JPS5839451Y2 - カメラ用シャッタの制御装置 - Google Patents

カメラ用シャッタの制御装置

Info

Publication number
JPS5839451Y2
JPS5839451Y2 JP1977129797U JP12979777U JPS5839451Y2 JP S5839451 Y2 JPS5839451 Y2 JP S5839451Y2 JP 1977129797 U JP1977129797 U JP 1977129797U JP 12979777 U JP12979777 U JP 12979777U JP S5839451 Y2 JPS5839451 Y2 JP S5839451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
opening
closing
control
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977129797U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455828U (ja
Inventor
一郎 根本
忠 中川
Original Assignee
セイコ−光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコ−光機株式会社 filed Critical セイコ−光機株式会社
Priority to JP1977129797U priority Critical patent/JPS5839451Y2/ja
Priority to DE19782839988 priority patent/DE2839988A1/de
Priority to US05/946,053 priority patent/US4205910A/en
Priority to GB7838353A priority patent/GB2005850B/en
Publication of JPS5455828U publication Critical patent/JPS5455828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839451Y2 publication Critical patent/JPS5839451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/64Mechanism for delaying opening of shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/58Means for varying duration of "open" period of shutter
    • G03B9/62Means for varying duration of "open" period of shutter by varying interval of time between end of opening movement and beginning of closing movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラ用シャッタの制御装置に関する。
カメラ用シャッタの露出時間制御のため、機械的遅延装
置を作用させて、閉鎖動作を遅延たしめる方法は、種々
知られているが、一般にレリーズ動作により釈放される
制御部材が、開放部材および閉鎖部材を順次釈放し、そ
の間に遅延装置を作用させる方法が多く用いられる。
このような方法においては、高速調整すなわち、最短露
出時間の制御および、低速調整すなわち、比較的長い露
出時間の制御は、正確に制御されるが、両者の中間にあ
る中速調整すなわち、中間の露出時間の制御が、機械的
遅延装置の調整位置のバラツキにより安定な制御が困難
になる。
すなわち、高速調整においては、機械的遅延装置が作用
しないので、制御部材の速度のみに依存して安定した露
出時間が制御される。
また、低速調整においては、機械的遅延装置の調整位置
のバラツキ等は露出時間の誤差としては僅かであり、露
出作動に与える影響は無視しうる。
しかし、中速調整においては、機械的遅延装置を僅かに
作用させて露出時間を制御するものである故、遅延装置
の調整位置のバラツキが、露出時間の誤差として無視で
きない。
また、同一出願人は、機械的遅延装置が作用する制御系
とは別に、開放部材の走行中に該開放部材が閉鎖部材を
釈放する制御系を設け、両者を切換選択可能となした露
出時間制御装置(実願昭5147264)を出願した。
しかし、シャッターが一層小型化され、開放部材の作動
ストロークが減少すると、開放部材が閉鎖部材を釈放す
ることによって制御可能な露出時間は、極めて限られた
ものになり、特に短かい露出時間に対して開放部材の作
動が安定性を欠くこととなり、露出時間を不安定にする
本考案は、上記に鑑み、高速、中速、低速のいずれの調
整においても安定した作動により、正確な露出時間が制
御可能な制御装置を提供せんとするもので、最短露出時
間を含む高速調整においてはシャツタレリーズにより釈
放される制御部材が、開放爪を作動して開放部材を走行
せしめ、続いて閉鎖爪を作動して閉鎖部材を走行せしめ
て露出作動を行い、中速調整においては、前記制御部材
が、開放部材を走行せしめた後、ガバナー等の遅延装置
により遅延されている間に、開放部材が閉鎖部材を始動
せしめて露出作動を行い、さらに、低速調整においては
、前記制御部材が、開放部材を走行せしめた後、遅延装
置により遅延され、続く作動により閉鎖部材を始動せし
めて露出作動を行うように構成するものである。
以下、本考案の一実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図において、シャッタ基板1には、露光のためのシ
ャツタ開口1aが形成され、図示しない開放羽根によっ
て被われている。
また、図示しない閉鎖羽根が、開口1aの上端部に収納
され露出終了のために待機している。
上記各羽根には、シャッタ基板1と同様の形状で、前記
基板に平行に支承された受板2との平行平面内を作動可
能に支承されている。
開放部材3は、軸3aにまり回動可能に基板1に枢支さ
れ、図示しない右旋回ばねを付勢されている。
また、開放部材3の右側部には、チャージ用の2段突起
3bと、上方に突出した曲部3 C,3dと、上辺外周
部に形成されたカム部3eと、開放羽根に作用連結した
下方突起(図示しない)とを備え、曲部3dを開放爪4
の鉤部4bに係止されている。
開放爪4は、軸4aにより基板1に支承され、図示しな
い左旋回ばねを付勢されて回動可能に支持されている。
また、開放爪4と一体的に形成された下方へ伸びる腕4
Cが備えられている。
閉鎖部材5は、軸5aにより回動可能に基板1に枢支さ
れ、図示しない右旋回ばねを付勢されている。
また、閉鎖部材5の右側部には、チャージ用の上方突起
5bと、鉤部5Cと、閉鎖羽根に作用連結した下方突起
5dとを備え、鉤部5Cを閉鎖爪6の曲部6bに係止さ
れている。
閉鎖爪6は、軸6aにより基板1に支承され、図示しな
い右旋回ばねを付勢されて回動可能に支持されている。
また、上方へ突出した2つの曲部6C,6dと、基板1
に突出した突起1bに当接する凸部6eとを備えている
作動部材7は、軸7aにより回動可能に基板1に根止さ
れ、図示しない左旋回ばねを付勢されている。
また、作動部材7には、上方へ突出した係止曲部7bと
、前記開放部材3の2段突起3bに係合するカム部7C
と、上方へ突出するピン7dと、前記開放部材3の曲部
3Cに係合する鉤部7eと、カメラの巻上部材に係合す
るチャージ突起7fと、作動部材7の下方でこれと一体
的に形成された突起7gおよび歯車部7hとを備えてい
る。
前記歯車部7hに噛合う小歯車8bを含むガンギ車8は
、軸8aにより回動可能に基板1に枢支されており、同
様に基板1に枢支されたアンクル9により、その回動を
制御される。
アンクル9は軸9aで基板1に枢支されている。
レリーズレバ−10は、軸10 aにより基板1に回動
可能に枢支され、図示しない左旋回ばねが付勢されてい
る。
また、先端の鉤部10bには、作動部材7の曲部7bが
係止されている。
上記各部材を被うように合成樹脂等により成形された制
御基板11が、一点鎖線で示す形状で配置されており、
ねじ11 aおよび図示しない公知の方法で、基板1に
取付けられている。
制御基板11には、上記各軸3 a、5 a、7 a、
10 aおよび2段突起3b、ピン7dが貫通する連部
が形成され、上方にはコ字型突起11 bが形成されて
いる。
連動レバー12は、軸12 aにより制御基板11の裏
面に、回動可能に枢支され、図示しない右旋回ばねが曲
部12 bに作用している。
また、開放部材3の2段突起3bの作動域へ突出するカ
ム腕12 Cと、他端の操作突起12dとが形成されて
いる。
調整レバー13は、制御基板11のコ字型突起11bに
摺動可能に支持されており、基板1と直交する平面を左
右方向に摺動可能であり、図示しない右方向の付勢ばね
が作用している。
支点レバー14は、軸14aにより回動可能に調整レバ
ー13に枢支され、連動レバー12の操作突起12dに
係合する曲部14bと、閉鎖爪6の曲部6Cに係合する
腕14 Cとを備えている。
第2図は、第1図のチャージ状態を示す各部材の上に配
置された制御機構を、チャージ状態に対応して示すもの
である。
露出時間を制御するための歯車輪列で構成される遅延装
置は、扇形の1番車16と、これに噛合う小歯車17お
よび、小歯車17と一体の歯車17 aと、歯車17
aに噛合う小歯車18および小歯車18と一体の歯車1
8 aと、歯車18aに噛合う小歯車19と一体のガン
ギ歯車19 aと、歯車18 aに噛合う第1アンクル
20と、ガンギ歯車19 aに噛合う第2アンクル21
とから戊り、上記各歯車は、柱22a、22bによって
支持される2枚の板(図示せず)の間で回動可能に支持
されている。
1番車16は、軸16 aで支持され、上下に突出した
ピン16bを有し、右旋回ばね16 Cにより柱22a
に当接している。
歯車17,18.19は、それぞれ軸17 b 、18
b 、19 bで支持されている。
第1アンクル20は、柱22 bで回動可能に支持され
たアンクル揚レバー23に、軸20 aで回動可能に支
持され、アンクル揚レバー23の曲部23 a23 b
により作動域を規制されている。
第2アンクル21は、軸21 aで回動可能に切換部材
24に支持されている。
切換部材24は、軸24 aにまり回動可能に制御基板
11に支持され、第2アンクルの作動域を規制する曲部
24 bと、作動部材7のピン7dに係合する押部24
C(第4図参照)と、係止@24dとを備え、アンクル
揚レバー23との間に作用するは゛ね23 Cが、軸2
1 aに作用し、第2アンクル21をガンギ歯車19
aと噛合う方向に切換部材24を付勢している。
また、軸21 aの下方基部は、アンクル揚レバ23の
カム部23 dに係合しており、ピン7dがシャッタチ
ャージ位置にあるときは、第1アンクル20および第2
アンクル21を歯車18 aおよびガンギ歯車19 a
に、それぞれ噛合わない不用位置に保つように切換部材
24により押上げられているが、ピン7dがシャッタ作
動に関連して走行すると、第1アンクル20が歯車18
aに噛合う作用位置へ変位した後、第2アンクル21
か゛ガンギ歯車19 aに噛合う作用位置へ変位するよ
うにカム部23 dが形成されている。
軸24 Hには、制御レバー25が嵌入され、ばわ25
aにより曲部25 bに作用して、右旋回性を付勢さ
れている。
また、制御レバー25は、作動部材7のピン7dに係合
する曲部25 Cと、1番歯車16に植設されたピン1
6bの下方突出部に係合する操作腕25 dと、閉鎖爪
6の曲部6dに係合する下方曲部25 eとを備えてい
る。
操作レバー26は、軸24 Hのさらに上方に嵌入され
ており、第2図においては操作腕26 aのみを一点鎖
線で示されており、詳細な形状は第6図に示されている
操作レバー26は、操作腕26 aの一部に曲部26
bを有し、他部26 Cの先端は、1番歯車16のピン
16bの下方突起と係合する突起26d、26eに分か
れている。
制御基板11のコ字形突起の上面には、カメラの秒時切
換ダイヤルに連動する露出時間切換のための各部材が支
承されており、第2図および第3図を参照して説明する
操作レバー26の操作腕26 aに係合する変換レバー
27は、制御基板11の突起11 Cと、軸11 dと
によって支承され、図示左右方向に可動であり、操作腕
26 aに係合する突起27 aと、2段曲部27 b
と、ばね掛曲部27 Cとを備えている。
変換レバー27に重ねて、調整レバー13が突起11
Cと軸11 dとによって支承され、図示左右方向に可
動であり、支点レバー14を支持する曲部13 aと、
上方突起13bと、下方曲部13Cとばね掛曲部13d
とを備えている。
上記2つのばね掛曲部27e、13dの間には、図示し
ないばねが作用しており、変換レバー27は左方向へ、
調整レバー13は右方向へ付勢されている。
バルブレバー28は、カメラのレリーズ釦の作動域に突
出しており、操作レバー26の曲部26 bに係合する
下方曲部28 aと、調整レバー13の下方曲部に係合
する段部28 bとを備え、軸28 Cにより回動可能
に支承され、図示しないばねにより左旋回性を付勢され
ている。
なお、図示状態は、曲部13 Cにより段部28 bが
拘束され、下方曲部28 aが操作レバー26の曲部2
6bを係止しない位置に退避された状態を示す。
拘束レバー2つは、軸28 Cに嵌入され、切換部材2
4ノ係止@24dに係合する2つの段部29 a 、2
9bと、作動腕29 Cとを備え、図示しない右旋回ば
ねを付勢されている。
軸11 dには、3つのカム板30 a 、30 b
、30 Cか一体的に結合された状態で回動可能に支承
されている。
カム板30 aは、調整レバー13の上方突起13 b
に係合し、第2のカム板30 bは、拘束レバー29の
作動腕29 Cに係合し、第3のカム板30 Cは、変
換レバー27の2段曲部27bに設けた凸部に係合する
図示状態においては、カム板30 aにより上方突起1
3bが左方向に押され、調整レバー13は支点レバー1
4を最も左方向に支承することになり、曲部14bを連
動レバー12の操作突起12dに最も接近させている。
また、第2のカム板30 bにより作動腕29 Cは、
図示しない右旋回ばねが作用して、段部29 aを切換
部材24の係止腕24 dの作動域へ変位させる。
さらに、第3のカム板30 Cにより変換レバー27の
2段曲部27 bに設けた凸部が左方向へ、ばね折曲部
13 d 、27 Cの間に掛けられたばねにより、操
作レバー26の操作腕26 aを突起27 aで第3図
の左方向へ変位させ、操作レバー26を第6図の状態に
保ち、1番歯車16のピン16bを制御レバー25の操
作腕25dが係合する位置に保つ。
次に、図示中速調整状態からシャッタがレリーズされた
場合の作動方法について説明する。
図示しないカメラのレリーズ釦を押すことにより、レリ
ーズレバ−10が図示しないばねに抗して軸10 aの
まわりに右旋回され、鉤部10 bに係止される係止曲
部7bが釈放される。
作動部材7は、係止曲部7bの係止を解かれると、図示
しない左旋回ばねにより回動し、これと一体の歯車部7
hが小歯車8bを回動し、同時に歯車8が回動し、これ
に噛合うアンクル9が振動し、周知の如く歯車部7hお
よびこれと一体の作動部材7の左旋回を制動する。
作動部材7の左旋回により、上方へ突出したピン7dが
、切換部材24の押部24 Cを釈放するので、切換部
材24は、ばね23 Cにより軸24 aのまわりに右
旋回するが、係止腕24 dが拘束レバー29の段部2
9 aに係止されるので、第1アンクル20および第2
アンクル21を歯車18 aおよびガンギ歯車19aに
それぞれ噛合わない状態に保つ。
同時に制御レバー25は、曲部25 Cがピン7dに追
従してばね25 aにより、軸24 aのまわりに右旋
回し、操作腕25 dが1番歯車16のピン16bの下
方突出部に係合し、作動を遅延される。
作動部材7の作動により、突起7gが開放爪4の腕4C
を押し、鉤部4bによる開放部材3の曲部3dの係止を
解くまで、軸4aのまわりに右旋回させる。
作動部材7は、開放爪4を右旋回させた位置で、軸10
aの基部にチャージ突起7fの基部が当接して停止する
一方、開放部材3は、曲部3dの係止を解かれると図示
しないばねにより、軸3aのまわりに右旋回して、図示
しないシャッタ羽根を作動し、開口1aを開放して露出
を開始する。
開放部材3の右旋回により、2段突起3bが軸3aのま
わりに旋回され、運動レバー12のカム腕12Cを押し
連動レバー12を軸12aのまわりに右旋回させ操作突
起12 dにより支点レバー14の曲部14bに係合し
、支点レバー14を軸14 aのまわりに左旋回する。
支点レバー14が作動されることにより腕14 Cが、
閉鎖爪6の曲部6Cを押し、閉鎖爪6を軸6aのまわり
に左旋回させ、下方曲部6bと閉鎖部材5の鉤部5Cと
の係合を解く。
閉鎖部材5は、鉤部5Cの係止を解かれると、図示しな
いばねにより軸5aのまわりに右旋回し、図示しないシ
ャッタ羽根を作動して開口1aを閉鎖し、露出を終了す
る。
制御レバー25は、操作腕25 dが、1番歯車16の
ピン16 bに係合して遅延された後、下方曲部25
eが閉鎖爪6の曲部6dに係合する。
しかし、閉鎖爪6は、すでに連動レバー12により作動
されているので、閉鎖部材5の作動後に閉鎖爪6を押す
ことになる。
その後、曲部25 bが制御基板11のコ字型突起の側
面に当接して、制御レバー25は停止する。
開放部材3は、曲部3Cが作動部材7の鉤部7eに係止
され、停止位置における跳返りが防止される。
次に再びシャッタをチャージするためには、作動部材7
のチャージ突起7fを、軸7aのまわり右旋回させ、歯
車部7hでガンギ車8およびアンクル9を振動させなが
ら、カム部7Cで開放部材3の2段突起3bを押し、開
放部材3を軸3aのまわりに左旋回させ、図示しないシ
ャッタ羽根をチャージ位置へ携行するとともに、図示し
ないばねをチャージする。
開放部材3の左旋回と同時に、カム部3eにより閉鎖部
材5の上方突起5bを押し、閉鎖部材5を軸5aのまわ
りに左旋回させ、図示しないシャッタ羽根をチャージ位
置へ携行するとともに、図示しないばねをチャージする
作動部材7の右旋回により、図示しない作動部材のばね
がチャージされ、また、上方へ突出したピン7dにより
、制御レバー25の曲部25 Cが押され、制御レバー
25は、ばね25 aをチャージし、作動部材7のチャ
ージ位置まで左旋回される。
同時に、切換部材24も押部24 Cをピン7dで押さ
れ、軸24 aのまわりに左旋回し、係止腕24 dが
拘束レバー29の段部29 aから離れる。
作動部材7がチャージ位置に達すると、係止曲部7bが
レリーズレバ−10の鉤部10bに係止され、開放部材
5の曲部3dが開放爪4の鉤部4bに係止され、閉鎖部
材5の鉤部5Cが閉鎖爪6の曲部6bに係止されて、第
1図、第2図の状態になる。
前述の作動の説明においては、支点レバー14が最も左
側へ移動して支持されているので、中速露出時間(例え
ば11500秒)が制御されるが、次に、カメラの秒時
切換ダイヤルを操作して、カム板30a 、30 b
、3Q cを、軸11d(7)まわりに左旋回すると、
カム板30 aにより調整レバー13の上方突起13
bが、ばね掛曲部13dに付勢されたばねにより、右方
向に移動し、支点レバー14を第1図の状態から右方向
へ押出す。
支点レバー14が右方向へ押出されることによって、曲
部14 bと腕14 Cとが、それぞれ連動レバー12
の操作突起12dと閉鎖爪6の曲部6Cとの相対的な作
動位相を変えることになり、開放部材3の2段突起3b
が、さらに回動した位置で連動レバー12および支点レ
バー14を介して閉鎖爪6を作動することになり、即ち
次第に長い露出時間(例えば1/250.1/125秒
等)を制御する。
このとき、カム板、30 b 、30 Cは、拘束レバ
ー29および変換レバー27をそれぞれ切換部材24お
よび操作レバー26を、上記説明と同様の位置に保つ。
さらに、カム板30 a 、30 b 、30 Cが左
旋回すると支点レバー14は、連動レバー12が回動し
ても閉鎖爪6を操作しない位置に達する。
また、カム板30 bも拘束レバー29を段部29 a
で切換部材24の係止腕24 dを、第1アンクル20
および第2アンクル21が噛合わない位置に保ち、カム
板30 Cは、変換レバー27を、ばね掛曲部27Cに
付勢されたばねにより、2段曲部27 bの凸部がカム
板に追従して右方向へ移動させ突起27aによる操作腕
26 aの拘束が解かれるので、操作レバー26は、軸
24 aのまわりに、1番車16のばね16 Cにより
ピン16bで押されて、左旋回する。
カム板30 Cに対応して1番車ピン16bの位置が規
制され、シャツタレリーズに際して、制御レバー25の
操作腕25 dがその回動を制御される。
例えば1/60秒の露出時間に対応し、作動部材7の左
旋回により、開放部材3が作動され、この間、制御レバ
ー25が操作腕25 dを遅延され、下方曲部25 e
が閉鎖爪6の曲部6dを右側へ押し、閉鎖部材5を釈放
して露出を終了することになる。
さらに、カム板30 a 、30 b 、30 Cが左
旋回されると、調整レバー13.支点レバー14はその
ま・で、カム板30 bにより拘束レバー29が段部2
9 bを切換部材24の係止腕24 dに対応する位置
へ、左旋回される。
この状態でシャッタがレリーズされると、開放部材3が
右旋回して露出が開始され、操作腕25 dが1番車1
6のピン16bに係合して、回動を制御されるが、切換
部材24が係止腕24 dを拘束レバー29の段部29
bに係止される位置まで作動部材7のピン7dに追従
して右旋回するので、軸21 aによりカム部23 d
が解除され、アンクル揚レバー23は、ばね23 Cに
より柱22 bのまわりに左旋回し、第1アンクル20
と歯車18 aとが噛合っており、このときの露出時間
は、カム板30Cに対応して1番車16のピン16bが
位置を規制された時間に対応し、例えば1/30.1/
15.1/8秒等を制御すべく制御レバー25が制御さ
れ、曲部25 eが閉鎖爪6を作動して露出を終了する
さらに、カム板30 a 、30 b 、30 Cが左
旋回されると、調整レバー13、支点レバー14はその
ま・で、カム板30 bにより拘束レバー29が段部2
9a、29bで係止腕24 dを係止しない位置へ軸2
8Cのまわりに左旋回される。
この状態でシャッタがレリーズされると、作動部材7の
左旋回によりピン7dに追従して切換部材24の押部2
4 Cが回動し、第1アンクル20および第2アンクル
21が、歯車18 aおよびガンギ歯車19 aにそれ
ぞれ噛合う位置へ、アンクル掲レバー23および切換部
材24が、ばね23 Cにより回動される。
さらに作動部材7が回動して開放部材3が釈放され、操
作腕25 dがピン16bに係合し、歯車輪列を回動さ
せて、第1アンクル、第2アンクルを振動させ、カム板
30 Cに対応する変換レバー27および操作レバー2
6により、ピン16 bの位置が規制され、例えば1/
4.1/2.1秒等を制御すべく制御レバー25が制御
され、曲部25 eが閉鎖爪6を作動して閉鎖部材5を
釈放し、露出を終了する。
カメラのレリーズ釦の押下げの間、露出が行われ、釦を
戻すことによりシャッタが閉じるバルブ作動を行なうた
めには、カム板30 a 、30 b 、30 Cがさ
らに左旋回され、カム板30 aにより上方突起13b
が右方向へ移動を許容され、支点レバー14はさらに右
へ移動し、操作空起12dと曲部6Cとを無関係の状態
に維持し、調整レバー13の下方曲部13Cが、バルブ
レバー28の段部28 bから退避して右側へ移動する
ので、バルブレバー28は、図示しないばねにより軸2
8 Cのまわりに左旋回し、カメラのレリーズ釦(図示
しない)に追従すべく当接する。
また、カム板30b、30cは、拘束レバー29および
変換レバー27を、それぞれ係止腕24 dを係止せず
、操作腕26 aを作動しない状態に保つ。
この状態でカメラのレリーズ釦が押下げられると、バル
ブレバー28が追従して左旋回し、下方曲部28 aが
操作レバー26の曲部26 bの作動域に突入する。
さらに、レリーズ釦が押下けられ、作動部材7が左旋回
し、続いて切換部材24が追従して、第1アンクル20
.第2アンクル21が作用位置へ変位し、開放部材3が
釈放されて露出が開始され、操作腕25 dでピン16
bを押し制御レバー25が右旋回する。
ピン16bは、操作レバー26の突起26 eに係合す
ると、曲部26 bがバルブレバー28の曲部28 a
に係止されているので、その位置で制御レバー25を係
止する。
レリーズ釦を戻すことにより、バルブレバー28が図示
しないばねに抗して右旋回され、下方曲部28 aと曲
部26 bとの係合が解かれ、操作レバー26は、制御
レバー25の操作腕25 aで、ばね25 aによりピ
ン16 bを介して突起26 eを押されて右旋回し、
制御レバー25は、曲部25 eで閉鎖前6の曲部6a
を押し、曲部6bで閉鎖部材5の係止を解いて露出を終
了する。
なお、上記バルブ作動の際、カム板30 bにより拘束
レバー29を、段部29 bと係止腕24 dとが係合
するようにし、第1アンクル20のみを振動させること
も可能である。
さらに、カム板30 a 、30 b 、30 Cが左
旋回されると、調整レバー13、支点レバー14は、そ
のま・で、カム板30 bにより拘束レバー29が、段
部29aで、係止腕24 dを再び係止する位置へ軸2
8 Cのまわりに右旋回される。
また、カム板30 Cにより、変換レバー27が右へ押
され、突起27 aにより操作レバー26は、軸24
aのまわりに右旋回し、1番車16のピン16bを制御
レバー25の腕25 dの作動軌跡から退避させる。
この状態でシャッタがレリーズされると、作動部材7の
左旋回によりピン7dに追従して、制御レバー25が軸
24 aのまわりに右旋回するが、先ず作動部材7によ
り開放爪4が軸4aのまわりに右旋回され、開放部材3
が釈放される。
続く作動部材7の旋回に追従して制御レバー25が右旋
回を続け、下方曲部25 eが閉鎖前6の曲部6dを押
し、閉鎖部材5を釈放して露出作動を終了する。
この作動においては、制御レバー25が全く遅延されな
いので、短かい露出時間が制御され、171000秒に
対応する。
なお、上記実施例においては、作動部材7が開放爪4を
作動し、制御レバー25が閉鎖前6を作動する如く構成
されているが、一般には、制御レバ25がレリーズレバ
−10に係止されており、制御レバー25の釈放によっ
て、制御レバー25が開放爪4を作動し、また、ガバナ
ーで遅延され、閉鎖前6を作動する如く構成されること
が多い。
上記説明から明らかな如く、高速調整に際しては、シャ
ツタレリーズにより釈放される部材が、開放部材を釈放
した後、遅延されることなく旋回し、閉鎖部材を釈放し
、中速調整に際しては、レリーズ作動により釈放される
部材が、開放部材を釈放した後、遅延装置により遅延さ
れる間に、開放部材が連動レバーを介して閉鎖部材を釈
放し、低速調整に際しては、レリーズ作動により釈放さ
れる部材が、開放部材を釈放した後、遅延装置により遅
延され、その後閉鎖部材を釈放して、露出作動を終了す
るものである。
従って、この種のシャッタで比較的大きな面積を占める
シャッタ羽根が小型化され、その作動域を小さくされ、
同時に羽根を作動する開放部材および閉鎖部材がその作
動ストロークを減少された場合においても、高速から低
速に亙って、常に安定して露出時間を調整することが可
能になるものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案の実施例を示すもので、第1図はシャッタ
チャージ状態の平面図、第2図は第1図の機構の上に配
置された制御部のチャージ状態を示す平面図、第3図は
第1図、第2図の上方側面図、第4図、第5図、第6図
は第2図の場合の部分図である。 図において、1・・・・・・シャッタ基板、3・・・・
・・開放部材、4・・・・・・開放爪、5・・・・・・
閉鎖部材、6・・・・・・閉鎖爪、7・・・・・・作動
部材、10・・・・・・レリーズレバ−111・・・・
・・制御基板、12・・・・・・連動レバー、13・・
・・・・調整レバー14・・・・・・支点レバー、23
・・・・・・アンクル揚レバー、24・・・・・・切換
部材、25・・・・・・制御レバー、26・・・・・・
操作レバー、27・・・・・・変換レバー、28・・・
・・・バルブレバー29・・・・・・拘束レバー、30
・・・・・・カム板を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャツタ開口を開放して露出を開始する開放部材と、前
    記開口を閉鎖して露出を終了する閉鎖部材と、前記各部
    材をそれぞれチャージ位置に係止する開放爪および閉鎖
    爪と、シャツタレリーズ作動により釈放され前記開放爪
    と前記開放部材との係止を解く制御部材と、前記制御部
    材を遅延するカバナー装置と、前記開放部材により作動
    されて前記閉鎖爪と前記閉鎖部材との係止を解く連動レ
    バーと、前記ガバナー装置の作動を調整し、前記連動レ
    バーを作用位置と不作用位置とに切換える露出設定カム
    とを備え、前記設定カムの高速調整位置においては、前
    記連動レバーが不作用位置にあり、前記制御部材が前記
    開放爪および閉鎖爪を順次釈放し、前記設定カムの中速
    調整位置においては、前記連動レバーが作用位置にあり
    、前記制御部材が前記開放爪を釈放した後に前記ガバナ
    ー装置により遅延され、前記開放部材が前記連動レバー
    を作動して前記閉鎖爪を釈放するカメラ用シャッタの露
    出制御装置。
JP1977129797U 1977-09-27 1977-09-27 カメラ用シャッタの制御装置 Expired JPS5839451Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977129797U JPS5839451Y2 (ja) 1977-09-27 1977-09-27 カメラ用シャッタの制御装置
DE19782839988 DE2839988A1 (de) 1977-09-27 1978-09-14 Steuereinrichtung fuer einen kameraverschluss
US05/946,053 US4205910A (en) 1977-09-27 1978-09-26 Control device for a camera shutter
GB7838353A GB2005850B (en) 1977-09-27 1978-09-27 Camera shutter mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977129797U JPS5839451Y2 (ja) 1977-09-27 1977-09-27 カメラ用シャッタの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455828U JPS5455828U (ja) 1979-04-18
JPS5839451Y2 true JPS5839451Y2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=15018458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977129797U Expired JPS5839451Y2 (ja) 1977-09-27 1977-09-27 カメラ用シャッタの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4205910A (ja)
JP (1) JPS5839451Y2 (ja)
DE (1) DE2839988A1 (ja)
GB (1) GB2005850B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041254C2 (de) * 2000-08-23 2003-09-25 Leica Camera Ag Verschluß für eine fotografische Kamera

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315369B2 (ja) * 1971-10-06 1978-05-24
JPS4945730A (en) * 1972-09-02 1974-05-01 Canon Kk Shashinkamera no shatsutaroshutsubyojichoteisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455828U (ja) 1979-04-18
DE2839988A1 (de) 1979-04-05
US4205910A (en) 1980-06-03
GB2005850B (en) 1982-03-17
GB2005850A (en) 1979-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3825940A (en) Focal plane shutter
JPS5839451Y2 (ja) カメラ用シャッタの制御装置
US4110772A (en) Camera shutter having bound prevention device
JPS5913613Y2 (ja) カメラ用シャッタの制御装置
JPS5834418Y2 (ja) カメラ用シャッタの露出時間切換装置
JPS6339694Y2 (ja)
JPS584088Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノチヤ−ジキコウ
JPS622592Y2 (ja)
JPS6339693Y2 (ja)
JPS606820Y2 (ja) レリ−ズ遅延機構
US4204763A (en) Exposure time setting device for shutter of camera
US2877044A (en) Latches or locks for doors
JPS6213067Y2 (ja)
JPS6326816Y2 (ja)
JP2001154238A (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US4104665A (en) Contact mechanism of shutter for camera
JPS6120578Y2 (ja)
JPS6220829Y2 (ja)
JPS5841524Y2 (ja) シヤツタの誤動作防止装置
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JPS6210736Y2 (ja)
JPS6144189Y2 (ja)
JPH0210519Y2 (ja)
JPH073387Y2 (ja) カメラのシャッタレリーズ装置
US4217051A (en) Exposure time setting device for shutter of camera