JPS6068858A - コンタクトレンズ殺菌法 - Google Patents

コンタクトレンズ殺菌法

Info

Publication number
JPS6068858A
JPS6068858A JP59175315A JP17531584A JPS6068858A JP S6068858 A JPS6068858 A JP S6068858A JP 59175315 A JP59175315 A JP 59175315A JP 17531584 A JP17531584 A JP 17531584A JP S6068858 A JPS6068858 A JP S6068858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lens
tablet
sterilization
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59175315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646790B2 (ja
Inventor
ハンス エイチ キヤスパー
マーレイ ジエイ シブレイ
ゴードン エイチ ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barnes Hind Inc
Original Assignee
Barnes Hind Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24097864&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6068858(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Barnes Hind Inc filed Critical Barnes Hind Inc
Publication of JPS6068858A publication Critical patent/JPS6068858A/ja
Publication of JPS646790B2 publication Critical patent/JPS646790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • A61L12/126Hydrogen peroxide; Peroxy compounds neutralised with catalase or peroxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンタクトレンズの殺菌、およびよシ特に熱を
使用しない水を媒体とする化学剤による殺菌に関する。
′コンタクトレンズはよごれ、蛋白質性物質および微生
物を集め、これらはすべてレンズにたまることを許すと
眼の健康上有害となる可能性がある。したがってレンズ
は規則的にまた好ましくは毎日清浄にし殺菌する必要が
ある。
3重量%濃度の過酸化水素水溶液がコンタクトレンズの
殺菌と同時に好ましくないよごれや蛋白質性物質の除去
に使用できることが一般に知られている。しかし過酸化
水素(以下Ht 02と略記する)は僅かな残存量がレ
ンズ上に残っていてさえも丙び眼にレンズをはめる時限
を刺戟するであろう。この問題は特に透水性重合体から
出来ておりその中にH20tが浸透出来るソフトコンタ
クトレンズの場合に顕著である。かかる物質からのH2
O,除去は困難であり、長時間の洗浄および食塩水によ
る含浸が必要である。故に残留H,O,の刺激を避けな
がらコンタクトレンズの殺菌にH20xt使用できるこ
とが望ましい。
米国特許第3.829,329号はレンズを収縮させる
ため3%Hx Oxの規定食塩(NaC1)水溶液中へ
のソフトコンタクトレンズの浸漬を開示している。レン
ズは蒸留水と規定食塩水溶液中で各2時間煮沸された。
この様な苛酷な煮沸方法を毎日コンタクトレンズ処理に
行なうことは、使用者に不便であるしまたレンズ劣化の
原因となるであろう。
米国特許第3,908.6 s o号はコンタクトレン
ズの様なプラスチック物品の処理法としてIi、O,の
様な過酸化物を含む2個の沸とうする水性浴を用いた後
非イオン性清浄剤で洗浄し蒸留水ですすぐ方法を開示し
ている。この方法は日常の利用では余ルにも面倒である
以外に、残留1120を全部の除去は不確実である。
米国特許第3,912,451号はソフトコンタクトレ
ンズの殺菌に使用した溶液中のHv Otをあとでその
液k Ht 02を分解する金属性触媒と接触させるこ
とによって中和できることを発表している。この系はH
202と固体金属表面間の接触にたよっているので、迅
速に作用するか確かではない。かかる系はまたH、O,
濃度が減少するにつれて1すます効果が低下してゆき、
不幸なことにはこの系が効果を失なうHt Oを濃度は
利用者の眼を刺戟する危険がまだ十分に高い。その上こ
の系は金属触媒をH,O,溶液と接触させるに手動又は
機械的の数工程を必要とする。
米国特許第4.013,410号にはこの機械的1方法
が発表されてお広それは溶液を接触性金属と接触させる
様機械的タイマーが溶液入)容器を回転させるのである
’ A、R,Ga55etらによる論文”親水性コンタ
クトレンズの過酸化水素殺菌″(11’tdrogen
Peroxide 5teri−1ization o
f Hydrophilic Conta、ct Le
nses)Arch、0phthalynol 、−9
13巻(1975年6月)412−465−1!−’)
は3%Ht □ 水溶液中におけるソフトコンタクトレ
ンズの殺菌について論じている。殺菌後レンズに残留す
るH2O,を中和するにチオ硫酸ナトリウム溶液を使用
した。著者らは15%と2.0%のチオ硫酸ナトリウム
濃度は残留11tO2をすべて分解することはできない
が、2.5%溶液は有効であることを発見した。この方
法を毎日実施するにはなお利用者は数工程をする必要が
あるのですべてを同時に行なわれない。これは多忙、不
注意又は忘失による中和工程省略およびまた加えるべき
チオ硫酸ナトリウム溶液濃度誤算の危険がおる。
本発明はコンタクトレンズの便利安全な殺菌方法を提供
する。この方法は (4)レンズを殺菌するに有効な濃度の殺菌性Ht O
z水溶液中にレンズを約6時間以内の殺菌時間浸漬し、
(ト)殺菌時間終了前に溶液に少なくとも次の添加物:
(υ 溶液中にある全H*Q2と反応しうる量のHt0
2と反応してH,Oおよび眼に無害な反応生成物を生ず
るH2O2−中和用化合物1又は2以上; (2)6.5乃至8.5のpHおよび溶液〜当シ200
乃至450ミリオスモルの(浸透圧)張度(tonic
it’l)をもつ反応生成物含有水溶液とするに有効な
量の水溶性薬剤1又は2以上 を加えて殺菌性液中のHt Otを分解することより成
シかつ添加物が殺菌溶液中に段々と溶は殺菌時間終了後
にH20t−中和用化合物および水溶性剤の1又は2以
上を放出して緩衝食塩レンズ貯蔵液とする様な被膜中に
包まれている様な方法である。
この方法はレンズと錠剤形部加物がHt Q z溶液中
に5分又はそれ以内に別々に入れられ、よ)好ましくは
HzOt 3チ又はそれよシ小さい濃度において1分又
はそれ以内に又は同時に入れられた場合特に便利である
本発明はハードおよびソフトコンタクトレンズ、特にソ
フトコンタクトレンズ、即ちポリ(ヒドロキシエチルメ
タクリレート)の様な親水性重合体よシ成るレンズを有
効に殺菌する。他のこの種の物質はこの分野の知識ちる
者にはよく知られている。本発明はレンズを水溶液に浸
漬するが溶液がレンズの両面に接触できる様な装置内で
行なわれる。
この様な1装置は米国特許第3,623,492号に記
載の1ヒドラ−マット(II’/dデa−Mat) 1
1 ″として知られている。本発明は上記装置に関聯し
て記述するであろう。それは清浄溶液を入れた容器内に
1対のコンタクトレンズ保持用有孔籠2個がある。籠は
ギヤによって容器蓋上の丸型取っ手に接続されておシそ
れをまわせは籠は清浄溶液中に入る。
本発明によって殺菌されるレンズは先づ眼から取出され
た後指の間で市販レンズ清浄液で15−20秒ゆつくル
こすられ又は他の適当清浄方法によって清浄にされる。
この工程は本発明の本質的部分ではないが、レンズ表面
からよごれをおとす助けとなる。おとされたよごれと清
浄液は次に食塩水又は水道水ですすぐか又はヒドラ−マ
ツ)I籠にレンズを入れ容器に食塩水を入れ上の取っ手
′tl−まわし籠をうごかして洗浄できる。
レンズ殺菌にはレンズをHt Oを水溶液に浸漬する。
H,02濃度3乃至10重量%が有効であるが、本発明
はまた驚くべきことに約3重量−以下、例えば1重量%
、好ましくは約0.5重量−位低い濃度、また0、1重
量係位低い濃度でさえ全く有効に実施できるのである。
レンズをヒドラ−マット■装置のレンズ保持能の1個に
入れHt Q z溶液を容器内に十分溝たして(他の洗
浄液を除去した後)容器の上に蓋をしてレンズを液に浸
漬できる。
レンズは適当に短時間で十分殺菌できるのでこの方法に
使用できるH、O,の低濃度は注目すべきものである。
低濃度はまた他の利点をもたらす。特に1利点はレンズ
中に残留の過酸化物による眼の危険減少である。他の利
点はよル低い過酸化物濃度がレンズ自体に重合体構造の
化学的破壊による損傷を殆んど又は全く与えないことで
ある。レンズが約6時間までの時間で殺菌されるに十分
なHt Ot 濃度であるべきで、これは少なくも約0
.25重量%のHt Ot濃度に相当する。
H2O,濃度は殺菌のためレンズをIf、(hに浸漬し
ておく時間長さく殺菌時間)を決定する。0.25重量
%のIf、O2濃度においては十分完全に殺菌するため
H,ox溶液中に6時間浸漬する必要があるが、0.5
重量%H2O2ならば浸漬約3時間が必要であり′また
1、0重量%H,ao、ならば約2時間の浸漬が必要で
あるが、3.0重量%Ht O2濃度は約5分間つづく
浸漬を必要とする。この技術分野の知識ある者に゛は初
期H20を濃度に対する適当な時間を容易に決定できる
本発明の他の明らかな目立たない利点はレンズから過酸
化物を除去する手段である。特に一定時間後Ht O之
を中和しgto、溶液をレンズが安全に貯蔵できる実質
的にIhO2を含まぬ緩衝食塩水に変えるに使われる錠
剤がある。レンズは中和溶液から直ちに取出され眼に再
び入れられ又は−夜の様な長時間溶液中貯えおくことも
できる。
本発明の広範な形態において、レンズが完全殺菌される
前いつでもレンズを浸漬するHx O2溶液中に錠剤を
入れ錠剤成分はレンズが殺菌されるに十分な長時間溶液
中にあった後H2O2溶液中に放出されるのである。本
発明の好ましい実施態様においてレンズと錠剤は殆んど
同時にHt Q を溶液中に入れられる、即ち互いに5
分以内に、好ましくは1分以内、またよシ好ましくは本
質的に同時に溶液に入れられる。
本発明の錠剤とレンズを本質的に同時にHt Oを溶液
に入れる好ましい実施態様はレンズ利用者が必要工程を
すべて一度にできる点で特に便利でちる。錠剤とレンズ
をIIt Ot液に一緒に入れることによって利用者は
あとで残留Ht Otをレンズから除去するため又はf
hot液をすてるため戻る必要がない。故に利用者があ
との工程を忘れる機会もない。
また一度レンズ、錠剤およびIItOtが容′rr(ヒ
ドラ−マット■の様な)中に密封されると利用者は無菌
性を破る必要はない、即ち誰もH2oz溶液を取除くた
めレンズ−Ht Q *系の無菌環境およびレンズを再
感染する危険を侵す必要はない。錠剤は無&M環境内で
利用者のためH2Q 2を分解する。
錠剤はHtOzと反応してH,Oおよびレンズ又はレン
ズ利用者の眼をぞこなわない副成物を生成する様な化合
物1又は2以上を含む。最も好ましい中和剤はチオ硫酸
ナトリウムである。使用できる中和剤にはチオウレア 
′(IbNC(C)NHaχ亜硫酸ナトリウム(Naz
SOs)、チオグリセロールCHOC&CB(OH)C
H,SR)、ぎ酸ナトリウムCIi’C00Nα)、ア
スコルビン酸(QC(Q)C(OH)=C(OH)CH
CHCOH)CIbOH)、イソアスコルビン酸(エリ
スロビン酸)(OCCO)CB (OR)CCO)C1
1C11COIi)CI’1tOH)、蓚酸(そCOO
H)t )、グリオキシル酸C0CHCOOH)および
酒石酸(+CHOHCOOH)t)がある。他の中和剤
は白金又は周期表の4.5、又は6族に属する他金属又
はペルオキシダーゼ/カタラーゼ酵素の様に接触的に働
らきうるが、これらは高価で、1また緩衝されたレンズ
貯蔵液を生成する様共働しない。
錠剤に含まれる中和剤の危はレンズ浸漬溶液に含まれる
全HtOtと反応するに十分な量でなければならない。
チオ硫酸ナトリウムを用いるならば少なくもH,ozm
に基づく化学量論量、即ちHt Q 2モル当フNα、
S、0.1モルでなければならない。少量の過剰はよろ
しいが、多量の中和剤は必要ない。中和剤がとけ反応が
起った後の溶液中の最終Ht O1濃度は40 ppm
以下、好ましくは10ppm以下でなければならない。
中和は普通2時間以内に完了する。
錠剤がとけてl1tO,が完全に中和された場合、緩衝
剤、中和反応生成物および過剰の中和剤(もしあれば)
よシ成る生成溶液がレンズを安全に貯えておくことので
きる安定緩衝液となる様錠剤は水溶性緩衝液も含む必要
がある。即ち生成溶液は6.5乃至8.5、好ましくは
7.0乃至7.9のpH値をもつ必要がある。溶液の緊
張性は溶液滲透圧が浸漬したレンズをその正常形状に保
たせる様なもので6C。
したがって溶液にg当シ約200乃至約450ミリオス
モーラ−(nLog)である必要がある。この分野につ
いて知識ある者はこの範囲が約0.6−14%NaC1
当量の範囲に相当すると認めるであろう。溶液は眼液と
等張又は約1.4%までの高張でなければならない。
満足な緩衝剤はほう酸す) IJウムとほう酸の混合物
を上記pHと張度が見られる様な量で含む。はう酸ナト
リウムとほう酸の緩衝液の代表酌量は最終溶液の約0.
1乃至約1.0重量%である。使用できる他の緩衝系に
は1塩基性および2塩基性のシん酸ナトリウム、くえん
酸ナトリウム又は炭酸ナトリウムがある。緩衝剤量はH
,O□浴溶液初期液量および中和剤量(その反応生成物
、例えばNα+とSO3イオンもplIと緊張性に影響
するので)の関数であると認められるであろう。緩衝剤
量はこの分野の知識ある者によって前記したパラメータ
ーに関聯して容易に決定できる。
錠剤は任意に系中にある痕跡金属と複合するEDTAの
様なキレーチング剤少量(1重量%以内)を含むとよい
この添加物は溶液中の他薬剤の安定性を保持し含まれて
いる保存剤の活性保持を助ける。錠剤に含まれる適当な
保存剤の例にはンルピン酸カリウム、ソルビン酸、チメ
ロザル、クロルヘキシジン、メチルおよびプロピルパラ
ベン、クロルブタノール、ベンザルコニウムクロライド
、およびフェニル酢酸水銀および硝酸水銀がある。これ
らの保存剤は錠剤を保護するが、錠剤がとけた後に溶液
中でレンズを保護する様より重要に働らく。保存剤は錠
剤の約5.0重量%まで含まれることができる。
錠剤はまたその成分が溶解する時CO6泡流を生ずる様
溶液中で反応する発泡性1対を成す酸と塩基を含んでも
よい。塩基は重炭酸ナトリウムがよく、また酸はくえん
酸又はルんご酸の様な弱有機酸がよい。酸と塩基はほぼ
当量で含まれているべきで、酸も塩基も共に錠剤の約1
0重量%まで含まれてもよい。酸と塩基間の反応によっ
て生ずるCo1泡はH2O,溶液中の他の錠剤成分の分
散を助けまたそれによって溶液中和に要する時間を短縮
する。また利用者は錠剤被膜がとけた後錠剤成分分散を
助けるため溶液容器を動揺できる。(ヒドラ−マット■
の蓋をねじる様に)錠剤(カプセル等をも含める)は錠
剤を溶液中に入れた後その中の中和剤と緩衝剤が一定時
間後にHt Oを溶液と接触しその中へ溶解できる様な
被膜をもつ。膜は1120.によって漸次溶解又は分解
する物質でできている。この適当する物質には有機的に
変性されたセルロース、例えばヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセチイ
トフタレイト、ヒドロキシプロピルセルロース:ポリビ
ニルアルコール;およびジブチルフタレートがある。膜
厚さは次のとお)容易に測定できる。他の薬剤を溶解か
ら守らねばならぬ膜の時間長さくt、)は上記したとお
シ使われるH、Ch溶液濃度の関数である殺菌時間長さ
くtd)から容易に決定される。もしレンズと錠剤が同
時に112(h溶液に入れられるならばt、とt(1は
等しい。もしレンズがH,0,液に入れられて多数分後
に錠剤が加えられるならばれはその多数公文は短かい。
またもし錠剤がレンズが入れられる多数分前に加えられ
るならば1cはtdよりその多数公文は長い。一定膜物
質が使われる濃度の溶液によってとける速度を別個に測
足できるが、使用11.O□濃度の速度に1.を乗じる
ことによってその濃度をもつH2O2溶液を使用するに
どの位の厚さの膜を錠剤につけたらよいか計算できる。
レンズが十分な殺菌時間の間中和されないII 202
に確実に露出される様また膜物質との反応によるH2O
2の多少の損失を補う探計算値よシも膜を5乃至15%
厚くつくると便利である。
錠剤は均一混合物をえるため中和剤と緩衝剤並びに任意
に保存剤とキレーチング剤を乾燥混合した後普通の製錠
機を用いて混合物を製錠して製造できる。別に望む厚さ
の膜を形成するに十分な量の膜材料をエタノール又はア
セトンの様な溶剤にとかし均一被覆する様錠剤上に溶液
を噴射する。溶剤は蒸発して望む膜ができる。
錠剤の全成分が溶液とした時限を刺戟してはならないこ
とは認められるであろう。眼に対する無刺戟性標準測定
法はこの分野の知識をもつ者には知られている。H20
2溶液は0.05重量%までの安定剤を含むことができ
、含んでいればそれはレンズと反応したシ又はレンズを
よごしたりしては々らない。満足すべき安定剤は錫酸ナ
トリウムとピロルん酸ナトリウムの重量比的60 : 
40乃至40:60の混合物である。
本発明を次の実施例で例証する。
実施例1−6 諸物質を混合して下記組成をもつ調合物とした。各調合
物を05重量%l120水溶液7−に加えた。中和に要
する時間、および最終溶液のpliと緊張性は下記のと
おりである。各々の場合最終11202m度は40 p
pm以内であった。
実施例2と6は発泡性であった。即ち溶解と共にCa2
泡が生じ溶液中に他成分を分散させた。
チオ硫酸ナトリウム 190 180 ソルビン酸カリウム 1〇 − ナトリウムEDTA 10 2 はうrR42− 重炭酸ナトリウム −12 くえん酸 −8 1塩基性シん酸ナトリウム −− 2塩基性シん酸ナトリウム − 一 完全中和までの時間(時間)l−24 中和した液のpH7,97,3 中111シた液の張度Cmos/に9) 410 27
53 4 5 6 180 180 180 190 − 10 10 10 − 2 2 10 7.5 7.5 15 42 5 5 10 12 一−8 77−− 1010−− 431−2 7,27,07,97,9 303319316410 本発明の他の実施態様はH,O,液によるレンズ殺菌お
よびII20 を液中利用の用具箱よシ成る。用具箱は
レンズ洗浄手段と上記した錠剤よシ成る。レンズ洗浄手
段はレンズ洗浄液とレンズケース動揺機を入れるだめの
上部が開いている容器; 容器上端に取はずし自在についておシ両端で開きまたそ
の両端の間に伸びた開口をもつ横仕切シをもつ蓋状部品
;仕切中の上記開口内に回転軸でついており上記容器内
に伸びまたぶらさがっているレンズケース支持手段金も
つレンズケース動揺機、その上端は仕切夛の上に出てお
シ平歯車をもっている; 蓋状部品の上端に回転軸ではまっておシそれをまわすた
めの指でにぎる手段と内部歯車の歯をもつ丸型取っ子部
品;蓋状部品の上記横上部に回転軸でつけられ動揺機上
の上記平歯車と丸型取っ子部品の内部歯車歯の間にあっ
て上記動揺機に回転を与えるだめの遊星歯車手段、それ
によってレンズケース内に入れられたレンズが容器の液
中で洗浄される; 又は上記と同等の装置 をもつ型の設備が便利である。
用具箱はコンタクトレンズ洗浄殺菌のため上記の方法に
使われる。錠剤組成は特定濃度をもつHz Q 2水溶
液の特定量ヲ用いて使用のだめ予め測定され、利用者に
使用するII 202溶液の濃度と容量を知らせるため
指図書が用具箱についている。更に便利に用具箱には錠
剤の組成と関聯して濃度を予め測定された(0.25−
3重量%)H202水溶液びんが付属している。この実
施態様において利用者が測定を要するものはレンズ洗浄
g器中に注入する溶液の特定量のみである。この量は容
器は特定量に相当する高さを線で指示できる。利用者は
溶液全びんからこの線まで注入し、レンズと錠剤を容器
に入れ容器の蓋をする様簡単に指示される。
特許出願人 バーンズーヒンド インコーボレーテンド
手続補正曹(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特詐願第175315号 2、発明の名称 コンタクトレンズ殺菌法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 バーンズーヒンド インコーホレーテッド赤坂大
成ビル(%話582−7161)願書に添付の手書き明
細書 6、補正の内容 別紙のとおり明細書ヲタイプ浄書した。ただし内容の補
正はない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1ん0コンタクトレンズ殺菌に有効な濃度の殺菌用H2
    Q を水溶液の予め測定した量中にコンタクトレンズを
    約6時間以内の殺菌時間浸漬し、かつ CB)殺菌時間終了後少なくも次の添加物:(1) H
    tOtと反応してII 、O(!IIJIIに無害の反
    応生成物を生成するHtO,−中和用化合物l又は2種
    以上の溶液中の全11tOtと反応しうる量、 (2)水溶性薬剤1又は2種以上の見られた反応生成物
    を含む水溶液を6.5乃至8.5のpHおよび溶液にg
    当J200乃至450ミリオスモルの(浸透圧)張度を
    もつものとするに有効な量 を溶液に加えて殺菌用溶液中の& Otを分解させるこ
    とよシ成広かつ上記添加物は被膜で覆われておシその被
    膜が殺菌用水溶液中で漸次溶解し殺菌時間終了後11.
    O,−中和用化合物および水溶性薬剤の1又は2種以上
    が放出されて緩衝された食塩レンズ貯蔵溶液が生成され
    ることを特徴とするコンタクトレンズの殺菌法。 2、82029度が3重量%又はそれよシ小さくかつ添
    加物が錠剤形である特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 3、水溶性薬剤が約7.0乃至約7.9のpit ’i
    l−もつ生成溶液とするに有効な址で存在する特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4、被膜が有機的に変性されたセルロース、ポリビニル
    アルコール又はジブチルフタレートである特許請求の範
    囲第1項から3項までのいづれかに記載の方法。 5、レンズと錠剤を互いに5分以内に殺菌用溶液中に入
    れる特許請求の範囲第2項から4項までのいづれかに記
    載の方法。 6、レンズと錠剤を互いに1分以内に又は同時に溶液中
    に入れる特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、添加物が更に溶液中で反応してco!ガスを生成す
    る酸と塩基の混合物を約1oM景%までの量、キレーチ
    ング剤を約1重量%までの量および(又は)保存剤を約
    5重量%までの量をも含む特許請求の範囲第1項から6
    項までのいづれかに記載の方法。 8、緩衝された食塩レンズ貯蔵溶液中のH202濃度が
    約40 ppm以下である特許請求の範囲第1項から7
    項までのいづれかに記載の方法。 9.1又は2以上のIb0t−中和用化合物がチオ硫酸
    ナトリウムよシ成る特許請求の範囲第1項から8項まで
    のいづれかに記載の方法。 刀、水溶性薬剤がほう酸ナトリウムとは5酸の混合物で
    ある特許請求の範囲第1項から9項までのいづれかに記
    載の方法。 几殺菌時間が3時間以内である特許請求の範囲第1項か
    ら10項までのいづれかに記載の方法。 12、 H,O,濃度が1重量%又はそれ以下である特
    許請求の範囲第1項から10項までのいづれかに記載の
    方法。 B、溶液が緩衝された食塩レンズ貯蔵溶液に変ってしま
    うまでレンズを水溶液から取出さない特許請求の範囲第
    1項から12項までのいづれかに記載の方法。 14、予め測定された濃度をもつ殺菌用II 202水
    溶液の予定量中でコンタクトレンズを殺菌し、予め測定
    された濃度の関数である殺菌時間後の溶液中のH202
    を中和しかつ溶液をその場で緩衝された等張レンズ貯蔵
    溶液に変えるための用具箱がレンズ洗浄用部材と錠剤を
    含みかつ上記錠剤が(1) Ht Q ’xと反応しH
    tOと眼に無害の反応生成物を生成するH、O,−中和
    用化合物の1種又は2穐以上の殺菌用溶液中の全112
    02と反応するに有効な量、(2)水溶性薬剤1又は2
    種以上の6.5乃至8.5のpHおよび溶液のJcg当
    100乃至450ミリオスモルの緊張性をもつ反応生成
    物含有水溶液とするに有効な量、および(3)錠剤の膜
    が殺菌時間終了前にH2Q を溶液に入れた場合漸次1
    120.溶液に溶解し上記殺菌時間終了後にのみ中和用
    化合物と水溶性薬剤の1又は2種以上が放出される様錠
    剤を包んでいる被膜 よシ成ることを特徴とする用具箱。 巧、上記レンズ洗浄用部材が 上記Ht Q z溶液の上記予定量とレンズケース動揺
    器を入れるための上部が開いている容器; 容器の頂端に取シはずし自在についてお!lまた両端に
    おいて開きかつ両端の間に横仕タリをもつ蓋状部品、上
    記仕切シは伸びている開口をもつ; 仕切りの上記開口内に回転軸でついておシ上記容器中に
    伸びておシまたぶら下っているし/ズケース支持手段を
    もち、上端は仕切シの上につき出ており平歯車を上にも
    つレンズケース動揺器; 蓋状部品の上端内に回転軸でとめられておシそれを回転
    するため指でつかむ手段とその内部歯車歯をもつ丸型取
    っ子部品: 上記動揺器に回転を与えるため蓋部量の上記横上部に回
    転軸でつけられておシかつ動揺器上の上記平歯車と丸型
    取っ手内の内部歯車歯との間にある遊星歯車手段、これ
    によフ上記レンズケースに送られたレンズは容器内の液
    体中で洗われる; よシ成る特許請求の範囲第14項に記載の用具箱。 16、錠剤が殺菌時間開始5分後までに上記H2O2溶
    液に入れられた場合も被膜は殺菌時間終了後にのみ溶解
    する特許請求の範囲第14項又は15項に記載の用具箱
    。 17、更に上記予め測定された濃度のH204溶液入シ
    びんを含む特許請求の範囲第14項から16項までのい
    づ比かに記載の用具箱。
JP59175315A 1983-08-25 1984-08-24 コンタクトレンズ殺菌法 Granted JPS6068858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52656883A 1983-08-25 1983-08-25
US526568 1983-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068858A true JPS6068858A (ja) 1985-04-19
JPS646790B2 JPS646790B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=24097864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175315A Granted JPS6068858A (ja) 1983-08-25 1984-08-24 コンタクトレンズ殺菌法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0139994B2 (ja)
JP (1) JPS6068858A (ja)
AT (1) ATE42680T1 (ja)
AU (1) AU573247B2 (ja)
CA (1) CA1231025A (ja)
DE (1) DE3477994D1 (ja)
DK (1) DK405184A (ja)
ES (2) ES8605683A1 (ja)
FI (1) FI843334A (ja)
NO (1) NO158718C (ja)
NZ (1) NZ209331A (ja)
ZA (1) ZA846577B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263916A (ja) * 1985-07-10 1987-03-20 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト コンタクトレンズ手入れ用剤
JPS63193129A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コンタクトレンズの処理方法
JPH07100070B2 (ja) * 1985-06-14 1995-11-01 ケルウエイ フア−マシユ−チカルズ リミテツド コンタクトレンズ殺菌法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT382078B (de) * 1983-05-31 1987-01-12 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von praeparationen aus menschlichem blutplasma
GB8332489D0 (en) * 1983-12-06 1984-01-11 Contactasol Ltd Contact lenses
DE3532433A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-26 Iip Inst Fuer Ind Pharmazie Fo Kontaktlinsenpflegesatz
EP0209071B2 (de) * 1985-07-10 1998-07-15 Novartis AG Kontaktlinsenpflegesatz
CA1332917C (en) * 1986-03-22 1994-11-08 David John Drain Disinfection of contact lenses using sulphur-dioxide and/or benzoic acid
DE3622391A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-14 Henkel Kgaa Verfahren und vorrichtung zur kontaktlinsenpflege
JPH0621905B2 (ja) * 1986-08-15 1994-03-23 ホ−ヤ株式会社 コンタクトレンズ洗浄用組成物
JPH0729883B2 (ja) * 1987-12-18 1995-04-05 ホーヤ株式会社 コンタクトレンズ殺菌用組成物
GB8812109D0 (en) * 1988-05-23 1988-06-29 Ifejika C Method for daily cleaning & protein deposit removal for contact lenses
CA2026714A1 (en) * 1989-11-03 1991-05-04 Peter Gyulai Hydrogen peroxide destroying compositions and methods of using same
JP3188448B2 (ja) * 1989-12-15 2001-07-16 ノバルティス アクチエンゲゼル シャフト pHを調節されたタンパク質除去洗浄剤
US5576276A (en) * 1989-12-15 1996-11-19 Ciba Geigy Corp. Method of cleaning ophthalmic lenses with alkaline composition
US5145644A (en) * 1990-12-20 1992-09-08 Allergan, Inc. Hydrogen peroxide destroying compositions and methods of making and using same
EP0542686A1 (en) * 1991-11-13 1993-05-19 Ciba-Geigy Ag Method and container for sterilizing or disinfecting
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
WO2009115477A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749453A (en) * 1980-09-05 1982-03-23 Jujo Paper Co Ltd Method of removing hydrogen peroxide from food instrument material
JPS59105457A (ja) * 1982-11-23 1984-06-18 ク−パ−・ビジヨン・インコ−ポレ−テツド 過酸化水素を用いる殺菌処理およびその残存量の中和

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623492A (en) * 1951-07-24 1952-12-30 Standard Oil Co Marker gauge for tanks
US3873696A (en) * 1972-01-31 1975-03-25 Allergan Pharma Cleaning and sterilizing soft contact lens
US3908680A (en) * 1973-10-12 1975-09-30 Flow Pharma Inc Methods for cleaning and bleaching plastic articles
IL46397A (en) * 1974-01-07 1977-11-30 Nat Patent Dev Corp Process for sterilizing contact lenses
AU8033175A (en) * 1974-05-09 1976-10-21 Int Optical Corp Ltd Hydrophilic contact lens storage solution
SE425287B (sv) * 1977-08-19 1982-09-20 Alcon Lab Inc Anvendning av en antimikrobiellt aktiv losning innehallande ett reduktions-oxidationssystem for rengoring och desinficering av kontaktlinser
GB1601430A (en) * 1978-05-23 1981-10-28 Contact Lens Mfg Ltd Method of treating contact lenses
JPS6027965B2 (ja) * 1980-02-23 1985-07-02 東洋コンタクトレンズ株式会社 コンタクトレンズに付着した汚れの除去方法
DE3277567D1 (en) * 1981-12-21 1987-12-10 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Method for disinfecting and cleaning contact lenses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749453A (en) * 1980-09-05 1982-03-23 Jujo Paper Co Ltd Method of removing hydrogen peroxide from food instrument material
JPS59105457A (ja) * 1982-11-23 1984-06-18 ク−パ−・ビジヨン・インコ−ポレ−テツド 過酸化水素を用いる殺菌処理およびその残存量の中和

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100070B2 (ja) * 1985-06-14 1995-11-01 ケルウエイ フア−マシユ−チカルズ リミテツド コンタクトレンズ殺菌法
JPS6263916A (ja) * 1985-07-10 1987-03-20 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト コンタクトレンズ手入れ用剤
JPS63193129A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コンタクトレンズの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU573247B2 (en) 1988-06-02
AU3224784A (en) 1985-02-28
ATE42680T1 (de) 1989-05-15
EP0139994B1 (en) 1989-05-03
ES8605683A1 (es) 1986-04-16
CA1231025A (en) 1988-01-05
EP0139994A1 (en) 1985-05-08
DK405184A (da) 1985-02-26
ZA846577B (en) 1985-03-27
FI843334A0 (fi) 1984-08-23
ES535395A0 (es) 1986-04-16
DK405184D0 (da) 1984-08-24
JPS646790B2 (ja) 1989-02-06
ES549068A0 (es) 1986-08-01
NO158718C (no) 1988-10-26
EP0139994B2 (en) 1995-11-29
NO843388L (no) 1985-02-26
ES8608891A1 (es) 1986-08-01
NZ209331A (en) 1987-06-30
DE3477994D1 (en) 1989-06-08
FI843334A (fi) 1985-02-26
NO158718B (no) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568517A (en) Disinfection of contact lenses
JPS6068858A (ja) コンタクトレンズ殺菌法
US4585488A (en) Method for disinfecting contact lenses
JP2535147B2 (ja) 殺菌剤組成物
AU636908B2 (en) Contact lens disinfecting system
EP1416975B1 (en) Disinfecting and cleansing system for contact lenses
US4976921A (en) Kit for contact lens sterilization and method for contact lens sterilization
JPS5848521B2 (ja) 滅菌方法
US4748992A (en) Contact lens disinfection
EP0257942B1 (en) Use of a cleaning composition for contact lens cleaning
JPS6070416A (ja) コンタクトレンズ中のh2o2の亜硫酸ナトリウムによる中和法
US5384091A (en) Method and device for disinfecting contact lenses
RU2659952C1 (ru) Отбеливающий очиститель зубных протезов
JP3189131B2 (ja) コンタクトレンズを洗浄しかつ消毒する方法
JPH08507700A (ja) 水性媒体内に活性物質を制御放出する組成物
JPH0742206B2 (ja) コンタクトレンズ用剤組成物
JPS62270913A (ja) コンタクトレンズ用滅菌溶液と滅菌方法
CA1228556A (en) Method for disinfecting and cleaning contact lenses
JP2009506064A (ja) 安定および保存化ケトチフェン眼用組成物
JPS61249469A (ja) 眼内レンズの滅菌保存方法
GB2055579A (en) Treating contact lenses
JPH11171759A (ja) 入浴剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term