JPS5968304A - エチレン系重合体を製造する方法 - Google Patents

エチレン系重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS5968304A
JPS5968304A JP17828482A JP17828482A JPS5968304A JP S5968304 A JPS5968304 A JP S5968304A JP 17828482 A JP17828482 A JP 17828482A JP 17828482 A JP17828482 A JP 17828482A JP S5968304 A JPS5968304 A JP S5968304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
ethylene
carbon atoms
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17828482A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaburo Fukawa
府川 伊三郎
Kazuyoshi Sato
佐藤 和敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17828482A priority Critical patent/JPS5968304A/ja
Publication of JPS5968304A publication Critical patent/JPS5968304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリエチレン及びエチレン〜α−オレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合に使用されるチーグラー型触媒の不活性化に
関する。 チーグラー型触媒によって重合されたポリエチレン及び
エチレン〜α−オレフィン共重合体は、通常0.850
〜0.975 !i/C113の巾広い密度の範囲を有
し、例えばフィルム、中壁成形品、繊維、押出成形品等
、多種多様な用途に大腋に使用されている。 エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、チーグラー型触媒が公知である
。チーグラー型触媒には、チタンやバナジウムの化合物
に代表される周期律表の■−■族に属する遷移金属化合
物と、有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が、
主要構成成分として含まれる。 エチレンやエチレンとα−オレフィンの重合の方法とし
ては、種々のプロセスが知られているが重合温度130
°C以上の高温で重合する溶液重合法や溶媒を使用しな
い高温高圧型合法は、エチレンを断熱的に重合させるこ
とが可能で、スラリー重合法、気相重合法と異なり、重
合熱の除去にエネルギーを必要としないことから優れた
省エネルギープロセスである。 近年、高活性のチーグラー型触媒が開発され。 重合体中の触媒残渣をアルコールやカセイソーダで抽出
あるいは中和除去しなくとも、重合体中の触媒残渣の龍
が極めて少なく、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除
去を施した従来の重合体に比べてそん色のないものが得
られている。触媒除去プロセスがあると、回収した重合
溶媒や未反応モ/ −r −類カアルコール等の極性化
合物と接触しているため、重合にそのまま使用すること
は不可能で5精製工程でこれら極性化合物を分離する必
要がある。一方、高活性触媒を用いた場合には、アルコ
ール等の極性化合物を使用しないため、重合溶媒や未反
応モノマー類の一部又は全量を全く精製しないか又は、
極く簡単な精製工程、たとえはモレキュラーシーブを連
子ことで処理するだけで再使用が可能であり、蒸留精製
に必要とされる膨大なスチーム等のエネルギーを節約す
ることがi」能となる。 しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
均温度より高いため、好ましくない低分子量ワックス、
グリース、エチレンオリゴマーの生成の原因となる。ブ
テン−1ヘキセン−1等のオリゴマーは、エチレンのホ
モ重合体製造時、密度の低Fを引き起す。 又、高温商工法では、エチレンの重合転化率が10〜6
0%と低いため、触媒が不活性化していないと重合器を
出た反応混合物中に多量の未反応モノマーか存在し、こ
れが重合し5反応がコントロールされていないため、暴
走反応を引き起すという大きな危険性をはらんでいる。 触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し、モノマー類や溶媒
を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる。 本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、しかも触媒と
反応した後にも揮発性の反応生成物を生じず1回収モノ
マー類や溶媒の汚染の恐れのない失活剤の開発について
鋭意努力を続けた結果、本発明に到達した。もちろん、
失活剤は重合体中に残るため、重合体の性質、たとえは
電熱安定性に悪影脣を及はしてはならないことは言うま
でもない。 本なわち、本発明は、不活性炭化水素溶媒の存在下又は
不存在ドにおいて、a移金属化合物と有機金属化合物を
含むチーグラー型触媒を用いて、エチレン又はエチレン
と炭素数3ないし18のα−オレフィンの混合物を、平
均重合温度160°C以上の条件で重合させること、得
られた重合体混合物に、該触媒を不活性化させるに充分
な量の失活剤、一般式Ti(OR)、またはTi(OR
)3(式中Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。 )で表わされるアルコキシチタン化合物を、不活性炭化
水素の溶媒状態又は懸濁状態の形で、あるいは純粋な溶
融状態で添加し、混合させることにより該触媒を不活性
化すること、得られた重合体混合物より、未反応のモノ
マー類あるいは未反応モノマー類と不活性炭化水素溶媒
を分離すること、および前記失活剤及び前記失活剤と前
記触媒の反応生成物を含有する重合体を分離することを
特徴とするエチレン系重合体を製造する方法に係るもの
である。 本発明に使用されるチーグラー型触媒には、遷移金属化
合物と有機金属化合物が主要構成成分として含まれる。 遷移金属化合物としては、たとえばハロゲン化チタン、
ハロゲン化バナジウム、バナジウムオキシハライドなど
のような第■〜■族の遷移金属ハロゲン化物が使用され
る。有機金属化合物としては、アルキルアルミニウム、
アルキルアルミニウムクロライド等のような有機アルミ
ニウム化合物あるいはアルキルアルミニウムーマグネシ
ウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウムーマグネシ
ウム錯体などの有機アルミニウムーマグネシウム錯体等
が使用される。 本発明に使用されるチーグラー型触媒は、充分高活性で
、触媒の除去の不要なものでなければならす、又本発明
の失活剤と急速に反応して、不活性化するものでなけれ
ばならない。これらの要求に合致する本発明に使用され
る好ましい触媒の一例としては、特開昭56−4740
9及び特開昭56−59806に示される有機マグネシ
ウム化合物とチタン化合物又はバナジウム化合物を反応
させて得られる固体反応生成物と、有機アルミニウム化
合物からなる触媒があろう すなわち、特開昭56−47409では、(At+11
一般式MaMgβRiR,fiX4斗(式中M、g A
l 、Zn、B 、 Be 、Liであり、βは1以上
の数、α、p、q−r、θはOまたは0より大きい数で
あり、(r+s) p +q + r + 8= ulα+2β、O≦  
/(α+β)<1,0の関係を有し、IIIはMの原子
価、R↓、R2は同一でも異なっていても良い炭素原子
数1〜20の炭化水素基、Xl、X2は同一または異な
る基で、水素原子、OR2,08iR4R5R6−NR
7R8、SR9なる基を示し、R3−R7、R8−R9
は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし、R4、
R5、R6は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化
水素基をあられす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有
機マグネシウム成分と、(11)式Ti(ORIO)n
−X、 、 [式中R10は炭素原子数1〜20の炭化
水素基へであり、Xはハロゲン、0≦=≦6である〕の
チタン化合物を、(1)の有機1グネシウム成分に対し
て(Illのチタン化合物をモル比1゜1〜4.0で反
応せしめて得られる固体反応生成物と fB+有機アルミニウム化合物 から成る触媒が開示されている。 又、特開昭5<S−59806には、 (AltI+一般式M。vg、!/apt4xpxg 
(式中MはAt、zn、B、Be、Liであり、βは1
以上の数、α、p、p、r、SはOまたはOより大きい
数であり、p(r−1−s) + q + r十日二mα+2β、Oく  /(α+β
)く1.0の関係を有し、mはMの原子価、R1、R2
は同一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の炭
化水素基、Xl−x2は同一または異なる基で、水素原
子、OR3、osIR4R5R6−NR7旦8、SR9
なる基を示し、RJ 、 R7、R8、R9は炭素原子
数1〜20の炭化水素基をあられし、R4−R5、R6
は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基をあ
られす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシ
ウム成分と、(11)少くとも1個のハロゲン原子を含
有するチタン化合物との固体反応生成物を、1liil
一般式T iX a (01(10)4−a−vOX 
b (OR” o)7− bおよびVXc(oRlo)
、−o(式中Xはハopr”ン原子、RIOは炭素原子
数1〜2oの炭化水素基をあられし、aは1〜4、bは
1〜3、Cは1〜4の数である)で示されるチタンおよ
びバナジウム化合物から選ばれた少くとも1種の化合物
とを反応させることにより得られる固体触媒と、 (Bl  有機アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示されている。 本発明に使用される好ましい触媒の他の一例としては、
特開昭56−26905.28206.32504.4
5910.47408.59805及び特開昭57−1
6005に記載の触媒があげられる。 その−例は、(1胛般式yavrgyq、R;4x>x
gD、 (式中Mは周期律表第1族〜第用族の合端原子
、α、p、q、rは0または0以上、eは0より大きく
1以下、tは0又は0より大きい数で、p 十q +(
r+e ) r + s = mα+2.0<   /(α+1)≦
1.Q、s≦尤の関係を有し、mはMの原子価、R1、
R2は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭
化水素基、Xl  は水素原子もしくは酸素、窒素また
は硫黄原子を含有する陰性な基を示し、X2  はハロ
ゲン原子、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示さ
れる炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物およ
び(11)塩化水素、有機ハロゲン化物。 ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、
鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カドミ
ウム、水銀のハロゲン化物より選ばれた1種も
【、<は
2種以上の混合物、の反応物に、fm+チタン化合物ま
たは/およびバナジウム化合物を接触させて成る触媒成
分[A1及び有機金属化合物CBIからなる触媒である
。 他の一例は、下記成分[A’lと有機金属化合物CB]
からなる触媒である。 成分〔A〕 下記に示す(3)の存在下(4)と(5)
を反応させて成る固体触媒 (11一般式M、MgR戸にイーD、  (式中Mは周
期律表第■族〜第■族の金属原子、 23− α+ p+ (1+ rは0以上の数で、p十q二mα
+2、O< q /   (2の関−(α+1) 係を有し、mはMの原子価、H′は炭素原子数1〜20
個の炭化水素基の1種 もしくは2種以上の混合物、X′は水素原子もしくは酸
素、窒素または硫黄原 子を含有する陰性な基の1種もしくは 2種以上の混合物、Dは電子供与性有 機化合物を表わす)で示される有機マ グネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ケゞルマニウム、スズ、リ
ン、アンチモン、ビスマス、亜 鉛のハロゲン化物または塩化水素より 選ばれた1種もしくは2a1以上の混合物 (31(11および(2)の反応による固体成分(4)
有機金縮化合物 (5)  ド記(at〜(diのいづれかの遷移金属化
合物 (at  チタン化合物、(b)  バナジウム化合物
、(C1チタン化合物およびバナジウム化合物、(dl
  チタン化合物およびジルコニウム化合物 他の一例は、(1)一般式M(iM gβRるR、p’
X:Dt(式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子
、α、p、q、r、eは0または0以上の数、βはOよ
り犬なる数で、p + q + r + s二mα+2
β、の原子価、tはOまたはOより大きい数であり、R
1,R2は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20
の炭化水素基、Xl、X2は同一または異なる基で、水
素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を3”有する
陰性な基を示し、Dは亀子供与性有機化合物を表わす)
で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合
物および(11)塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素
、アルミニウム、ケイ素、ケゞルマニウム、スス、 鉛
、IJン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カドミ
ウム、水銀のハロゲン化物より選ばれた1種もしくは2
種以上の混合物、の反応物に、(llilチタン化合物
または/およびバナジウム化合物を接触させてなる触媒
成分〔八〕および有機金属化合物〔B〕からなる触媒で
ある。 本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、例えは、フ0ロビレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペ
ンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノナン−1
,デセン−1等であり、単独としても混合物としても使
用可能である。 本発明に使用される重合方法は、重合温度160℃以上
の高温の条件で行うもので、代表的なものとしては、不
活性炭化水素溶媒の存在1゜130〜600°Cの重合
温度、10〜500気圧の重合圧力でエチレン又はエチ
レンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液重合法
、従来のラジカル重合の低密度ポリエチレンプラントに
ラジカル触媒のかわりにチーグラー型触媒を供給して、
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
160〜3〔10°Cの重合温度、500〜3,000
気圧の重合圧力で重合する高温高圧重合合法がある。 溶液重合法に使用される不活性炭化水素溶媒としては、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物としで
も使用口」能である。 溶液重合法の具体的−例としては、O、T 、Flet
onの1975年12月28日付カナダ特許g9804
98号に記載のプロセスがある。 高温高圧重合法と1.て、オートクレーブ反応器を使用
するオートクレーブ法、ナユープラー反応器を使用する
チューブラ−法、あるいはオートクレーブとチューブラ
−反応器を組入合せて1合する各種多段重合法が含まれ
る。高温高圧重合法の一例としては、BP  932,
231 。 BP 1,205.635、usp 1,161,73
7  等があげられる。 重合終了後5重合反応容器から出てくる反応混合物には
、ポリマー、未反応モノマー類、一部が活性の状態のま
まであるチーグラー型触媒、および不活性炭化水素溶媒
を使用した時は不活性炭化水素溶媒が含まれている。後
重合を防止し、触媒を不活性化イるために、失活剤を反
応混合物と混合する。失活剤と反応混合物を混合する場
所としては、重合器とポリマー分離器の中間の減圧バル
ブの前後のどちらでもよい。ン″U@する方法としては
、単に二つの配管の流れを合流混合してもよい[−、ス
タティックミキサーやインラインミキサー等の混合器で
混合する方法等、触媒と失活剤が迅速に接触するもので
あればいずれの方法でもかまわない。 添加される失活剤の鎗は、触媒を確実に不活性化させる
のに充分な量でなければならない。ががる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物と有機
金属化合物のうちの少くとも1種を不活性化することに
より行われる。しかしながら、好ましくは、失活剤の量
は、両方の触媒の構成成分と反応するのに充分な量を用
いることが好ましい。 本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合物と有
機金属化合物の合計モル1ミリモル当り、失活剤が〔)
、4〜8ミリモルの範囲にある。0.4ミリモル以Fで
は失活が十分でなく、又8ミリモル以上ではポリマー中
に残る失活剤あるいは失活剤と触媒の反し5−、r生成
物がポリマーの性能に患い影響を及はす。 本発明に使用されるアルコキシチタン化合物としては、
テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ
インプロポキシチタン、テトラインプロポキシチタン、
テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン
、テトラn−オクトキシチタン、テトラ tart−ブ
トキシチタン、テトラn−アセキンチタン、テトラn−
ヘキソキシチタン、テトラn−ヘプトキシチタン、テト
ラn−オクトキシチタン、テトラシクロペントキシチタ
ン、テトラシクロヘキソキシチタン、テトラフェノキシ
チタン、テトラ1−ナフトキシチタン、テトラ2−ナフ
トキシチタン、トリエトキシチタン、トリn−プロ式キ
シチタン、トリn−ブトキシチタン等が挙げられ、これ
らは1種または2種以上の組合せを使用してさしつかえ
ない。また、これらの中でも、熱安定性にすぐれた、テ
トラメトキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テト
ラn−アセキシチタン、テトラシクロペントキシチタン
、テトラシクロヘキソキシチタン、テトラフェノキシナ
タン、テトラ1−ナフトキシチタン、テトラ2−ナフト
キシチタンかとくに好ましい。 失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は懸濁させて、
あるいは純粋な液体又は溶融状態で反応混合物に添加さ
れる。不活性炭化水素溶媒を使用−「る場合には、重合
溶媒と同一のもり)であることか好ましい。もし異なる
場合には、重合溶媒の循環便用になんら悪影響を及はさ
ないものでなければならない。 失活剤を添加された反応混合物は、ポリマー分lv!器
で、開発性のモノマー類あるいは不活性炭化水素溶媒と
ポリマーか分離される。揮発性物質はガス状態でポリマ
ー分離器より回収される。失活剤及び失活剤と触媒の反
応生成物は、ポリマー分離器では、ガス化せず、ポリマ
ー中に残る。得られたポリマーは酸化防止剤又必要に応
じて触媒の中和前か添加され、最終的には押出機により
ペレット化される。 本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化されs 町?J反応はすみやかに停止される。 これにより、& IJママ−離器での未反応モノマーの
コントロールされない暴走重合反応が防止され、又後重
合による低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の
生成が抑制される。(2)好ましくない副反応、たとえ
はエチレンの2鴬化によるブテン−1の生成が抑制され
る6 (ブテン−1が生成すると、エチシ//のホモf
f&合体の密度か低下する。)(3)反応混合物から回
収されたモノマー類及び不活性炭化水素溶媒をイ8製工
程7!シ、あるいは簡単な精製工程を通−1ことにより
再循環使用が可能となる。(4)ポリマー中に残る失活
剤あるいは失活剤と触媒の反応生成物は、ポリマーの特
性に悪影響を及ば1ことなく、カラー、熱安定性の優れ
たポリマーが得られる。 本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外線吸収剤、帯・電防止剤、ブロッキング防止剤、滑削
、順科、無機または有機の充てん削、ゴムその他の少量
の&’Jマーなど通常ポリオレフィンに添mされる物質
は添加することができる。 これらの添加物質の例とし”Cは、BHT、シェル社ア
イオノツクス3ろU、グリッドリンチ社製グツドジイト
ろ114、チバガイギー社製イルガノックス1010.
1076テヌビン327、三共製薬社!Ab8770.
LS622、DMTP、 DLTP、スデアリン帥カル
シウム、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネシウム
、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、チタンホワイト
、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、スナレ
ンープタジェンラバー、エチレン酢ビ共重合体、商工法
ポリエチレン、エチレン−70ロビレンゴムポリフロピ
レン等があdられる。 つきに実施例を)〉げて本発明の詳細な説明するが、こ
れらの実施例は本発明をなんら制限するものではない。 (固体触媒への合成) オートクレーブ内部の酸素と水分を乾燥♀素によって除
去したのち、トリクロルシラン−3、5mo l/lの
ヘキザン浴D 1.6 lおよびヘキサン1.21を仕
込み、70’Cに昇温した。次にAtO,t5Mg(n
 ”Ll)]、75(” ”u)0.7  (金属e度
3.9 mol / lなるオクタン溶液) 0.45
 lとヘキサン0.35 lを70°Cで1時間かけて
導入した。 史にTiC,−0,7gを含む−・キサン0.6 lを
導入し70’Oで1時間反応を行なった。生成した不活
性固体を触媒Aとする。触媒A中のチタン(T1)含+
r蝋を測定したところ0.5重ft係であった。 なお、  ”−0,15”g(n−Bu)1,7.(O
n−13u)0.7の製造は特開昭57−5709号に
よった。 (固体触媒Bの合成) Aと同様にしてA4n、1+g(n−Bu)0.y5(
On Bu)0.74 Q Q mmol  とトリク
ロルシラン400 mmol  と三基化バナジル8.
8 mmol  、四塩化チタン12mmo1により合
成を行ム、つた。触媒B中のバナジウム(VI Vとチ
タン(T1)の合計含有量は2.0係であった。 〔固体触媒Cの合成〕 2個の滴下ロートを取り付けた容量50 o miのフ
ラスコの内部の酸素と水分を乾燥クラ素置換によって!
去し、160++uのへキサンを加え一10℃に冷却し
た。次にAt”g 5.[+ (+1−04H9)14
.5(c++1−C4HQ)0.0の組成の有機マグネ
シウム・アルミニウム化合物を有機マグネシウム成分と
して4 Q mmol  を含有するヘプタン溶液8Q
 mtとn−ブトキシチタントリクロライド(S Om
mol  を含有するヘキサン溶液8Q rnlを各々
の滴Fロートに秤取し、−10°Cで攪拌FT・C両成
分な同時に1時間かけて滴下し、さらにこの温度でろ時
間熟成反応させた。生成した炭化水素不溶性固体を単離
し、n−へキサンで洗浄し、乾燥し、11.2gの固体
生成物を得た。T1のき一有敗は21亜量係であった。 なおA”f’= 5.e (n−C4HQ ) 14.
5・(OTs−C4rL g )0.4は特開昭56=
47409の実励汐111に従°りて合成した。 (同体触媒りの合成) AzlQ*(021(531,5(n04k(g)6(
O8iH・CH3・02■(、)1.5  の組成を有
する有機゛マグネシウム・アルミニウム化合物を有機マ
グネシウム成分として40 mmol  を含有するヘ
ラ0タン溶液80m1と四項化チタン4 Q mmol
  を含有するヘプタン溶液801ffを、各各の滴下
ロートに秤取し、16QmA’のへキサンが入った容量
500 mAの窒素置換されたフラスコに0℃で攪拌下
に両成分を同時に1時間かけて滴下し、さらにこの温度
でろ時間熟成反応させた。生成物を1過し、ヘプタンで
洗浄し、固体生成物を得た。続いてこの固体反応生成物
を含有するオクタンスラリー100meに組成””3−
5 (On ’4H9)0.5ノチタン化合物300 
mmol  を加え、160°Cにて3時間反応せしめ
12.2 !1の固体触媒CD’]を得た。T1  の
含有量は19.8重量%であった。上記有機マグネシウ
ム・アルミニウム化合物は特開56−59806の実施
例に従って合成した。 実施例1〜7.比較例1〜4 1001の容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒へ
を1.Q jJ / Hr 、濃度0゜1 mmol 
/ lのトリエチルミニラムのシクロヘキサン溶液ヲ2
00 l/Hr()リエチルアルミニウム20 mmo
l  / Hr)、エチレンを25に9/Hr、水素を
1 kg / Hrそれぞれ連続的に供給し1重合器度
200°C1圧力80に9/crrL2  で重合を行
った。エチレンの重合転化率は約80%、ポリエチレン
の生成量は約20に&/Hr  であツタ。 失活剤はシクロヘキサンの2 wt4の溶液又はスラリ
ー溶液にして、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。失活させた反応混合物は、熱交換器によりいっ
たん250°Cまで加熱し、その後ステンレス製ニード
ルパルプを用いて、圧力1に9/CrrL2  まで下
げて、これを分離器に導入した。 分離器上部より、ガス状の未反応エチレンやシクロヘキ
サンを連続的に回収し、分離器底部より室温まで冷却さ
れたポリマーのシクロヘキサンスラリーを連続的に抜き
出した。ポリマー・スラリーは遠心分離器でポリマーと
シクロヘキサンと分離した後、ベント型押出機にフィー
ドし、ペレット化した。得られたペレットは粉砕し、真
空乾燥し揮発分を完全に除去した後、& IJママ−基
本特性を測定した。 又重合開始し、重合が安定したところで1分離器及び遠
心分離器から回収したエチレンとシクロヘキサンを蒸留
精製することなく、再び重合に使用する連続的な循環使
用を開始し、これを5時間連続に行った。回収したエチ
レンとシクロヘキサンでは不足する分については、フレ
ッシュなものを必要★メイクアップした。 1合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒Aのプロダクテイビイテイ(固体触媒1g当りのポ
リマー生成量(g)>を測定した。 これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
使用にどの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。 又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。#i11反応により、ブテン−1が生成すると密
度か低−トするので、密度の変化よりブテン−1の副生
の程度が判定できる。7糊の失活剤のテスト結果を第1
表に示す。 第1表の結果から明かなように、失活剤を使用しないと
(比較例1)低重合体の生成量が増加し、分子量分布(
MW/MN)が広くなり、重合開始後た。 又、メタノールを失活剤として用いると(比較例2)、
重合安定時は正常な特性を有する重合体が得られるが、
未反応エチレンと溶媒シクロヘキサンの循環を開始する
と、活性が急激に低ドし、循環使用4時間後には、全く
重合か停止してしまった。 一方本発明のアルコキシチタン化合物を失活剤として用
いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のシャープで
カラー良好なポリマーが得られ、又未反応エチレンと溶
媒シクロヘキサンの循環使用後も、密度とプロダクテイ
ビイテイの低下は認められなかった。又失活剤が少ない
と(比較例31分子量分布か広くなり、失活剤か多いと
、レジンのカラーが悪くなる。 実施例8 100dの容量を有する攪拌器付重合器に、固体触媒へ
を1.3g/Hr、a度Q、 1mmo1 / lのト
リエチルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を2001
/■(r (トリエチルアルミニウム20 In1lO
1/ Hr )、エチレンを20kg/Hr−ブテン−
1を10kl?/Hr  それぞれ連続的に供給し。 重合温度200’C1圧力80に9/CIrL2  で
重合を行った。 エチレンの重合転化率は約85憾、エチレン−ブテン−
1共重合体の生成量は約18kl?/ i(r  であ
った。重合した反応混合物の処理は実施例1と同様に行
った。 得られた結果を第2表に示す。 実施例9 ブテン−1のかわりにオクテン−1を12kg/Hr 
 を供給すること以外は実施例Bと同様にして、エチレ
ン−オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第2
表に示す。 実施例10 固体触媒へのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例1と同様に重合して、ポリエチレンを得た。得
られた結果を第2表に示す。 実施例11 固体触媒へのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例8と同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。 実施例12 固体触媒Aのかわりに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。 実施例1ろ 内容績21の攪拌機付オートクレーブを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1,200KLl/Crn
2、反応温度220°Gで、エチレンを4 Q kg/
Hr、固体触媒〔八〕を0.15.j9/Hr−トリエ
チルアルミニウムムを3.0 mmol /’ Hr 
 の供給速度でそれぞれ反応器へ供給した。ポリエチレ
ンの生成量はろ=8 kg / Hr  であった。失
活剤を、平均沸点150°Cのミネラル・オイルに混合
した液の形で、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。 失活させた反応混合物は、250 kg /cm2rt
c保たれた中圧分離器と圧力10kgに保たれた低圧分
離器をシリーズに連結した分離系に導き、未反応エチレ
ンとポリマーを分離した。重合安定時及び未反応エチレ
ン循環使用4時間後に得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。 比較例5 失活剤を使用しないこと以外は実施例13と同様にして
ポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。 実施例14 内径5朋、長さ40mの管状反応器を用いて圧力100
0kl?/crIL2  + 温度260°Cで行った
。エチレンを16に9 / Hr 、ブテン−124k
g/ Hr、固体触媒[B1を0.15g/Hr  −
トリエチルアルミニウムろ、Ommol / Hl−の
供給速度でそれぞれ反応器へ供給した。ポリエチレンの
生成量は3.5 kg / Hr  であった。失活剤
の添加以降の工程は実施例1ろと同じ方法で行った。得
られた結果を第2表に示す。 なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通り
である。 +i+ix工:  メルト・インデックスを表わし。 AsTv D −1238にしたがい、温度190℃、
荷重2.16kl?の条件子で測定した、 (2)  密度: JIS K −6760K l、た
かって測定17た。 (31”/MN : ウニ)r−タース社GPC−15
00テ(tlll定した。 (4)分子量5.000以下の割合:ウォーターズ社U
PC−1500で測定した。 (5)  レジ/・カラー:カラーマノーン社製色差計
により)(untB  のL値、b値を測定した。 〕大−1−弓も、() 手続補正書(自発) 昭和58年1り月′2日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示   昭和57年特許願第 17828
4  号2、発明の名称 エチレン系重合体を製造する方法 a 補正をする者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号明    細 
   乳 1、発明の名称 エチレン系重合体を製造する方法 2、特許請求の範囲 1、 不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含む配位止金触
媒を用いて、エチレン又(よエチレンと炭素数3ないし
18のα−オレフィンの混合物を、平均垂合rhita
o℃以上の条件で亀合さぜること、得られた重合体混合
物に失活剤として、一般式1’1(OR)4またはTi
 (OR)3(式中Rは炭素数1〜20 O炭化水素基
を表わす。)で表わされるアルコキシチタン化合物を添
加することにより該触媒を不ン′占性化すること、得ら
れた重合体混合物より、未反応のモノマー類を分離する
ことを特徴とするエチレン系重合体を製造する方法 2、失活剤の量が、遷移金属化合物と南Ix金組化合物
の合計モル数1ミリモル当り、0.4〜8ミリモルであ
ることを特徴とする特許解J求の範囲第1項記載のエチ
レン系重合体を製造する力ぬ3、発明の詳細な説明 本発明は、ポリエチレン及びエチレン〜α−オレフイン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合(C使用される配位重合触媒の不活性化に関
する。 配位重合触媒によって重合きれたポリエチレン及びエチ
レン−α−オレフィン共重合体は、通常0.850〜0
.975り/crn3の+j」広い密歴の範囲を有し、
ψ1jえはフィルム、中空成形品、繊維、押出成形品等
、多種多様な用途に大量に使用されている。 エチレンあるいはエチレ°ンとα−オレフィンの混合物
を重合する触媒としては、配位重合触媒が公知である。 配位重合触媒には、チタンやバナジウムの化合物に代表
される周期律表の■−■族に属する遷移金属化合物と、
有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物が、主要構
成成分として含まれる。 エチレンやエチレンとα−オレフィンの混合物の重合の
方法としては、種々のプロセスが知られているが重@温
度130℃以上の商温で重合する溶液型合法や溶媒を使
用し、ない高温畠圧重合法は、エチレンを断熱的に重合
させることが可能で、スラリー亀8法、気相型合法と異
なり鍬8i熱の除去にエネルギーを心安としないことか
ら潰れた鳴エネルギープロセスである。 近年1.gIJ′1′!i性の配位連合触媒が開発され
、乗合体中の触媒残渣葡アルコールやカセイソーダで抽
出あるい(・よ中和除去しなくとも、菫付庫中の触媒残
渣の量がイきめて少なく、乗合体のカラーや熱安安性が
、触媒除去を・施した従来の重合体に比べてそん色のな
いものが得られている。融媒除去プロセスがあると、回
収したN曾浴媒や未反応モノマー類がアルコール等の慣
性化合1勿と接触しているため、重合にそのまま便用す
ることは不可能で、精製工程でこれら極性化合物を分離
する必要がある。−力、尚活性触媒を用いた場合には、
アルコール吟の極性比けj吻を便用しないため、諏合浴
媒や未反応モノマー類の一部又は全損r全く梢委しない
か又は、極< l′I#J隼な享青裂工・陣、たとえは
モレギュラーシーツを通すことで処理するたけて再使用
がbJ能であり、蒸留精製に心安とされる膨大なX f
 −A 等のエネルギーを節約することが可1しとなる
。 しかl−ながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不
活性化しない−ため、重合器を出た後での重合、いわゆ
る後重合が生じる。後重合は一般に重合温度が11(介
器内の平均温度より・高いため、好ましくない低分子量
ワックス、グリース、エチレンオリゴマーの生成の原因
となる。ブテン−1ヘキセン−1等のオリゴマーは、エ
チレンのホモ重合体製造時、密度の低下を引き起す。 又、高温筒用法では、エチレンの取合転1ヒ率が10〜
30%と低いため、触媒が不活性化していないと重合器
を出た反応混合物中に多量の未反応モノマーが存在し、
これがTh付し、反応がコントロールされてい々いだめ
、暴走反応を引き起すという大きな危険性をはらんでい
る。 触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性である久め、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し1、モノマー類や鴎
媒を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる
。 本発明者らは、それ1牙が揮発性でなく、し力・も触媒
と反応した後にも亜曾糸に恋旙響を与える揮発性の反応
生成物を生じず、回収モノマー類や溶媒の汚染の恐れの
ない失活剤の開発について鋭意努力を続けた結果、本発
明に到達した。もちろん、失活剤は重合体中に残るため
、重合体の性質たとえば色熱安定性に悪影響を及ぼして
はならないことは言うまでもない。 すなわち、本発明Vよ、不活性炭化水素心媒の存在下又
は不存在下に訃いて、遷移′金属化合物と上様金属化合
物を含む配位重合触媒を用いて、エチレン又はエチレン
と炭素数3ないし18のα−オレフィンの混合物な、平
均重合器wh i 30℃以上の条件で11合させるこ
と、得られた重合体混合物に、失活剤として、一般式T
i (OR)4 ’j 、たはTi(OR)3(式中R
は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされ
るアルコキシチタン化合物を、不活性灰化水素の溶液状
態又は懸淳)状態の形で、あるいは純粋な固体又は溶融
状態などで添加することにより該触媒を不活性化するこ
と、得られた重合体混合物より、未反応の七ツマー類あ
るいは未反応モノマー類と不活性炭化水素溶媒の右在下
lj合を行った場付Qまぞの溶媒とを分離し7、前記失
活剤及び前記失活剤と前記触媒の反応生成物を含肩する
■(合体を得ることk %家とするエチレン系重合体全
製造する刃状に係るものである。 本発明に便用場れる配位乗合触媒には、遷移金属化合物
と廟機金國化合物が主壁構成成分として6゛止れる。匈
移金耗化付物としては、たとえば)・ロゲン比チタン、
ハロゲン化ノζナシウド、パテ′ノウムオギゾハジイド
などのような第■〜■族の遷移金緘ハロゲン比′吻が使
用される。有機金属化合1勿としでは、アルキルアルミ
ニウム ルミニウムクロライP等のような重機アルミニウム化合
物あるいはアルキルアルミニウムーマグネ’i r:y
 ムs体、アルキルアルコキシアルミニウムーマグネシ
ウム錯体などの有機アルミニウムーマグネシウム錯体等
が使用される。 本発明に使用される配位M合触媒は、充分賜活性で、触
媒の除去の不安なもので々ければならず、又本発明の失
活剤と急速に反応しで、不活性化するものでなければな
らない。こtしらの散求に@致する本発明に使用される
好ましい触媒の一例としては、特開昭56−47409
及び特開昭56−59806忙示きれる有機マグネシウ
ム化合物とチタン化合物又はパナ,)ラム化合物を反応
きせて得られる固体反応生成物と、南磯アルミニウム化
合物からなる触媒がある。 すなわち、l特開昭56−47409では、囚(1)一
般式M訳g 、R,IpR,29X’, X2S (式
中MはA7。 Zn,B,Be,Liであり、βは1以上の数、α。 r’+Q+’+sは0寸たは0より大きい数であり、p
 + q −) r 十s = mα+2β 、0≦(
r+S)/(  α+β)≦1.0の関係を有I,、m
はMの原子価、R’,R2は1川−でも異なりていても
良い炭素原子数1〜200かミ化水素基、Xl,Xlは
同一または異なる基で、水X i子、OR3, OS 
irL’R5T1.’, NR’R8. 81(、9な
る栽を示し、II3, 11.’, R’, R.”は
炭素原子数1〜20の炭fに水素!l−をあられし、H
,4,B5, 116は水素原子または炭素J東子数1
〜20の炭化水素基をあられす)で示される炭f1.水
素溶媒に回者の有機マグネシウム成分と、(II)式T
i(OR”)。・X4−1(式中BIGは炭素原子透ダ
1〜20の炭化水素基であり、Xはハロゲン0≦=n≦
3である〕のチタン化合物を、(1)の有機マグネシウ
ム成分に対して(11)のチタン化合物をモル比1.1
〜4.0で反応せしめて得られる固体反応生成物と (131  有機アルミニウム化合物 から成る触媒が開示されている。 父、特開昭56−59806には、 囚 (1)一般式MαM.βILLpR”、 XIrX
−(式中MはAt。 Zn,rJ,13e,Liであ一す、βは1以上の数、
α。 p,q,r,8は0または0より大きい数であり、p 
+ q + r + s = mα+2β,0く(r+
s)/(α+β)≦1、0の関係を有し、m.はMの原
子価、R1,B2は同一でも異々つでいても艮い炭素原
子数1〜20の炭化水素基、xl.)(2は同一または
異なる基で、水素原子、OR’, OSiR’R,5R
.’, NR’TN, 8’R’なる基を示し、tt.
a, It.’, It’, R.9は炭素原子数1〜
20の炭化水素基をあられし、IL’, H.5, l
(、’は水素原子または炭素原子数1〜2oの炭化水素
基をあられす)で示される炭化水素酊媒に重重の/i−
1焦マグネシウム成分、(11)少くとも1個のハロゲ
ン原子を含有するチタン化合′吻との固体反応化/A物
を、(Ili)一般式TiXa(OnlO)4−a, 
VOXb(OR”)3−1,およびVXc (OIL”
)4 、 (式中Xはハロゲン原子、11.10は炭素
原子数1〜20の炭化水素基をあられし、aは1〜4、
bは1〜3、Cは1〜4の数テアル)で示されるチタン
およびバナジウム化合物から選ばitだ少くとも1種の
化合物とを反応させることにより34+もれる固体触媒
と、 (13)有椋アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示Δれている。 本発明に使用される好ましい1t・1(媒の他の一例と
しては、特開昭56−26905 、 28206 、
 32504 、 45910。 47408 、 59805及び特開昭57−1600
5に記載の触媒があげられる。 その−例は、(11一般式MaMg R.”pR2, 
XIrX2, D t (式中N4Fi周期律表第1族
〜第■族の金属原子、α。 rllQlrは0捷プとは0以上、SはOより大きく1
以下、tけO又け0より大きい数で、p+q−)r十s
=mα+2 、0<(r+s )/(α+1)≦1.0
.s≦tの関係を有し、In t、i Mの1h℃子価
、BI、R,2iよ同一でも異なってもよい炭素原子数
1〜20の炭化水素基、X身ま水Alネ子もしくは酸素
、9禦または蝕黄原子を含有する陰性な基奮示し、Xl
はハロ・ゲン原子、】)は電子供与性有機化合物を表わ
す)で示される炭化水素温媒に可溶の有機マグネシウム
化合物1よび(IIl jM化水素、有機ハロゲン化物
、ホウ素、アルミニウム、ケイ嶌、ゲルマニウム、スズ
、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、亜鉛、カド
ミウム、水銀のハロゲン化物より選ばhた1種もしくは
2f’il、Lソ、上の混合1勿、の反応物に、(ii
i)チタン化合物まだは/および・ぞす・ジウム化合物
を接触させて成る触媒成分〔A〕及び有機金属化合物C
B’lからなる触媒である。 他の一例は、下記成分(Alと有機金ト化合物〔t3〕
からなる触媒である。 成分(A)下記に示す(3)の存在下(4)と(5)全
反応させて成る同体削:媒 (1)  一般式M(1Mg R’p X’q ・D 
r (式中へ1は同、1tJJ律表@I族〜第81娘の
金属原子、α+p+Q+rは0以上の数で、p4−q=
mrz+2. o≦q/(α+1)〈2の関係分有し、
nlはMの原子価、R′は炭素原子数1〜20個の炭化
水素基の1種もしくは2種り、上の混合l吻、X′は水
素原子もしくは酸素、9素またtifl和、黄原子を含
有する陰性な基の1種もしくけ2神1試上の混合物、■
−)は電子供与性有機化合物を表わす)で示されるイJ
機マグネシウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
、アンチモン、ビスマス、唾鉛のハロゲン化9勿まだは
塩化水素より選ばれた1棟もしくは2種以上の混合物 (3)(1)および(2)の反応による固体成分(4)
有機金床、化合物 (5)下記(a)〜(d)のいずれかの遷移金稿化合物
(al  チタン化冶物、(b)  バナジウム化合物
、(c)  チタン化合物およびバナジウム化合物、(
d)  チタン化合物およびジルコニウム化合物他の−
v/11は、(1)一般式1yiaM gβn tpR
% X’、 Xl、 D t(式中λ、f 1.f、 
l〜E+1律表第1帳表第1極〜第■族子、α+1’+
Q+r+Sl’ま0またeま0以、上の数、βはOより
大々る数で、p −+−Q +r 十s = mα+2
β、0≦(r−f−s )/(α十β)≦1.(+の関
係を有し、mはMの原子価、tは0虜だHoより大きい
t(であり、R,’ 、 14.”は同一でもゲ4なっ
てもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、Xl、Xl
は同一または異なる基で、水素原子もしくけ酸素、窒素
捷たは硫黄原子を含有する陰性な承を下し2、Dは電子
供与性イイ機化合物を表わす)で示される炭1ヒ水素溶
媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(i)塩化水
素、有機ハロゲン化シ1勿、ホウ素、アルミニウム・、
ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、°アン
チモン、ビスマス、屯鉛、カドミウム、水銀のハロゲン
化物よシ選ばれた1種も1. <は2種以上の混合物、
の反応物に、 (ti11チタン化合物または/および
・々ナジウム化合C吻を接触させてなる触媒成分〔A〕
および有機金属化合物口3〕からなる触媒である。 本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、f9+jえば、ゾロピレン
、ブテン−1,ロンテン−11ヘキセン−154−メチ
ルベンテン−1、ヘゾテン−1、オクテン−1、ノネン
−1,デセン−1等であり、単独でも混合物としても使
用可Hヒである。 本発明に使用ざオしろ重合方法eJ1、車台視度130
℃以との高温の条件で行うもので、代表的なものとして
は、不活性炭化水素輪媒の存在下、13Q’〜300℃
の班合温展、10〜500気圧の重金圧力でエチレン又
はエチレンとα−オレフィンの混8物の重合を行う溶液
型骨法、従来のラジカルI(を合の低密度ポリエチレン
プラントにラジカル触媒のかわ9にチーグラー型触媒ケ
惧艙11.で、エチレンあるいはエチレンとα−オレフ
ィンの混合物ヲ130゜〜300℃の重台温度、200
〜3,000気圧の重合1に力で」合する高温高圧重合
法がある。 浴液1合法に使用される不活性膨比水素溶媒としては、
ブタン、ペンタン、ヘキサ7、シクロヘキザン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物と1〜
でも使用可能である。 溶液重合法のlt体的−例としては、(、;、T、EI
stonの1975年1・2.Q28日付カナダ特許第
980498号に記載のプロセスがある。 1同温高圧重合法としては、メートクレープ反応器を使
用するオートクレーブ法、チューブラ−反応器を使用す
るチューブラ−法、あるいはオートクレーブとチュ ブ
ラー反応器を組み合せて重合する各種多段¥h倉法がち
′壕り、る。品温1司圧重合法の−1911としては、
BP’932,231 、 BP 1,205,635
 。 USP 1.161.737的があげられろ。 1に合終r後、重合反応容器から出てくる反応混合物に
は、ポリマー、未反応モノマー類、一部が活性の状態の
寸まである配位111合触媒、および不活性炭fヒ水素
溶媒を1吏用した時は不活性炭化水素溶媒が含まれてい
る。後重合を防+L L、触媒を不活性化するだめに、
失活剤を反応混合物と混合する。失活剤と反応混合物を
混合する場所としては、重合器とポリマー分離器の中間
の減圧)ζルブの前後のどちらでもよい。混合する方法
としては、単に二つの配管の流れを合流混合してもよい
し、スタティックミキサーやインラインミキサー等のン
iモ合器で混合する方法等、触媒と失活剤が迅速に接触
するものであればいずれの方法でもか才わない。 添加される失活剤の量は、触媒を確実に不活性化させる
のに充分な油でなければならない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物と有機
合端化合物のうちの少くとも1種を不活性化することに
よシ行われる。しかしながら、好寸しくは、失活剤の鰯
は、両方の触媒の構成成分と反応するのに充分な祉を用
いることが好ブしい。 本発明に用いられる失活剤の+6は、遷移金属化合物と
有機金栖化合物の合計モルlミリモル当り、失活剤が0
 、4〜8ミリモルの範囲にある。0.4ミリモル以下
では失活が十分でなく、又8ミリモル以上ではポリマー
中に残る失活剤あるいは失活剤と触媒の反応器[反物が
ポリマーの性能に悪い影響を及ぼす。 本発明に1史用きれるアルコキシチタン化合1勿として
は、テトラメトキシチタン、テトラフェノキシチタン、
テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチ
タン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソブトキ
シチタン、テトラ5ec−ブトキシチタン、テトラte
rt−シトキシチタン、テトラn−アセキシチタン、テ
トラローヘキソキシチタン、テトラn−へブトキシチタ
ン、テトラn−オクトキシチタン、テトラシクロペント
キシチタン、テトラシクロへキソキレチタン、テトラフ
ェノキシチタン、テトラl−ナフトキシチタン、テトラ
2−ナフトキシチタン、トリエトキシチタン、トリn−
プロポキンチタン、トリn−ブトキシチタン等が挙けら
れ、これらは1種または2種以上の組合せを使用してさ
しつかえない。寸だ、これらの中でも、熱安定性にすぐ
れた、テトラメトキシチタン、テトラn−シトキシチタ
ン、テトラn−アセキシチタン、テトラシクロペントキ
シチタン、テトラシクロヘキソキシチタン、テトラフェ
ノキ7チタン、テトラ1−ナフトキシチタン、テトラ2
−ナフトキシチタンがとくンこ好捷しい。 失活剤は、不活性炭化)に素溶lQに俗解又は冷1ζ2
・させて、あるいは純粋な液体又は耐融状態で反応混合
物に添加される。不活性炭化水素溶媒を便用する場合に
は、117合溶媒と同一のものでタンることが好1し、
い。もし異なる場合にe」、月1合的媒cb循環便用に
なんら悪影響る:及はさなU)ものでなrj−れ器で、
揮発性のモノマー類あるいは不活性炭化水素溶媒とポリ
マーが分^IIされる。揮発性物質はフjス状聾でポリ
マー分離器より回収婆れる。失活剤及び失活剤と触媒の
反応生成物は、・秋すマー分離器でシよ、ガス化せず、
ポリマー中に残る。得らノtだポリマーは酸化防止剤又
必鷺に応じて触媒Q)中和剤が添加され、最終的には押
出機によりベレット化される。 本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はずみやかにイ・ソ・止ざfする。 これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされない暴走重合反JFiが防上され、又後1
(合による低分子mlポリ“マー(ワックス、グリース
等)の生成が抑制される。(2)好1ドアくない副反応
、たとえばエチレンの2隼化によるゾテンー1の生成が
抑制づれる。(ブテン−1が生成すルト、エチレンのホ
モ軍付体の密度7′パ低下する。)(3)反応混合物か
ら回収ネれだモノマー類及び不活性炭(ヒフに朱溶媒を
精製工程なし、あるいはN)単なオ6製工程を通すこと
により再循環使用が可能となる。(4)ポリマー中に残
る失活剤あるいは失活剤と触媒の反lへ生成物は、ポリ
マーの特性に惑影響を及ぼすこと々く、カラー、熱安定
性の優れたポリマーがイjすられる。 本発明のエヂレン共畢9合体には、勿論、1匂、常の安
定剤、紫外線吸収剤、蛍11L防止剤、ブロッキング防
止剤、滑剤、がハ料、無枠まだは有機の充てん剤、ゴム
その他の少魁のポリマ・−々と通常ポリオレフィンに除
却される物質は添加することができる。 これらのkIモ加物質の例として−・ま、13 HT 
、シェル社アイオノツクス330、グリッドリッチ社製
グツ12ライト3114、チノ々ガイギー社製イルガノ
ックス1、010.1076、チヌビン327、三共調
薬社芥′IL8?70、LS622、D〜I T P 
、D L T P %  ステアリ71’;4jカルシ
ウム、ハ・イドロタルザイト、塩へ性炭酸マグネ7つl
l、エルカ酸アミド°、オし/イン喉アミP、チタンホ
ワイト、炭r歳カル/ウム、カーダニ/ブラック、タル
ク、スヂレンーブタ、ノニンラバー、エチレン<Hih
ビニ!1.:弓1合体、高庄法ポリエチレン、エヂレン
ープロピレンゴノ1、ポリゾロピレン等があけられる。 っき6て実ノイli1々11をあけて本発明の方法を説
明するが、とh t、の実施例VJ本発明勿乃んら制]
21(するイ)のではない。 (同体触媒Aの・kF反) オートクレーブ内部の酸素と水分全乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロルシラン、0.5n+ol/lの
ヘキサン溶1rffi1.6tおLびヘキサン1.2t
を仕込み、70℃に昇温し/こ。次にAムj5 M g
(n−Bu)1.71(On −rl u )n 、y
 (金鴇濃度0.9mol/lなるオクタン溶液)o、
45/:とヘキサン0.357.を70℃で1時間かけ
て導入した。 央に”I’1fj7!40.7 f S−、含むヘキサ
ン0.6tを導入1〜70℃で1時間反応を行なった。 生成した不活性固体を触媒Aとする。触媒A中のチタン
(Ti)含有イガを泪11定し/ヒところ0.5月i槍
%であった。 なお、Atn、15 Mg (n−Ru ’)1.75
 (On −flu )n、7の製造は特開昭57−5
709号によった。 (固体触媒Bの合成) Aと同様にしてAtn、+sMg (n−Bu )1.
75 (On −Bu )、1.74 (l O+nm
 n Iとトリクロルシラン400 nuno lと三
塩化)9ナジル8.8m+nol、四j為化チタン12
 mmo Iにより合成を行なった。触媒B中の・ζす
、ジウム(V)とチタン(Ti)の合唱含有量は2.0
%であった。 (同体触t#、(3の自戒) 2個の滴下ロートを取り付けた容…X50IJmlのフ
ラスコの内部の酸素と、水分を緩燥付!素置換によって
除去し、l 601nlt7’)へキサンを加え−10
1:に冷ノ享した。次にAtMFZ5.s(n  U4
H9)+4.s・(On−041g)。、。 の組成のHH>マグネシウム・アルミニウム化合物を有
機マグネシウム成分として4QmmOIを含有するヘプ
タン溶液80m1とn−ブトキシチタントリクロラーイ
l’ 60 mmo I全含有するヘギザン酊液80だ
eを各々の滴下ロートに秤取12、−1 +1 ℃で槽
拌下に両成分を同時に1時間かけてメメ11下し、虜ら
にこの温度で3時間熟成反応させた。生II凭I7た炭
rヒ水素不屑性固体を単離[7、rl−ヘキサンで洗浄
17、乾燥し1.11.2Iの固体生成物を得た。]゛
1の含有rH1kよ21市!rで!1チで2うった。な
おAIMgt、、B(n−C:4Ig)n、s・(On
  0411g)(1,4は特開昭56−47409の
実施例1に従って合52L、7ζ。 (同体触媒1)の合成) パノーMg5(OtHs’)+、s(n(34Ig)6
rO8iH・ (Ul(3・ C:2115)1.、 
 (1)組成を有するイ4゛帰マグネシウム・アルミニ
ウム化合′拗を有機マグオシラム成分とじて40 mr
no lを含有するヘプタン溶液80 tnlと四環イ
ヒチタン40mrnolを含有するヘプタン溶液Som
eを、各々の滴下口−トに秤取し、160rnlのヘキ
ーリ゛ンが入ったh句5 o Omlの♀素置換された
フラスコに0℃で171!袢下に両成分を同時に1時間
かけて筋下17、さもにこの温度で311.f間熟成反
応させた。生成物を濾過し、ベプタンで洗浄し 111
1体生成物を得た。続いてこの同体反応生、成物金含有
するオクタンスラリー 100 m1KJJl成’r+
cz3.5(on−UiTIs)n、sのチpン化合物
300 mmn Iを加え、】30℃、にて3時間反応
ぜしめ12.2 ? (7,) li+、1体/g!l
i媒〔1)〕を得た。′1゛iの含有量ハ19.8Mf
t1%であった。上記有機マク゛ネシウム・アルミニウ
ムfヒせ物はl待開明56− !i 9806の実施例
に従って合成した。 実施例1〜7、比較例1〜4 1001の芥破をイJする攪拌器(す重合器に、固体触
媒Aをl 、Of/Hr、 譲i 0.1 mmol/
l)リエチルアルミニウムの7クロヘキサン溶液を20
0t/Hr()リエチルアルミニウム20mmol/H
r)、エチレンを25 Kf /Hr、、、水素をIK
ワ/ Hrそれぞれ連続的に供給し、重合器y1f20
0 ℃、圧力80 KLi/lyn” テ3i合を行っ
た。エチレンの重合器1ヒ率は約80%、ポリエチレン
の生成量は約20Kl/Jlrであった。 失活剤はシクロヘキサンの2wt%の溶液又はスラリ+
 f4液にして、反応混合物が重合器を出た後に連線的
に加えた。失活路ぜた反応混合物は、熱交換器によりい
ったん250℃まで加熱し、その後ステンレス卿ニード
ル、Fルプを用いて、圧力1縁/ζm2まで下げて、こ
オLを分斥1f器(C導入した。分離器上部より、ガス
状の未反応エチレンやシクロヘキサンを連続的に回収し
、分離器底部より室温1で冷却されたポリマーのシクロ
ヘキサンスラリーを連続的に抜き出しだ。ポリマー・ス
ラリーは遠心分離器でポリマーとシクロヘキサンと分離
した後、ベント型押出機にフィーPL、ベレット化した
。旬らitだペレットは粉砕し、真空乾燥し揮発分を完
全に除去した後、ポリマーの基本特性音測定し/こ。 又11名・1・4始t、、重合が安定したところで、分
離器から回収しプヒエチレンとシクロヘキサンを蒸留精
製することなく、再び重合に使用する連続的な循環使用
を開始し、これを5時間連続に行った。 回収シたエチレンとシクロヘキサンでは不足する分につ
いては、フレノ2ユなものを必要惰メイクアップした。 組合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒へのノロダクテイビイテイ(固体触な9、lr当り
のポリマー生成量(7))を測定した。 これシてより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循
環期]1」にどの程度恕影響を及はすかが判定できる。 又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を41
す定した。副反応により、ブテン−1が生成すると密瓜
が低下するので、密度の弯化よりブテン−】のMll生
の程暦が#’4J定できる。7種の失活剤のテスト結果
ケ組1表に示す。 第1表の結果から明かなように、失活剤を使用しないと
(比較例1)低重合体の生成相が増加し、分子ht分布
(MW/MN)が広くなり、循環使用4時間後のプロダ
クテイビイテイと密度が低下した。 又、メタノールを失活剤として用いると(比較例2)、
重合安定時は正常な特性を有する重合体が11$られる
が、未反応エチレンと溶媒シクロヘキサンの循環を開始
すると、活性が急激に低下し、循環使用4時間後には、
全く重合が停市してしまつだ。 一方本発明のアルコキシチタン11合物を失活剤として
用いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のンヤープ
でカラー良好な、+i′リマーがイ↓k ラJ+、又末
文16エチレンと溶媒シクロへキサンの循環使用後も、
密度とプロダクティピイティの低下は1志められなかっ
た。又失活剤が少ないと(比較例3)分子量分布が広く
なり、失活剤が多いと、レノンのカラーが悪くなる。 実施例8 100.1の容;号を有する撹;15器旬重合器に、固
体触媒Aを1.3 f/Dr、 974110.t m
rnol/lのトリエチルアルミニウムの7クロヘキサ
ン溶液を2 (l Ot/11r(トリエチルアルミニ
ウム20 mmn I / Hr )、エチレンを20
 Kf−/ Ll r 、  ブテン−1を10h/l
(rそれぞれ連続的に供給し、重合温度2oo℃、圧力
8゜1(り/crn2で重合を行つブ乙。 エチレンの重合転化率は約85%、エチレン−ブテン−
1共重合体の生成量は約18に、Q/llrであった。 重合した反応混合物の処理は実施例1と同様に行った。 得られた結宋紮第2表に示す。 実Nu fり1」9 ブテン−1のかわりにオクテン−1を12 Kg 74
(rを供給することは外e」、実施例8と同様にして、
エチレン−オクテン−1共111合体を得た。得られた
結果を第2表に示す。 実権3’ll 10 固体触媒へのかわりに、固体触媒13を使用することり
、外は実施);・11と同様iCを重合[7て、ポリエ
チレンを得た。得られた結果を第2表に示す。 実施例11 固体触媒へのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施fit 8と同様に重合して、エチレン−ブテン
−1共重合体を得た。11)られた結果を第2表に示す
。 実砲1シ1112 固体触媒式のかわりに、固体触媒りを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。 実施例13 内容績2tの担拌楼付オートクレーブを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1.200 Ky/11n
”、反応m f!lU220℃で、エチレンを4 (l
 K9/ tl r、固体触媒〔A〕を0−15 ? 
/Ji r % )リエチルアルミニウムを3 、0 
mmo l / Ilrの供給速度でそれぞれ反応ンS
へ供ねした。ポリエチレンの生成量は3.8に9/fi
rでめった。失活剤を、平均S点150℃のミネラル・
オイルに混合した液の形で、反応混合6)りが重合器を
出た後に連続的に加えた。失活させた反応混合物(・、
1.2501りf’ /m’に保たれた中圧分離器と圧
力10F、ylcが2に保たれた低圧分離器ケノリーズ
に連結した分離系に導き、未反応エチレンとボリマーケ
分離した。y(Y合女定n、3及び未反応エチレン循環
使用4時間後に得らハ、たポリエチレンのt苛性をシ、
2表に示す。 比較例5 失活剤を使用しないこと[以外は実施例13と同様にし
てポリエチレンを得だ。得られたポリエチレンの特性を
第2表に示す。 実)萌Vリ l 4 内径5咽、長ζ40r?の管状反応器を用いて圧力10
 fl O1(q7’cTI+2、t”r Vl 26
0℃で行った。エチレンを16 Kf / Ll r、
ゾテンー1 24Kg/Ilr、固体触媒(Blを0.
15り/[1r、トリエチルアルミニウム3.Ornm
ol/■■rの供給速度でそれぞれ反応器へ供給した。 ボリゴーチレンの生成−)″は3.51Cg/Ilrで
あった。失活剤の添加以降の工程は実yi!IN t 
aと同じ方法で行−〕だ。イ11らゴした結果を第2表
に示す。 なお、実1nu fallで用いられている用語の意味
は下記の、由りである。 (1)j\1工:メルト・インデックス全ν指つし、A
STMll−1238にしたがい、温度190℃、荷重
2.16にりの一ηVド下で測定した。 (2)密[: J18 K−6760にしたがって測定
した。 (3)  NiW/MN :ウォーターズ社GPO−1
50cで測定した。 (4)分子4i−5,ooo以下の割合:ウォーターズ
社(IP(、)  150 Uで測定した。 (5)  レジン・カラー:カラーマシーン社製色差u
1゛によりTIUnterのLllli、b値を測定し
た。 以下9?″1−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下において
    、遷移金属化合物と有機金属化合物を含むチーグラー型
    触媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数6ないし
    18のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度130
    ’C以上の灸件で重合させること、得られた重7合体混
    合物に、該触媒を不活性化させるに充分な量の失活剤、
    一般式Ti(OR)。 またはTi(OR1s(式中Rは炭素数1〜20の炭化
    水素基を表わす。)で表わされるアルコキシチタン化合
    物を、不活性炭化水素の溶液状態又は懸濁状態、あるい
    は純粋な溶融状態で添加し、混合させることにより該触
    媒を不活性化すること、得られた重合体混合物より、未
    反応のモノマー類あるいは未反応モノマー類と不活性炭
    化水素溶媒を分離すること、および前記失活剤及び前記
    失活剤と前記触媒の反応生成物を含有する重合体を分離
    することを特徴とするエチレン系重合を製造する方法。 2、失活剤の緻が、遷移金属化合物と有機金属化合物の
    合計モル数1ミリモル当り、0.4〜8ミリモルである
    ことを特徴とする特a′1請求の範囲第1項記載のエチ
    レン系重合体を製造ゴーる方法。 6、チーグラー型触媒どして +Al  (11一般式Ma+A、βrtguHx、p
    x2 (式中トAはAI、Zr+、B −Be −1」
    i  であり、βは1以上の数、α、p、q、r、θは
    0また&i[Jより犬さい数であり、1、Q(7)11
    gl糸を有し、mはに4の原子1曲、R1、R2は同一
    でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、Xl、X2(1同一または異なる基で、71ζ素原
    子、0I(3、C]1lEiR4R5R6,N1(7R
    8、SR9なる基を示し R3、R7、R8、R9は炭
    素原子数1〜20の炭化水素基なあられし、R4−R5
    、R6は水素原子または炭素原子数1〜2oの炭化水素
    基をあられす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マ
    グネシウム成分と、(111式Ti(ORIO)nx、
    −n〔式中HIOは炭素原子数1〜20の炭化水素基で
    あり、Xはハロゲン、Oくn<3である〕のチタン化合
    物を、(1)の有機マグネシウム成分に対して(II)
    のチタン化合物をモル比1.1〜4.0で反応せしめて
    得られる固体反応生成物と(Bl  有機アルミニウム
    化合物 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製造す
    る方法。 4 チーグラー型触媒として (Altll一般式M(tMg/R1,R”、X”rX
    28(式中MはAt、Zn 、 B 、  Be 、L
    lであり、βは1以上の数、α、p−q、r−θば0ま
    たは0より大きい数であり。 p + q + r + Q : m(1+ 2β、o
     < (r+s )/(α+β)〈1.0の関係を有し
    、mはMの原子価−R1、R2は同一でも異なっていて
    も良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、XI 、 x
    2 は同一または異なる基で、水素原子、OR3−OE
    !1R4R5R6、NR7R8、SR9なる基を示し、
    R3−Rフ−Re 、 R9は炭素原子数1〜20の炭
    化水素基をあらかし、R4−R5−R6は水素原子また
    は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられす)で示さ
    れる炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成分と、(
    11)少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化
    合物との固体反応生成物を、(till一般式T1xa
    (OR」0)4.−a、VOXb(ORIO)、b−お
    よびVXc(ORIO)4−o(式中Xはハロゲン原子
    −RIOは炭素原子数1〜20の炭化水素基をあられし
    、aは1〜4、bは1〜6、Cは1〜4の数である)で
    示されるチタンおよびバナジウム化合物から選ばれた少
    くとも1棟の化合物とを反応させることにより得られる
    固体触媒と、 +81  有機アルミニウム化合物、 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製造す
    る方法。 5 チーグラー触媒として、 (1)一般式MaMgRp、p”X:Dt(式中Mは周
    期律表第■族〜第■族の余端原子、α、p、q、rは0
    または0以上、6は0より大きく1以下、tは0又は0
    より大きい数で、p + q 十r + s二mα+m
    はMの原子1曲、R1,R2は同一でも異なってもよい
    炭素原子数1〜20の炭化水素基、Xl  は水素原子
    もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基
    を示し−X2 はハロゲン原子、Dは電子供与性有機化
    合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マ
    グネシウム化合物および(11113化水素、有機ハロ
    ゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウ
    ム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモノ、ビスマス、亜
    鉛、カドミウム。 水銀のハロゲン化物より選ばれた1種もしくは2種以上
    の混合物、の反応物に、(iii 1チタン化合物また
    は/およびバナジウム化合物を接触してなる触媒成分〔
    Δ]および有機金属化合物〔B〕からなる触媒を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2項
    記載のエチレン系重合体を製造する方法。 6、 チーグラー触媒として、下記成分〔入〕と有機金
    属化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴とす
    る特許6青求の範囲第1項ないし第2項記載のエチレン
    系重合体を製造する方法。 成分[A1下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
    反応させて成る固体触媒 (1)一般式M(、MgR’ pX’q−Dr(式中M
    は周期律表第■族〜第■族の金織原子、α。 pI(llrは0以上の数で、p+q=mα+2.0<
    q/   (2の関係を−(α+1) 有し、mはMの原子価、R′は炭素原子数1〜20個の
    炭化水素基の1種もし くは2種以上の混合物、X′は水素原子もしくは酸素、
    窒素または硫黄原子を 含有する陰性な基の1種もしくは2種 以上の混合物、Dは電子供与性有機化 合物を表わす)で示される有機マグネ シウム化合物 (2)  ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スス、リン
    、アンチモン、ビスマス、亜 鉛のハロゲン化物または塩化7に累より選ばれた1種も
    しくは2種以上の混合 (31(11および(2)の反応による固体成分(4)
      有機金属化合物 (5)下記fal〜(dlのいづれかの遷移金属化合物 (al  チタン化合物−fblバナジウム化合物(c
    lチタン化合物およびバナジウム化合物、(、ilチタ
    ン化合物およびジルコニウム化合物 7 チーグラー触媒として、 (1)一般式M、%gβ呪RηxlxシDt  (式中
    Mは周期律議第■族〜第■族の金属原子、α、p−q、
    r、θは0または、0以上の数、βは0より犬なる数で
    、1.0の関係を有し、mはMの原子価、tは0または
    Oより大きい数であり、R1−R2は同一でも異なって
    もよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、>(1,X2
    は同一または異なる基で、水素原子もしくは酸素、窒素
    または硫黄原子を含有する陰性な基を示し、Dは電子供
    与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可
    溶の有機マグネシウム化合物および++++1=化水素
    、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、
    ケ8ルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、
    ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物より
    選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、
    (iii lチタン化合物または/およびバナジウム化
    合物を接触させてなる触媒成分[A1および有機金属化
    合物[B1からなる触媒を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合
    体を製造する方法。
JP17828482A 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体を製造する方法 Pending JPS5968304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828482A JPS5968304A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828482A JPS5968304A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968304A true JPS5968304A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16045773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17828482A Pending JPS5968304A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 エチレン系重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
JPS59164308A (ja) ポリエチレンの製造方法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH06199942A (ja) 気相重合反応系の乾燥方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS5968304A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPH0377804B2 (ja)
JPS59174603A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS5974105A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5998107A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59126410A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59164311A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS6069107A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59179504A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS5971311A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6069106A (ja) エチレン系ポリマ−を製造する方法
JPS6060115A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59164307A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS6069108A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59166511A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS59126409A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS59174602A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS621644B2 (ja)