香族化合物を用いるが、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエンおよびビスフェノールAからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。ここで芳香族化合物とは、芳香環を有する化合物を意味する。またここで芳香環とは、炭素原子のみからなる環であっても、窒素原子等の炭素原子以外の原子(ヘテロ原子)を含む環であってもよい。炭素原子のみからなる環としては、ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。また炭素原子以外の原子を含む環としては、ピリジン環等が挙げられる。ただしこれらの環のヘテロ原子の有無については、置換基は含めないで考える。
上記の芳香族化合物とは、縮合化合物であっても、非縮合化合物であってもよい。縮合化合物としては、フェノール類、アルカノールアミン類およびアルデヒド類の反応生成物であるマンニッヒ縮合物、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮合物、このレゾール型初期縮合物を合成する際に非水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類と反応させたノボラック型初期縮合物等が挙げられる。これらの初期縮合物の分子量は、200〜10000程度のものが好ましい。上記において、フェノール類としては、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール、ビスフェノールA、レゾルシノール等が挙げられ、また、アルデヒド類としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。また非縮合化合物としては、ビスフェノールA、レゾルシノール等の多価フェノール類、ジアミノトルエン、ジエチルジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。
またポリオール(BA)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、スチレンオキシド等が挙げられる。このうちプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドが好ましい。
またポリオール(BA)の水酸基価は、100〜700mgKOH/gであるが、200〜600mgKOH/gが好ましい。ポリオール(BA)の水酸基価が上記範囲内であれば、ポリオール化合物の混合性を保ちつつ充分な難燃性を付与でき好ましい。またポリオール(BA)の平均官能基数は2〜8が好ましく、2〜6がより好ましい。
本発明においてポリオール(BB)とは、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造された、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリエステルポリオールである。すなわち、このポリオール(BB)を製造するために用いるモノマーとしては、芳香環を有するジオールまたは芳香環を有するジカルボン酸を用いる。芳香環を有するジオールとしては、ビスフェノールAにエチレンオキシドを付加させて得られたジオール等が挙げられる。また芳香環を有するジカルボン酸としては、テレフタル酸等のフタル酸類が挙げられる。またポリオール(BB)の水酸基価は、100〜700mgKOH/gであるが、200〜600mgKOH/gが好ましい。ポリオール(BB)の水酸基価が上記範囲内であれば、ポリオール化合物の混合性を保ちつつ充分な難燃性を付与でき好ましい。
本発明に用いるポリオール混合物のうち、ポリオール(BA)とポリオール(BB)との合計の割合は、7〜90質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。ポリオール(BA)とポリオール(BB)との合計の割合が上記範囲にあれば、得られる硬質フォームに適度な難燃性を付与でき、かつその他の機械特性等を損ねることがない。またポリオール(BA)とポリオール(BB)との割合に特に制限はない。
本発明においてはポリオール化合物として、上述したポリオール(A)を含み、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオール混合物を用いる。ここでポリオール混合物の水酸基価は100〜700mgKOH/gであるが、100〜420mgKOH/gが好ましい。上記水酸基価がこの範囲であれば、良好な物性の硬質フォームが得られる。
上記のポリオール混合物としては、ポリオール(A)、場合によって前述したポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を混合してもよく、さらにその他のポリオールを混合してもよい。ここでその他のポリオールとは、上述したポリオール(A)、ポリオール(BA)、ポリオール(BB)以外のポリオールであり、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。このポリエーテルポリオールの開始剤としては、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等の多価アルコール類が挙げられる。また上記ポリオール混合物はポリアミン等の活性水素含有化合物を少量含んでもよい。
(発泡剤)
本発明においては、発泡剤として水のみを用いる。これにより環境に対する負荷が懸念される含フッ素化合物等を使用しなくても硬質フォームが製造できる。発泡剤としての水の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、2〜13質量部が特に好ましい。水の使用量が1質量部未満であると、得られた硬質フォームが軽くなりにくく好ましくない。また使用量が15質量部を超えて多いと、水とポリオール化合物との混合性が悪くなりやすく好ましくない。
(ポリイソシアネート化合物)
本発明において、ポリイソシアネート化合物としては、特に制限はないが、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のポリイソシアネートまたはこれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。このうち、TDI、MDI、クルードMDI、またはこれらの変性体が好ましい。
ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール化合物およびその他の活性水素化合物の活性水素の合計数に対するイソシアネート基の数の100倍で表して(通常この100倍で表した数値をイソシアネート指数という)、50〜300が好ましい。ここで、触媒としてウレタン化触媒を主に用いるウレタン処方においては、ポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネート指数で、50〜140が好ましく、60〜130がより好ましい。また触媒としてイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を主に用いるイソシアヌレート処方においては、ポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネート指数で、120〜300が好ましく、150〜250がより好ましい。
(触媒)
本発明において用いられる触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はない。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの3級アミン類;ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物が挙げられる。またイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用してもよく、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩等が挙げられる。また硬質フォームの製造方法としてスプレー発泡を採用する場合には、反応を短時間で完結させるために、2−エチルヘキサン酸鉛等の有機金属触媒を併用することが好ましい。触媒の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
(整泡剤)
本発明においては良好な気泡を形成するため整泡剤を用いる。整泡剤としては例えば、シリコーン系整泡剤、含フッ素化合物系整泡剤が挙げられる。整泡剤の使用量は、適宜選定すればよいが、ポリオール化合物100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
(その他の配合剤)
本発明では、上述したポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、発泡剤、触媒、整泡剤の他に、任意の配合剤が使用できる。配合剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
(発泡装置)
本発明の硬質フォームの製造方法としては、通常の手発泡でも発泡装置を用いてもよい。発泡装置としては、高圧発泡装置、低圧発泡装置のいずれでも使用できる。また反応条件は適宜選定すればよいが、反応温度としては、0〜50℃が好ましく、15〜45℃がより好ましい。
本発明の硬質フォームの製造方法としては、スプレー発泡が特に好ましい。これはポリオール(A)を使用することにより高い反応性が得られるためである。スプレー発泡による製造方法は種々の方法が知られているが、このうち特に配合液をミキシングヘッドで混合して発泡させるエアレススプレー発泡が好ましい。ここでスプレー発泡とは、ポリオールシステム液とポリイソシアネート化合物とを吹き付けながら反応させる発泡方法であり、触媒等の選定により反応を短時間で完結させることを特徴とする。スプレー発泡は、建築現場において壁、天井等に硬質フォームの断熱材を施工する際に採用されることが多い。スプレー発泡は、工事現場にて直接硬質フォームを製造することから、工事コストを抑制できる、凹凸のある施工面にも隙間なく施工できる等の長所を有する。具体的な施工例としては、マンション、オフィスビル、プレハブ冷凍倉庫等の断熱材が挙げられ、また近年は高気密用戸建住宅の断熱材としても採用されつつある。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお以下の例のうち、例1〜6は硬質ポリウレタンフォームの製造例を、例7〜9は硬質ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造例を表す。ただし例1、7は実施例を、例2、3、8は参考例を、例4〜6、9は比較例を表す。また表中で処方を表した部分の数値の単位は質量部である。実施例、参考例および比較例で用いた原料は、各表に示したとおりであるが、その詳細は以下のとおりである。
(ポリオール化合物)
ポリオールA1:開始剤としてエチレンジアミンを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールA2:開始剤として1−(2−アミノエチルピペラジン)を用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールBA1:開始剤としてビスフェノールAを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が280mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールBA2:開始剤としてジアミノトルエンを用い、アルキレンオキシドとしてエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを混合して反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/g、オキシエチレン基の割合が25質量%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオールZ1:開始剤としてエチレンジアミンを用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオールZ2:開始剤として1−(2−アミノエチルピペラジン)を用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリオキシエチレンポリオール。
ポリオールZ3:開始剤としてショ糖とグリセリンの混合物(混合比は質量比で1:1)を用い、アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシドのみを反応させて得られた、水酸基価が300mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール。
(例1〜6)
表1に示したポリオールを混合してそれぞれ用いた。また発泡剤として水を表1に示した量用いた。ポリオール混合物および水に以下の発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤を添加、混合してポリオール組成物とした。触媒としては、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(商品名:カオライザーNo.10、花王社製)を用いた。その使用量はゲルタイムが25秒となる量とした。ただし例3はポリオール化合物の反応性が高いため、触媒を添加しなかった。整泡剤としては、シリコーン整泡剤(商品名:SH−193、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)を2.0質量部用いた。難燃剤としては、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:TMCPP、大八化学社製)を20質量部用いた。ポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名:C−1155、日本ポリウレタン工業社製)を用いた。ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを容積比で1:1となるようにした。
ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを液温20℃で混合し、縦200mm×横200mm×高さ200mmの木製の箱内に投入し、硬質ポリウレタンフォームを発泡、製造した。
(例7〜9)
表1に示したポリオールを混合してそれぞれ用いた。また発泡剤として水を表1に示した量用いた。ポリオール混合物および水に以下の発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤を添加、混合してポリオール組成物とした。触媒としては、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン(商品名:ポリキャット41、エアプロダクツ社製)と2−エチルヘキサン酸カリウムのジエチレングリコール溶液(カリウム濃度15%、商品名:プキャット15G、日本化学産業社製)とを、2質量部対3質量部の比率で混合して用いた。その使用量は、ゲルタイムが25秒となる量とした。整泡剤としては、SH−193を2.0質量部用いた。難燃剤としては、TMCPPを30質量部用いた。ポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名:C−1155、日本ポリウレタン工業社製)を用いた。ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを容積比で1:1となるようにした。
ポリオール組成物とポリイソシアネート化合物とを液温20℃で混合し、縦200mm×横200mm×高さ200mmの木製の箱内に投入し、硬質ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームを発泡、製造した。
(評価1)
得られた硬質フォームの、コア密度(単位:kg/m)、初期接着性、セル外観および自己消火性を評価した。初期接着性は、発泡前に箱中にラミネート紙を敷いて発泡、撹拌30分後にフォームを脱型した後、ラミネート紙を剥がしたときの接着性を、良好○、不良×で評価した。セル外観は、製造されたフォームを切断し内部のセル状態、および、フォーム底面の荒れ状態を○:良好、×:不良で評価した。自己消火性については、JIS A−9511に準拠して測定し燃焼した距離(単位:mm)を測定した。
表1に示したように、本発明の硬質フォームの製造方法により製造された硬質フォームはいずれも密度が低く、かつ、良好な初期接着性、セル外観、寸法安定性、自己消火性を示した。
Figure 0005299221
(評価2)
次に例1、2、3、7および8で使用したポリオール組成物に、2−エチルヘキサン酸鉛のミネラルスピリット溶液(鉛濃度:20%、商品名:ニッカオクチックス鉛20%、日本化学産業社製)を1.0質量部さらに添加して混合した。この液と、ポリイソシアネート化合物としてC−1155とを、液温35℃、室温10℃にて、ガスマー社発泡機を用いてスプレー発泡にて、壁面に吹きつけ施工を実施した。
その結果得られたフォームは、室温10℃と冬場を想定した低温下で製造したにもかかわらず、良好な発泡経過を示し、得られた硬質フォームの密度は、コア密度が37kg/m以下と充分低く、良好なセル外観、初期接着性、自己消火性を示した。
硬質ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造例である例7、8の硬質フォームについては、そのコア部分を厚さ15mmに切り出し、コーンカロリーメーター(東洋精機製作所社製)にてISO5600Part1に準拠した燃焼試験を実施した。その結果所定の難燃性能を満足することがわかった。
本発明に係る、軽量で接着性に優れる硬質フォームの製造方法は、建築現場で施工されるスプレー発泡による硬質フォームの施工に好適である。

Claims (6)

  1. ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、ポリオール化合物として、下記ポリオール(A)を含み、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオール混合物を用い、発泡剤として水のみを用い、前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜100質量%であることを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
    ポリオール(A):開始剤として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメ
    チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、およびアミノエチルエタノールアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、エチレンオキシドのみを開環付加重合させて製造された、水酸基価が150〜800mgKOH/gであるポリオキシエチレンポリオール。
  2. 前記ポリオール混合物が下記ポリオール(BA)および/またはポリオール(BB)を含む請求項1に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
    ポリオール(BA):開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて製造された、水酸基価が100〜700mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール。
    ポリオール(BB):芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造された、水酸基価
    が100〜700mgKOH/gであるポリエステルポリオール。
  3. 前記ポリオール(BA)の開始剤として、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエンおよび
    ビスフェノールAからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる、請求項2に記載の硬
    質発泡合成樹脂の製造方法。
  4. 硬質発泡合成樹脂の製造方法がスプレー発泡である請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  5. 前記ポリオール混合物のうち、ポリオール(A)の割合が30〜80質量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  6. 前記発泡剤の使用量が、前記ポリオール化合物100質量部に対して、1〜15質量部である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
JP2009249242A 2002-09-27 2009-10-29 硬質発泡合成樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP5299221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249242A JP5299221B2 (ja) 2002-09-27 2009-10-29 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282540 2002-09-27
JP2002282540 2002-09-27
JP2009249242A JP5299221B2 (ja) 2002-09-27 2009-10-29 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334584A Division JP4428012B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018818A JP2010018818A (ja) 2010-01-28
JP5299221B2 true JP5299221B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41704010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249242A Expired - Fee Related JP5299221B2 (ja) 2002-09-27 2009-10-29 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699563B2 (ja) * 2009-11-30 2015-04-15 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
CN108250404A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 青岛海尔股份有限公司 聚氨酯硬质泡沫塑料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58457B2 (ja) * 1975-07-29 1983-01-06 三井東圧化学株式会社 もろさの少ない低密度硬質ウレタンフオ−ムの製造法
JP2653884B2 (ja) * 1989-09-04 1997-09-17 株式会社日立製作所 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
JP3695762B2 (ja) * 1991-05-28 2005-09-14 アキレス株式会社 発泡性ポリウレタン組成物
JPH04370108A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオールとその利用
JPH0539341A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオールとその利用
JP3242711B2 (ja) * 1992-09-21 2001-12-25 三井化学株式会社 ポリオール組成物
JPH10204149A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000281741A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018818A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668693B2 (ja) 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
JP5504877B2 (ja) 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法
US10894857B2 (en) Method of forming a polyurethane foam article
JP6921506B2 (ja) 連続気泡性硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017095553A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4706301B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5299221B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4428011B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4654678B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4428012B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4948853B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP5109159B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2005075860A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5267423B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5109160B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム
JP4273815B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5401883B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2010270324A (ja) ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000239339A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006124689A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4677709B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US5338768A (en) Substantially closed cell rigid polyurethane foams
JP5263259B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3419584B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009067995A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees