JPS6065561A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6065561A
JPS6065561A JP58172933A JP17293383A JPS6065561A JP S6065561 A JPS6065561 A JP S6065561A JP 58172933 A JP58172933 A JP 58172933A JP 17293383 A JP17293383 A JP 17293383A JP S6065561 A JPS6065561 A JP S6065561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
groove
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58172933A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sunami
英夫 角南
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Noriyuki Honma
本間 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58172933A priority Critical patent/JPS6065561A/ja
Publication of JPS6065561A publication Critical patent/JPS6065561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はバイポーラスタチックメモリに係シ、特に高速
動作や耐α線特性向上に好適な半導体メモリに関する。
〔発明の背景〕
従来の2ケのダイオード2と2ケのマルチエミッタトラ
ンジスタ1で構成されるバイポーラスタチックメモリセ
ルは第1図に示すように、キャパシタ7をダイオードに
並列に接続して、メモリセル回路動作の筒速化(いわゆ
るプルアップ効果)と、α線によって発生すΣ瘉乱電荷
の吸収源として動作させていた。図中、3は、ダイオー
ド直列抵抗、4は、保持抵抗、5は、ビット線、6は、
ワード線である。第1図に示すメモリセル回路を実現す
るレイアウトを第2図に示し、そのAA断面を第3図に
示す。特に注目するキャパシタ7部の断面図を第4図に
示す。図中、8はエビキシャル成長層、10はSi基板
、11は埋込み層、12は埋込み層コンタクトn+領域
、13はアイソレーション領域、14は酸化膜、15は
キャパシタ絶縁膜、18は電極である。
第4図において、キャパシタ7はn+領領域ある埋め込
み層コンタクト(以下CN+層と略す)12上に絶縁膜
15を介してキャパシタ電極たる電極18とで構成され
ていた。回路動作の高速化。
耐α線向上のためにはキャパシタの値Cとして300f
F(3X10”F)が必要であるので、仮にキャパシタ
絶縁膜15を100人の5io2で構成すると、キャパ
シタ7の平面面積は約90μm2となる。
第2図に示したメモリセルはその全平面面積が約400
μm’であシ、キャパシタ7が約251tm2であるか
ら、100人の8102の場合は第2図のキャパシタ7
の約4倍の面積が必要となシ、メモリセルの微小化に著
しい障害と力る。
面積を小さくするにはキャパシタ絶縁膜厚を小さくすれ
ばよいが、絶縁耐圧の低下、長期信頼性の低下、製造工
程の厳しい管理が必要等の弊害をもたらし、その膜厚減
少には限度がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、キャパシタ絶縁膜を薄くすることなく
、かつ平面面積を拡大することなく、十分な大きさのキ
ャパシタ容量Cを得る新規な構造を有する半纏体メモリ
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は主にSi基板にjJl)込んだ溝の側壁
をキャパシタ7の電極面として用いることによシ、平面
面積を拡大することなくキャパシタ容量Cを増大するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第5〜6図で説明する。
まず第5図に示すように従来の方法によって、p型Si
基板10上にN+埋込層(以下BL層と略す。)11を
形成し、主に5jOz膜や、8102と多結晶Sjで形
成されるアイソレーション層13を形成し、さらにN”
BL層に接続するため、同導電型のn+のCN+層12
を形成する。
この後第6図に示すようにCNM@12あるいはCN+
層12を突き抜いてN”BL層11に達するS1溝20
を、CCt4ガス等を用いたドライエツチングで形成す
る。この後キャパシタ絶縁膜15を被着する。典型的に
は5i02/8i3N4/S l 02の3層膜が好適
であシ、それぞれの厚さは20人、80人、40人であ
る。これによって100人の5jOz膜と等価の膜厚と
なシ単位キャパシタ容量は3.5fF/μm2となる。
この三層膜の絶縁耐圧は約12Vである。最下層の40
人5jCh膜と最上層の20人Sigh膜はそれぞれ下
地のSi基板(CN+層面。
N”BL層面)と、5jaN4の熱酸化で得る。
5j3N47[はよく知られた低圧CVD法が好適であ
る。
さらに多結晶Siで代表される埋め込みキャパシタ電極
16を被着する。CVD法で被着する多結晶S1は1μ
m以下の狭い溝にもよく入シ込むので、2およそ第6図
に示したような形状が得られる。その後この多結晶51
16を熱酸化するなどして層間絶縁膜17を得る。さら
に層間絶縁膜17に貫通ずるキャパシタ螺極コンタクト
孔22を形成して電極18を接続する。
Si溝20の側壁面積は内壁周辺長tと深さdの積dt
で表わされるので、深さdに面積は比例し、ひいてはキ
ャパシタ容量Cも深さdに比例する。従って深くすれば
深Xする程Cの値を大きくできるが、通常のドライエツ
チングでは10μm8度が実用上の限界である。第6図
に示したキャパシタでは溝20はN”BL層11を突き
抜けてp型基10には達していないので、自ずと深さに
限界がある。N”BL層を突き抜くためには、第7図に
示す本発明の他の実施例を用いればよい。
すなわち第7図に示すiうに溝20をN”BL層11を
突き抜いて形成する。その後、As−?Sbの蒸気を含
む雰囲気中で熱処理して、溝の内壁からほぼ同じ深さの
自己整合n1層19を得ることができる。N”BL層も
n1層であるからこれらは融合してあたかも3i溝20
全つつむようにN”BL層を形成することができる。こ
うすれば事実上N”BL層の底面の深さく通常の超高速
素子では2〜5μm)の制約をうけることはない。
これらのSi溝20の平面配列パターンを第8図に示す
。キャパシタ上面領域21を4μmX6μmとし、SL
溝20を1層1μm2とする。
Si溝20の深さを3μmとすると、キャパシタ7の総
表面面積は4X6+4X3X6=96μm2となる。キ
ャパシタ絶縁膜15として前述の20人Si Q* /
 80 A 5111N4/ 40人5102を用いる
とキャパシタの容量Cは336fF(=96μm” x
a、5fp/μm” )となり、必要なCの値300f
Fを十分溝たすことができる。溝を用いないと必要な平
面面積は86μm2 (=300f Fe3.5 f 
F/μm” )となシ前述のSi溝を用いた場合の24
μm2の3倍以上の平面面積が必要となシ、メモリセル
の微細化に著しい障害となる。
以上述べてきたメモリセルは第1図に示すようにダイオ
ード2に並列にキャノくシタ7を接続しているが、第9
図に他の実施例を示すように、2つのトランジスタ1の
コレクタ間をキャノくシタ7で接続することもできる。
本実施例も上述の実施例と同様にSi溝20をキャパシ
タ7として用いることができる。接続は、第2図に示す
2つのキャパシタ7の埋め込みキャパシタ電極16を相
互に接続すればよい。
また以上の本発明の説明ではキャノくシタ絶縁膜として
三層膜を用いたが、十分高い絶縁耐圧と十分率さな漏洩
電流をもつものであれば用いることができるので、三層
膜に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、高速動作と耐α
緋特性の向上に必要な300fF以上のキャパシタを2
4μm2以下の平面面積で実現することができる。用い
たキャパシタ絶縁膜のS i02 / S i3N4/
 S 102三層膜の絶縁耐圧は約12Vであシ、動作
電圧1〜2Vに比べ十分に太きい。従って絶縁膜の長期
安定性、信頼性も極めて高い。またこの三層膜は漏洩電
流も極めて/」飄さぐ上記の24μm2千面面積のSi
溝付キャパシタで、0.1 p A以丁である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリセルの回路図、第2図は従来のメ
モリセルの平面図、第3図は第2図のAA線断面図、第
4図は従来のメモリセルのキャパシタ断面図、第5図乃
至第6図は、本発明の実施例の製造工程を工程順に示す
断面図、第7図は、本発明の他の実施例の断面図、第8
図は、本発明におけるSi溝20の配列を示す平面図、
第9図は、本発明の回路図である。 1・・・トランジスタ、2・・・ダイオード、3・・・
ダイオード直列抵抗、4・・・保持抵抗、5・・・ビッ
ト線、6・・・ワード線、7・・・キャパシタ、8・・
・エピタキシャル成長層、10・・・Si基板、11・
・・埋め込み層(N”BL層)、12・・・埋め込み層
コンタクト(CN+層)、13・・・アイソレーション
層、14・・・酸化膜、15・・・キャパシタ絶縁膜、
16・・・埋め込みキャパシタ電極、17・・・層間絶
縁膜、18・・・電極、19・・・自己整合n0層、2
0・・・Si溝、21・・・キャパシタ上面領域、22
・・・キャパシタ電第 1 図 fJ4図 ¥J5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともバイポーラトランジスタ2ケおよびこれ
    らのトランジスタにおのおの1つずつ接続されたダイオ
    ードで構成されるスタチックメモリセルにおいて、上記
    ダイオードに並列に接続するキャパシタの主電極面がS
    i基板に堀り込んだ溝の側壁を用いることを特徴とする
    半導体メモリ。 2、上記キャパシタは上記トランジスタのコレクタ間に
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体メモリ。
JP58172933A 1983-09-21 1983-09-21 半導体メモリ Pending JPS6065561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172933A JPS6065561A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172933A JPS6065561A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065561A true JPS6065561A (ja) 1985-04-15

Family

ID=15951038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172933A Pending JPS6065561A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203662A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Nec Corp 半導体集積回路
JPS64756A (en) * 1987-03-20 1989-01-05 Hitachi Ltd Semiconductor device and capacitor device and manufacture thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203662A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0442831B2 (ja) * 1985-03-06 1992-07-14 Nippon Electric Co
JPS64756A (en) * 1987-03-20 1989-01-05 Hitachi Ltd Semiconductor device and capacitor device and manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345550B2 (ja)
JPS61280651A (ja) 半導体記憶装置
KR860007740A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
JPH046106B2 (ja)
JPS61176148A (ja) 半導体記憶装置
JPS6065559A (ja) 半導体メモリ
JPS6065561A (ja) 半導体メモリ
JPH01265558A (ja) 半導体メモリ
JPS61274355A (ja) Mis型半導体記憶装置
JPS62155557A (ja) 半導体記憶装置
JPH0654801B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPS61140172A (ja) 半導体記憶装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0691212B2 (ja) 半導体メモリ
JPS62131563A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61294854A (ja) 半導体装置
KR930015014A (ko) 반도체메모리장치 및 그 제법
JPH02116160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01119057A (ja) Mis型半導体記憶装置
JPS6395657A (ja) 半導体記憶装置
JPS61255056A (ja) 半導体メモリ
JPS62114263A (ja) 半導体記憶装置
JPH03241865A (ja) 半導体装置