JPS5974105A - エチレン系重合体の製法 - Google Patents

エチレン系重合体の製法

Info

Publication number
JPS5974105A
JPS5974105A JP17828382A JP17828382A JPS5974105A JP S5974105 A JPS5974105 A JP S5974105A JP 17828382 A JP17828382 A JP 17828382A JP 17828382 A JP17828382 A JP 17828382A JP S5974105 A JPS5974105 A JP S5974105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
polymerization
ethylene
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17828382A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaburo Fukawa
府川 伊三郎
Kazuyoshi Sato
佐藤 和敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17828382A priority Critical patent/JPS5974105A/ja
Publication of JPS5974105A publication Critical patent/JPS5974105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン及びエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合に使用されるチーグラー型触媒の不活性化に
関する。
チーグラー型触媒によつ゛C重合されたポリエチレン及
びエチレン−α−オレフィン共重合体ハ、通常0.85
0〜0.975.9〜の巾広い密度の範囲を有し、例え
ばフィルム、中空成形品、繊維、押出成形品等、多棟多
様な用途に大量に使用されている。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、チーグラー型触媒が公知である
。チーグラー型触媒には、チタンやバナジウムの化合物
に代表される周期律表の■−■族に媚する遷移金属化合
物と、有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が、
主要構成成分としC含まれる。
エチレンやエチレンとα−オレフィンの重合の方法とし
°Cは、種々のプロセスが知られているが重合温度13
0℃以りの高温で重合する溶液重合法や溶媒を使用しな
い高温・制圧重合法は、エチレンを断熱的に重合させる
ことが可能で、スラリー重合法、気相重合法と異なり、
重合熱の除去にエネルギーを必装左しないことから優れ
た省工坏ルギープロセスである。
近年、高活性のチーグラー型触媒が開発され、重合体中
の触媒残漬をアルコールやカセイソーダで抽出あるいは
中和除去しなくとも、重合体中の触媒残漬の量が極めて
少なく、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除去を施し
た従来の重合体に比べCそん色のないものが得られ−C
いる。触媒除去プロセスがあると、回収した重合溶媒や
未反応モノマー類がアルコール等の極性化合物と接触し
ているため、重合にそのまま使用することは不可能で、
精製工程でこれら極性化合物を分離する必要がある。一
方、高活性触媒を用いた場合には、アルコール等の極性
化合物を使用しないため、重合溶媒や未反応モノマー類
の一部又は全量を全く精製しないか又は、極く簡単な精
製工程(たとえばモレキュラー7−ブを通すこと)で処
理するだけで可使用が可能であり、蒸留精製に必要とさ
れる膨大なスチーム等のエネルギーを節約することが可
能となる。
しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
均温度より高いため、好ましくない低分子量(ワックス
、グリース、エチレンケリゴマ−)の生成の原因となる
。ブテン−1゜\キャン−1%(7)オリゴマー14.
エチレンのホモ重合体製造時、密度の低下を引き起す。
父、高温高圧法では、エチレンの重合転化率が10〜3
0’%と低いため、触媒が不活性化しCI/′1ないと
重合器を出た反応混合物中に多量の未反応モノマーが存
在し、これが重合し、反応がコントロールされていない
ため暴走反応を引き起すという大きな危険性をはらんで
(へる。
触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発(−、モノマー類や溶
媒を汚染し、結局モノマー類や溶媒の′!*製が必要と
なる。
本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、シかも触媒と
反応した後にも揮発性の反応生成物を生じず、回収モノ
マー類や溶媒の汚染の恐れのない失活剤の開発につい゛
C1鋭意努力を続けた結果、本発明に達した。もちろん
、失活剤は重合体中に残るため、重合体の性質、たとえ
は電熱安定性に悪影響を及ぼしCはならないことは言う
までもな+7−1゜ すなわち、本発明は、 不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい〔、遷
移金属化合物と有機金属化合物を含むチーグラー型触媒
を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ないし18
のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130℃以
上、の条件で重合させること、得られた重合体混合物に
、該触媒を不活性化させるに光分な量の失活剤、一般式
S i (OR’) nR24−n(式中nは1〜4の
数を表わし、R1は炭素数1〜20の炭化水素基、また
 RjはHまたは炭素数1〜20のR1と同一または異
なった炭化水素基を表わす。)で表わされるアルコキシ
シラン化合物を、不活性炭化水素の溶液状態又は懸濁状
態の形で、あるいは純粋な液体又は溶融状態で添加し、
混合させることにより該触媒を不活性化すること、得ら
れた重合体混合物より、未反応のモノマー類あるいは未
反応モノマー類と不活性炭化水素溶媒を分離すること、
および重合体を分離することを特徴とするエチレン系重
合体の製法に係るものである。
本発明に使用されるチーグラー型触媒には、遷移金属化
合物と有機金属化合物が主要構成成分として庁まれる。
遷移金属化合物としては、たとえばハロゲン化チタン、
ノ)ロゲン化ノzナジウム、ノ々ナジウムオキシノ\ラ
イドなどのような第■〜■族の遷移金属ノ10ゲン化物
が使用される。有機金属化合物としては、アルキルアル
ミニウム、アルキルアルミニウムクロライド等のような
有機アルミニウム化合物、あるいはアルキルアルミニウ
ムーマグネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウ
ムーマグネシウム錯体などの有機アルミニウムーマグネ
シウム錯体等が使用される。
本発明に使用されるチーグラー型触媒は、充分高活性で
、触媒の除去の不要なものでなければならず、又、本発
明の失活剤と急速に反応して、不活性化するものでなけ
ればならない。これらの要求に合致する本発明に使用さ
れる好ましい触媒の一例としては、特開昭56−4’7
409及び特開昭56−59806に示される有機マグ
ネシウム化合物とチタン化合物又は・々ナジウム化合物
を反応させて得られる固体反応生成物と、有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒がちる。
すなわち、特開昭56−47409では、(A) (i
)一般式M、MgpR’、R%X’rX2s(式中Mは
At。
Zn、B、Be、Liでおり、βは1以上の数” r 
p +q、r、sは0またはOより大きい数であり、p
 + q + r 十s ”’ mα+2β、0≦(r
+β)/(α+β)≦1,0の関係を有し、mはMの原
子価 R1,R2は同一でも異なっていても良い炭素原
子数1〜20の炭化水素基、Xi、X2は同一または異
なる基で、水素原子、OR2,O8i R’R5R’ 
、 NR7R8,SR9なる基を示し、R3、R7、R
8,R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし
、R’ + R5* R’は水素原子または炭素原子数
1〜20の炭化水素基をあられす)で示される炭化水素
溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(11)式T 
i (OR” ) n X4− n〔式中RIDは炭素
原子数1〜20の炭化水素基であり、Xは/’tロゲン
、0≦n≦3である〕のチタン化合物を、(1)の有機
マグネシウム成分に対して(11)のチタン化合物をモ
ル比1.1〜40で反応せしめて得られる固体反応生成
物と (B) ’W機エアルミニウム化合 物らなる触媒が開示されている。
又、特開昭56−59806には、 (A)(+)一般式M、Mg、9R’pR2,X’ r
X2s(式中MはAI。
Zn、B、Be、Liであり、βは1以上の数、α。
p + q + r * Sは0または0より大きい数
であり、p + q 十r + s = mα+2β、
o <(r + s ) /(α+β)く10の関係を
有し、mはMの原子価、R1,R2は同一でも異々つて
いても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、X’ 、
Xlは同一または異なる基で、水素原子、OR3,O8
iR’R5R’ 。
NR7R8、SR9なる基を示し、R3’ 、 R? 
、 R11、R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を
あられし、R4、Rs 、 R”は水素原子または炭素
原子数1〜20の炭化水素基をあられす)で示される炭
化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(r:)
少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物と
の固体反応生成物を、(iii)一般式TrXa(OR
10)4−a  、 VOXb(OR10)3−b、お
よびVXc (ORIO)4−C(式中Xは/’ ログ
ン原子、RIOけ炭素原子v1〜2oの炭化水素基をあ
られし、aば1〜4、bは1〜3、Cは1〜4の数であ
る)で示されるチタンおよび・々ナジウム化合物から選
ばれた少くとも1種の化合物とを反応させることにより
得られる固体触媒と、 (B)  有機アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示されている。
本発明に使用される好ましい触媒の他の一例としては、
特開昭56−26905.28206,32504゜4
5910.47408.59805及び特開昭57−1
6005に記載の触媒があげられる。
その−例は、 (i)一般式M、MgR’、 R’、、 XIrX28
D 、 f式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子
、α+p+q+ rばOまたCiO以上、Sば0より大
きく1以下、tは0又は0より大きい数で、p 十q 
+ r + s =mα+2、o<(r十g)/(α+
1)≦1.0.3≦tの関係を有し、mはMの原子価、
R1,R2は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜2
oの炭化水素基、Xlは水素原子もしくは酸素、窒素ま
たは硫黄原子を各肩する陰性な基を示し、Xlはハロゲ
ン原子、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示され
る炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および
(11)塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミ
ニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素
、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハ
ロゲン化物より選ばれた1種もしくば2種以上の混合物
、の反応物に、(iii)チタン化合物またば/および
・ぐナジウム化合物を接触させて成る触媒成分囚及び有
機金属化合物(8)からなる触媒である。
他の一例は、下記成分囚と有機金属化合物置からなる触
媒である。
成分囚下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を反応
させて成る固体触媒 (1)一般式M、MgR′pX’9−Dr(式中Mは周
期律表第■族〜第■族の金属原子、α+p+q+rは0
9上の数で、p 十q = mα+2.0≦q/瞳+1
)〈2の関係を有し、mはMの原子価、R′は炭素原子
数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは2種以上の混
合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原
子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上の混合物
、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される有機
マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
、アンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物または塩
化水素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3)  (]、)および(2)の反応による固体成分
(4)有機金属化合物 (5)下記(a)〜(d)のいづれかの遷移金属化合物
(a)チタン化合物、(b)バナジウム化合物、(C)
チタン化合物および、Sナジウム化合物、(d)チタン
化合物およびジルコニウム化合物他の一ダ」は、 (1)一般式MヶMg /3 R’p R2q ”rX
−Dt (式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子
、α、p、q。
r、sけ0または0以上の数、βは0より大なる数で、
p十q十r+s=mα+2β、0≦(r十s)/(α+
β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子価、tはOま
たは0より大きい数であリ、R1,R2は同一でも異な
ってもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、x’ 、
 x2は同一または異なる基で、水素原子もしくは酸素
、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基を示し、Dは
電子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶
媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(11)塩化
水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ
素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン
、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物よ
り選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物に
、(iii)チタン化合物または/およびノ々ナジウム
化合物を接触させてなる触媒成分囚および有機金属化合
物置から々る触媒である。
本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、例えば、プロピレン、ブテ
ン−1,ペンテン−1,ヘキセン−1,4−メチルペン
テン−1,ヘプテン−1゜オクテン−1,ノナン−1,
デセン−1等であり、単独としても混合物としても使用
可能である。
本発明に使用される重合方法は、重合温度130 ’C
以上の高温の条件で行うもので、代表的なものとしては
、不活性炭化水素溶媒の存在下、130℃〜300℃の
重合温度、10〜500気圧の重合圧力でエチレン又ハ
エチレンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液重
合法、従来のラジカル重合の低密度ポリエチレンプラン
トにラジカル触媒のかわりにチーグラー型触媒を供給し
、て、エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混
合物ヲ130〜300℃の重合温度、500〜3000
気圧の重合圧力で重合する高温高圧重合法がある。
溶液重合法に′使用される不活性炭化水素溶媒としてハ
、フタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、インオクタン、ノナン、デカン )Q
デカン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物と
しても使用可能である。
溶液重合法の具体的−例としては、C,T、 Elst
onの1975年12月28日付カナダ特許第9804
98号に記載のプロセスがある。
高温高圧重合法として、オートクレーブ反応器を使用す
るオートクレーブ法、チューシラー反応器を使用するチ
ューブラ−法、あるいは、オートクレーブとチューブラ
−反応器を組み合せて重合する各種多段重合法が含まれ
る。高温高圧重合法の一例としては、BP932,23
1 、BPl、205,635USP 1,161,7
37等があげられる。
重合終了後、重合反応容器から出てくる反応混合物には
、ポリマー、未反応−モツマー類、一部f′に活性彊■
であるチーグラー型触媒、および不活性炭化水素溶媒を
使用した時は不活性炭化水素溶媒がきまれている。後重
合を防止し、触媒を不活性化するために、失活剤を反応
混合物と混合する。
失活剤と反応混合物を混合する場所としては、重合器と
ポリマー分離器の中間の減圧? ルブの前後のどちらで
もよい。混合する方法としては、単に二つの配管の流れ
を合流混合してもよいし、スズう一インクミキサーやイ
ンラインミキサー等の混合器で混合する方法等、触媒と
失活剤が迅速に接触するものであればいずれの方法でも
かまわない。
添加される失活剤の量は、触媒を確実に不活性化させる
のに光分な量でなければならない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物のうち
の少くとも1種を不活性化することにより行われる。し
かしながら、好ましくけ、失活剤の量は、両方の触媒の
構成成分と反応するのに充分な量を用いることが好まし
い。
本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合物と有
機金属化合物の金側モル1ミリモル当り、失活剤が04
〜8ミリモルの範囲にある。04ミリモル以下では失活
が十分で斤<、又8ミリモルす上では、ポリマー中に残
る失活剤あるいは失活剤と触媒の反応生成物が、ポリマ
ーの性能に悪い影響を及ぼす。
本発明に使用されるアルコキシシラン化合物としては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、
テトラn−−ブトキシシラン、テトラキス(2−エチル
ブトキシ)シラン。
テトラキス(2−エチルへキシロキシ)シラン。
テトラフェノキジンラン、メチルトリメトギシシラン、
エチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシ
ンラン、フェニルトリメトキシシラン、トリエトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、n”fロビルトリエトキシンラン。
n−ペンチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエ
トキシシラン、n−ドデンルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、メチルトリn−プロポキシシ
ラン、メチルトリイソゾロポギシシラン、) ’)n−
ペントキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジェ
トキシジメチルシラン、)エトキンジエチル7ラン、)
エトギシジフェニルシラン、メトキ/トリn−フロボキ
シシラン、n−プロボギシトリメチル7ラン、n−ブト
キシトリメチルンラン、フェノギシトリノチルノラ:y
、2−エチルへキシロキシトリメチルシラン、n−オク
チロキシトリメチルシラン、n−ドブシロキントリメチ
ルシラン等が挙げられ、これらは1種または2種9上の
組合せを使用してさしつがえない。また、これらの中で
も、比較的、沸点が高く、熱安定性にすぐれた、テトラ
n−ブトキシシラン、テトラキス(2−エチルブトキシ
)シラン、テトラキス(2−エチルへキシロキン)シラ
ン、テトラフェノキジンラン、n−へ千ジルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメト上シュ/ラン、n−ペンチ
ルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラ
ン、n−Yテシルトリエトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、トリn−綬ンチロキシンラン、)メトキ
シ、ジフェニルシラン、ジェトキシジフエニ゛−ル□シ
・ラン、n−オクチロキシトリメチル7ラン、n−Pデ
シロキシトリメチルシランがとくに好ましい。
失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は懸濁させて、
あるいは純粋な液体又は溶融状態で反応混合物に添加さ
れる。不活性氷菓溶媒を使用する場合には、重合溶媒と
同一のものであることが好ましい。もし異なる場合には
、重合溶媒の循環使用になんらの悪影響を及ぼさないも
ので々ければ、ならない。
失活剤を添加された反応混合物は、ポリマー分離器で、
揮発性の七ツマー類あるいは不活性炭化水素溶媒とポリ
マーが分離される。揮発性物質はガス状態でポリマー分
離器より回収される。失活剤及び失活剤と触媒の反応生
成物は、ポリマー分離器では、ガス化せず、ポリマー中
に残る。得られたポリマーは酸化防止剤、又必要に応じ
て触媒の中和剤が添加され、最終的には押出機によりペ
レット化される。
本発明の失活剤を用いることによす、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はすみやかに停止される。
これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされない暴走重合反応が防止され、又後重合に
よる低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の生成
が抑制される。(2)好ましくない副反応、たとえばエ
チレンの2量化によるブテン−1の生成が抑制される。
(ブテン−1が生成すると、エチレンのホモ重合体の密
度が低下する。)(3)反応混合物から回収されたモノ
マー顛及び不活性炭化水素溶媒を精製工程なし、あるい
は簡単な精製工程を通すことにより再循環使用が可能と
なる。(4)ポリマー中に残る失活剤あるいは失活剤と
触媒の反応生成物は、ポリマーの特性に悪影響を及ぼす
ことなく、カラー、熱安定性の優れたポリマーが得らn
沼。
本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、滑剤、
顔料、無機または有機の充てん剤。
ゴムその他の少量のポリマーなど通常ポリオレフイ〉′
に添加される物質は添加することができる。
これらの添加物質の例としては、BHT、シェル社アイ
オノツクス330.グリッドリッチ社製グツ1之ライト
3114.チノ々ガイギー社製イルガノックス1010
.1076、チンビン327.三共製薬社製LS770
.LS622.DMTP、DLTP、ステアリン酸カル
シウム、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネンウム
、エルカ酸アミド、オレイン酸アミ1コロチタンホワイ
ト、炭酸カルシウム11カーlンブラソク、タルク、ス
チレンーブタジエンラノ々−,エチレン−酢ビ共重合体
、高圧法ポリエチレン、エチレン−プロピレンゴム、ポ
リプロピレン等があげられる。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、これ
らの実施列は本発明をなんら制限するものではない。
(固体触媒Aの合成) オートクレーブ内部の酸素と水分を乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロルシラン、0,5trlotAの
ヘキサン溶液1.61およびヘキサン1.21’に仕込
み、70℃に昇温した。次にAto、is Mg(n 
−Bu)1□s(On  B u ) 。7(金属濃度
0.9 mo 1 /Lなるオクタン溶液)0.45t
とヘキサン0.35tを70℃で1時間かけて導入した
更にTiCt40.7gを含むヘキサン0.61導入し
70℃で1時間反応を行なった。生成した不溶性固体を
触媒Aとする。触媒A中のチタン(Ti)含有量を測定
したところ05重量係であった。
なお、Ato、5Mg (n−Bu ) 1□5(On
−Bu ) o7 の製造は特開昭57−5709号に
よった。
(固体触媒Bの合成) Aと同様にしてAt(1,15Mg(n Bu)175
(On Bu)o7400 mrno lとトリクロル
シラン400 mmolと三塩化、Sデジル8.8 m
mol、四塩化チタン12mmol  により合成を行
なった。触媒B中の7ぐナジウム凹とチタン(Ti)の
合計包有量は2.0%であった。
〔固体触媒Cの合成〕
2個の滴下ロートを取り付けた容量500−のフラスコ
の内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、1
6o−のへキサンを加え一10℃に冷却した。次にAt
Mg 58(n C4Hs ) 1t s ’ (On
  C4Hg)0.4の組成の有機マグネシウム・アル
ミニウム化合物を有機マグネシウム成分として40mm
olを含有するヘプタン溶液80tdとn−ブトキシチ
タントリクロライド60mmolを含有するヘキサン溶
液80m1を各々の滴下ロートに採取し、−10℃で攪
拌下に両成分を同時に1時間かけて滴下し、さらにこの
温度で3時間熟成反応させた。生成した炭化水素不溶性
固体を単離し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥し、11.
25’の固体成成物を得た。Tiの富有量は21重量係
であった。なおkLMg 、、 (n −C4H9) 
、45” (On −C4H9) 0.4  は特開昭
56−47409の実施例1に従って合成した。
棧固体触媒りの合成) AtMgs (CtHs) 1.5 (nC4Hg) 
6(O81H−cH3・C2Hs) 1.5の組成を有
する有機マグネシウム・アルミニウム化合物を有機マグ
ネシウム成分として40 mmotを含有するヘプタン
溶液80−と四塩化チタン40mmoLを含有するヘプ
タン溶液80 mlを、各々の滴下ロートに秤取し、1
60rnl のヘキサンが入った容量500 meの窒
素置換されたフラスコに0℃で攪拌下に両成分を同時に
1時間かけて滴下し、さらにこの温度で3時間熟反応さ
せた。生成物を濾過し、ヘプタンで洗浄し、固体生成物
を得た。
続いてこの固体反応生成物を含有するオクタンスラリー
100−に、組成T I C13,s (On C4H
9)0.5のチタン化合物300 mmoLを加え、1
30℃にて3時間反応せしめ、12251−の固体触媒
的を得た。
Ti  Oき有量は198重量%であった。
上記有機マグネシウム・アルミニウム化合物は特開昭5
6−59806の実施例に従って合成した。。
実施例1〜7.比較例1〜4 100tの容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒A
を1.0p/HrX@度0.1mmoL/Lのトリエチ
ルミニラムのシクロヘキサン溶液を200t/Hr(ト
リエチルアルミニウム20 mmot/Hr)、エチレ
ンを25 K9/Hr、水素をI Kp/Hrそれぞれ
連続的に供給し、重合温度200℃、圧力80Kjil
/−で重合を行った。エチレンの重合転化率は約80%
、ポリエチレーンの生成量は約20 K9/ Hrであ
った。
失活剤は、シクロベキサンの2wt%の溶液又はスラリ
H容液にして反応混合物が重合器を出た後に連続的に加
えに0失活させた反応混合物は、熱交換器にかりいった
ん250℃まで加熱し、その後ステンレス製ニードル・
ぐルブを用いて、圧力IK7/−まで下げて、これを分
離器に導入した。分離器上部より、ガス状の未反応エチ
レンやシクロヘキサンを連続的に回収し、分離器底部よ
り室温まで冷却されたポリマーのシクロヘキサンスラリ
ーを連続的に抜き比した。ポリマースラリーは遠心分離
器でポリマーとシクロヘキサンと分離した後、4ント型
押出機にフィーPし、パレット化した。得られたペレッ
トは粉砕し、真空乾燥し揮発分を完全に除去した後、ポ
リマーの基本性性を測定した。
又、重合開始し、重合が安定したところで、分離器及び
遠心分離器から回収したエチレンとゾクロヘキサンを蒸
溜精製することなく、再び重合に使用する連続的な循環
使用を開始し、これを4時間連続に行った。回収したエ
チレンとシクロヘキサンでは不足する分については、フ
レッシュなものを必要量メイクアップした。
重合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒Aのプロダクテイピイテイ(固体触媒11当りのポ
リマー生成量(P) )を測定した。
これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
使用にどの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。
又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。副反応により、ブテン−1が生成すると密度が低
下するので、密度の変化よゆブテン−1の副生の程度が
判定できる。7種の失活剤のテスト結果を第1表に示す
第1表の結果から明らかなように、失活剤を使用しない
と(比較列1)、低重合体の生成量が増加し、分子量の
分布+MW/MN)が広くなり、重合開始後5時間後の
プロダクティビティと密度が低下した。
又、メタノールを失活剤2として用いると(比較例2)
、重合安定時は正常な特性を有する重合体が得られるが
、未反応エチレンと噛媒シクロヘキサンの循環を開始す
ると、活性が急激に低下し、循環使用4時間後には、全
く重合が停止してしまった。
一方本発明のアルコキシ7ラン化合物を失活剤として用
いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のソヤーゾで
カラー良好なポリマーが得られ、又未反応エチレンと溶
媒シクロヘキサンの循環使用後も、密度とプロダクテイ
ビテイの低下は認められなかった。又、失活剤が少ない
と(比較例3)、分子量分布が広くなり、失活剤が多い
と、レノンのカラーが悪くなる。
実施例 100tの容量を有する情拌器付重合器に、固体触媒A
を1.−IP/Hr%濃度0.1mmot/Lのトリエ
チルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を2001/H
r(トリエチルアルミニウム20 mmot/Hr) 
、エチレンを2oKy/Hr、ブテン−1を10 Ky
/Hrそれぞれ連続的に供給し、重合温度200℃、圧
力5oKy肩で重合を行った。
エチレンの重合転化率は約85%、エチレン−ブテン−
1共重合体の生成量は約18に9/Hrであった。重合
した反応混合物の処理は実施例1と同様に行った。得ら
れた結果を第2表に示す。
実施例9 ブテン−1のかわりにオクテン−1を12 K9/Hr
を供給すること以外は実施例8と同様にして、エチレン
−オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第2表
に示す。
実施例10 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例1と同様に重合して、ポリエチレンを得た。得
られた結果を第2表に示す。
実施例 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例8と同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
電合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例12 固体触媒Aのかわりに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例13 内容積2tの攪拌機付オートクレーブを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1.200 Ky/c+4
、反応温度220℃で、エチレンを40 K9/ )(
r、固体触媒囚を0.15i/Hr、  トリエチルア
ルミニウムを3、0 mmo L/Hrの供給速度でそ
れぞれ反応器へ供給した。ポリエチレンの生成量は3.
8 K9/ Hrであった。失活剤を、平均沸点150
℃のミネラル・オイルに混合した液の形で、反応混合物
が重合器を出た後に連続的に加えた。
失活させた反応混合物は、2 s oK9/cnlに保
たれた中圧分離器と圧力10に2に保たれた低圧分離器
をシリーズに連結した分離系に導き、未反応エチレンと
ポリマーを分離した。重合安定時及び未反応エチ・シン
循環使用4時間後に得られたポリエチレンの特性を第2
表に示す。
比較例5 失活剤を使用しないこと以外は実施例13と同様にして
ポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。
実施例14 内径511Ill!1長さ40mの管状反応器を用いて
圧力1000Ky/c++! 、、温度260℃で行っ
た。
エチレンを16 K’l / Hr、ブテン−124K
>’/ I(r −。
固体触媒〔Wをo、 155’ / Hr、  トリエ
チルアルミニウム3.0 mmot/ Hrの供給速度
でそれぞれ反応器へ供給した。ポリエチレンの生成量は
3.5 Ky/ Hr であった。失活剤の添加以降の
工程は実施例13と同じ方法で行った。
得られた結果を第2表に示す。
なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通り
である。
(1)MI:メルト・インデックスを表わし、ASTM
 D−1238にしたがい、温度190℃、荷重216
Kyの条件下で測定した。
(2)密度: JIS K−6760にしたがって測定
した。
(3)  Mf/MN:  ウォーターズ社GPC−1
50Cで測定した。。
(4)分子−JJi 5,000以下の割合:ウォータ
ーズ社GPC−150Cで測定した。
(5)  レジン拳カラー:カラーマシーン社製色差計
によりHunter法のL値、b値を測定した。
J人工性「白 手続補正書(自発) 昭和58年10月Q次日 特許庁長官 若杉和夫   殿 1、事件の表示   昭和57年特許頚第178283
 号2 発明の名称 エチレン系重合体の製法 a 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4 補正の対象 訂正明細書 1、発明の名称 エチレン系重合体の製法 2、特許請求の範囲 (1)不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含む配位重合触
媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ないし1
8のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130′
C以上の条件で重合させること、得られた重合体混合物
に、失活剤として、一般式8 i (OR’ ) n 
R24□(式中nは1〜4の数を表わし、Blは炭素数
1〜20の炭化水素基、捷だ、R2は水素基または炭素
数1〜20のR1と同一または異なった炭化水素基を表
わす。)で表わされるアルコキシシラン化合物を、添加
することにより該触媒を不活性化すること、得られた重
合体混合物より、未反応のモノマー類を分離することを
特徴とするエチレン系重合体の製法 (2)失活剤の量が、遷移金属化合物と有機金属化合物
の合計モル数1ミリモル肖り、04〜8ミリモルである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエチレン
系重合体の製法 3、発明の詳細な説明 本発明は、ポリエチレン及びエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチl/ンとα−オレフ
ィン類の重合に使用きれる配位重合触媒の不活性化に関
する。
配位重合触媒によって重合されたポリエチレン及Uエチ
レン〜α−オレフィン共重合体は、通常0850〜0.
975 g/cm3の巾広い密度の範囲を有し、例えば
フィルム、中空成形品、幡維、押出成形品等、多種多様
な用途に大量に使用されている。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、配位重合触媒が公知である。配
位重合触媒には、チタンや、Sナノラムの化合物に代表
される周期律表の■−■族に属する遷移金属化合物と、
有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が、主要構
成成分として含まれる。
エチレンやエチレンとα−オレフィンの混合物の重合の
方法としては、種々のプロセスが知られているが重合温
度130“C以上の高温で重合する溶液重合法や溶媒を
使用しない高温・高圧重合法は、エチレンを断熱的に重
合させることが可能で、スラリー重合法、気相重合法と
異なり、重合熱の除去にエネルギーを必要としないこと
がら優れた省エネルギープロセスである。
近年、高活性の配位重合触媒が開発され、重合体中の触
媒残渣をアルコールやカセイソーダで抽出あるいは中和
除去しなくとも、重合体中の触媒残渣の量が極めて少な
く、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除去を施しだ従
来の重合体に比べてそん色のないものが得られているっ
触媒除去プロセスがあると、回収した重合溶媒や未反応
モノマー類がアルコール等の極性化合物と接触している
ため、重合にそのまま使用することは不可能で、精製工
程でこれら極性化合物を分離する必要があろう一方、高
活性触媒を用いた場合には、アルコール等の極性化合物
を使用しないため、重合溶媒や未反応モノマー類の一部
又は全量を全く精製しないか又は、極〈簡単な精製工程
(たとえばモレキュラーシーブを通すこと)で処理する
たけで再使用が可能であ(′)、蒸留精製に必要とされ
る膨大なスチーム等のエネルギーを節約することが可能
となる。
しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
絢温度より高いため、打着しくない低分子量(ワックス
、ブリーフ、エチレンオリゴマー)の生成の原因となる
、ブテン−1゜−、キセノ−1等のオリゴマーば、エチ
レンのホモ亀合体製造時、密度の低下を引き起すっ又、
高温高圧法でに、エチレンの重合転化率が10〜30つ
と低いため、触媒が不活性化していないと重合器を出た
反応混合物中に多1の未反応モノマーが存在12、これ
が重合12、反応がコントロールされていな1ハため暴
走反応を引き起すという大きな危険性を(・すらんでい
る。
触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し、モノマー類や溶媒
を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる。
本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、しかも触媒と
反応した後にも重合系に悪影響を与える揮発性の反応生
成物を生じず、回収上)で−類や溶媒の汚染の恐れのな
い失活剤の開発について、鋭童努力を続けた結果、本発
明に達した。もちろん、失活剤は重合体中に残るため、
重合体の性質、たとえば急熱安定性に悪影響を及ぼして
はならないことは言うまでもない。
すなわち、本発明は、 不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下において、遷
移金属化合物と有機金属化合物を含む配位重合触媒を用
いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ないし18のa
−オレフィンの混合物を、平均重合温度130℃以上、
の条件で重合させること、俟らねt重合体混合物に、失
活剤として、一般式Si (OR,” )nR24−n
 (式中11は1〜4の数を表わし、几!は炭素数1〜
20の炭化水素基、壕だ、凡2はI(または炭素数1〜
20のR1と同一−または異なった炭化水素基を表わす
。)で表わされるアルコキシシラン化合物を、不活性炭
化水素の溶液状態又は懸濁状態の形で、あるいは純粋な
固体又は溶融状態などで添加することにより該触媒を不
活性化すること、得ろ−FLだ重合体混合物より、未反
応のモノマー類あるいは未反応モノーー類と不活性炭化
水素溶媒の存在下重合を行った場合はその溶媒とを分離
し、前記失活剤及び前記失活剤と前記触媒の反応生成物
を含廟する重合体を得ることを特徴とするエチレン系重
合体の製法に係るものである1、 本発明に使用される配位重合触媒には、遷移金属化合物
と有機金属化合物か主要構成成分として含棟れる。遷移
金属化合物とし7ては、たとえば・・ロゲン化チタン、
/ヘロゲン化バナジウム、ノくナノラム牙キシノ・ライ
ドなどのような第■〜■族の遷移金属ハロゲン化物が使
用される。有機金属化合物としては、アルキルアルミニ
ウム、アルキルアルミニウムクロライド等のような有機
アルミニウム化合物、あるいはアルキルアルミニウムー
マグネシウム錯体、プルキルアルコキシアルミニウムー
マグネシウム錯体などの有機アルミニウムーマグネシウ
ム錯体等が使用されろう 本発明に使用される配位重合触媒は、充分高活性で、触
媒の除去の不要なものでなければならず、又、本発明の
失活剤と角速に反応して、不活性化するものでなければ
ならない。これらの要求に合致する本発明に使用される
好ましい触媒の一例としては、特開昭56−47409
及び特開昭56−59806に示される有機マグネシウ
ム化合物とチタン化合物又はバナジウム化合物を反応さ
せて得られる固体反応生成物と、有機アルεニウム化合
物からなる触媒があろう すなわち、特開昭56−47409では(A)(+)一
般式MaMgβR’ p R2q X’ r X2s 
(式中MVihl。
Zn 、B、Be 1Li  であり、βは1以上の数
α、p、q。
r、sはO捷たは0より大きい数であり、p十q十r+
s=ma+2β、0≦(r−1−s )/(α+β)≦
1.0の関係を有し、mはMの原子価、R1、B2は同
一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の炭化水
素基、Xl 、 X2は同一または異なる基で、水素原
子、0朗。
OS i R’ R5R’ 、 N R’ R8,S 
R9なる基を示し、R3,R7゜R8+ R9は炭素原
子数1〜20の炭化水素基をあられし、R4、R6、R
6は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を
あられす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネ
シウム成分と、0)式Ti (0R10)nX4−n 
(式中几10Vi炭素原子数1〜20の炭化水素基であ
り、Xは)・ロゲン、0≦n≦3である〕のチタン化合
物を、(1)の有機マグネシウム成分に対して(lのチ
タン化合物をモル比1.1〜40で反応せしめて得られ
る固体反応生成物と(B)有機アルミニウム化合物 からなる触媒が開示されている。
又、特開昭56−59806には (A)(+)一般式MαMgpR’ pR2qX’rX
2++ (式中MはAI。
Zn + B 、Be 、 Liであり、βは1以トの
数、17.p。
q 、r + SはO−またはOより大きい数であり、
p 十q + r + s = mα+2β、o<(r
+s)/(α+β)<10の関係を有し、mはMの原子
価、R1,R2は同一でも異なっていても良い炭素原子
数1〜20の炭化水素基、Xi 、 X2は同一まだは
異なる基で、水素原子、OR3,08iR’R5R’、
NR7R8,SR9なる基を示し、R3,R7,R8、
R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし、R
4、R5・R6は水素原子または炭素原子数1〜20の
炭化水素基をあられす)で示される炭化水素溶媒に可溶
の有機マグネシウム成分と、0)少(とも1個の・・ロ
ゲン原子を含有するチタン化合物との固体反応生成物を
、(1)一般式%式%) (式中Xはハロゲン原子 BIQは炭素原子数1〜20
の炭化水素基をあられし、aは1〜4、bは1〜3、c
は1〜4の数である)で示されるチタンおよびバナジウ
ム化合物から選ばれた少くとも1種の化合物とを反応さ
せることにより得られる固体触媒と、 (B)有機アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示されているつ 本発明に使用される好ま1−1い触媒の他の一例として
は、特開昭56−26905.28206.32504
゜45910.47408.59805及び特開昭57
−16005に記載の触媒があげられる。
その−例は、 (1)一般式MaMgR’ pR2qX’rX2sD 
I  (式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子、
α、p、q、rはO+、たは0以上、Sは0より大きく
1以■、tはO又はOより大きい数で、p斗q −1−
r + s−+nα+2、o < (r十s ) / 
(α+1)≦1.0、S≦tの関係を有し、mはMの原
子価、几1.R2は同一でも異なってもよい炭素原子数
1〜20の炭化水素基、XIは水素原子もしくは酸素、
窒素まだは硫黄原子を含有する陰性な2v=を示(−1
X2はハロゲン原子、Dは電子供与性有機化合物を表わ
す)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マダイ・シウ
ム化合物および(l塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ
素、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、
リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カドミウム
、水銀のハロゲン化物より選ばれた1種もしくは2析以
上の混合物、の反応物に、(lI)チタン化合物またば
/および一々ナジウム化合物を接触させて成る触媒5ν
分囚及び有機金属化合物〔川からなる触媒である。
他の一例は、下記成分囚と有機金属化合物〔匂からなる
触媒である。
成分囚下記に示す(3)の存在■(4)と(5)を反応
づせて成る固体触媒 (1)一般式MaMgR’ pX’ qDr (式中M
は周期律表第17#〜第m族の金属原子、α・p・q・
r ば0以上の数で、p十q=mα+2.0≦q/(α
+1)〈2の関係を有し、mはMの原子価、R′は炭素
原子数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは2種以上
の混合物、X′は水素原子もしぐけ酸素、窒素−寸だは
硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上の
混合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示され
る有機マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
、アンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物またけ塩
化水素よ+1選ばれた1析もしくは2種以上の混合物 (3)  (1)および(2)の反応による固体成分(
4)  有機金属化合物 (5)  −ド記(a)〜(d)のいづれかの遷移金属
化合物(a)チタン化合物、(b)・々ナジウム化合物
、(C)チタン化合物およびバナジウム化合物、(d)
チタン化合物およびジルコニウム化合物 他の一例tよ、 (1)−6式M a M gβR,’ pR”qX’ 
rX2sDt (式中ムイは関期律表第I族〜第m族の
金属原子、α p、q、r。
Sは0まだけ0以北の数、βは0より大なる数で、p 
+ q + r + s二ma+2β、0≦(、α+3
)/<ff+β)≦1.0の関係を有し、mはN1の原
子価、tは0または0より大きい数であり、11.1.
凡2は同一でも異なってもよい炭素原子V】〜20の炭
化水素基、Xl 、 X2は同一またd異なる基で、水
素原子も1〜〈は酸素、窒素−または硫黄原子を含有す
る陰性な基を示し、■)は電子供与性有機化合物を表わ
す)で示される炭化水素溶媒Vこ可溶の有機マグネシウ
ム化合物および(11)塩化水素、有機・・ロゲン化物
、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ
、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カド
ミウム、水銀のハロゲン化物より選ばれた1種もしくは
2種以上の混合物、の反応物に、(m )チタン化合物
または/およびバナジウム化合物を接触させてなる触媒
成分ひ〕および有機金属化合物〔句からなる触媒である
本発明に使用されるα−オレフィンと17では、炭素数
が3から18のものであって、例えば、プロピレン、ブ
テン−1,ペンテン−1,ヘキセン−]、]4−メチル
ペンテンー1.ヘゾテン1゜オクテン−1,ノネン−1
,デセン−1等であり、単独でも混合物と17でも使用
可能である。
本発明に使用ざハる重合方法は、重合温度130℃以上
の高温の条件で行うもので、代表的なものとしては、不
活性炭化水素溶媒の存在■、130°C〜300℃の重
合温度、10〜500気圧の重合圧力でエチレン又はエ
チレンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液型合
法、従来のラジカル重合の低密度ボリエ千しンプラント
にラジカル触媒のかわりにチーグラー型触媒を供給して
、エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混4合
物を]30〜300°Cの重合温度、200〜3000
気圧の重合圧力で重合する高温高圧重合法がある。
溶液重合法に使用される不活性炭化水素溶媒としては、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン へブタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン等が挙げられる。これらは、巣独でも又混合物と1.
でも使用可能である。
溶液重合法の具体的−例としては、O,T、EIsjo
nの1975年12月28日付カナダ特許第98049
8号に言己載のプロセスがある。
高温高圧重合法左しては、オートクレーブ反応器を使用
するオートクレーブ法、チューブラ−反応器を使用する
チューブラ−法、あるいは、オートクレーブとチューブ
ラ−反応器を組み合せて重合する各種多段重合法が含捷
れる。高温高圧重合法の一例としては、BP932,2
31 、8PI、205.635IJ S P l 、
 161.737等があけられる。
重合終了後、重合反応容器から出て(る反応混合物には
、ポリマー、未反応モノマーか、一部が活性の寸まであ
る1位重合触媒、および不活性炭化水素溶媒を使用した
時は不活性炭化水素溶媒が含捷相でいる。後重合を防止
し、触媒を不活性化するために、失活剤を反応混合物;
と混合する。失活剤と反応器1合物を混合する場所とし
ては、重合器とz 117−分離器の中間の間圧バルブ
の前後のどちらでもよめ。混合する方法としては、単に
二つの配管の淀′hを合流混合してもよいし、スタティ
ックミギザーやインラインミキサー等の混合器で重合す
る方法等、触媒と失活剤カニ迅速に接触−するものであ
ればいず雅の方法でもかまわない。
添加される失活剤の量は、触媒を確実に不活性化させる
のに光分な量でなければならない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物のうち
の少(とも1押を不活性化干ることにより行われる。し
かしながら、好捷しく′1、失活剤の量は、両方の触媒
の構成成分と反応するのに充分な童を用いることが好ま
しいっ本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合
物と有機金属仕合物の合計モルl 611モル当り、失
活剤が04〜8ミリモルの範囲にある。0.4 ミリモ
ル以ドでけ失活が十分でな(、又8ミリモル以トでは、
ボ゛リマー中に残る失活剤あるいは失活剤と触媒の反応
生成物が、ポリマーの性能に悪い影響を及ぼす。
本発明に使用智ハるアルコキシシラン化合物と17では
、テトラメトキシンラン、デトラエトキシシラン・テト
ラn−ブトキシシラン、テトライノゾロポキンノラン、
テトラn−ブトキシンラン。
テトラキス(2−エチルブトキシ)7ラン、テトラキス
(2−エチルへキシロキシ)ンラン、テトラフエノギシ
7ラン メチルトリメトキノシラン。
二チルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキンンラン、トリエトキンン
ラン、メチルトリニドキシンラン。
工千ルトリエトキ/ンラン、n−ズコピルトl/エトキ
シシラン、l−ペンチルトリエトキノシラン。
0−オクチルトリエトキシソラン、n−トゞデンルトリ
エトキシンラへフェニルトリエトキシシラン、メチルト
リn−プロポキシシラン、メチルトリイノプロポキシシ
ラン、トリn−ペントキシシラン、ジットキシジフェニ
ルシラン、ジェトキシジメチルシラン、ノエトキンジエ
チル7ラン、シェドキノジフェニルシラン、メトキシド
’l n  iロボキシシラン n−プロポキシトリメ
チルンラン、n−7’トキシトリメチルシラン、フェノ
キシトリメチル7ラン、2−エチルヘキシロキントリメ
チルシラン、n−オクチロギシトリメチルンラン、 n
 −1’テシロキシトリメチルンラン等が挙げられ、こ
れらはI押まtは2押以上の組合せを使用してさしつか
えない、また、これらの中でも、比較的、沸点が高(、
熱安定性にすぐれた、テトラn−ブトキシシラン、テト
ラキス(2−エチルブトキシ)シラン、テトラキス(2
−エチルへキシロキン)シラン、テトラフェノキシシラ
ン、n−ヘギフルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、n−ペンチルトリエトキノシラン。
n−オクチルトリエトキシシラン、n〜ドデシルトリエ
トキシシラン・フェニルトリエトキシシラン、トリn−
ペンチロキシシラン、ジメトキシシフ−Lニルシラン、
ジェトキシジフェニルシラン。
n−オクチロキシトリメチルシラン、n−ドデンロキシ
トリメチルシランがとぐに好ましい。
失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は懸濁させて、
あるいは純粋な液体又は溶融状態で反応混合物に添加さ
れる。不活性炭化水素溶媒を使用する場合には、重合溶
媒と同一のものであることが好ましい。もし異なる場合
には、重合溶媒の循環使用になんらの悪影響を及ぼさな
いものでなければ、ならない。
失活剤を添加された反応混合物は、ポリマー分離器で、
揮発性の七ツマー類あるいは不活性炭化水素溶媒とポリ
マーが分離される。揮発性物質はガス状態でポリマー分
離器より回収される。失活剤及び失活剤と触媒の反応生
成物は、ポリマー分離器では、ガス化せす、ポリマー中
に残る。得られたポリマーは酸(1j防止剤、又必要に
応1:て触媒の中和剤が添加され、最終的には押出機に
より啄し・ット化される。
本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はすみやかに停止される。
これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされない暴走重合反応が防止され、又後重合に
よる低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の生成
が抑制さねるっ(2)好捷しくない副反応、たとえばエ
チレンの2量化によるブテン−1の生成が抑制される。
(ブテン−1が生成すると、エチレンのホモ重合体の密
度が低下する。)(3)反応混合物から回収された七ツ
マー類及び不活性炭化水素溶媒を精製工程なし、あるい
は簡単な精製工程を通1ことにより再循環使用が可能と
なる。(4)ポリマー中に残る失活剤あるいは失活剤と
触媒の反応生成物は、ポリマーの%件に悪影響を及ぼす
ことなく、カラー・熱安定性の優れたポリマーが得られ
る。
本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、プロツキンク゛防止剤、滑剤
、顔料、無機または有機の充てん剤。
ゴムその他の少量のポリマーなと通常ポリオレフィンに
添加される物質は添加することができる。
これらの添加物質の例としては、BHT  、シェル社
アイオノノクス330.グリッドリッチ社製ダソドライ
ト3114  、チバガイギー社製イルガノックス]0
10 、1076、チヌビン327.三共製薬社裂LS
770 、LS622 、DMTP 、DLTP 、ス
テアリン酸カルンウム ハイドロタルサイト、塩基性炭
酸マグネシウム、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、
チタンホワイト、炭酸カル/ウム、カーダンブランク、
タルク・スチレン−ブタジェンラバー。
エチレン−酢ビ共重合体、高圧法ポリエチレン。
エチレンーグロビレンゴム、ポリゾロピレン等があげら
れる。
つぎに実施例をあけて本発明の詳細な説明するが、これ
らの実施例は本発明をなんら制限するものではない。
([61体触媒への合成) 万一トクンーブ内部の酸素と水分を乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロル7ラン、0.5moV/!のヘ
キサン溶液1.6 l!およびヘキサン1.21に仕込
み、70℃に昇温しt0次にhlo15 M g (n
 −Bu )1.75(○nBL+)0.7(金属濃度
0 、9 mol / lなるオクタン溶液) 0.4
51とヘキサン0.357を70°Cで1時間かけて導
入した。
史にTiO/40.7 gを含むヘキサン0.61を導
入し70℃で1時間反応を行なった。生成した不溶性固
体を触媒Aとする。触媒N中のチタン(T1)含有量を
測定したところ0.5重量係であった。
なお、A10.+sMg(n BLI>1.75 (O
n BLI>0.7の製造は特開昭57−5709号に
よった。
(固体触媒Bの合成) 人と同様にしてAJo、+5Mg(n  BLI)1.
75 (On Bu)o7400 mmolとトリクロ
ルシラン400 mmolと三塩化ノ々ナジル8.8 
mmol、四塩化チタン12 mmolにより合成を行
なった。触媒B中の・ぐナジウム(V)とチタン(TI
)、、の合計含有量は20%であった。
〔固体触媒Cの合成〕
2個の滴下ロートを取り付けた容量500 m/のフラ
スコの内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によつて除去し
、160m/’ のヘキサンを加え−10”C(/C冷
却した。次にAlMg5.s (n 04H9)+4.
S ・(On  04Hg)。4 (D 組成の有機マ
グネシウム アルミニウム化合物を有機マグネシウム成
分として4゜mmolを含有するヘプタン溶液80 m
l  とn−ブトキシチタントリクロライド60 mm
olを含有するヘキサン溶液80 ml を各々の滴下
ロートに採取し、−10℃で攪拌下に両成分を同時に1
時間かけて滴下し、さらにこの温度で3時間熟成反応さ
せた。
生成した炭化水素不溶性固体を単離し、n−ヘキサンで
洗浄し、乾燥(〜、112gの固体生成物を得た。Ti
の含有量は21重量%であった。なおAlMg5.8(
n  04H9L4.5 ・(On−04H9)0.4
は特開昭56−47409の実施例1に従って合成した
(固体触媒りの合成) AIMg 3 (02H5)+、s  (nc4H9)
6  (O8iH−OH3・ 02H5)+、sの組成
を有する有機マグネシウム・アルミニウム化合物を有機
マグネシウム成分として40 mmolを含有するヘプ
タン溶液80m1 と四塩化チタン40 mmolを含
有するーブタン溶液80rr+/ を、6各の滴下ロー
トに秤取し、160 mlのヘキサンが入った容量50
0tnJの窒素(2)′捗されたフラスコに0℃で攪拌
下に両成分を同時に1時間かけて滴F]〜、さらにこの
温度で3時間熟成反応させた。生成物を濾過17、ヘプ
タンで洗浄し、固体生成物を得た。続い・てこの固体ル
応生成物を含有するオクタンスラリー100mJに、糸
目成T 1OJ3.5 (On−04H9)O,+1の
チタンイビ合物3[10mmolを加え、130℃にて
3時間反応せしめ、12.2 gの固体触媒(ロ)を得
だ。T1の含有量ば19.8  重傷チであった。
上記有機マグネシウム・アルミニウム化合物は特開昭5
6−598 n 6の実施例に従って合成した。
実施例1〜7.比較例1〜4 100tの容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒A
を1.o g/Hr 、、 m 度n 1mmol /
iのトリエチルアルミニウムのシクロヘキサンla 液
k 2001A1r(トリエチルアルミニウム20 m
mol /Hr )、エチレンを25 Kg/J1r 
% 水素をI Kg/Hr JCflぞれ連続的に供給
11、重合器pz 20+1℃、圧力80 Kg/cm
2で重合を行った。エチレンの重合転化率は約80%、
HP +1エチレンの生成量は約20 Kg/Hrであ
った。
% 活剤は、シクロヘキサンの2 wt%の溶液又はス
ラリー溶液に(〜で反応混合物が重合器を出だ後に連続
的に加えた。失活させた反応混合物は、熱交換器により
いったん250゛″Cまで加熱し、その後ステンレス製
ニードルバルブを用いて、圧力] Kg/cm2まで下
げて、こflを分離器に導入I−たつ分離器上部より、
ガス状の未反応エチレンやシクロヘキサンを連続的に回
収し、分離器底部より室温まで冷却さhた7七リマーの
シクロヘキサンスラIJ−41続的に抜き出したつポリ
マースラリーは遠心分離器でポリマーとシクロヘキサン
と分離した後、ベント型押出機にフィードレ、ベレット
化した。得らhたベレットは粉砕し、真空乾燥し揮発分
を完全に除去]2だ後、ポリマーの基本特性を測定した
又、重合開始し、重合が安定しなところで、分離器から
回収1〜だエチレンとシクロヘキf7’a[溜精製する
ことなく、再び重合に使用する連続的な循珍使用を開始
し、こハを4時間連続に行った。
回収したエチレンとシクロヘキサンでは不足する分につ
いては、フレッシュなものを必要量メイクアップした。
重合開始後の重合安定時及びそねから4時間後の、固体
触媒Aのプロダクテイピイテイ(固体触媒1g当りのポ
リマー生成量(g))を測定1.た。
これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
イφ用にどの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。
又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。副反応により、ブテン−1が生成すると密度が低
下するので、密度の変化よりブテン−1の副生の程度が
判定できる、7押の失活剤のテスト結果を第1表に示す
第1表の結果から明らかなよ゛うに、失活剤を使用しな
いと(比較例1)、低重合体の生成量が増加し、分子量
の分布(MW/MN)が広くなり、循環使用4時間後の
プロダクティビティと密度が低下した。
父、メタノールを失活剤と1〜で用いると(比較例2)
、重合安定時は正常な特性を有する東合体が得らハるが
、未反応エチレンと溶婢ゾクロヘキザンの循環を開始す
ると、活性が、@激に低下し、循環付!用4時間後には
、全ぐ重合が停止、17−1.、でし甘った。
一方本発明のアルコキー/フラン化合物を失活剤として
用いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のシャープ
でカラー良好なポリマーが得られ、又未反応エチレンと
溶媒ンクロヘキザンの循環使用後も、密度とプロダクテ
イビテイの低下はL13 メられなかつ々。又、失活剤
が少ない七(比較例3)、分子量分布が広くなり、失活
剤が多いと、レジンのカラーが悪くなる。
実施例8 1.0ofの容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒
Aを1” gZHrXillk度0 、 ] mrno
l//?のトリエチルアルミニウムのシクロヘキサン溶
液を20017+−1r(トリエチルアルミニウム20
 mmol/Hr )、エチレンを20 Kg/Hr、
  ブテン−1f l OKg/Hrそれぞれ連続的に
供給12、重合温度200℃、圧力80 Kg/cm2
で重合を行った。
エチレンの重合転化率は約85係、エチレン−ブテン−
1共重合体の生成量は約]、 8 Kg/Hrであった
。重合した反応器4合物の処理は実施例1と同様に行っ
た。得られた結果を第2表に示す。
実施例9 ブテン−1のかわりにオクテン−1を12 Kg/Hr
を供給すること以外は実施例8と同様にして、エチレン
−オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第2表
に示す。
実施例10 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例】と同様に重合1.で、ポリエチレンを得た。
得られた結果を第2表に示す。
実施例11 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例8と同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例12 固体触媒Aのかわりに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共電合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例13 内容積2I!の攪拌機付オートクレーブを用いて、エチ
レンの重合を行った。重合圧力1.200 Kg/cm
2、反応温度220°Cで、エチレンを40 Kg/l
(r 、固体触媒囚を0.15 g/l−1r 、  
トリエチルアルミニウムを3、0 mmol /Hrの
供給速度で−f:れぞれ反応器へ供給しな。ポリエチレ
ンの生成量は3 、8 Kg/Hrであつto失活剤を
、平均沸点150℃のs4ラル・オイルに混合した液の
形で、反一応混合物が重合器を出た後に連続的に加えた
失活させた反応混合物は、250 Kg/Cm2Vこ保
た1−1だ中圧分離器と圧力10 Kg/cm2に保た
れた似圧分離器を7リーりSに連結した分離系に導き、
未反応エチレンとポリマーを分離した。重合安定時及び
未反応エチレン循環使用4時間後に得られたポリエチレ
ンの特性を第2表に示すっ 比較例5 失活剤をイφ用しないこと以外は実施例13と同様にし
てポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を
第2表に示す。
実施例14 内径5 mm、長さ40mの管状反応器を用いて圧力]
 On OKg/cm2、温度260℃で待った。
エチレンを16 Kg/Hr、ブテン−124Kg/H
r1同体触媒0ツを0.15 g/Hr、  トリエチ
ルアルミニウム3.0 mmol/Hrの供給速度でそ
れぞれ反応器へ供給し+、?’Jエチレンの生成量は3
 、5 Kg/14 rであった。失活剤の添加以降の
工程は実施例13と同じ方法で行った。
得られた結果を第2表に示す。
なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通り
である。
(1)MI:メルト・インデックスを表わし、A、ST
M D−1238にしたがい、温度190℃、荷重2.
16Kgの条件下で測定した。
(2)密度: JIS K−6760にしたがって測定
した。
(3)  MW/MN:ウォーターズ社GPO−150
0で測定した。
(4)分子量5.ooo以上の割合:ウオーターズ社G
PO−] 500で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下に
    おい°〔、遷移金属化合物と有機金属化合物を含むチー
    グラー型触媒を用い“C1エチレン又はエチレンと炭素
    数3ないし18のα−オレフィンの混合物を、平均重合
    温度130℃以上の条件で重合きせること、得られた重
    合体混合物に、該触媒を不活性化させるに充分な量の失
    活剤、一般式S i (OR’ 、) n R24−p
     (式中nは1〜4の数を表わし、R]は炭素数1〜2
    0・の炭化水素基、また R2は水素基または炭素数1
    〜20のR1と同一または異なった炭化水素基を表わす
    。)で表わされるアルコキシンラン化合物を不活性炭化
    水素の溶液状態又は懸濁状態、あるいは純粋な液体又は
    溶融状態を添加し、混合させることにより該触媒を不活
    性化すること、得られた重合体混合物より、未反応のモ
    ノマー類あるいは未反応モノマー類と不活性炭化水素溶
    媒を分離すること、および重合体を分離することを特徴
    とするエチレン系重合体の製法 (2)失活剤の量が、遷移金属化合物と有機金属化合物
    の合計モル数1ミリモル当り、J。4〜8ミリモルであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエチレ
    ン系重合体の製法 13)チーグラー型触媒として (A)(1)一般式M、7Mg/R1,R2,XIrX
    28(式中MはAI 、Zn、B、Be、Liであり、
    βは1以りの数、α。 p+q+r+sはOまたは0より大きい数であり、 p
     + q + r + s = mα+2β、0≦(r
    +s)/(α+β)≦1.0  の関係を有し、mはM
    の原子価、R1,R2は同一でも異っていても良い炭素
    原子数1〜20の炭化水素基、Xl、X2は同一または
    異なる基で、水素原子、OR2,O8iR’ R5R’
     。 NR7R8,S R9なる基を示し、R3、R7、R8
    、R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし、
    R4゜R5,R6は水素原子または炭素原子数1〜20
    の炭化水素基をあられす)で示される炭化水素溶媒に可
    溶の有機マグネ/ラム成分と、(1)式Ti(OR1O
    )n X4− n C式中R1Oは炭素原子数1〜20
    の炭化水素基であり、Xはハロゲン、0≦n≦3である
    〕のチタン化合物を、(I)の有機マグネ/ラム成分に
    対して(11)のチタン化合物をモル比1.1〜4.0
    で反応せしめて得られる固体反応生成物と(B)有機ア
    ルミニウム化合物 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体の製法 (4)  チーグラー型触媒として (A)(i)一般式M(rMg、 R’、 R% x’
    rx28(式中MはAI。 Zn、B、Be、Li  であり、βは1以上の数、α
    。 p+q+r+sはOチたは0より大きい数であり、pl
    −q+r+s=mα+2β、0<:(r+s)/αトβ
    )く1,0の関係を有し、mはMの原子価、R1,R2
    は同一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の炭
    化水素基、Xl、X′は同一または異なる基で、水素原
    子、OR3,03iR’ R” R6,NR’R8,S
    R9なる基を示し、R3、R7、R8、R9は炭素原子
    数1〜20の炭化水素基をあられし R4、R5、R6
    は水素原子牛f?:、は炭素原子数】〜20の炭化水素
    基をあられす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マ
    グ坏/ウム成分と、(li)少くとも1個のハロゲン原
    子を含有するチタン化合物との固体反応生成物を、(n
    l)一般式T iXa (OR14)4−a 、VOX
    b (ORIO)>b。 およびVX c (OR’°)4−c(式中Xは/% 
    ロゲン原子、R1(1は炭素原子数1〜20の炭化水素
    基をあられし、aは1〜J、bけl〜3、Cは1〜4の
    数である)で示されるチタンおよび・ぐナジウム化合物
    から選ばれた少くとも1種の化合物とを反応させること
    により得られる固体触媒と、(B)有機アルミニウム化
    合物、 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項な(^し第2項記載のエチレン系重合体の製法 (5)  チーグラー触媒として、 (1)一般式M、M、R’、 R2qX’rX 8Dt
    (式中Mは周期律第1族〜第■族の金属原子、α1pl
    qlrI−ioまたは0以上、SはOより犬きく1以下
    、tはO又はOより大きい数で、I)十q+r+s=m
    α+2゜0((r+s)/(αト1)≦1.0.s≦t
    の関係を有し、mはMの原子価、R1,R2は同一でも
    異なつCもよい炭素原子数1〜20炭化水素基、Xiは
    水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する
    陰性な基を示し、X′はハロゲン原子、Dは電子供与性
    有機化合物を表わす)で示さtLる炭化水素溶媒に可溶
    の有機マグネ/ラム化合物および(11)塩化水素、有
    機ハロゲン化物、ホウ素、プルミニウj1、ケイ素、ゲ
    ルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビス
    マス ilj 鉛、力iSSミックへ水銀のハロゲン什
    、′$IJより選ばれた1種もしくは2種以上の混合物
    、の反応物(で、(:ii)チタン化合物ま′tけ/お
    よびパナノウム化合物と接触してなる触媒成分〔A〕お
    よび有機金属化@吻〔B〕からなる触#lを使用するこ
    七を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2項記載
    のエチレン系重合体の製法 (6)  チーグラー触媒として、下記成分〔A〕と有
    機金属化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項な−し第2項記載のエチレ
    ン系重合体の製法 成分(A)下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
    反応させて成る固体触媒 (1)一般式M、M、、 R,X、、、−Dr(式中M
    は周期律表第1族〜第■族の金属原子、αI pI Q
     l rば0以Eの数で、p+q=mα+2.0≦q/
    (α+1)〈2の関係を有し、mはMの原子価、R′は
    炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは2種
    以上の混合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒素また
    は研黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上
    の混合物、Du電子供与性有機化合物で表わす)で示。 される有機マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
    、アンチモン、ビスマス、亜鉛ノハロゲン化物または塩
    化水素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3)  (])および(2)の反応による固体成分(
    4)有機金属化合物 (5)  下記(a)〜(d)のいずれかの遷移金属化
    合物(a)チタン化合物、(b)−ζす2ラム化合物、
    (c)チタン化合物および・々す2ラム化合物、(d)
    チタン化合物およびジルコニウム化合物(7)  チー
    グラー触媒とじ−C1 (1)一般式M、 Mg、R’、R29X’rX% D
     t(式中Mは周期律表第■族〜第■族の金属原子、α
    +p+q+rISはOまたは0以上の数、βは0より犬
    なる数で、pトq+r+s=mα+2β、0≦(r+s
    )/(αモβ)≦1.0 の関係を有し、mはMの原子
    価、tはOまたは0より大きい数であり、R1,R2は
    同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、Xl。 Xlけ同一または異なる基で、水素原子もしくけ酸素、
    9素牛たは硫黄原子を含有する陰性な基を示し、Dは電
    子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒
    に可溶の有機マダイ・ンウム化合物および(]1)塩化
    水素、有機ノ・ロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケ
    イ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモ
    ン、ビスマス、亜鉛、カピミウム、水銀のハロゲン化物
    より選ばれた1種もしくは2種以丘の混合物、の反応物
    に、(iii)チタン化合物または/および・々ナノラ
    ム化合物を接触させてなる触媒成分(A)および有機金
    属化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項な(八し第2項記載のエチレン
    系重合体の製法
JP17828382A 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体の製法 Pending JPS5974105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828382A JPS5974105A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828382A JPS5974105A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974105A true JPS5974105A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16045755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17828382A Pending JPS5974105A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198707A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd フイツシユアイの改良されたオレフイン共重合体の連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198707A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd フイツシユアイの改良されたオレフイン共重合体の連続的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59164308A (ja) ポリエチレンの製造方法
JP5444369B2 (ja) オレフィンを重合するための溶液方法
CA1297235C (en) Method for producing butene-1 polymer
EA005891B1 (ru) Катализаторы циглера-натта процессов полимеризации в растворе при высоких температурах
JPS5974105A (ja) エチレン系重合体の製法
FR2538397A1 (fr) Procede continu de fabrication d'homopolymeres ou de copolymeres de l'ethylene
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS59174603A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
EP0095855B1 (en) Process for polymerizing ethylene
JPS59176306A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS621646B2 (ja)
JPS6069106A (ja) エチレン系ポリマ−を製造する方法
JPS621643B2 (ja)
JPS59179504A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS59164311A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS621644B2 (ja)
JPS6069107A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS6069108A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS6067514A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5968304A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS6060116A (ja) エチレン系ポリマ−の製造方法
JPS5971311A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6050364B2 (ja) ポリエチレンの製法
JPS59179505A (ja) エチレン系重合体の製造方法