JPS6068613A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6068613A
JPS6068613A JP17623883A JP17623883A JPS6068613A JP S6068613 A JPS6068613 A JP S6068613A JP 17623883 A JP17623883 A JP 17623883A JP 17623883 A JP17623883 A JP 17623883A JP S6068613 A JPS6068613 A JP S6068613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
contact hole
psg film
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17623883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Otsuki
大槻 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17623883A priority Critical patent/JPS6068613A/ja
Publication of JPS6068613A publication Critical patent/JPS6068613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは半導
体集積回路におけるコンタクト孔の開孔方法に関するも
のである。
(従来技術) 通常、一般に、MO8LSIの層間絶縁膜(金属配線と
拡散層あるいはr−)ポリシリコンとの間の絶縁膜)に
は、P SG ())hosphosilicate 
(71ass)またはBPSG (Boro −’P 
S G )などの無機ガラス膜が使われている。
この無機ガラス膜からなる層間絶縁膜にコンタクト孔を
開孔し、かつ金属配線を形成する従来の方法を、拡散層
への開孔を例にして第1図を参照して説明する。
まず、拡散層2を形成した基板l上に、層間絶縁膜とし
てPSG膜3を堆積させる(第1図(a))。
次に、1000℃程度の高温にして、PSG膜3を緻密
化させると同時に、粘性流動により下地段差部における
形状を滑らかにし、ざらKPSG膜3の膜質を変えて後
述するレジストのPSG膜3との密着性を良くする。
次に、PSG膜3上に7オトレソスト4を塗布し、その
レジスト4の所定部分に開口部5を形成する。しかる後
、そのレジスト4をマスクにしてPSG膜3の所定の部
分をエツチングし、PSG膜3にコンタクト孔6を開孔
する。(第1図(b))その後、レジスト4を剥離した
上で、再び約1000℃に加熱してコンタクト孔6のエ
ツジ部分を滑らかにする(第1図(C))。
しかる後、第1図(d)に示すように金属配線7を形成
する。
ところで、超LSIになると、すべての素子寸法の縮小
によシ、拡散層2の深さも0.1μmというような非常
に浅いものが必要となってくる。その場合、上記のコン
タクト孔エツジの円滑化のための熱処理は、高温にする
と拡散層2も深くなるので、あまシ高温にできず、ある
いは長時間行えなくなってくる(PSG膜3は、一般に
、熱処理が高温になるほど或いは長時間になるほど粘性
流動が起きやすい)。捷だ、超LSIになってくると、
コンタクト孔6は、マスク寸法との変換差が少ないRI
E(反応性イオンエツチング)のような異方性エツチン
グで開孔されるようになる。
したがって、上記のような従来の方法では、開孔し熱処
理されたコンタクト孔6は、第1図(c)に示すように
エツジ部分がほぼ直角の垂直な穴となる。したがって、
ここに金属配線7を形成すると、第1図(d)のように
配線7がコンタクト孔エツジ部分で切れてしま9という
欠点を有していた。
(発明の概要) この発明は、上記欠点を改善する目的でなされたもので
、膜の熱処理条件の違いによるエツチング速度差を利用
して上部が径大なコンタクト孔を形成することによシ、
コンタクト孔のエツジ部分を滑らかにして、エツジ部分
における配線切れを防止できる半導体装置の製造方法を
提供する。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明の第1の実施例を示す。この第1の実
施例では、まず、拡散層12を形成したSt基板11上
に、無機ガラス膜であるP S G膜13を例えば60
00〜8000久厚に堆積させる(第2図(a))。
次いで、このPSG膜1膜上3して熱処理を行う。この
熱処理は、例えば電気炉を用いてN2雰囲気中で約10
00℃程度で30分間行う。あるいは、熱源をランプと
して同雰囲気中で約1000〜1200℃で20〜30
秒間行う。
その後、前記1) S G膜13上に、これと同じ組成
の絶縁膜としてPSG膜14を2000人〜4000人
厚に堆積させる(第2図(b))。ここで、PSG膜1
4の不純物濃度は、不純物濃度が低いとPSG。
膜14が粘性流動しにくく、高すぎると完成後上層の金
属配線が腐食しやすかったり、トランジスタ特性の変動
が大きくなったりするので、PSG膜1膜上3一不純物
濃度とする。好ましい濃度としては、リン濃度で8ωt
%程度である。
続いて、拡散層不純物の拡散がほとんど生じないような
、前記PSG膜13の熱処理よシも低温かつ短時間の熱
処理を行い、後述するレジストのPSG膜14への密着
性を改善させる。この時の熱処理を具体的に述べると、
電気炉を用いた場合は、N2雰囲気中で600〜700
℃で5分間程度行う。一方、熱源としてランプを用いた
場合は、同雰囲気中で600〜700℃で約10秒間行
う。
次いで、PSG膜1膜上4上ォトレジスト15を塗布し
、そのレジスト150所定部分に開口部16を形成する
。しかる後、そのレジスト15をマスクにして、RIE
(反応性イオンエツチング)のような異方性エツチング
にてPSG膜14.’13の所定部分をエツチングし、
PSG膜14.13にコンタクト孔17を形成する。(
第2図(C))ところで、上層のPSG膜14は下層の
PSG膜1膜上3もエツチング速度が一般的に大きい。
つまシ、PSG膜は熱処理によシ膜が緻密化しエツチン
グ速度が小さくなるが、その度合は一般に熱処理が高温
はどあるいは長時間はど著しく、また熱処理雰囲気によ
っても変えることができる。
この実施例では、PSGIIM14堆積後の熱処理を、
PSG膜13堆積後の熱処理よシ低温かつ短時間で行っ
ている。したがって、280M14のエツチング速度は
PSG膜1膜上3ツチング速度よシ大きく、ある種のエ
ツチング方法、例えば、HFとフッ化アンモンの混液を
用いたバッファエツチングに対しては3倍の差がある。
しかるに、前記のRIEのような異方性エツチングの場
合は、エツチング速度差があっても、はぼ垂直に開孔さ
れる。したがって、異方性エツチングによる前記コンタ
クト孔17は、第2図(c)に示されるように、はぼ垂
直に形成される。
この後、異方性エツチングから等方性エツチング、例え
ば緩衝HF液によるエツチングやプラズマエツチングに
替えて適当な時間エツチングする。
この時、上述したエツチング速度差によシ、上層のPS
G膜14は下層のPSG膜1膜上3も横方向に大きくエ
ツチングされる。したがって、コンタクト孔17は、上
部が径大な形状、この場合は逆凸状となる。(第2図(
d)) その後、レソスト15を剥離した上で、コンタクト孔1
7のエツジ部分を滑らかにするための熱処理を行い、第
2図(e)の構造を得る。
以上のように第1の実施例では、熱処理条件の違いによ
るエツチング速度差を利用してPSG膜14.13に逆
凸状にコンタクト孔17を形成する。したがって、その
後、コンタクト孔エッソの円滑化のための熱処理を行え
ば、コンタクト孔17のエツジ部分は第2図(、)に示
されるように充分円滑になる。故に、配線を形成した場
合にコンタクト孔エツジ部分で断線してしまうという欠
点を解決できる。
なお、上記第1の実施例では、最初に異方性エツチング
を行い、次に等方性エツチングを行って、上部が径大な
コンタクト孔17を形成したが、第3図(a) 、 (
b)に示す第2の実施例のように、最初に等方性エツチ
ングを行ってPSG膜14に径大な穴18を形成し、そ
の後に異方性エツチングによシPSG膜13に開孔して
第1の実施例と同様形状のコンタクト孔17′を形成し
てもよい。あるいは、最初から等方性エツチングのみで
開孔して、上方が径大なコンタクト孔を形成してもよい
また、第1の実施例では、PSG膜1膜上34の熱処理
条件を、温度と時間によシ変えるようにしたが、雰囲気
によシ熱処理条件を変えるように熱処理条件の違いによ
るエツチング速度差を利用して上部が径大なコンタクト
孔を形成したので、その後の熱処理によシコンタクト孔
エッソ部分を充分円滑にできる。したがって、配線を形
成した場合に、エツジ部分で配線が切れてしまうという
ことを防止でき、配線の薄膜化、歩留シの向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法を示す断面図、第2図はこの発
明の半導体装置の製造方法の第1の実施例を示す断面図
、第3図はこの発明の第2の実施例の要部を示す断面図
である。 11・・・St基板、13.14・・・PSG膜、15
・・・ポトレソスト、17.17’・・・コンタクト孔
。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機ガラス膜を堆積させ、その次に熱処理を行う工程と
    、前記無機ガラス膜上にそれと同じ組成の絶縁膜を堆積
    させ、その後にその絶縁膜の密度が前記無機ガラス膜の
    密度より小さくなるような条件で熱処理を行う工程と、
    その後に、前記熱処理条件の違いによるエツチング速度
    差を利用して、前記一対の膜に上部が径大となるような
    コンタクト孔を形成する工程とを具備してなる半導体装
    置の製造方法。
JP17623883A 1983-09-26 1983-09-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS6068613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623883A JPS6068613A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623883A JPS6068613A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068613A true JPS6068613A (ja) 1985-04-19

Family

ID=16010049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17623883A Pending JPS6068613A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175442A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nec Corp 多層配線型集積回路の製造方法
JPH01233724A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02196420A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20010046918A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 박종섭 이중 상감 금속 배선의 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175442A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nec Corp 多層配線型集積回路の製造方法
JPH01233724A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02196420A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20010046918A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 박종섭 이중 상감 금속 배선의 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629237A (en) Taper etching without re-entrance profile
TWI279859B (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor substrate
JPH0135495B2 (ja)
US4705597A (en) Photoresist tapering process
JPH02183534A (ja) 集積デバイス中に接点を形成するために絶縁層を通してテーパー状のホールを形成する方法
JPS6068613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5936929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260134A (ja) スル−・ホ−ルの形成方法
JPS59191354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197945A (ja) 多層配線の形成方法
JPS58182821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297134A (ja) パターン形成方法
JPH0745551A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPS5831562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58201328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6194348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59119746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04369854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04144231A (ja) 半導体装置の製造方法