JPS6064886A - 木質化粧板 - Google Patents

木質化粧板

Info

Publication number
JPS6064886A
JPS6064886A JP17506383A JP17506383A JPS6064886A JP S6064886 A JPS6064886 A JP S6064886A JP 17506383 A JP17506383 A JP 17506383A JP 17506383 A JP17506383 A JP 17506383A JP S6064886 A JPS6064886 A JP S6064886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
color
summer
coating
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17506383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454595B2 (ja
Inventor
Goro Yamamoto
五郎 山本
Akira Suzuki
昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Asahi Fancy Plywood Co Ltd
Original Assignee
ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Asahi Fancy Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI TOKUSHU GOHAN KK, Asahi Fancy Plywood Co Ltd filed Critical ASAHI TOKUSHU GOHAN KK
Priority to JP17506383A priority Critical patent/JPS6064886A/ja
Publication of JPS6064886A publication Critical patent/JPS6064886A/ja
Publication of JPH0454595B2 publication Critical patent/JPH0454595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、着色によって明確なコントラストの木目模
様をあられし高級な板材外観を呈づるようにした木質化
粧板に関づる。
松林等において、木目のコントラストが良く癖のない銘
木と呼ばれるようなものはその星が極めて少なく、一般
には大なり小なり何らかの欠点部分を有し、木目のコン
トラストのはつきりしないものが多い。このため、従来
からこのような一般的な安価な材料を用いて、これに何
らかの加工を施すことにより、銘木に近似したものとす
る方法につき種々研究がなされている。
その代表的な方法の1つとして、従来、米松、米杉等の
比較的低級な針葉樹単板を用いて、その表面をブラッシ
ング加工等により研削し、相対的に軟質の春材部を四部
、硬質の夏材部を凸部とする木目模様に従った凹凸面に
加工し、然る後この凹部に春材部色を、凸部に夏材部色
を塗装した化粧板が知られている。
しかしながら、この方法では柾目では木目が細いことも
あってLヒ較的自然なi1上げを期待できるが、板目で
は自然な外観をあられし得ないという難点があった。そ
の理由は板目は柾目に(らべて春材部、夏材部具その幅
が著しく広く、そのためこれに各々春材部色、夏材部色
を塗った場合、コントラストは強くなるが、どうしても
単調なものとなってしまうばかりでなく、春材部色部分
と夏材部色部分との境界がはっきりしすぎることにより
いかにも2色刷のように見えるためである。
本発明者は上記のJ:うな問題点を解決するべく鋭意研
究の結果、次のような事項を見出した。
即ち、天然の木材はこれを陛細に観察すると、板面にお
ける特に板目の部分では、夏材部と春材部との境界部分
においては、片方が他方の下にもぐり込むような構造に
なっており、そのために該夏材部の一側では濃色の夏材
部から淡色の春材部にかけて色調変化が漸進的になって
おり、一方、他側縁では比較的急激に色調が変化して、
明確な境弄線を必られしている部分が存在するものであ
ることを知見し得た。
この発明は、斯る知見をもとに、着色塗装によって上記
天然木材の外観によって近似せしめたものとすることを
目的とするものである。
而して、この発明は、木材の夏材部(1〉が凸部(2)
に、春材部(3)が凹部(4)になるように加工された
化粧原板(5)の、前記四部(4)には透明または半透
明の春材部色塗料による春材部色塗層(6)が施される
と共に、同凸部(2)には、その両側の傾斜面(7)か
ら頂部(8)にかけて透明または半透明の夏材部色塗料
による夏材部色塗層(9)が複数層の単位塗層(9a>
 (9b) (9c)の重ね塗りの態様で塗着形成され
、しかも該夏材部色塗層(9)は、前記凸部の一側部に
おいて、前記傾斜面(7)から頂部(8)にいくにした
がって夏林部色が濃くなるように段階状に前記ip位塗
層(9a) (9b) (9c)の塗層幅が変化せられ
ると共に、同他側縁部において前記単位塗層(9a)(
9b) (9C)の少なくとも一層に厚肉塗着部(9c
’)が形成され、これによって該縁部に帯状製色部(1
1)が現出されてなることを特徴とす゛る木質化首根を
要旨とするものである。
以下、この発明の実施例を、図示実施例を参照しつつ、
かつ説明の便宜上、製造工程の順序に従って説明する。
先ず、化粧原板(5)に使用づる木材は、木目を有する
ものであればどのようなものでも良いが、中でも軟かい
春材部(3)と堅い夏材部(1)との区別が明瞭で、相
対的に密度差の大なる樹種、例えば、スギ、マツ、米マ
ツ、米スギ、米トガ等の剣M樹月を好適に使用しうる。
このような木材は、そのすま板材等として使用すること
も可能であるが、最も一般的には第2′図に示づように
、厚さ0.2〜1.5mm程度の薄板(10)に加工し
、これを合板、ハードボード、パーティクルボード、集
成板、無機質板、金属板等の適宜の基材(13)に公知
接着剤(14)により貼着して用いる。
この化粧原板(5)の表面を、夏材部(1)が凸部(2
)に、春材部(3)が四部(4)になるように加工する
には、上記表面をロール状の金属ブラシ或いはナイロン
ブラシ等でブラッシング研削することにより最も簡易に
行いうるが、これに限られるものではなく、例えばωI
削材を吹き付けるブラスト加工、或いは弾性体を介して
木材を圧縮し、柔かい春材部を陥没さけるプレス加工等
に依って表面凹凸状に形成せしめるものとしても良い。
凹部(4)の深さは、コレを0.1〜0.5mm程度に
形成することによって良好に所期する効果を期待するこ
とができる。
次に、第3.4図に示づように、上記止釘原板(5)の
凹凸状表面の全体に、春材部色に着色した透明または半
透明の春材部色塗料による春材部色塗層(6)を施す。
この塗装手段は特に限定されるものではないが、例えば
スポンジロールコータ−で塗装するのが作業上有利であ
る。もっともこの春材部色塗層(6)は、少なくとも四
部〈4)に塗装されれば良く、必ずしも凸部(2〉上に
は塗装されることを要しない。
従って、前記のように予め全面に塗装したのち、凸部(
2)上の塗料を鉄ロール等をリバースロールとして用い
て掻き取り、ないしは拭い取るものとしてし良い。この
春材部色塗側(6)の塗布量は、全面塗装を行う場合で
、35〜45g/ゴ程度とするのが好適である。
尚、上記春材部色塗層を形成するに先立ち、低粘度透明
塗料を塗装して吸い込み防止層を形成してa3 <こと
もある。
次に、この化粧原板原板(5)の凸部(2)の両側の傾
斜部(7)から頂部(8)にかけて透明または半透明の
夏材部色塗料によるM材部色塗層(9)を、頂部(8)
へ行く稈濃くなるよう複数の単位塗層(9a) (9り
> (91に分番プてに塗着形成する。
しかもこの際、夏材部色塗側(9)は、第3図に見られ
るように、凸部(2)の両側のうち、色調変化を瀬進的
なものとしたい一側部においては、前記傾斜面(7)か
ら頂部(8)にいくにしたがって夏材部色が漸次濃くな
るように、前記単位塗層(9a) <9b)、 (9c
)の塗層幅を順次変化させて段階的に着色塗装づる。。
一方、色調変化を急激に変化さぜたい他側縁部において
は、上記段階的変化を小なるものとづると共に、単位塗
層(9a) (9b) (9c) (1)つ15(D少
なくとも一層、特に好適には最上層となる最濃の単位塗
層(9C)の−側縁に厚肉塗着部(9c’)を形成せし
め、これによって板面に木目の一側縁に沿って濃色帯状
部(11)をあられしたものとする。
夏材部色塗側(9)を何層にするかは(1意であるが、
仕上りに関連するので重要な問題である。板目の夏材部
の幅は樹種により、個々の原木や木取方法により相当変
ってくるので、使用する化粧原板の平均的な木目の状況
から判断しなければならない。一般的には夏材部の幅の
せまい、いわゆる笹杢のような木目の場合には2段階程
度でもよく、粗目の場合4段階程度とするのがよい、ま
た各色の差は、その塗布量どの関連があり一層にはいえ
ないが、塗装された際その差異が極くわずかになるよう
にした方が各段階においてスムーズな色調変化になり好
ましい。上記夏材部色塗M(9)における各単位塗層(
9a) (9b) (9c)の幅については特に限定は
なく、凸部(2)の−側部におけるそれらの塗層幅の段
階的変化幅が等間隔であっても、不等間隔であってもよ
い。また、上記のような単位塗層(9a) (9b) 
(9c)の塗層幅を段階的に変化けしめた部分の形成は
、必ずしも化粧板の全体に形成づることを要するもので
はなく、少なくとも板目の主要部分のみについて、しか
もその凸部(2)の−側部のみに形成されることをもっ
て足る。
上記のJ:うな夏材部色塗側(9)の段階的塗装は、必
ずしも後から塗る色を濃いものとする必要はなく、また
必ずしも後から塗る単位塗層を先に塗った単位塗層より
狭幅のものとする必要はない。要覆るに、重ね塗りをし
て、最終的に頂部へいくほど単位塗層(9a) (9b
) (9c)の重なりが増え、それによって濃くなるよ
うに見え、かつそれが所定の夏材部色になってぃればよ
い。
夏材部色塗側(9)の塗装手段は特に限定されないが、
ロールコータ−、グラビアオフセット印刷機等を用いる
ことができ、いずれし」ム硬度、印圧及び塗布量を加減
づることによりめる塗装を施すことができる。具体的に
は、夏材部色塗側(9)を2段階とする場合、まずゴム
硬度60〜70度のゴムロールで頂部及び傾斜面を塗装
し、次にゴム硬度80〜90度のゴムロールで印圧を少
なくして頂部に塗装する。
夏材部色塗側(9)を3段階とづる場合には、前記2本
のゴムロールの間にゴム硬度60〜70度のゴムロール
のを入れ、中程度の印圧で斜面上部から頂部に塗装Jる
にうにづればよい。
これらのロールコータ−による塗布量は、8〜12y/
mである。尚、場合により、これらの塗装の順序を一部
逆にすることもある。
また頂部付近の塗装置〜2回はグラビアオフセット印刷
機を用いて行うのが好ましくこれにより部分的aPI淡
を表現することかできるので、より天然木材の外観に近
ずりることが可能である。
これらの春材部色塗層(6)及び夏材部色塗層(9)は
前記するように透明または半透明塗titにJ:り形成
される。これに使用される着色剤は透明性顔料または染
料が用いられる。その他適宜パール顔料を添+JI+ 
シてもよい。これはパール顔料のパール状光沢により、
天然木材の光沢を表現しにうとするものである。
また、前記帯状濃色部(11)は、凸部(2)の頂部の
色調よりも更に濃色である方が効果的である。従って、
綴部の単位塗層(9c)に厚肉塗着部(9c’)を形成
することによって表現づるものとなづことが有利である
この帯状濃色部を形成づるには、通常ゴム硬度70〜9
0度のゴムロールを用い、この塗布ロールの周速度を送
り速度より相対的に速くまたは遅くした塗装機、即ち、
ナチュラルまたはリバース方式のロールコータ−を用い
ることにより容易になし得る。この塗装機では化粧原板
かぎとられるようにして塗装されるので、頂部近傍に着
色塗料が頂部より多く塗布され、これにより頂部よりも
濃い帯状濃色部が形成される。
その他、通常のナチュラルロールコータ−で塗布ロール
を60〜70度の比較的軟いゴムとし、印圧をかりて頂
部に塗布づべき着色塗ゎ1を凸部の両側斜面へ移動させ
、帯状濃色部を形成してもよい。この方法では帯状濃色
部の幅は一定になりにくいので変化に富んだ仕上りにな
る。
これらの塗装機は前記するようにグラビアオフセット印
刷機としておくことが望ましい。
この帯状濃色部は、塗装の方向、木目の方向により第3
図のように傾斜の急な側に形成される場合と傾斜の緩か
な側に形成される場合(図示せず)があり、それぞれ異
なった仕上りにづることができる。なお、この帯状濃色
部は木L1の全てに形成する必要はなく一部だ()でも
よい。
その幅も出来るだけ変化をもたせることが望ましい。
これらの着色塗層(6)(9)の上にさらにノJラーク
リア塗装施し、全体の調色をはかるようにづることがI
fましく、またこのカラークリアを全体の表面保護膜(
15)を形成するためのシーラーとしておいてもにい。
全体の保護塗膜(15)をどのJ:うなものにするかは
、化粧板の用途によって適宜に選択されるものであり、
例えば床材であれば、ある程度の平滑性、耐摩耗性、耐
候性が要求されることに鑑み、ポリエステル樹脂等で凹
部をある程度充填しC表面平滑ないしはそれに近い状態
に什上げたり、あるいはジアリルフタレート等の透明化
しうる樹脂含浸シー+−を熱圧成形して表面平滑に仕上
げるものとする。また壁材として使用されるような場合
には、表面の平滑性は特に要求されないので、アミノア
ルキッド或いはポリウレタン樹脂塗料等をフローコータ
ー或いはスプレー塗装法等にJこり2〜3回塗装したも
のとしても良い。この場合の塗布量は60〜70g/T
Il程度とするのが普通である。
この発明による効果は次の通りである。先ず、化粧原板
の春材部からなる四部に本来の春材部色塗層が施された
ものであるから、春材部に多い欠点をある程度隠蔽しう
ると共に、多数の製品の色揃えが可能となり、色違いに
よるロツ1へ仕分け、ロン1〜販売の必要性がなくなる
。また、化粧原板の夏材部からなる凸部の一側の傾斜面
から頂部にかけてめる夏材部邑塗層を頂部へ行く程濃く
なるように、各単位塗層の塗層幅の変化により段階的に
施しであるので、目を離してみると春材部と夏材部の境
界部分に、13いて、色が切目なく移り変っているよう
に見え、これが天然木材と同様のボケのように見える。
一方、凸部の他側縁では、夏材部色塗層の単位塗層の厚
肉塗着部により、帯状濃色部が形成されているから、該
側縁では春材部との境界が強調され、ひいては木目が立
体的に見えるコン1−ラストの効いた化粧面になる。こ
れにより、従来法による板目の着色塗装のように単調に
なったり、2色刷のようにみえるという欠点が解消され
、幅の広い板目でも天然木材の板目と同様の色調変化を
現出づる化粧板の提供が可能となった。
また、この発明によれば、春材部色と夏材部色との相対
関係を考慮して夏材部を任意の濃色にづることがてき、
相互間のコン1〜ラストを高くして銘木高級月に近い木
目のはっきりした深みのある美麗な外観を右するものと
なJ”ことができる。しかも、このように春材部及び夏
材部の両部をともに着色塗装づるものでありながら、透
明または半透明塗料を用いて塗装していることにより、
木材の生地の欠点や色調変化、特に傾斜部において夏材
部の色がある程度透けてみえ、また木材の美しさである
光沢が損われず、生地を生じたものとすることができる
また本発明の木質化粧板は、天然の木材をそのまま化粧
原板として使用しているので、プリント合板のにうな単
調な繰返しのある柄ではな(、その木目は極めて変化に
富んでいる。さらにその化粧原板はブラッシング等の加
工により凹凸をつりられているので、着色塗装に際して
も同じ色調のにうに見えても、そこには微細な凹凸によ
り複雑な濃淡が形成せられ、さらに前記Jるように生地
を生がした塗装がなされることから、本発明品は、プリ
ン1〜合板、jl) lli純な塗装による化粧板では
得られない微妙な変化をイ〕するものとなり、天然の銘
木材に極めて近似した美麗な外観を呈づるものとJるこ
とが−C゛きる。
尚、本発明は板目に特に有効であるが、柾目や追補に適
用しても従来の塗装化粧板に勝る仕上り状態のものを得
ることができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の実施例を示!Ibので、第
1図は本発明品の斜視図、第2図は製造過程の一部を示
す化粧原板の部分断面図、第3図は第1図のl−1ff
線断面の一部拡人断面図、第4図は第3図の平面図であ
る。 (1)・・・夏材部、(2)・・・凸部、〈3)・・・
春材部、(4)・・・四部、(5)・・・化粧原板、(
6)・・・春材部色塗層、(7)・・・傾斜面、(8)
・・・頂部、〈9)夏材部色塗層、(9a) < 9b
) (9c)・・・単位塗層、(9c’ )・・・厚肉
塗着部、(11)・・・帯状製色部。 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 木材の夏材部が凸部に、春材部が凹部になるように加工
    された化粧原板の、前記凹部には透明または半透明の春
    材部色塗料ににる春材部色塗層が施されると共に、同凸
    部には、その両側の傾斜面から頂部にかけて透明または
    半透明の夏材部色塗料ににる夏材加色塗層が複数の単位
    塗層の重ね塗りの態様で塗着形成され、しかも該夏材部
    色塗層は、前記凸部の一側部において、前記傾斜面から
    頂部にいくにしたがって夏材部色が濃くなるように段階
    状に前記単位塗層の塗層幅が変化せられると共に、同他
    側G;部において前記単位塗層の少なくとも一層に厚肉
    塗着部が形成され、これにより該縁部に帯状澗色部が現
    出されてなることを特徴とづる木質化粧板。
JP17506383A 1983-09-20 1983-09-20 木質化粧板 Granted JPS6064886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506383A JPS6064886A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 木質化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506383A JPS6064886A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 木質化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064886A true JPS6064886A (ja) 1985-04-13
JPH0454595B2 JPH0454595B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=15989575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17506383A Granted JPS6064886A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 木質化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056184A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 浮造調木目化粧材
US11772415B2 (en) 2018-03-30 2023-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Raised woodgrain finish decorative material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133475U (ja) * 1980-03-10 1981-10-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133475U (ja) * 1980-03-10 1981-10-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772415B2 (en) 2018-03-30 2023-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Raised woodgrain finish decorative material
JP2020056184A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 浮造調木目化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454595B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707651B2 (ja) 化粧材
EP1276621B1 (fr) Procede de production de revetements de sols et de murs a effet de decor de brillance differentiel
US2634534A (en) Ornamented wood and method of manufacture
JPS6064886A (ja) 木質化粧板
JPH07102533B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPH06238619A (ja) 木質材の表面処理方法
JP2992734B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JPH0454594B2 (ja)
JPS6214349B2 (ja)
JPS5939371A (ja) 木目化粧板の製造方法
JP2600127B2 (ja) 化粧板
JPS634483B2 (ja)
JPS62269776A (ja) ▲つき▼板貼り化粧板の塗装方法
JP2790417B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JPS6332514B2 (ja)
JPS6217522B2 (ja)
JPH0825251B2 (ja) 溝付き化粧板及びその製造方法
JPH0825250B2 (ja) 溝付き化粧合板及びその製造方法
JPH0150470B2 (ja)
JPH0211316B2 (ja)
JPS6064665A (ja) 木目化粧板の製造方法
JPH02204099A (ja) 絵画用支持体
JPS58913B2 (ja) 人工突板化粧板の製造方法
JPH0872022A (ja) 表面木質材の製造方法
JP2574114B2 (ja) 特殊加工化粧合板