JPS606820Y2 - レリ−ズ遅延機構 - Google Patents

レリ−ズ遅延機構

Info

Publication number
JPS606820Y2
JPS606820Y2 JP9599576U JP9599576U JPS606820Y2 JP S606820 Y2 JPS606820 Y2 JP S606820Y2 JP 9599576 U JP9599576 U JP 9599576U JP 9599576 U JP9599576 U JP 9599576U JP S606820 Y2 JPS606820 Y2 JP S606820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
self
operating
release
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9599576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5314531U (ja
Inventor
修 大庭
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to JP9599576U priority Critical patent/JPS606820Y2/ja
Publication of JPS5314531U publication Critical patent/JPS5314531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606820Y2 publication Critical patent/JPS606820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレリーズ操作後、実際にシャッタ開放が開始さ
れるまでのあいだを遅延せしめるレリーズ遅延機構に関
する。
従来、上記のごときレリーズ遅延機構は、フラッシュの
ピークにシャッタ作動をシンクロせしめる場合などに多
くもちいられていた。
ところで、たとえばシャッタのレリーズ操作に連動して
、あらかじめ設定れた絞り口径に絞り羽根が作動し、そ
のあとシャッタ開放がおこなわれるいわゆる自動絞りカ
メラなどにおいて、絞り羽根が所定の絞り口径を形成し
た直後はバウンドなどによって振動腰絞り口径が安定し
ない。
したがって、この種のカメラにおいてはレリーズ操作に
よってまず絞り羽根が作動して絞り口径を形威し、その
際に生じる上記振動がおさまったあと、多少の時間が経
過してからシャッタの開放がおこなわれるようにした方
が望ましい。
従来のこの種のカメラにおいて用いられた遅延機構は、
フラッシュシンクロ用ガバナとはおのずとことなるタイ
ミングで、シャッタ開放時期を遅延させなければならな
いから、専用のガバナを設けなくてはならず、限られた
せまいシャッタあるいはカメラ内のスペースを占有する
こととなり、また機構的にも複雑になるほどの不都合を
有していた。
本考案は、以上にかんがみて、静止時におけるセルフタ
イマのギヤトレインをもちいるようにして、専用のギヤ
トレインを新たに設けなくてもよいようにし、これによ
りコンパクトで簡単な構造のレリーズ遅延機構を提供す
るものである。
以下において本考案を図示した実施例により説明する。
第1図において、1は構成部材を配設するベースプレー
ト、2は軸3によって該ベースプレート1に枢着され、
バネ4によって左施性が与えられ、アーム2a、2b、
該アーム2bに形成されるパート2c、2dを有し、図
示してないミラーがそのミラーアップ作動時にアーム2
aに係接スることによって右旋せしめられるカメラレリ
ーズレバ−15は軸6によって該ベースプレート1に枢
着され、バネ7によって右旋性を与えられ、曲げ5a、
下向きに植立されるピン5b、アーム5c1曲げ5d、
ピン5e、カム5f、軸6を中心とする円弧状のパー)
5gを有し、該曲げ5aでパート2cに係接してカメラ
レリーズレバ−2のバネ4による左施を抑止するレリー
ズ作動レバ、8は軸9によって該ベースプレート1に枢
着され、バネ10によって右旋性を与えられ、ラッチ8
aを形成腰該ベースプレート1に固定されたストッパピ
ン11に該ラッチ8aが係接して該バネ10による右旋
を抑止されるシャッタ作動カム、12は該シャッタ作動
カム8と一体的に構成され、レリーズ作動レバー5のア
ーム5cを係接し、バネ7による該レリーズ作動レバー
5の右旋を抑止するアーム12aを有する復帰カム、1
3は軸14によって該ベースプレート1に枢着され、バ
ネ15によって左施性を与えられ、アーム13a、13
bを有し、該アーム13aがシャッタ作動カム8に係接
して上記左施性も抑止されるシャッタロックレバ−11
6は軸17によって該ベースプレート1に枢着され、バ
ネ18によって右旋性を与えられ、ピン16a1下向き
に植立したピン16bを有するタイマレバー、19は該
軸17に回動自在に取り付けられ、バネ18よりも弱い
バネ20によって左施性を与えられ、ピン16aと係接
するパート19a、19b、レリーズ作動レバー5のカ
ム5L5gに係接しうる下向きに植立されたピン19c
1ギヤ19dを有するタイマセクタギヤ、21は該軸1
7を介してタイマレバー16と一体的に構成され、該ベ
ースプレート1に対して固定的に取り付けられるストッ
パーピン22.23に係接し、これによって軸17を中
心とする回動を制限されるタイマチャージレバーである
該ストッパーピン22は、該タイマチャージレバー21
が係接することによって、バネ18によるタイマレバー
16の右旋を抑止し、またタイマセクタギヤ19はバネ
20による左施をパート19aがピン16aを係接して
いることによってより強いバネ18により抑止される。
24.25.26は、ガンギギャ27とともに図示して
ないギヤプレートに枢着され、タイマギヤガバナを構成
するギヤで、該ギヤプレートは該ベースフレート1に固
定され、前記ストッパーピン23は該ギヤプレートの上
に植立される。
28は軸29によって該ベースプレート1に枢着され、
バネ30によって右旋性を与えられ、レリーズ作動レバ
ー5の曲げ5dに係合するフック28a、タイマレバー
16のピン16bと係接スルパート2ab、他のパート
28cを有するアンクルレバー、31は軸32によって
該アンクルレバー28に枢着されるアンクル、33は軸
34によって該ベースプレート1に枢着され、バネ35
によって右旋性を与えられ、該レリーズ作動レバー5の
ピン5eに係接するパート33a1アンクルレバー28
のパート28cと係接するパート33b1ガンギギヤ2
7と係接する曲げ33cを有するタイマロックレバ−で
ある。
つぎに、上記構成においてその作動の説明をする。
第1図は、シャッタおよびセルフタイマの静止状態を示
す。
はじめに、第1図の状態から、シャッタのチャージがお
こなわれるまでを説明する。
シャッタのチャージは、シャッタ作動カム8をバネ10
に抗して左施せしめ、そのラッチ8aをアーム13aに
係接せしめることによりおこなわれる。
これによりシャッタロックレバ−13は左施して、その
アーム13aでシャッタ作動カム8の右旋を抑止する。
該シャッタ作動カム8の左施によってこれと一体の復帰
カム12も左施し、アーム2aがしりぞくから、これに
抑止されていたアーム5cがその抑止をとかれ、レリー
ズ作動レバー5はわずかに右旋し、ただちにこれをパー
ト2dによる曲げ5aとの係接によって抑止される。
以上によって、シャッタのチャージがおこなわれる。
つぎに、上記したチャージ状態において、レリーズ操作
をおこなった場合の作動について説明する。
シャッタのレリーズ操作は、図示していないカメラのレ
リーズボタンを押し、ミラー機構を作動させ、ミラーの
作動に連動する絞り羽根を所定口径にまで作動させ、し
かるのちにこのミラーがその作動によってカメラレリー
ズレバ−2のアーム2aを押し下げて、カメラレリーズ
レバ−2を右旋せしめることによりおこなわれる。
該カメラレリーズレバ−の右旋により、パート2dによ
る曲げ5aの抑止がとかれ、レリーズ作動レバー5が右
旋する。
該レリーズ作動レバー5は、その名流行程において、ま
ずそのカム5fがタイマセクタギヤ19のピン19cに
係接し、これを押し上げる。
タイマセクタギヤ19はこれにより、ギヤ24からガン
ギギャ27に至る一連のギヤトレインを作動させ、その
抵抗を受けながら右旋し、パート19aがタイマレバー
16のピン16aからはなれる。
L/ IJ−ス作動レバー5は、そのカム5fがピン1
9cに係接し、ギヤトレインを作動させ、その抵抗によ
って作動時間を遅延せしめられ、この間において図示し
てない絞り羽根が所定の口径を形成し、安定する。
しかるのち、レリーズ作動レバー5はさらに右旋をつづ
け、パート5gがピン19cに係接する。
パート5gは軸6を支点とする円弧状に形成されている
から、上記以後、レリーズ作動レバー5はセクタギヤ1
9を作動させず、すなわちギヤトレインによる抵抗を受
けることなくすみやかに右旋し、ピン5bでシャッタロ
ックレバ−13のアム13bに係接し、これを押して該
シャッタロックレバ−13を右旋せしめる。
これによってアーム13aがラッチ8aとの係接位置か
らはなれ、シャッタ作動カム8の右旋の抑止をとく。
シャッタ作動カム8は上記によって右旋し、その前段に
おいて図示してないシャッタの開き羽根の作動を開始せ
しめる。
さらに所定の角度の右旋をおこなってからつぎにシャッ
タの閉じ羽根の作動を開始せしめる。
このあと、シャッタ作動カム8はその最終右施行程でこ
れと一体の復帰カム12を介してそのアーム12aでア
ーム5cを押してレリーズ作動レバー5を左旋させる。
該レリーズ作動レバー5はこの左施によって、その@p
tf 5 aがカメラレリーズレバ−2のパート2cに
係接し、またパート5gはセクタギヤ19のピン19c
からはなれる。
該セクタギヤ19はこれによってその抑止をとかれてバ
ネ20によってギヤトレインを作動せしめながら左施し
、パート19aがタイマレバー16のピン16aに抑止
され、これらによってすべて第1図に示した状態に復帰
する。
以上において、シャッタのみをチャージした場合の作動
を説明したが、つぎにセルフタイマを作動させた場合に
ついて説明する。
セルフタイマを使用する場合、レリーズ操作をおここな
った時点においてすでに上述の場合と同様絞り羽根が作
動して所定の絞り口径が設定される。
このため、セルフタイマを使用した場合には、このセル
フタイマ自体の作動時間中に絞り羽根は安定した状態と
なっている。
以上のごときセルフタイマの作動について説明する。
はじめに第1図の状態、あるいは前記シャッタチャージ
後の状態から、セルフタイマをチャージする場合につい
て説明する。
セルフタイマのチャージは、タイマチャージレバー21
を左施せしめることによっておこなわれる。
該タイマチャージレバー21は、その左施によって一体
のタイマレバー16をバネ18に抗して左施させる。
該タイマレバー16はこれによってそのピン16aがセ
クタギヤ19のパート19aからはなれ、バー)19b
に係接する。
この間、ピン16bはアンクルレバー28のパート28
bとの係接位置からしりぞき、これにより該アンクルレ
バー28のバネ30.によって名流してアンクル31を
ガンギギャ27に噛合せしめる。
該アンクルレバー28は上記名流によってさらにそのパ
ート28cがタイマロックレバ−33のパート33bと
の係接位置からしりぞき、そのバネ35に対する抑止を
といて該タイマロックレバ−33を名流させ、曲げ33
cをガンギギャ27に噛合させる。
またそのアーム33aをレリーズ作動レバー5のピン5
eの作動軌跡内にのぞませるとともに、フック28aを
レリーズ作動レバー5の曲げ5dの作動軌跡内にのぞま
せる。
該タイマレバー16はさらに左施を続けられ、つぎにそ
のピン16aによってパート19bに接し、さらにこれ
を押してタイマセクタギヤ19を左施せしめる。
該タイマセクタギヤ19は、公知のラチェット機構ある
いは摩擦クラッチ機構などによってギヤ24と同軸に結
合しているピニオンと噛合しているから、ガンギギャ2
7に曲げ33Cが噛合し、作動を係止されているギヤト
レインはそのままにして、タイマセクタギヤ19はその
噛合するピニオンをギヤ24に対して空転させながら左
施する。
タイマチャージレバー21はその左施をストッパーピン
23に抑止されて停止する。
ここでそのチャージ操作をやめると、タイマセクタギヤ
19はその位置で停止し、該タイマチャージレバー21
はタイマレバー16とともにバネ18によって名流して
ピン16aがパート19bからはなれ、パート19aに
係接し、これによってその名流を抑止される。
セルフタイマのチャージは以上のごとくにしておこなわ
れるが、これはすでに述べたように、シャッタチャージ
の前、あるいは後のいずれであっても同様にしておこな
われる。
つぎに、セルフタイマおよびシャッタのチャージされた
状態から、レリーズがおこなわれた場合の作動を説明す
る。
カメラレリーズレバ−2が図示してないミラーによって
名流せしめられ、パート2dによる曲げ5aの抑止をは
ずすと、レリーズ作動レバー5はバネ7によって名流す
る。
該レリーズ作動レバー5の名流によって、ピン5eがパ
ート33aに係接し、タイマロックレバ−33を左施さ
せ、その曲げ33cをガンギギャ27からはずす。
これによってギヤトレインはその係止をとかれ、バネ1
8によって作動をはじめる。
該レリーズ作動レバー5はその名流において曲げ5dが
フック28aに係合し、これによってピン5eがパー)
33aに係接した状態で係止される。
タイマレバー16は上記したギヤトレインが係止をとか
れたことによってピン16aでパート19aを押しなが
ら名流し、その終了の近くでピン16bによってパート
28bと係接し、アンクルレバー28を左施せしめる。
該アンクルレバー28はその左施によって、フック28
aを曲げ5dからはずし、レリーズ作動レバー5の係止
をといて名流せしめ、シャツタレリーズをおこなわせる
このとき、アンクルレバー28はそのパート33bを押
してタイマレバー33の名流作動を抑止し、またアンク
ル31をガンギギャ27からはずす。
タイマチャージレバー21はこれらの作動がおこなわれ
てからストッパーピン22に抑止され、第1図の図示の
状態にすべて復帰する。
以上で示した実施例は、セルフタイマを使用しないとき
に、そのギヤトレインをもちいてレリース作動レバー5
の作動を遅延せしめるようにした場合のものであるが、
このほか、シャッタ作動カム8の始動時の作動、すなわ
ちチャージ部材状態から、これがとかれ、図示してない
シャッタ開き作動部材を始動せしめるまでのあいだの作
動を遅延せしめるようにしてもよく、いずれにしても絞
り羽根が絞り口径を設定してからこれ静止した状態で安
定し、それからシャッタ開放作動をおこなわせることが
できる。
以下これについて第2の実施例を挙げて説明する。
第2図において上記した第2の実施例を説明するが、第
1図で示した実施例との重複する部分については説明を
省略する。
第2図において、シャッタ作動カム108にはピン10
8bが下向きに植立される。
また、タイマセクタギヤ119はバネ120によって名
流性が与えられ、パー)119bがタイマレバー16の
ピン16aに抑止されている。
150は軸151によってベースプレート101に枢着
され、バネ152によって左施性を与えられ、ストッパ
ーピン153によって左施を制限され、セクタギヤ11
9のピン119cに係接するパート150a1シヤツタ
作動カム108のピン108bに係接するパート150
b、150cを形成するシャッタブレーキレバーである
次に作動の説明をする。
第2図の静止状態から、シャッタをチャージするには、
シャッタ作動カム108を左施せしめるが、その際、ピ
ン108bがブレーキレバー150のパート150bに
接し、該ブレーキレバー150を有節せしめ、さらに進
んでパート150cに達してから該シャッタ作動カム1
08はシャッタロックレバ−13のパート13aによっ
てラッチ108aを抑止される。
ブレーキレバー150はピン108bがパート150c
に達したときにふたたびバネ152によって左施腰この
揺動によってパート150aとピン119cの係接でタ
イマセクタギヤ119も揺動する。
シャッタチャージ後、レリーズ操作によってシャッタ作
動カム108が有節すると、まずピン108がブレーキ
レバ゛−150のパート150cに係接し、有節させる
タイマセクタギヤ119は該シャッタ作動カム10Bの
有節に際し、ブレーキレバー150を介してギヤトレイ
ンを作動させ、これによって該シャッタ作動カム108
の名流速度を遅延せしめ、該シャッタ作動カム108は
そのピン108bがパート150cを通り過ぎてからシ
ャッタの開き作動をおこなう。
以上はシャッタの作動であるが、セルフタイマについて
は、タイマセクタギヤ119にバネ120が名流性を与
えているため、チャージの際にはタイマレバー16と一
体的に左施し、またレリーズ後の作動を同様にタイマレ
バー16と一体的におこなう。
以上、第2図で示した第2の実施例は、セルフタイマの
ギヤトレインをもちいてシャッタの開放作動時期をレリ
ーズに対して遅延せしめるようにした点において、第1
図で示した第1の実施例と共通するものであるが、こと
なる点は、レリーズ作動レバー5の作動を遅延せしめる
かわりに、シャッタ作動カム108の作動を遅延せしめ
るようにした点である。
本考案は、以上で示した第1、第2の実施例のほかに、
さらにことなる実施の態様をとりうるものである。
以下、上記したさらにことなる実施の態様について、図
示しないで述べると、たとえばタイマレバー16に連動
してガンギギャ27に対してアンクル31の噛合の係脱
をおこなうアンクルレバー28は、アンクル31にかえ
てギヤトレイン中の他の部材、たとえばガンギギャ27
あるいはギヤ26などをギヤトレイン中からとりだすよ
うにてもよい。
そのほか、タイマセクタギヤ19,119に対してタイ
マレバー16を同軸的に配設するかわりに、それぞれこ
となる軸に枢着するようにしてもよい。
本考案によれば、シャッタのレリーズからシャッタが開
放するまでのあいだの時間を、セルフタイマのギヤトレ
インをそのままもちいることによって遅延せしめること
ができるから、機構が簡単であり、構成部品点数を少な
くすることができ、実用的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す要部の正面図であ
る。 第2図は本考案の第2の実施例を示す要部の正面図であ
る。 (第1図) 1・・・・・・ベースプレート、2・・・・・・カメラ
レリーズレバ−15・・・・・・レリーズ作動レバー
8・・・・・・シャッタ作動カム、12・・・・・・復
帰カム、13・・・・・・シャッタロックレバ−116
−−−−−−タイマレパー、19・・・・・・タイマセ
クタギヤ、21・・・・・・タイマチャージレバー27
・・・・・・ガンキキャ、28・・・・・・アンクルレ
バー 31・・・・・・アンクル、33・・・・・・タ
イマロックレバ゛− (第2図) 101・・・・・・ベースプレート、105・・・・・
・レリーズ作動レバー、108・・・・・・シャッタ作
動カム、119・・・・・・タイマセクタギヤ、150
・・・・・・ブレーキレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 手動操作によって静止位置から駆動力がチャージされる
    緊張位置へ変位せしめられるセルフタイマチャージ部材
    と、 前記セルフタイマーチャージ部材の静止状態において、
    その緊張位置方向の反対の方向に所定量変位できる作動
    の余裕をもって該チャージ部材に連結されたセルフタイ
    マのギヤガバナを構成する一部に一方向クラッチを含む
    ギヤトレインの一部を構成するタイマセクタギヤと、 前記セルフタイマチャージ部材が静止位置にある時には
    、前記ギヤトレインから離間しており、該チャージ部材
    が緊張位置方向へ変位した時には、抑止を解かれて作動
    習性により変位して該ギヤトレインの一部に係合して該
    チャージ部材の静止位置方向への復帰作動を不能にする
    タイマクロック部材と、 前記セルフタイマチャージ部材が緊張位置方向へ変位し
    た時には、抑止を解かれて作動習性により変位してギヤ
    ガバナのガンギにアンクルを係合させるレリーズ作動抑
    止機能を備えたアンクル部材と、 カメラのレリーズ操作に連動して作動を開始するレリー
    ズ作動部材と、 前記レリーズ作動部材の最終域の作動により係止が解か
    れて作動するシャッタ作動部材と、からなり、 前記セルフタイマチャージ部材が静止位置にあるセルフ
    タイマの非セツト状態においては、前記タイマセクタギ
    ヤの一部が、前記レリーズ作動部材或はシャッタ部材の
    作動の初動位置に臨んでいて、該作動部材の当接を受け
    た時、該タイマセクタギヤは前記セルフタイマチャージ
    部材に対する余裕の作動で該作動部材の作動を遅延させ
    、前記セルフタイマチャージ部材が緊張位置へ変位せし
    められたセルフタイマのセット状態では、該変位に連動
    して前記タイマセクタギヤが回転せしめられ及び前記タ
    イマロック部材とアンクル部材とが変位し、 そして、 該セクタギヤは、前記レリーズ作動部材或はシャッタ作
    動部材の作動域から退避し、 また該タイマロック部材は、その一部が前記レリーズ作
    動部材の作動の初動位置に臨んでいて、該作動部材の当
    接を受けた時には作動習性に抗して変位せしめられて前
    記ギヤトレインから離間し、 更に該アンクル部材は、その一部が前記レリーズ作動部
    材を作動の途中で抑止し得る位置に臨み、前記セルフタ
    イマチャージ部材が静止位置に復帰する時に作動習性に
    抗して変位せしめられて該レリーズ作動部材に対する抑
    止位置から退避する ことを特徴とするレリーズ遅延機構。
JP9599576U 1976-07-19 1976-07-19 レリ−ズ遅延機構 Expired JPS606820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599576U JPS606820Y2 (ja) 1976-07-19 1976-07-19 レリ−ズ遅延機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599576U JPS606820Y2 (ja) 1976-07-19 1976-07-19 レリ−ズ遅延機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5314531U JPS5314531U (ja) 1978-02-07
JPS606820Y2 true JPS606820Y2 (ja) 1985-03-06

Family

ID=28706433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9599576U Expired JPS606820Y2 (ja) 1976-07-19 1976-07-19 レリ−ズ遅延機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606820Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134585U (ja) * 1982-03-03 1983-09-10 西川ゴム工業株式会社 自動車の観音扉式ドア用ウエザ−ストリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5314531U (ja) 1978-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159493B2 (ja)
JPS606820Y2 (ja) レリ−ズ遅延機構
JPS6220534B2 (ja)
JPS6339694Y2 (ja)
US4081810A (en) Opening and closing device for camera shutter
US4142789A (en) Charging mechanism of a camera shutter
JPS6339693Y2 (ja)
JPS5839451Y2 (ja) カメラ用シャッタの制御装置
JPS622592Y2 (ja)
JPS6315568B2 (ja)
JPH0210519Y2 (ja)
JPS6213067Y2 (ja)
JPS6136991Y2 (ja)
JPS6213066Y2 (ja)
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS5819540Y2 (ja) ジクマサツニヨルセイドウキコウ
JPS6141074Y2 (ja)
JPH0339776Y2 (ja)
US4051501A (en) Built-in self-timer for cameras
JPS5841524Y2 (ja) シヤツタの誤動作防止装置
JPS5819538Y2 (ja) 電気シヤツタにおける鉄片バネ装置
JPS581771Y2 (ja) Ee型カメラに適したカメラ内装型セルフタイマのカメラレリ−ズレバ−減速復帰機構
US3491672A (en) Inertial delay means for exposure control apparatus
JPS5843725B2 (ja) レリ−ズソウサデロコウセイギヨヨウソオレンドウセシメル カメラニテキスルカメラナイソウガタセルフタイマ
JPS58164Y2 (ja) カメラ用シャッタのx接点動作機構