JPS6067364A - 綾巻ボビンに糸を巻上げる際にリボン巻を阻止するための方法と装置 - Google Patents

綾巻ボビンに糸を巻上げる際にリボン巻を阻止するための方法と装置

Info

Publication number
JPS6067364A
JPS6067364A JP59140780A JP14078084A JPS6067364A JP S6067364 A JPS6067364 A JP S6067364A JP 59140780 A JP59140780 A JP 59140780A JP 14078084 A JP14078084 A JP 14078084A JP S6067364 A JPS6067364 A JP S6067364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
drive
yarn
bobbin holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140780A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン・スラグイス
ハインツ―ギユンター・ベンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Reiners Verwaltungs GmbH
Original Assignee
W Reiners Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Reiners Verwaltungs GmbH filed Critical W Reiners Verwaltungs GmbH
Publication of JPS6067364A publication Critical patent/JPS6067364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/38Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、運動可能なボビンホルダによって保持され\
、駆動ドラムに接触して摩擦駆動される綾巻ボビンにラ
ンダムワインドで糸を巻上げる際にリチン巻を阻止する
だめの方法と装置に関する。
この種の方法および装置は、巻上げ中にボビン外周面に
屡々、ただし主として一定の糸屑径の範囲内で現われる
リタン巻(糸が互いに緊密に、または同位置に集まった
状態)の発生を阻止する目的を持っている。
従来技術 上記の目的は、例えば駆動ドラムが周期的に旋回する摩
擦ローラを介して駆動軸と時間的に制限されて駆動結合
されていることによって達成される。駆動遮断後に摩擦
ローラが再旋回したときに綾巻ボビンと駆動ドラムとの
間にスリップが生じ、形成されつつあるリチン巻がこの
スリップによって阻止され、かつ解消される。
しかし上記の手段によっては完全なリボン巻阻止は得ら
れない。綾巻ボビンは駆動ドラムと同様に比較的長時間
の間等周速度で走行する。
その7際に糸ガイドも綾巻ボビンの回転周期で走行する
場合vcF′i制限された節回のリチン巻が現われる。
IJ ’ yRン巻は゛小さく保持されるが、綾巻ゼビ
/からの糸のヘッド繰出しは妨げられる。
発明が解決し、ようとする問題点 本発明の課題は、公知のリボン巻阻止機構およびU N
ン巻阻止方−法の欠点を持たず、また系統的に、かつ偶
然に現われるIJ s?ン巻を大きな経費を伴なうこと
なく確実に阻止することである。
問題点を解決するだめの手段 上記の課題を解決するだめの本発明の方法の手段ハs 
yRボビンホルダ異なる持上げ高さでもって周期的に持
上げて、綾巻ボビンと駆動ドラムとの接触時間および(
またVi)接触圧を常時交番せしめることである。
上記の課題を解決するための本発明の装置の手段は、ボ
ビンホルダが制御可能な、常時交番する持上げ高さを与
える持上げ装置と結合uY能に構成されていることであ
る。
実施態様 綾巻ボビンの周速度を平均してほぼ一定に維持すること
が望ましいので% d?ボビンホルダ時々持上げられて
いない状態に戻すのがイイ利であり、このボビンホルダ
の戻シによって駆動!ごラムによる綾巻ボビンの良好な
連行が保証される。
ボビンホルダが持上げられていない状態でも障害的な大
きさのU zン巻が現われないようにするためには、本
発明の実施態様によればボビンホルダの持上げられてい
ない状態の相がそれぞれ最高約1.00・】0−3秒に
制限されている。
更に本発明の実施態様によれば駆動ドラムの駆動装置が
常時交番に接続遮断せしめられる。
この間欠駆動は付加的なりゼン巻阻止効果を与える。
ボビンホルダの持上げはその都度きわめて僅かな程度で
行なわれるにすぎない。綾巻ボビンが第1持上げ行程で
約(1,5mm、第2持上げ行程で約I+、+++持上
げられるようにボビンホルダをそれぞれ持上げれば有利
であり、かつ十分であると判明した。IJ ylン巻を
阻止するためには一般にけ綾巻ボビンを周期的にかつ交
互に上記2つの持上げ高さでもって持上げれば十分であ
る。
更に付加的なりゼン巻阻止効果を得るためには、本発明
の実施態様によれば駆動ドラムの駆動装置が切換装置を
備えていることが提案される。この場合駆動ドラムの駆
j+11装置の接続および遮断は周期的に行なわれても
よいが、非周期的であるとより有利である。
実姉例 一図示の綾巻機において綾巻ボビン1がサブライプビン
27から供給された糸Fと一緒に示されている。綾巻ボ
ビン1は駆動ドラム2に接触しており、かつこの駆動ド
ラム2によって摩擦によって回転せしめられる。
駆動ドラム2の他に常時駆動され、かつ定速度で回転す
る駆動ローラ3が設けられている。
全体的にAで示された、駆動ドラム2の駆動装置は摩擦
ローラ4を有しており、摩擦ローラ4は連接板12に支
承されている。連接板J2はアングルレノζ−11とヒ
ンジ結合されている。
アングルレノζ−11が旋回中心点11aを中心にして
旋回させられると、駆動装置Aは図示の遮断位置から接
続位置にもたらされる。この接続位置で摩擦ローラ4は
駆動ローラ3および駆動ドラム2と接触するようになっ
ている。駆動装置Aは制御可能な接続遮断装置31を有
している。接続遮断装置3工は旋回pi能に支承された
レー々−6を備えておシ、該レバー6はばね32の作用
の下で取外し可能なスI・ツバ37に当テ付けられてい
る。レノぐ−6は制御突起39を有している。星形制御
カム41が矢印43の方向に回動させられると、星形制
御カム41け制御突起39に対して交番的に作用するよ
うになっている。星形制御カム41の4つの突起のいず
れかが制御突起39に作用すると直ちに、し、?=6は
ばね32のばね力に抗して下向きに旋回させられ、この
運動はロッド7を介して揺動レノ前−8vc伝えられる
。揺動レノ々−8は糸Fが走行している状態で接触子2
9の上方[1(2sに支持されている。揺動レノ々−8
にレノ々−6の運動が伝えられると、揺動レノ々−8&
−i旋回レノ々−9%ロンドlOおよびアングルレノ々
−1lを旋回ないしは移動せしめる。この運動は最後に
アングルレノ々−11によって摩擦ローラ4に伝えられ
て駆動装置Aが接続位置にもたらされる。ロソl−′7
が斜め下向きに移動させられると直ちに、揺動レノ々−
8が旋回中心点8aを中心にして旋回させられ、ばね3
3の作用下に揺動レバー8の突起8bと接触子29の上
方部28との接触が失なわれ、ばね35の作用下に旋回
レバー9が時計方向に旋回させられ、かつロッドioが
右側へ移動させられて、アングルレバ−11が時計方向
[旋回せしめられる。
引続きロッド7が斜め上向きに移動させられると、揺動
レノ々−8が接触子29の」二方部28の後方に再び係
合するようにばね33が作用し、かつ駆動装置Aが図示
の遮断位置にもたらされる。
綾巻ヂビンエを保持したボビンホルダ22は機枠20の
片持アーム24に旋回口「能に支承さレテイル。iビン
ホルダ22の旋回軸23には歯を有する係止車26が固
定されており、該係止車26に係止つめ21が係合し得
るようになっている。係止つめ21はストツノξ45で
もって引張シばね34の作用下にレノぐ〜17に当て付
けられているが、レノ々−17が戻り旋回するときには
引張りばね34のばね力にIn’、 I、て一方向に旋
回して係止車26の歯から外れ得るように、旋回可能な
レバー17に支承され−Cいる。
引張り棒14が引張シばね18,19およびレノ々−J
5.J6を介してレノ々−+7と結合されている。引張
シ棒14の下端部は持」二げ装置30の構成部材である
レバー13とヒンジ結合されている。レノ々−13は軸
5を中心にして旋回可能であり、かっばね36の作用下
に移動調節可能なストツノξ38に当て付けられている
更にレノ前−13Fi制岬突起40を有しておシ、該制
御突起40は星形制illカム41の旋回範囲内に存在
する。星形制御カム42は長さの異なる突起の対を有し
ている。これらすべての構成部材が一緒になってボビン
ホルダ22に制御5[能な、常時交番する持上げ高さを
伝達する持上は装置30を構成している。
星形制御カム42が矢印44の方向に更に回動させられ
ると、星形制御カム42の長い方の突起14によって制
御突起40が持」二げられ、次いで引張り棒J4が斜め
下回きに移動させられる。この運動がレバー17に伝え
られて、係止つめ21が係止車26の1つの歯の後方ン
こ係合せしめられ、かつレノ々−17が更に移動させら
れると、ボビンホルダ22が望寸しい程度で持上げられ
る。星形制御カム42が更に回動させられると、上記の
構成部材の戻り運動が始まり、レノζ−13が再びスト
ツノξ38に当てイマ1けられるまで行なわれる。
星形制御カム420回転速度に応じて、レバー33がス
トッパ38に当て(=Jけられている時間はきわめて短
時間に定められ、] 0−5秒のオーダl/l、ル。i
ビンホルダ22が持」こげられていない状態の相がそれ
ぞれ最高約1()0・10−3秒に制限されるように、
係止つめ21と係止車26間の距離が調節され、かつ星
形制旬11カム420角速度が定められている。
締付は部制として構成されたレバー]、 5 、16を
調節することによって係止つめ21の微調整が可能であ
る。その他の構成部分については本発明は実施例に限定
されるものではない。
発明の効果 上述のように本発明では綾巻ボビンと駆動ドラムとの接
触時間および(または)接触用が常時交番するようにボ
ビンホルダが異なる持上げ高さでもって周期的に持上げ
られるので、綾巻ゼビンの回転と糸ガイドの作業周期と
の間でリジン巻の形成に十分な、長い時間にわたっての
同期走行が避けられ、したがって障害的なリジン巻は形
成されない。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による綾巻機の1実施例の一部断面し
て示した略示側面図である。 ■・・・綾巻ゼビン、2・・・駆動ドラム、3・・・駆
動ローラ、4・・・摩擦ローラ、5・・・軸、6・・・
レバー、7・・・ロッド、8・・・揺動レバー、8a・
・・旋回中心点、8b・・・突起、9・・・旋回レノ々
−1】()・・・ロッド、11・・・アングルレノ々−
111a・・・旋回中心点、12・・・連接板、■−3
・・・レノ々−114・・・引張りljl、x5.x6
・・・レノ々−117・・・レバー、18・19・・°
引張りばね、20・・・機枠、21・・・係止つめ、2
2.、・・ボビンホルダ、23・・・旋回軸、24・・
・片持アーム、2G・・・係止車、27・・・ザゾライ
ゼピン、28・・・上方部、29・・・接触子、3.n
・・・持上げ装置、31・・・接続遮断装置、32.:
33・・・ばね、35.36・・・ばね、37.38・
・・ス1゛ツノξ、39.40・・・制御突起、41.
、t2・・・星形制御カム、43.44・・・矢印、4
5・・・ストツノぐ、A・・・駆動装置 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 運動可能なボビンホルダによって保持され、駆動
    ドラムに接触して摩擦駆動される綾巻73?ピンにラン
    ダムワインドで糸を巻上げる際にIJ Jン巻を阻止す
    るための方法において、ボビンホルダを異なる持上げ高
    さでもって周期的に持上げて、綾巻セビンと駆動1ぎラ
    ムトノ接触時間および(または)接触圧を常時交番せし
    めることを特徴とする、綾巻ボビンに糸を巻上げる際に
    リボン巻を阻止するだめの方法。 2 ボビンホルダの持上げられていない状態の相をそれ
    ぞれ最高約100・305秒に制限する、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3、駆動ドラムの駆動装置を常時交番に接続遮断する、
    特許請求の範囲第1項またt、L:第2項に記載の方法
    。 4 運動可能なボビンホルダによって保持され駆動ドラ
    ムに接触して摩擦駆動される綾巻ボビンにランダムワイ
    ンドで糸を巻上げる際ニIJ zン巻を阻止するための
    装置において、ボビンホルダ(22)が制御可能な、常
    時交番する持上げ高さを伝達する持上げ装置(30)と
    結合可能に構成されていることを特徴とする、綾巻ボビ
    ンに糸を巻上げる際にU タン巻を阻止するための装置
    。 5 駆動ドラム(2)の駆動装置(A)が制御可能な切
    換装置(3″1)を備えている、特許請求の範囲第4項
    に記載の装置。
JP59140780A 1983-07-09 1984-07-09 綾巻ボビンに糸を巻上げる際にリボン巻を阻止するための方法と装置 Pending JPS6067364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833324889 DE3324889A1 (de) 1983-07-09 1983-07-09 Verfahren und vorrichtung zum vermeiden von bildwicklungen beim wickeln von kreuzspulen
DE3324889.3 1983-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067364A true JPS6067364A (ja) 1985-04-17

Family

ID=6203635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140780A Pending JPS6067364A (ja) 1983-07-09 1984-07-09 綾巻ボビンに糸を巻上げる際にリボン巻を阻止するための方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4625929A (ja)
JP (1) JPS6067364A (ja)
CH (1) CH663198A5 (ja)
DE (1) DE3324889A1 (ja)
GB (1) GB2143260B (ja)
IT (1) IT1177883B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448782A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Murata Machinery Ltd Thread winding method in take-up winder

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927142C2 (de) * 1989-08-17 1998-02-12 Schlafhorst & Co W Einrichtung zum Steuern des Kontaktdruckes und/oder der Relativbewegung zwischen einer Spulwalze und einer Spule
DE19829597A1 (de) 1998-07-02 2000-01-05 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Betreiben einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066494A (en) * 1934-03-26 1937-01-05 Universal Winding Co Winding machine
DE679837C (de) * 1936-02-09 1939-08-14 Schlafhorst & Co W Treibtrommelspulmaschine
GB586069A (en) * 1944-10-07 1947-03-06 Arundel Coulthard & Co Ltd Improvements in yarn winding machines
FR1051657A (fr) * 1952-02-18 1954-01-18 Le Super Cone Bon Jar Dispositif pour éviter la formation de <<rubans>> sur les organes récepteurs de bobinoirs
US2862672A (en) * 1955-04-01 1958-12-02 British Celanese Yarn winding with means to prevent ribbon wind
GB897882A (en) * 1959-08-01 1962-05-30 Leesona Holt Ltd Improvements in or relating to textile winding machines
DE2129318C2 (de) * 1971-06-12 1983-12-22 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Bildstöreinrichtung an einer Kreuzspulmaschine
DE2243091A1 (de) * 1972-09-01 1974-03-07 Schlafhorst & Co W Spulmaschine
JPS5153040A (en) * 1974-11-06 1976-05-11 Teijin Ltd Shijono kosokumakitori hoho oyobi sochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448782A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Murata Machinery Ltd Thread winding method in take-up winder

Also Published As

Publication number Publication date
GB2143260B (en) 1986-12-03
IT1177883B (it) 1987-08-26
GB2143260A (en) 1985-02-06
DE3324889A1 (de) 1985-01-17
US4625929A (en) 1986-12-02
IT8448524A0 (it) 1984-07-06
GB8416462D0 (en) 1984-08-01
CH663198A5 (de) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033809Y2 (ja) ロ−ルベ−ラにおけるトワイン巻付装置
JPS6067364A (ja) 綾巻ボビンに糸を巻上げる際にリボン巻を阻止するための方法と装置
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
TW396221B (en) Apparatus and method for continuously winding an advancing yarn into wound packages
US4091604A (en) Device for the driving of yarn-takeup packages, especially for double twisting machines
US4781333A (en) Arrangement for holding yarn packages
US3847364A (en) Pattern disruption device for crosswinding machines
DE2325564C2 (de) Kettenstich-Nähmaschine mit einer Einrichtung zum Fadenschneidea
JPH083425Y2 (ja) フリクションドライブ型ターレット式自動巻取装置
JP3680589B2 (ja) 合成繊維の巻取装置および巻取方法
US1414883A (en) Stop motion for spinning machines
JPH0241117Y2 (ja)
US3260043A (en) Thread twining machine
US2254178A (en) Bunch builder
US976499A (en) Stopping device for silk-doubling machines.
JPH08119573A (ja) ジャイロ効果を利用した吊荷姿勢制御装置及びその制御方法
JPS6059129A (ja) リング精紡機等の糸案内揺動装置
JPS6311186Y2 (ja)
JPS6038690Y2 (ja) 二重撚糸スピンドルに於けるトツプガイドとフイラ−ア−ムの連動復帰機構
JPH01133877A (ja) 延縄漁用浮縄枝縄巻取ドラム装置
JP3278078B2 (ja) 巻取装置からウェストローラへの2ヒータ揚りのポリエステル加工糸糸条及び1ヒータ揚りのインターレース糸条の移し替え方法
JPS5848288Y2 (ja) 巻取チュ−ブ供給装置
JPH0546884U (ja) ロープ捲取装置
JPS5921159Y2 (ja) パ−ン巻上げ用リングトラバ−ス装置
SU107690A1 (ru) Приспособление к круглов зальной машине с вращающимс мантелем дл включени и выключени нитеводител