JPS6067514A - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS6067514A
JPS6067514A JP17634983A JP17634983A JPS6067514A JP S6067514 A JPS6067514 A JP S6067514A JP 17634983 A JP17634983 A JP 17634983A JP 17634983 A JP17634983 A JP 17634983A JP S6067514 A JPS6067514 A JP S6067514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
ethylene
compound
deactivator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17634983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Sato
佐藤 和敬
Isaburo Fukawa
府川 伊三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17634983A priority Critical patent/JPS6067514A/ja
Publication of JPS6067514A publication Critical patent/JPS6067514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン及びエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合に使用される配位重合触媒の不活性化に関す
る。
配位重合触媒によって重合されたポリエチレン及ヒエチ
レン〜α−オレフィン共重合体は、通常0.850〜0
.975 g/crlの巾広い密度の範囲を有し、例え
ばフィルム、中空成形品、繊維、押出成形品等、多種多
様な用途に大量に使用されている。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、配位重合触媒が公知である。配
位重合触媒には、チタンやノ々ナジウムの化合物に代表
される周期律表の■〜■族に属する遷移金属化合物と、
有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が、主要構
成成分として含まれる。
エチレンやエチレンとα−オレフィンの混合物の重合の
方法としては、種々のプロセスが知られているが、重合
温度130℃以上の高温で重合する溶液重合法や溶媒を
使用しない高温高圧重合法は、エチレンを断熱的に重合
させることが可能で、スラリー重合法、気相重合法と異
なシ、重合熱の除去にエネルギーを必要としないことが
ら硬れた省エネルギープロセスである。
近年、高活性の配位重合触媒が開発され、重合体中の触
媒残渣をアルコールやカセイソーダで抽出あるいは中和
除去しなくとも、重合体中の触媒残渣の量が極めて少な
く、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除去を施した従
来の重合体に比べて、そん色のないものが得られている
。触媒除去プロセスがあると、回収した重合溶媒や未反
応モノマー類がアルコール等の極性化合物と接触してい
るため、重合にそのまま使用するととは不可能で、精製
工程でこれら極性化合物を分離する必要がある。一方、
高活性触媒を用いた場合には、アルコール等の極性化合
物を使用しないだめ重合溶媒や未反応モノマー類の一部
又は全量を全く精製しないか又は、極く簡単な精製工程
(たとえばモレキュラーシーブを通すこと)で処理する
だけで再使用が可能であり、蒸留精製に必要とされる膨
大なスチーム等のエネルギーを節約することが可能とな
る。
しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
均温度より高いため、好ましくない低分子量オリゴマー
、ワックス、グリース等の生成の原因となる。ブテン−
11ヘキセン−1等のオリザマーは、エチレンホモ重合
体製造時、密度の低下を引き起す。
又、高温高圧法では、エチレンの重合転化率が10〜3
0係と低いため、触媒が不活性化してい々いと重合器を
出た反応重合物中に多量の未反応モノマーが存在し、こ
れが重合し、反応がコントロールされていないため暴走
反応を引き起すという大きな危険性をはらんでいる。
触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し、モノマー類や溶媒
を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる。
本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、しかも触媒と
反応した後にも揮発性の反応生成物を生じず、回収モノ
マー類や溶媒の汚染の恐れのない失活剤の開発について
、鋭意努力を続けた結果、本発明に到達した。もちろん
、失活剤は重合体中に残るため、重合体の性質、たとえ
ば色熱安定性に悪影響を及ぼしてはならないことは言う
までもない。
すなわち、本発明は、不活性炭化水素溶媒の存在下又は
不存在下において、遷移金属化合物と有機金属化合物を
含む配位重合触媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭
素数3カいし18のα−オレフィンの混合物を1、平均
重合温度130℃以上の 5− 条件で重合させること、得られた重合体混合物に、該触
媒を不活性化させるに充分な量の失活剤、イオウ系酸化
防止剤を、不活性炭化水素の溶液状態又は懸濁状態の形
で、あるいは純粋な固体又は溶融状態で添加し、混合さ
せることにより該触媒を不活性炭化水素溶媒を分離する
こと、および前記失活剤及び前記失活剤と前記触媒の反
応生成物を含有する重合体を綽“呵ることを特徴とする
α−オレフィンの重合方法に係るものである。
本発明に使用される配位重合触媒には、遷移金属化合物
と有機金属化合物が主要構成成分として含まれる。遷移
金属化合物としては、たとえば・・ロゲン化チタン、ハ
ロゲン化バナジウム、ノぐナジウムオキシハライPなど
のような第■〜■族の遷移金属ハロゲン化物が使用され
る。有機金属化合物としては、アルキルアルミニウム、
アルキルアルミニウムクロライP等のような有機アルミ
ニウム化合物、あるいはアルキルアルミニウムーマグ 
6− ネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウムーマグ
ネシウム錯体などの有機アルミニウムーマグネシウム錯
体等が使用される。
本発明に使用される配位重合触媒は、充分高活性で、触
媒の除去の不要なものでなければならず、又本発明の失
活剤と急速に反応して、不活性化するものでなければな
らない。これらの要求に合致する本発明に使用される好
ましい触媒の一例としては、特開昭56−47409及
び特開昭56−59806に示される有機マグネシウム
化合物とチタン化合物又はノ々ナジウム化合物を反応さ
せて得られる固体反応生成物と、有機アルミニウム化合
物からなる触媒がある。
すなわち、特開昭56−47409では、(4)(1)
一般式MaMgβBlpB2.Xl、X% (式中Mは
A/、Zn。
B + Be + L iであり、βは1以上の数、α
+p+q+r+8はOまたは0より大きい数であシ、 
p+q+r+s=mα+2β、0≦(、士、)/(α+
β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子価、RIIB
?は同一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の
炭化水素基、X’ + X2は同一または異々る基で、
水素原子、0ft3・08 t R’R5B’ +NR
7rt81 SR9なる基を示し、n3+ n7+ n
8+ R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表わし
、R’ l 1t!i 、 rtaは水素原子または炭
素原子数1〜2oの炭化水素基をあられす)で示される
炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(II
)式Ti(OR’°)n’x4−n〔式中RIGは炭素
原子数1〜2oの炭化水素基であり、Xはハロゲン、0
≦n≦3である〕のチタン化合物を、(1)の有機マグ
ネシウム成分に対して(1)のチタン化合物をモル比1
.1〜4,0で反応せしめて得られる固体反応生成物と CB) 有機アルミニウム化合物 から成る触媒が開示されている。
又、特開昭56−59806には、 (4)(1)一般式MαMgβR’ p”2qX1rx
2. (式中MはA/+Zn+B+Be+Liであり、
βは1以上の数、α+p+q+r1gは0または0より
大きい数であシ、p+q+r十s=mα+2β、0≦(
r十s )/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはM
の原子価、妃r R2は同一でも異なっていても良い炭
素原子数1〜2oの炭化水素基、X’ r X2は同一
または異なる基で、水素原子、On3+ 081R’R
5R’ 。
NR?R’ 、 8R” fx ル基ヲ示L、R”tR
’+RB+R’ il: 炭素i子数1〜20の炭化水
素基をあられし、R41R’lR6は水素原子または炭
素原子数1〜20の炭化水素基をあられす)で示される
炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(i)
少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物と
の固体反応生成物を、(1)一般式Ttxs(oR”)
n−、voxb(onIO)、、−bおよびVX c 
(OR” )4−c (式中Xはハロゲン原子、BIG
は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし、aは1
〜4、bは1〜3、cは1〜4の数である)で示される
チタンおよびノ々ナジウム化合物から選ばれた少くとも
1種の化合物とを反応させることにより得られる固体触
媒と、 (B) 有機アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示されている。
本発明に使用される好ましい触媒の他の一例としては、
特開昭56−26905.28206.32504゜4
5910.47408.59JII05及び特開昭57
−16005に記載の触媒があげられる。
 9− その−例は、 (1)一般式MαMgR1pR2qXlrX2.Dt(
式中Mは周期律表第工族〜第町族の金属原子、α+p+
q+rは0または0以上、Sは0より大きく1以下、t
は0又は0より大きい数で、p十q 十r + s =
 mα+2 、 n<(r+’s)/(α+1)≦1.
Q、s≦tの関係を有し、mはMの原子価、R’ +R
”は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化
水素基、Xlは水素原子もしくけ酸素、窒素または硫黄
原子を含有する陰性女基□を示し、ガはハロゲン原子、
Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化水
素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(1)塩
化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケ
イ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモ
ン、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物
よシ選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物
に、 (Ill)チタン化合物または/およびノ々ナジ
ウム化合物を接触させて成る触媒成分〔A〕及び有機金
属化合物[B)からなる触媒である。
他の一例は、下記成分[A]と有機金属化合物〔B〕 
10− からなる触媒である。
成分〔A〕下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
反応させて成る固体触媒 (1)一般式MaMgR’pX’、・Dr(式中Mは周
期律表第■族〜第■族の金属原子、α+p+q+rは0
以上の数で、p + q =mα+210 < q /
 (α+1)<2の関係を有し、mはMの原子価、 R
/は炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは
2種以上の混合物、X−は水素原子もしくは酸素、窒素
または硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは2種
以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で
示される有機マグネシウム化合物 (2) ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、
アンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物または塩化
水素よシ選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3) (1)および(2)の反応による固体成分(4
)有機金属化合物 (5) 下記(、)〜(d)のいづれかの遷移金属化合
物(、)チタン化合物、(b)ノセナジウム化合物、(
C)チタン化合物およびノ々ナジウム化合物、(d)チ
タン化合物およびジルコニウム化合物 他の一例は、 (1)一般式MaMgβR,1,R2qX!、X2sD
t(式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、α+
p+q+r*8は0または0以上の数、βはOより大な
る数で、p+q+r十s=mα+2β1O−S(r+s
 )/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子
価5tFioまたはOより大きい数であり、R”lR2
は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水
素基、X11 X2は同一または異なる基で、水素原子
もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基
を示し、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示され
る炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および
(II)塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミ
ニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素
、アンチモン、ビスマス、亜鉛、力Pミウム、水銀のハ
ロゲン化物よシ選ばれた1種もしくは2種以上の混合物
、の反応物に、(II+)チタン化合物または/および
、2ナジウム化合物を接触させてなる触媒成分〔A〕お
よび有機金属化合物CB)からなる触媒である。
本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、例えば、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペン
テン−1、ヘゾテン−1、オクテン−1、ノネン−1,
デセン−1等であシ、単独でも混合物としても使用可能
である。
本発明に使用される重合方法は、重合温度130℃以上
の高温の条件で行うもので、代表的なものとしては、不
活性炭化水素溶媒の存在下、130〜300℃の重合温
度、10〜500気圧の重合圧力でエチレン又はエチレ
ンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液重合法、
従来のラジカル重合の低密度ポリエチレンプラントにラ
ージカル触媒のかわりにチーグラー型触媒を供給して、
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物ヲ
130°〜300℃の重合温度、200〜3000気圧
の重合圧力で重合する高温高圧重合法がある。
 13− 溶液重合法に使用される不活性炭化水素溶媒としてハ、
フタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘゾタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、rデカ
ン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物として
も使用可能である。
溶液重合法の具体的−例としては、Q、’p、pj1s
tonの1975年12月28日付カナダ特許第980
498号に記載のプロセスがある。
高温高圧重合法としては、オートクレーブ反応器を使用
するオートクレーブ法、チューブラ−反応器を使用する
チューブラ−法、あるいはオートクレーブとチューブラ
−反応器を組み合せて重合する各種多段重合法が含まれ
る。高温高圧重合法の一例としては、BP 932,2
31、BP 1.205,635、US P il、、
161・737等があげられる。
重合終了後、重合反応容器から出てくる反応混合物には
、ポリマー、未反応モノマー類、一部が活性の状態のま
まである配位重合触媒、および不活性炭化水素溶媒を使
用した時は不活性炭化水素溶媒が含まれている。後重合
を防止し、触媒を不 14− 活性化するために、失活剤を反応混合物と混合する。失
活剤と反応混合物を混合する場所としては、重合器とポ
リマー分離器の中間の減圧ノ々ルブの前後のどちらでも
よい。混合する方法としては、単に二つの配管の流れを
合流混合してもよいし、スタティックミキサーやインラ
インミキサー等の混合器で混合する方法等、触媒と失活
剤が迅速に接触するものであればいずれの方法でもかま
わない。
添加される失活剤の量は、触媒を確実に不活性化させる
のに充分な量でなければ々らない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物と有機
金属化合物のうちの少くとも1種を不活性化することに
より行われる。しかしながら、好ましくは、失活剤の量
は、両方の触媒の構成成分と反応するのに充分な量を用
いることが好ましい。
本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合物と有
機金属化合物の合計モル1ミリモル尚り、失活剤が0.
1〜6ミリモルの範囲にある。0.1ミリモル以下では
失活が十分でなく、又6ミリモル以上使用することはコ
ストアップとなり不経済である。
本発明に使用される失活剤はイオウ系酸化防止剤である
該イオウ系酸化防止剤の具体的な構造の一例は次の通り
である。
OH30H3 (以下失活剤Aと呼ぶ) (以下失活剤Bと呼ぶ) (以下失活剤Cと呼ぶ) Rは012〜0!4のアルキル基 (以下失活剤りと呼ぶ) (0,、H21H80H20H200CIH2)40厘 (以下失活剤Eと呼ぶ) +3(OH,OH,0000,、H25)2(DIIT
DP)8(OH,0H20000,4H,)!(DMT
DP)S(OH2(lH20000,,1(、)、 (
D8TDP)失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は
懸濁させて、あるいは純粋外因体又は溶融状態で反応混
合物に添加される。不活性炭化水素溶媒を使用 17− する場合には、重合溶媒と同一のものであることが好ま
しい。もし異なる場合には、重合溶媒の循環使用になん
ら悪影響を及ぼさないもので々ければならない。
失活剤を添加された反応混合物は、ポリマー分離器で、
揮発性のモノマー類あるいは不活性炭化水素溶媒とポリ
マーが分離される。揮発性物質はガス状態でポリマー分
離器より回収される。失活剤及び失活剤と触媒の反応生
成物は、ポリマー分離器では、ガス化せず、ポリマー中
に残る。得られたポリマーには酸化防止剤や、又必要に
応じて触媒の中和剤、滑剤等の添加剤が添加され、最終
的には押出機によりペレット化される。
本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はすみやかに停止される。
これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされ々い暴走重合反応が防止され、又後重合に
よる低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の生成
が抑制される。(2)好ましくない副反応、たとえばエ
チレンの2量化によるブテン 18− −1の生成が抑制される。ブテン−1が生成するとエチ
レンのホモ重合体の密度が低下する。(3)反応混合物
から回収されたモノマー類及び不活性炭化水素溶媒の全
部又は一部を精製工程なしで、あるいは簡単な精製工程
を通すことにより再循環使用が可能となる。(4)ポリ
マー中に残る失活剤あるいは失活剤と触媒の反応生成物
は、ポリマーの特性に悪影響を及ぼすことなく、カラー
、熱安定性の優れたポリマーが得られる。
本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、滑剤、
顔料、無機または有機の充てん剤、ザムその他の少量の
ポリマーなど・通常ポリオレフィンに添加される物質を
添加することができる。
これらの添加物質の例としては、BHT、シェル社アイ
オノツクス330、グリッドリッチ社製グツドライト3
114、チノ々ガイギー社製イルガノックス1010.
1076、チヌビン327、三共製薬社!!!r、57
70、L8622、DMTP、 DLTP、ステアリン
酸カルシウム、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネ
シウム、エルカ酸アミド、オ、レイン酸アミド、チタン
ホワイト、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク
、スチレーンーブタジエンラノζ−、エチレン−酢ビ共
重合体、高圧法ポリエチレン、エチレンープロピレンザ
ム、ポリプロピレン等があげられる。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、これ
らの実施例は本発明をなんら制限するものではない。
(固体触媒Aの合成) オートクレーブ内部の酸素と水分を乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロルシラン、0.5mol//のヘ
キサン溶液1.6/およびヘキサン1.21を仕込み、
70℃に昇温した。次にA10.lsMg(n −Bu
 Jl、75 (On Bu )64 (金属濃度0.
9 mol/lなるオクタン溶液)0.45/とヘキサ
ン0.351!を70℃で1時間かけて導入した。
更にTi01!40.7gを含むヘキサン0.61を導
入し70℃で1時間反応を行なった。生成した不活性固
体を触媒人とする。触媒A中のチタン(T1)含有量を
測定したところ0.5重量%であった。
なお、A/6,15Mg(n Bu )1.75 (O
n−Bu )6.7の製造は特開昭57−5709号に
よった。
(固体触媒Bの合成) Aと同様にしてA/6.15Mg(n Bu)1.75
(Or+ Bu)o、y 400mmo/とトリクロル
シラン400 mmolと三塩化ノ々ナジル8.8 m
mol、四塩化チタン12 mmolによシ合成を行な
った。触媒B中のバナジウム(7)とチタン(Ti)の
合計含有量は2.0%であった。
(固体触媒0の合成) 2個の滴下ロートを取シ付けた容量500m/のフラス
コの内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、
160m/のヘキサンを加え一10℃に冷却した0次に
A/Mgs、s (n 04H9)14.5 (On 
04H9)0.4の組成の有機マグネシウム・アルミニ
ウム化合物を有機マグネシウム成分として49 mmo
lを含有するヘプタン溶液8 o meとn−ブトキシ
チタントリクロライ)’ 60 mmolを含有するヘ
キサン溶液80m/を各々の滴下ロートに秤取し、−1
0℃で攪拌下に両成分を同時に1時間かけて滴下し、さ
らにこの温度で 21− 3時間熟成反応させた。生成した炭化水素不溶性固体を
単離し、n−へキサンで洗浄し、乾燥し、11.2gの
固体生成物を得た。TIの含有量は21重量%でおった
。なおAIVMgs、s (n 04 H9)14.5
 ・(On−04H9)11.4は特開昭56−474
09の実施例1に従って合成した。
(固体触媒りの合成) A/Mgs (02H5)1.5 (n04H++)g
 (O8iH・OHs ・02Hs )tsの組成を有
する有機マグネシウム・アルミニウム化合物を有機マグ
ネシウム成分として49 mmolを含有するヘプタン
溶液80 mlと四塩化チタン40 nyno/を含有
するヘプタン溶液80 mlを各々の滴下ロートに秤取
し、160m/のヘキサンが入った容量500m/の窒
素置換されたフラスコに0℃で攪拌下に両成分を同時に
1時間かけて滴下し、さらにこの温度で3時間熟成反応
させた。生成物を濾過し、ヘゾタンで洗浄し、固体生成
物を得た。続いてこの固体反応生成物を含有するオクタ
ンスラリー100mfに組成TiO/3.5 (On−
04Hg)o、sのチタン化合物300 nvno/を
加え、130℃にて3時間反応せしめ12.2gの固 
22− 体触媒CD)を得た。Tiの含有量は19.8重量%で
あった。上記有機マグネシウム・アルミニウム化合物は
特開昭56−59806の実施例に従って合成した。
実施例1〜7、比較例1〜4 100/の容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒A
を1.0g/Hr、濃度0.1 mmol/lのトリエ
チルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を2001/H
r、(トリエチルアルミニウム20 mmol/Hr 
)、エチレンを25Kg/Hr、水素をiKf/Hrそ
れぞれ連続的に供給し、重合温度200℃、圧力80K
p/−で重合を行った。エチレンの重合転化率は約80
%、ポリエチレンの生産量は約20Kg/Hrであった
失活剤はシクロヘキサンの2wt%の溶液又はスラリー
溶液にして、反応混合物が重合器を出た後に連続的に加
えた。失活させた反応混合物は、熱交換器によりいった
ん250℃まで加熱し、その後ステンレス製二−ドルノ
々ルブを用いて、圧力IKg/eHPまで下げて、これ
を分離器に導入した。分離器上部より、ガス状の未反応
エチレンやシクロヘキサンを連続的に回収し、分離器底
部より室温まで冷却されたポリマーのシクロヘキサンス
ラリーヲ連続的に抜き出した。ポリマースラリーは遠心
分離器でポリマーとシクロヘキサンと分離した後、ベン
ト型押出機にフィーrし、ベレット化した。得られたペ
レットは粉砕し、真空乾燥し揮発分を完全に除去した後
、ポリマーの基本特性を測定した。
又重合開始し、重合が安定したところで、分離器から回
収したエチレンとシクロヘキサンを蒸留精製することな
く、再び重合に使用する連続的な循環使用を開始し、こ
れを4時間連続に行った。
回収したエチレンとシクロヘキサンでは不足する分につ
いては、フレッシュなものを必要量メイクアツゾした。
重合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒Aのプロダクテイビイテイ(固体触媒1g当りの?
リマー生成量(g))を測定した。
これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
使用にどの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。
又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。副反応により、ブテン−1が生成すると密度が低
下するので、密度の変化よシ、ブテン−1の副生の程度
が判定できる。6種の失活剤のテスト結果を第1表に示
す。
第1表の結果から明かなように、失活剤を使用しないと
(比較例1)、低重合体の生成量が増加し、分子量分布
(MW/MN )が広くなり、循環使用4時間後のプロ
ダクテイピイテイと密度が低下した。
又、メタノールを失活剤として用いると(比較例2)、
重合安定時は正常力特性を有する重合体が得られるが、
未反応エチレンと溶媒シクロヘキサンの循環を開始する
と、活性が急激に低下し、循環使用4時間後には、全く
重合が停止してしまった。
一方本発明のジフオスフオナイト化合物を失活剤として
用いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のシャープ
でカラー良好なポリマーが得られ、又未反応エチレンと
溶媒シクロヘキサンの循環使用後も、密度とプロダクテ
イビイテイの低下は認 25− められなかった。又失活剤が少々いと(比較例3)、分
子量分布が広くカシ、失活剤が多いと(比較例4)、レ
ジンのカラーが悪くなる。
実施例8 1001の容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒人
を1.3g/Hr、濃度0.1 rranol/lのト
リエチルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を200/
/Hr。
(トリエチルアルミニウム20 mmo/ /Hr )
、エチレンを20Kg/Hr、ブテン−1を10Kg/
Hrそれぞれ連続的に供給し、重合温度200℃、圧力
80Kf/−で重合を行った。エチレンの重合転化率は
約85チ、エチレン−ブテン−1共重合体の生成量は約
18に41/Hrであった。重合した反応混合物の処理
は実施例1と同様に行った。得られた結果を第2表に示
す。
実施例9 ブテン−1のかわシにオクテン−1を12Kg/’Hr
を供給すること以外は実施例8と同様にして、エチレン
−オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第2表
に示す。
 26− 実施例10 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例1と同様に重合して、ポリエチレンを得た。得
られた結果を第2表に示す。
実施例11 固体触媒人のかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例8と同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例12 固体触媒Aのかわシに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例13 内容積2eの攪拌機付オートクレーブを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1.200 Kp /cr
l。
反応温度220℃で、エチレンを40〜/Hr、固体触
媒[A)を0.15g/Hr、)リエチルアルミニウム
を&Ommol/Hrの供給速度でそれぞれ反応器へ供
給した。ポリエチレンの生成量は3.8Kg/Hrであ
った。
失活剤を、平均沸点150℃のミネラル・オイルに混合
した液の形で、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。失活させた反応混合物は、2soKp/−に保
たれた中圧分離器と圧力10Ky/Jに保たれた低圧分
離器をシリーズに連結した分離系に導き、未反応エチレ
ンとポリマーを分離した。
重合安定時及び未反応エチレン循環使用4時間後に得ら
れたポリエチレンの特性を第2表に示す。
比較例5 失活剤を使用しないこと以外は実施例13と同様にして
ポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。
実施例14 内径5mm、長さ40mの管状反応器を用いて圧力10
00に4/J 、温度260℃で行った。
エチレンを16Kg/Hr、ブテン−124Kg/Hr
、固体触媒〔B〕を0.15 g/Hr、)リエチルア
ルミニウム3、 Ommo//Hrの供給速度でそれぞ
れ反応器へ供給した。ポリエチレンの生成量は3.5K
g/Hrであった。
失活剤の添加以降の工程は実施例13と同じ方法で行っ
た。得られた結果を第2表に示す。
なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通り
である。
(1)MI:メルト・インデックスを表わし、A8TM
 D−1238にしたがい、温度190’C1荷重2.
16に4の条件下で測定した。
(2)密度: JI8 K−6760にしたがって測定
した。
(3) MW/MN :ウォーターズ社GPO−15(
Icで測定した。
(4)分子量5,000以下の割合:ウォーターズ社G
PO−150℃で測定した。
(5) レジン・カラー:カラーマシーン社製色差計に
よりHunter法のL値、b値を測定した。
(以下余白)  29− 手続補正書く自発) ■計059年 1月24日 憎午庁長官 若杉和夫 殿 1.11牛の耘 昭和58年特許願第176349号 2、発明の名称 エチレン系ポリマーの製造方法(補正1釦3、補正をす
る者 4、補正の対象 る。
(5)明a書の発明の詳細な説明の欄を下記の通シ以上 −2、 特許請求の範囲 (1)不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含む配位重合触
桿を用いて、エチレン又はエチ1/ンと炭素数3ないし
18のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130
℃以上の条件で重合させること、得られた重合体混合物
に1失活剤として、イオウ系酸化防止剤を、添加するこ
とによシ該触媒を不活性化すること、得られた重(2)
失活剤の量が、遷移金属化合物と有機金属化合物の合計
モル数1ミリモル当り、0.1〜6ミリ 1−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
    て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含む配位重合触
    媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ないし1
    8のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130℃
    以上の条件で重合させること、得られた重合体混合物に
    、該触媒を不活性化させるに充分な量の矢禰」輌イオウ
    系酸化防止剤を、不活性炭化水素の溶液状態又は懸濁状
    態、あるいは純粋々固体又は溶融状態で添加し、混合さ
    せることにより該触媒を不活性化すること、得られた重
    合体混合物より、未反応のモノマー類あるいは未反応モ
    ノマー類と不活性炭化水素溶媒を分離すること、および
    前記失活剤及び前記失活剤と前記触媒の反応生成物を含
    有する重合体を4s%ることを特徴とするα−オレフィ
    ンの重合方法
  2. (2)失活剤の量が、遷移金属化合物と有機金属11Z
    合物の合計モル数1ミリモル当り、0.1〜6ミリモル
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のα
    −オレフィンの重合方法
JP17634983A 1983-09-26 1983-09-26 α−オレフインの重合方法 Pending JPS6067514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634983A JPS6067514A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 α−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634983A JPS6067514A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 α−オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067514A true JPS6067514A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16012042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17634983A Pending JPS6067514A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
RO109545B1 (ro) Catalizator pentru polimerizarea sau copolimerizarea olefinelor si procedeu de obtinere si utilizare a acestuia
JPS59164308A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS61287947A (ja) 高分子量重合体含有組成物及びその製造方法
US4525546A (en) Process for producing polyethylene and an ethylene-α-olefin copolymer
JPS6067514A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS621643B2 (ja)
JPS6317281B2 (ja)
JPS6069107A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59164310A (ja) エチレン重合体の製造方法
US4525551A (en) Highly active and efficient polyolefin catalyst
JPS6069108A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS621645B2 (ja)
JPS621646B2 (ja)
JPS6069106A (ja) エチレン系ポリマ−を製造する方法
JPS59164307A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59174603A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS621644B2 (ja)
JPS59164309A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS6050364B2 (ja) ポリエチレンの製法
JPS59176306A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS59164311A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS5974104A (ja) エチレン系重合体の製造方法