JPS59176306A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS59176306A
JPS59176306A JP5046383A JP5046383A JPS59176306A JP S59176306 A JPS59176306 A JP S59176306A JP 5046383 A JP5046383 A JP 5046383A JP 5046383 A JP5046383 A JP 5046383A JP S59176306 A JPS59176306 A JP S59176306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
carbon atoms
mixture
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5046383A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaburo Fukawa
府川 伊三郎
Kazuyoshi Sato
佐藤 和敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5046383A priority Critical patent/JPS59176306A/ja
Publication of JPS59176306A publication Critical patent/JPS59176306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン及びエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合に使用されるチーグラー型触媒の不活性化に
関する。
チーグラー型触媒によって重合されたポリエチレン及び
エチレン−α−オレフィン共重合体は、通常0850〜
o975g/−の巾広い密度の範囲を有し、例えばフィ
ルム、中空成形品、繊維、押出成形品等、多種多様な用
途に大量に使用されている。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、チーグラー型触媒が公知である
。チーグラー型触媒には、チタンや・々ナジウムの化合
物に代表される周期律表の■−■族に属する遷移金属化
合物と、有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が
、主要描成成分として含捷れる。
エチレンやエチレンとα−オレフィンの混合物の重合の
方法としては、秤々のプロセスが知られているが、重合
温度130℃以上の高温で重合する溶液重合法や溶媒を
使用しない高温高圧11合法は、エチレンを断熱的に重
合させることが可能で、スラリー重合法、気相重合法と
異なり、重合熱の除去にエネルギーを必要としないこと
から優れた省エネルギープロセスでアル。
近年、高活性のチーグラー型触媒か開発さね、重合体中
の触媒残渣をアルコールやカセイソーダで抽出あるいは
中和除去しなくとも、重合体中の触媒残渣の量が極めて
少なく、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除去を施し
た従来の1合体に比べて、そん色のないものが得られて
いる。触媒除去プロセスがあると、回収した重合溶媒や
未反応モノマー類がアルコール等の極性化合物と接触し
ているため、重合にそのま1使用することは不可能で、
精製工程でこれら極性化合物を分離する必要がある。一
方、高活性触媒を用いた場合には、アルコール等の極性
化合物を使用しないだめ重合溶媒や未反応モノマー類の
一部又は全量を全く精製しないか又は、極く簡単な精製
工程(たとえばモレキュラーシープを通すこと)で処理
するだけで再使用が可能であり、蒸留精製に必要とされ
る膨大なスチーム等のエネルギーを節約することが可能
となる。
しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
均温度より高いだめ、好1しくない低分子量オリゴマー
、ワックス、グリース等の生成の原因となる。ブテン−
1、ヘキセン−1等のオリゴマーは、エチレンホモ重合
体製造時、密度の低下を引き起す。
又、高温高圧法では、エチレンの重合転化率が10〜3
0チ と低いため、触媒が不活性化していないと重合器
を出た反応重合物中に多量の未反応モツマーが存在し、
これが重合し、反応がコントロールされていないため暴
走反応を引き起すという大きな危険性をけらんでいる。
触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し、モノマー類や溶媒
を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる。
本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、しかも触媒と
反応した後にも揮発性の反応生成物を生じず、回収モノ
マー類や溶媒の汚染の恐れのない失活剤の開発について
、鋭意努力を続けた結果、本発明に到達した。もちろん
、失活剤は重合体中に残るため、重合体の性質、たとえ
ば色熱安定性に悪影響を及はしてはならないことは言う
までもない。
すなわち、本発明は、不活性炭化水素溶媒の存在下又は
不存在下において、遷移金属化合物と有機金属化合物を
含むチーグラー型触媒を用いて、エチレン又はエチレン
と炭素数3ないし18のα−オレフィンの混合物を、平
均重合温度130℃以上の条件で重合させること、イ旬
られた重合体混合物に、該触媒を不活性化させるに充分
な量の失活剤、s51J工−テル化合物又はポリエーテ
ル化合物誘導体、あるいはそれらの混合物を不活性炭化
水素の溶液状態又は懸濁状態の形で、あるいは純粋な固
体又は溶融状態で添加し、混合させることにより該触媒
を不活性化すること、得られた重合一体温合物より、未
反応のモノマー類あるいは未反応モノマー類と不活性炭
化水素溶媒を分離すること、および前記失活剤及び前記
失活剤と前記触媒の反応生成物を含有する重合体を分離
することを特徴とするポリエチレンの製造方法に係るも
のである。
本発明に使用されるチーグラー型触媒には、遷移金属化
合物と有機金属化合物が主要構成成分として含まれる。
遷移金属化合物としては、たとえばハロゲン化チタン、
ハロゲン化・々ナジウム、ノ々ナジウムオキシハライド
などのような第■−■族の遷移金属ハロゲン化物が使用
される。翁機金属化合物としては、アルキルアルミニウ
ム、アルキルアルミニウムクロライド等のような有機ア
ルミニウム化合物、あるいはアルキルアルミニウムーマ
クネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウムーマ
グネシウム錯体などの有機アルミニウムーマグネシウム
錯体等が使用される。
本発明に使用されるチーグラー」1j触媒は、充分高活
性で、触媒の除去の不セなものでなければならず、又本
発明の失活剤と急速に反応して、不活性化するものでな
ければならない。これらの要求に合致する本発す;」に
使用される好捷しい触媒の一例としては、特開昭56−
47409及び特開昭56−59806  に示される
有機マグネシウム化合物とチタン化合物又はバナジウム
化合物を反応させて得られる固体反応生成物と、有機ア
ルミニウム化合物からなる触媒かある。
すなわち、特開昭56 47409では、(5)(1)
一般式M。M gβ几1. B2. Xl、y2. (
式中MはA/!1rzB、Be、Liであり、βは1以
上の数、α1p+q+r+Sは0またはOより大きい数
であり、p+q十r+s=mα+2β。
0≦(「十=)/(α十β)≦1.0の関係を有し、m
はMの原子価、Bl 、 B2は同一でも異なっていて
も良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、X’ rX2
は同−甘たは異なる基で、水素原子、OR3,O8i 
R’几5がlNR’R81s几9なる基を示し、R31
R71R81R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を
表わし、R’ + R5+ R’は水素原子まだは炭素
原子数1〜20の炭化水素基をあられす)で示される炭
化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(II)
式T + (0R10) n −X4− n C式中B
IOは炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、X +
dハロゲン、0≦n≦3である〕のチタン化合物を、(
1)の有機マグネシウム成分に対し7て(11)のチタ
ン化合物をモル比11〜4.0で反応せしめて得られる
固体反応生成物と (I3)有機アルミニウム化合物 から成る触媒が開示されている。
又、特開昭56−59806には、 (A)(り一般式MctMgβR1p、R2,XI、 
X2. (式中MはAe 、Zn。
B+Be+Liであり、βは1以上の数、α1p+q+
r+Sは0または0より大きい数であり、p + q 
+ r 十s2mα+2β、0≦(r+8)/(α+β
)≦1.0の関係を有し、mはMの原子価、R’lR2
は同一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の炭
化水素基、XI 、 X2は四−寸たけ異なる基で、水
素原子、OR3,O8i R’ R51t’ 。
NR7R8,SR9なる基を示し、rt31 R71n
、8. rt9は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあ
りわし、R’ l R” 、几6は水素原子捷たは炭素
原子数1〜20の炭イし水素基をあられす)で示される
炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(+1
)少くとモ1f固のハロゲン原子を含有するチタン化合
物との固体反応生成物を、(iii)一般式TiXa(
ORIO)4−a 、 VOX b (OR” )3−
 bおよびvxc(on、10)4−C(式中X (d
、 ハロゲン原子、RIOけ炭素原子数1〜20の炭化
水素基をあられし、aは1〜4、bVi1〜3、Cは1
〜4の数である)で示されるチタンおよびバナジウム化
合物から選ばれた少くとも1種の化合物とを反応させる
ことにより得られる固体触媒と、 (+3)  有機アルミニウム化合物、から成る触媒が
開示されている。
本発明に使用される好ましい触媒の他の一例としでは、
特開昭56−26905.28206.32504゜4
5910.47408.59805及び特開昭57−1
6005に記載の触媒があげられる。
その−例は、 (1)一般式MctMgRIpR2,X’、X2.D、
 (式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子、α、
p、q、rばotたは0以上、SけOより大きく1以下
、tは0又は0より大きい数で、 p+q十r+s−m
α+2゜0<(r+s)/(α+1)≦10 + s 
≦t の関係を有し、mばMの原子価、RI I nF
は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水
素基、XIは水素原子もしくは酸素、窒素捷だは硫黄原
子を含有する陰性な基を示し、X2はハロゲン原子、D
は電子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素
溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(11)塩
化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケ
イ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモ
ン、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物
より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物
に、(lii)チタン化合物または/および、5ナノラ
ム化合物を接触させて成る触媒成分〔A〕及び有機金属
化合物〔B〕からなる触媒である。
他の一例は、下記成分CA)と有機金属化合物〔B〕か
らなる触媒である。
成分〔A〕下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
反応させて成る固体触媒 (1)一般式M。M g R’p X’q ・T)r 
(式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、α、p
、q、rは0以上の数で、p + q ”mα+2,0
づq/(α+1)〈2の関係を有し、mはMの原子価、
R′は炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種もしく
は2種以上の混合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒
素捷たは硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは2
種以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす)
で示される有機マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
、アンチモン、ビスマス、亜鉛のノ・ロゲン化物または
塩化水素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3)  (1)および(2)の反応による固体成分(
4)  有機金属化合物 (5)下記(、)〜(d)のいづれかの遷移金属化合物
(3)チタン化合物、(b)バナジウム化合物、(C)
チタン化合物およびノξナジウム化合物、(d)チタン
化合物およびジルコニウム化合物 側の一例は、 (()一般式MaMgβR’、R2,X’rX26Dt
 (式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、αH
p + q + r + 3け0または0以上の数、β
は0より犬なる数で、p + q 十r + s = 
mα+2β、0≦(r+s)/(α+β)≦1.0の関
係を有し、mはMの原子価、tI″iotたは0より大
きい数であり断IL’ l R2は同一でも異なっても
よい炭素原子数1〜20の炭化水素基、X’ r X2
は同一または異なる基で、水素原子もしくは酸素、窒素
捷たは硫黄原子を含有する陰性な基を示し、Dは電子供
与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可
溶の有機マグネシウム化合物および(1)塩化水素、有
機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲル
マニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマ
ス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物よシ選ばれ
た1種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、(ii
i)チタン化合物捷たは/およびバナジウム化合物を接
触させてなる触媒成分CA’lおよび有機金属化合物C
B)から々る触媒である。
本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、例えば、プロピレン、ソテ
ンー1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペン
テン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
デセン−1等であり、単独でも混合物としても使用可能
である。
本発明に使用される重合方法は、重合温度13(Ic以
上の高温の条件で行うもので、代表的々ものとしては、
不活性炭化水素溶媒の存在下、1300〜300℃の重
合温度、10〜500気圧の重合圧力でエチレン又はエ
チレンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液重合
法、従来のラジカル重合の低密度ポリエチレンプラント
にラジカル触媒のがわシにチーグラー型触媒を供給して
、エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物
を13oO〜300’Cの重合温度、200〜3000
気圧の重合圧力で重合する高温高圧重合法がある。
溶液ル°合法に使用される不活性炭化水素溶媒としてハ
、フタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘゾ
タン、オクタン、インオクタン、ノナン、デカン、ドデ
カン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物とし
ても使用可能である。
溶液重合法の具体的−例としては、O,T、EIslo
nの1975年12月28日付カナダ特許第98049
8号に記載のプロセスがアル。
高温高圧重合法としては、オートクレーブ反応器を使用
するオートクレーブ法、チューブラ−反応器を使用する
チューブラ−法、あるいはオートクレーブとチューブラ
−反応器を組み合せて重合する各種多段重合法が含まれ
る。高温高圧重合法の一例としては、BP932,23
1.BPI、205,635.USPl 、161.7
3’1等があげられる。
重合終了後、1゛合反応容器から出てくる反応混合物に
は、ポリマー、未反応モノマー類、一部が活性の状態の
itであるチーグラー型触媒、および不活性炭化水素溶
媒を使用した時は不活性炭化水素溶媒が含まれている。
後重合を防止し、触琥−を不活性化するために、失活剤
を反応混合物と混合する。失活剤と反応混合物を混合す
る場所としては、重合器とポリマー分離器の中間の減圧
バルブの前後のどちらでもよい。混合する方法としては
、単に二つの配管の流れを合流混合してもよいし、スタ
ティックミキサーやインラインミキサー等の混合器で混
合する方法等、触媒と失活剤が迅速に接触するものであ
ればいずれの方法でもかまわない。
添加される失活剤の搦は、触媒を確実に不活性化させる
のに充分な量でなければならない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物と有機
金属化合物のうちの少くとも1種を不活性化することに
より行われる。しかしながら、好寸しくに、失活剤の量
は、両方の触媒の構成成分と反応するのに充分な量を用
いることが好ましい。
本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合物と翁
機金属化合物の合計モル1ミリモル当り、失活剤中のエ
ーテル結合が0,4〜20ミリモルの範囲にある。0.
4 ミIJモル以下では失活が十分でなく、又20ミリ
モル以上ではホリマー中に残る失活剤あるいは失活剤と
触媒の反応生成物が、ポリマーの性能に悪い影響を及ぼ
す。
本発明に使用される失活剤は、ポリエーテル化合物又は
その誘導体、あるいはそれらの混合物である。
ポリエーテル化合物とは、一般に一+R,−0+。の式
で表わされる化合物であり、ポリエーテル化合物の誘導
体とは、末端に官能基を有する各種のポリエーテル化合
物である。
失活剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシエチレ/ゾロノクコホリマー、及びこれらのアル
キレンゲルコールのジメチルエーテル銹導体が挙げられ
る。好ましい分子量の範囲としては100〜100,0
00、特に奸才しくは200〜30.000である。
その他の具体例としては、ポリオキシエチレングリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン脂肪アルコールエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキンエチレンアルキ
ルフォスフェート等がMげられる。
他の具体例としては1.ジシクロへキサノー18−クラ
ウン−6、ジシクロへキサノー24−クラウン−8、ジ
ベンゾ−】8−クラウン−6,15−クラウン−5,1
8−クラウン−6#のクラウンエーテルが挙げられる。
失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は懸濁させて、
あるいは純粋な固体又は溶融状態で反応混合物に添加さ
れる。不宿性炭化水素溶媒を使用する場合には、重合溶
媒と同一のものであることが好ましい。もし異なる場合
には、重合溶媒の循環使用になんら悪影響を及はさない
ものでなければならない。
失活剤を添加された反応混合物は1,71Jマ一分離器
で、揮発性のモノマー類あるいは不活性炭化水素溶媒と
ポリマーが分離される。揮発性物質はガス状態でポリマ
ー分離器より回収される。失活剤及び失活剤と触媒の反
応生成物は、ポリマー分離器では、ガス化せず、ポリマ
ー中に残る。得られたポリマーには酸化防止剤や、又必
要に応じて触媒の中和剤、滑剤等の添加剤が添加され、
最終的には押出機によりペレット化される。
本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はすみやかに停止される。
これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされない暴走重合反応が防止され、又後重合に
よる低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の生成
が抑制される。(2)好ましく寿い副反応、たとえばエ
チレンの2量化によるブテン−1の生成が抑制される。
ブテン−1が生成するとエチレンのホモ重合体の密度が
低下する。(3)反応混合物から回収されたモノマー類
及び不活性炭化水素溶媒を精製工程なしで、あるいは簡
単な精製工程を通すことにより再循環使用が可能と々る
(4)ポリマー中に残る失活剤あるいは失活剤と触媒の
反応生成物は、ポリマーの特性に悪影響を及を了すこと
なく、カラー、熱安定性の優れたボ1ツマ−が得られる
本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外腺吸収剤、帯■テ防止剤、ブロッキング防止剤、滑剤
、顔料、無機または有機の充てん斉1、ゴムその他の少
量のポリマーなど通常ボ1ノオレフインに添加される物
質を添加することができる。
これらの添加物質の例としては、B I T 、ンエル
社アイオノソクス330、グリッドリッチ社製り゛ラド
ライト3114、チノ々ガイギー社製イルノfノックス
1010.1076、チヌビン327、三共製薬社製L
 S 770゜L8622 、DMTP 、DLTP 
、  ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト、
塩基性炭酸マグネシウム、エルカ酸アミド、オレイン酸
アミド、チタンホワイト、炭酸カルシウム、カーボンブ
ラック、クルク、スチレンーブタジエンラノζ−、エチ
v ン−rivビ共重合体、高圧法ポリエチレン、エチ
レン−プロピレンゴム、ポリプロピレン等があげられる
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、これ
らの実施例は本発明をなんら制限するものではない。
(固体触媒Aの合成) オートクレーブ内部の酸素と水分を乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロル′シラン、0.5mol/I!
のヘキサン溶液1.6 /!およびヘキサン1.21を
仕込み、70℃に昇温した。次に/l’o、15Mg(
n Bu)1.75(On Bu)o、7(金属濃度0
.9 mo l汐々るオクタン溶液)0.45Jとヘキ
サン0.35/i70℃で1時間かけて導入した。
更にTie/40.7 gを含むヘキサン061!を導
入し70℃で1時間反応を行なった。生成した不活性固
体を触媒Aとする。触媒A中のチタン(TI)含有量を
測定したところ0.5重量%であった。
なお、AeO,15Mg Cn−B u )1.75 
(On −B u )0.’7の製造は特開昭57−5
709号によった。
(固体触媒Bの合成) Aと同様にしてA eO015Mg (n Bu )1
,75. (On BLI )0.7400mmolと
トリクロルシラン400mmolと三塩化、Sナジル8
.8mmol、四塩化チタン12mmolによシ合成を
行なった。触謀B中の/ぐナジウム(■とチタン(TI
)の合計含有量は20チであった。
(固体触媒Cの合成) 2個の滴下ロートを取り付けた容量500−のフラスコ
の内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、1
60m/!のヘキサンを加え一10℃に冷却した。次に
l’Mgs、8(n−C4H9)14.5 ・(011
−04H9)0.4の組成の有機マグネシウム・アルミ
ニウム化合物を有機マグネシウム成分として40mmo
+を含有するヘプタン溶液80 mlとn−ブトキンチ
タントリクロライド60mmolを含有するヘキサン溶
液80mを各々の滴下ロートに秤取し、−10℃で攪拌
下に両成分を同時に1時間かけて滴下し、さらにこの温
度で3時間熟成反応させた。生成した炭化水素不溶性固
体を単離し、n−へキサンで洗浄し、乾燥し、112g
の固体生成物を得た。Tiの含有量は211重量%あっ
た。なおA、/’Mgs、g(n  C4H9)+4,
5・(On 04H9)0.4は特開昭56−4740
9の実施例1に従って合成した。
(固体触媒りの合成) A7?Mg5(02H5)1.5 (n C4H9)6
 (O81H−OH3・02Hs )+、sの組成を有
する有機マグネシウム・アルミニウム化合物を有機マグ
ネシウム成分として40mmolを含有するヘプタン溶
液80m1と四塩化チタン40mmolを含有するヘプ
タン溶液80−を各々の滴下ロートに秤取し、160m
/!のベキサンが入った容i7500mlの窒素置換さ
れたフラスコに0℃で攪拌]に両成分を同時に1時間か
けて滴下し、さらにこの温度で3時間熟成反応させた。
生成物を濾過し、ヘプタンで洗浄し、固体生成物を得た
。続いてこの固体反応生成物を含有するオクタンスラリ
ー100m1に組成T r 07?3.5 (On 0
489 )0.5のチタン化合物300mmolを加え
、130℃にて3時間反応せしめ142gの固体触媒C
D’lを得た。TIの含有量は19.8重量%であった
。上記有機マグネシウム・アルミニウム化合物は特開昭
56−59806の実施例に従って合成した0 実施例1〜7、比較例1〜3 ioo7?の容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒
Aを1.0g/Hr、濃度0.1 m mo I/′j
l’のトリエチルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を
2001/Hr1(トリエチルアルミニウム20 m 
mo I/Hr )、エチレンを25Kp/Hr1 水
素をIKp/nrそれぞれ連続的に供給し、重合温度2
00℃、圧力8oKq/−で重合を行った。エチレンの
重合転化率は約80係、ポリエチレンの生成量は約2Q
K9/Hrであった。
失活剤はシクロヘキサンの2wt%の溶液又はスラリー
溶液にし7て、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。失活させた反応混合物は、熱交換器によりいっ
たん250’Cまで加熱し、その後ステンレス製ニーP
ルパルブを用いて、圧力1Kg1tJ寸で下げて、これ
を分離器に導入した。分離器上部より、ガス状の未反応
エチレンやシクロヘキサンを連続的に回収し、分離器底
部より室温まで冷却されたポリマーのシクロヘキサンス
ラリーを連続的に抜き出した。ポリマースラリーは遠心
分離器でポリマーとシクロヘキサンと分離した後、ベン
ト型押出機にフィードし、ペレット化した。得得られた
ベレットは粉砕し、真空乾燥し揮発分を完全に除去した
後、ポリマーの基本特性を測定した。
又重合開始し、重合が安定したところで、分離器から回
収したエチレンとシクロヘキサンを蒸留精製することな
く、再び重合に使用する連続的な循環使用を開始し、こ
れを4時間連続に行った。
回収したエチレンと7クロヘキサンでは不足する分につ
いては、フレッシュなものを必要量メイクアップした。
重合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒人のプロダクテイビイテイ(固体触媒1gMシのポ
リマー生成量(g))を測定した。
これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
使用にとの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。
又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。副反応により、ブテン−1が生成すると密度が低
下するので、密度の変化より、ブテン−1の副生の程度
が判定できる。7種の失活剤のテスト結果を第1衣に示
す。
第1表の結果から明かなように、失活剤を使用しないと
(比較例1)、折重合体の生成量が増加し、分子量分布
(MW/MN )が広く〃す、循環使用4時間後のプロ
ダクテイビイテイと密度が低下した。
又、ツクノールを失活剤として用いると(比較例2)、
T全安定時は正常な特性を有する重合体が得られるか、
未反応エチレンと溶媒シクロヘキサンの循環を開始する
と、活性が急激に低下し、循環使用4時間後には、全く
重合が停止してし捷っだ。
一方、本発明のポリエーテル化合物やその誘導体を失活
剤として用いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布の
シャープでカラー良好なポリマーが得られ、又未反応エ
チレンと溶媒シクロヘキサンの循環使用後も、密度とプ
ロダクテイビイテイの低下は認められなかった。又失活
剤が少ないと(比較例3)、分子量分布が広くなる。
実施例 8 100/?の容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒
Aを1.3 g /’Hr、濃度0.1 m r++o
 I/lの+−リエチルアルミニウムのシクロヘキザン
溶液を2001/Hr()リエチルアルミニウム20 
m mo I/Ib )、エチレンを20Kv/Hr、
ゾテンー1をl0KSI/Hrそれぞれ連続的に供給し
、重合温度200℃、圧力80Kp/Jで重合を行った
。エチレンの重合転化率は約85%、エチレン−ブテン
−1共重合体の生成量は約l 3Ky/’Hrであった
。重合した反応混合物の処理は実施例1と同様に行った
。得られた結果を第2表に示す。
実施例 9 ブテン−1のかわりにオクテン−1を12Kq/Ilr
を供給すること以外は実施例8と同様にして、エチレン
−オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第2表
に示す。
実施例 10 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例1と同様に重合して、ポリエチレンを得た。得
られた結果を第2表に示す。
実施例 11 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例8と同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例 12 固体触媒Aのかわりに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例 13 内容積21の攪拌機付オートクレーブを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1,200に4/cJ 。
反応温度220℃で、エチレンを40Ky/Hr、固体
触媒(A)を0.15 g/Hr 、  )リエチルア
ルミニウムを3.0 m mo I/Hrの供給速度で
それぞれ反応器へ供給した。ポリエチレンの生成量は3
.8に、q/Hrであった。
失活剤を、平均沸点150℃のミネラル・オイルに混合
した液の形で、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。失活させた反応混合物は、250に9/Jに保
たれた中圧分離器と圧力10Kf贋に保たれた低圧分離
器をシリーズに連結した分離系に導き、未反応エチレン
とポリマーを分離しだ0重合安定時及び未反応エチレン
循環使用4時間後に得られた。l IJエチレンの特性
を第2表に示す。
比較例 4 失活剤を使用しないこと以外は実施例13と同様にして
ポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。
実施例 14 内径5咽、長さ40mの管状反応器を用いて圧力100
0Kg/crl 、温度260℃で行った。
エチレンを16 Kg/ Hr 、ブチ7 1 24K
q/Hr、  固体触媒〔B〕を0.15g/Hr、ト
リエチルアルミニウム301ηmo l /Hrの供給
速度でそれぞれ反応器へ供給した。ポリエチレンの生成
量は3.5に9/Hrであった。
失活剤の添加以降の工程は実施例13と同じ方法で行っ
た。得られた結果を第2表に示す。
なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通シ
である。
(1)  MI:メルト・インデックスを表わし、AS
TMD−1238にしたがい、温度190℃、荷重2.
16に9の条件下で測定した。
(2)  密度: JIS K−6760にしたがって
測定した。
(3)  MW/MN :ウォーターズ社GPC!−1
500で測定した0 (4)分子量5.000以下の割合:ウォーターズ社G
PC−1500で測定した。
(5)  レジ/・カラー二カラーマンーン社製色差計
によりHunter法のL値、b値を測定した。
(以下余白) 手続補正書(自発 特許庁長官  若杉 和犬 殿 16事件の表示 昭和58年特許願第50463号 2、発明の名称 エチレン系ポリマーの製造方法(補正後)3、補正をす
る者 4、補正の対象 明細書の「発明の名称」 「特許請求の範囲」及び「発
明の詳細な説明」の(闇 る。
(3)  明細書の発明の詳細な説明の欄を下記の通り
(4)  明M誉第36頁第1表実施例5の欄、失活剤
の種類の項[ステアリ)v酸エステル」を「ステアリン
酸エステル」と訂正する。
以上 特許請求の範囲 (11不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含む配位重合触
媒を用いて、エチレン又はエチレント炭素数3ないし1
8のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130℃
以上の条件で重合させること、得られた重合体混合物に
、失活剤として、ポリエーテル化合物又はポリエーテル
化合物誘導体、あるいはそれらの混合物を、添加するこ
とにより該触媒を不活性化すること、製造方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
    て、遷移金属化合物と有機金粗化合物を含むチーグラー
    型触媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ない
    し18のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度13
    0℃以上の条件で重合させること、得られた重合体混合
    物に、該触媒を不宿性化させるに充分な量の失活剤、ボ
    ゛リエーテル化合物又はポリエーテル化合物銹導体、あ
    るいはそれらの混合物を不活性炭化水素の溶液状態又は
    懸濁状態、あるいは純粋な固体又は溶融状態で添加し、
    混合させることにより該触媒を不活性化すること、得ら
    れた重合体混合物より、未反応のモノマー類あるいは未
    反応モノマー類と不活性炭化水素溶媒を分離すること、
    および前記失活剤及び前記失活剤と前記触媒の反応生成
    物を含有する重合体を分離することを特徴とするポリエ
    チレンの製造方法(2)失活剤の量が、遷移金属化合物
    と有機金属化合物ノ合計モル数1ミ、lJモル当り、0
    .4〜20ミリモルのエーテル結合を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエチレンの製
    造方法 (3)  チーグラー型触媒として (A)(り一般式M。MgβH1、R2,X’ r X
    2S (式中Mはl?。 Zn 、B、Be 、Liであり、βは1以上の数、α
    ・p + q + r + Sは0またはOより大きい
    数であり、p + q + r + s =: mα」
    −2β、0≦(r+S)/(α+β)≦1.0の関係を
    有し、mはMの原子価、R’ + R2は同一でも異な
    っていても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、x’
     + x2は同−捷たけ異なる基で、水素原子、OR3
    ,08iR’R5R1’ 、N几7R81SR9なる基
    を示し、R31R71凡8.R9は炭素原子数1〜20
    の炭化水素基をあられし、R’ l R51R’は水素
    原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられす
    )で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成
    分と、(ト)式Ti(0几to)n−x4−n〔式中R
    1°は炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、Xはハ
    ロゲン、0≦n≦3である〕のチタン化合物を、(1)
    の有機マグネシウム成分に対して(11)のチタン化合
    物をモル比1.1〜40で反応せしめて得られる固体反
    応生成物と CB)  有機アルミニウム化合物 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のポリエチレンの製造方法 (4)  チーグラー型触媒として k)  (+)一般式MaMgβR1p R,2,XI
    、Xl、 (式中MはA/?。 Zn、B、Be、Liであり、βは1以上の数、α・p
    +q+r+sはotたは0より大きい数であり、p +
     q + r + s ”= mα+2β、0≦(r+
    s )/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMtD
    J1A子価、Bl 、 R2は同一でも異なっていても
    良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、X’ + Xl
    は同−捷だは異なる基で、水素原子、0几3.osIa
    ’FL5FI61 NR7R8,SR9なる基を示し、
    R3,R’lR8,R9は炭素原子数1〜20の炭化水
    素基をあられし、R’1R51Tl16は水素原子また
    は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられす)で示さ
    れる炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(
    11)少くとも1個の7・ロゲン原子を含有するチタン
    化合物との固体反応生成物を、(iii)一般式T 1
    Xa(OIL!0)4−a、VOXb(OR”)3−b
    およびVXc (OR1O)4−c (式中Xはハロゲ
    ン原子、BIOは炭素原子数1〜20の炭化水素基をあ
    られし、aは1〜4、bは1〜3、Cは1〜4の数であ
    る)で示されるチタンおよびバナジウム化合物から選ば
    れた少くとも1種の化合物とを反応させることにより得
    られる固体触媒と、 CB>  有機アルミニウム化合物、 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のポリエチレンの製造方法 (5)  チーグラー触媒として、 (1)一般式MctMgR1pR2qX1rX2sD1
    (式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子、α+p
    +q+rは0または0以上、SはOより大きく1以下、
    tは0又は0より大きい数で、p + q + r+s
     =mα+2IO<(r+s)/(α+1)≦1.0.
    s≦1の関係を有し、mはMの原子価、R’ I R2
    は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水
    素基、Xlは水素原子もしくは酸素、窒素捷たは硫黄原
    子を含有する陰性な基を示し、Xlはハロゲン原子、D
    は電子供力性有機化合物を表わす)で示される炭化水素
    溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(0)環化
    水素、有機ハロゲン化・物、ホウ素、アルミニウム、ケ
    イ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモ
    ン、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物
    より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物
    に、(ili)チタン化合物または/およびノζナジウ
    ム化合物を接触してなる触媒成分〔A〕および有機金属
    化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のポリエチレン
    の製造方法 (6)  チーグラー触媒として、下記成分[A)と有
    機金属化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のポリエ
    チレンの製造方法 成分〔人〕下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
    反応させて成る固体触媒 (1)一般式M。M g R,’、 X’、、・D、 
    (式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、α+p
    +q+rは0以上の数で、p 十q = mα+2,0
    づq /(α+1)く2の関係を有し、mはMの原子価
    、R′は炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種もし
    くは2種以上の混合物、X′は水素原子もしくは酸素、
    窒素まだは硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは
    2種以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす
    )で示される有機マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
    、アンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物才たは塩
    化水素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3)  (1)および(2)の反応による固体成分(
    4)有機金属化合物 (5)下記(a)〜(d)のいづれかの遷移金属化合物
    (a)チタン化合物、(b)バナジウム化合物、(C)
    チタン化合物およびバナジウム化合物、(d)チタン化
    合物およびジルコニウノ、化合物 (7)  チーグラー触媒として、 (1)一般式MaMgβR’、I’t2.X’rX25
    Di(式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子、α
    +p+q+r+5は0捷たは0以上の数βは0より犬な
    る数で、p+q 十r+s=mα+2β、0≦(r+s
    )/(α+β)≦10の関係を有し、mけMの原子価、
    tはo−1だは0より大きい数であり、R’ + R2
    は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水
    素基、Xl。 X2は同一または異なる基で、水素原子もしくは酸素、
    窒素捷だは硫黄原子を含有する陰性々基を示し、Dは電
    子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒
    に可溶の有機マグネシウム化合物および(11)塩化水
    素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素
    、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、
    ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物より
    選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、
    (iii)チタン化合物または/およびバナジウム化合
    物を接触させてなる触媒成分CA)および有機金属化合
    物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第2項記載のポリエチレンの製
    造方法
JP5046383A 1983-03-28 1983-03-28 ポリエチレンの製造方法 Pending JPS59176306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046383A JPS59176306A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046383A JPS59176306A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ポリエチレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176306A true JPS59176306A (ja) 1984-10-05

Family

ID=12859566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046383A Pending JPS59176306A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200502A (en) * 1992-08-26 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Deactivator reagent for olefin polymerization catalysts
JP2007046012A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Prime Polymer:Kk ポリプロピレンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200502A (en) * 1992-08-26 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Deactivator reagent for olefin polymerization catalysts
JP2007046012A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Prime Polymer:Kk ポリプロピレンの製造方法
JP4652170B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-16 株式会社プライムポリマー ポリプロピレンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2219190C2 (ru) (со)полимеры полибутена-1 и способ их получения
EP0497590B1 (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
JPS59164308A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6295302A (ja) 溶液重合によるα−オレフイン重合体の製造法
CA1220189A (en) SOLUTION PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYMERS OF .alpha.-OLEFINS
JPH0796633B2 (ja) オレフィン共重合体組成物
CA1297235C (en) Method for producing butene-1 polymer
EA005891B1 (ru) Катализаторы циглера-натта процессов полимеризации в растворе при высоких температурах
JPS59176306A (ja) ポリエチレンの製造方法
EP0402958A1 (en) Process for producing butene-1 polymer
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59164311A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS621646B2 (ja)
JPS59174603A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS621643B2 (ja)
JPS59164310A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS6067514A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS621644B2 (ja)
JPS6050364B2 (ja) ポリエチレンの製法
JPS59164309A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59126409A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS5974105A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59164307A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP2767706B2 (ja) プロピレン共重合体組成物及びその製造方法