JPH0150470B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0150470B2 JPH0150470B2 JP57023131A JP2313182A JPH0150470B2 JP H0150470 B2 JPH0150470 B2 JP H0150470B2 JP 57023131 A JP57023131 A JP 57023131A JP 2313182 A JP2313182 A JP 2313182A JP H0150470 B2 JPH0150470 B2 JP H0150470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- colored
- sealer
- color
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 70
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 4
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethenylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC=C HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000000405 Pinus densiflora Nutrition 0.000 description 1
- 240000008670 Pinus densiflora Species 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、着色によつて表面に明確なコント
ラストの木目模様をあらわした木目化粧板の製造
方法に関する。
ラストの木目模様をあらわした木目化粧板の製造
方法に関する。
松材等において、木目のコントラストが良く疵
のない銘木と呼ばれるようなものはその量が極め
て少なく、一般には大なり小なり何らかの欠点部
分を有し、木目のコントラストのはつきりしない
ものが多い。このため、従来からこのような一般
的な安価な材料を用いて、これに何らかの加工を
施すことにより、銘木に近似したものとする方法
につき種々研究がなされている。
のない銘木と呼ばれるようなものはその量が極め
て少なく、一般には大なり小なり何らかの欠点部
分を有し、木目のコントラストのはつきりしない
ものが多い。このため、従来からこのような一般
的な安価な材料を用いて、これに何らかの加工を
施すことにより、銘木に近似したものとする方法
につき種々研究がなされている。
その代表的な方法の1つとして、従来、米松、
米杉等の比較的低級な針葉樹単板を用いて、その
表面をブラツシング加工等により研削し、相対的
に軟質の春材部を凹部、硬質の夏材部を凸部とす
る木目模様に従つた凹凸面に加工し、然る後この
凹部を凸部より相対的に濃く着色塗装することに
よつて春材部と夏材部の色調が逆転した明確な木
目のコントラストを有する化粧板を得る所謂逆転
法と呼ばれる方法が知られている。ところがこの
場合、木材本来の春材部と夏材部との色調が逆転
するために、このことに起因して今1つ自然な外
観をあらわし得ないという難点があつた。即ち、
本来木材は、夏材部の方が春材部より幅の狭いも
のであるが、にも拘らず上記の逆転により夏材部
の方が春材部より広幅なものとなつてしまうた
め、結果に於て外観上不自然さを免かれ得ないも
のとなる不可避な欠点があつた。
米杉等の比較的低級な針葉樹単板を用いて、その
表面をブラツシング加工等により研削し、相対的
に軟質の春材部を凹部、硬質の夏材部を凸部とす
る木目模様に従つた凹凸面に加工し、然る後この
凹部を凸部より相対的に濃く着色塗装することに
よつて春材部と夏材部の色調が逆転した明確な木
目のコントラストを有する化粧板を得る所謂逆転
法と呼ばれる方法が知られている。ところがこの
場合、木材本来の春材部と夏材部との色調が逆転
するために、このことに起因して今1つ自然な外
観をあらわし得ないという難点があつた。即ち、
本来木材は、夏材部の方が春材部より幅の狭いも
のであるが、にも拘らず上記の逆転により夏材部
の方が春材部より広幅なものとなつてしまうた
め、結果に於て外観上不自然さを免かれ得ないも
のとなる不可避な欠点があつた。
また、従来、表面を凹凸状に形成した単板の凸
部のみ、これに夏材部色の着色を施すことによつ
て、木目のコントラストを強調するようにする方
法も知られているが、この場合には、着色部分と
非着色の部分との境界がはつきりしすぎるため、
依然自然な木目の外観を表出することができない
欠点があつた。
部のみ、これに夏材部色の着色を施すことによつ
て、木目のコントラストを強調するようにする方
法も知られているが、この場合には、着色部分と
非着色の部分との境界がはつきりしすぎるため、
依然自然な木目の外観を表出することができない
欠点があつた。
この発明は、上記のような従来技術の問題点に
鑑み、これを解決しようとするもので、表面に凸
部としてあらわれる夏材部のみを着色するものと
しながら、更にその上に全面的に塗布する着色塗
料の塗膜に部分的な乾燥速度の遅速を生じさせ、
これに伴う塗膜の凝集力の差を利用して、上記着
色部分の境界を目立たないものとし、本来の夏材
部を春材部より相対的に濃く、しかも自然な外観
に着色せしめうる如くしたものである。
鑑み、これを解決しようとするもので、表面に凸
部としてあらわれる夏材部のみを着色するものと
しながら、更にその上に全面的に塗布する着色塗
料の塗膜に部分的な乾燥速度の遅速を生じさせ、
これに伴う塗膜の凝集力の差を利用して、上記着
色部分の境界を目立たないものとし、本来の夏材
部を春材部より相対的に濃く、しかも自然な外観
に着色せしめうる如くしたものである。
即ち、この発明は、化粧原板の表面を木目模様
をあらわす凹凸状に加工したのち、次いでこの凹
凸状表面に春材部色に着色した透明ないしは半透
明の着色シーラーを凹部に厚く凸部に薄くなるよ
うに塗装し、その直後に該シーラー塗層上におい
て前記凸部の部分のみに夏材部色に着色した透明
ないしは半透明の下塗り着色塗料を塗布し、前記
シーラーを指触乾燥せしめたのち、前記同様夏材
部色に着色した透明ないしは半透明の上塗り着色
塗料を全面均一に塗布し乾燥することを特徴とす
るものであり、これを更に図示実施例に基づいて
説明すれば次のとおりである。
をあらわす凹凸状に加工したのち、次いでこの凹
凸状表面に春材部色に着色した透明ないしは半透
明の着色シーラーを凹部に厚く凸部に薄くなるよ
うに塗装し、その直後に該シーラー塗層上におい
て前記凸部の部分のみに夏材部色に着色した透明
ないしは半透明の下塗り着色塗料を塗布し、前記
シーラーを指触乾燥せしめたのち、前記同様夏材
部色に着色した透明ないしは半透明の上塗り着色
塗料を全面均一に塗布し乾燥することを特徴とす
るものであり、これを更に図示実施例に基づいて
説明すれば次のとおりである。
第1図において、この発明に用いる化粧原板1
は、木質板に限定されるものではないが、一般的
には木目を有する木材が用いられるものであり、
とりわけ春材部2と夏材部3との区別が明瞭で、
相対的に密度差の大なる樹種、例えば杉、栂、松
等の針葉樹材が好適に用いられる。このような化
粧原板1は、その単体を板材あるいは棒材として
用いることも許容されるが、一般的には第1図に
見られるように厚さ0.2〜1.0mm程度の薄板に加工
し、これを合板、繊維板、集成材等の適宜基材4
に公知接着剤により貼着して用いられるものであ
る。
は、木質板に限定されるものではないが、一般的
には木目を有する木材が用いられるものであり、
とりわけ春材部2と夏材部3との区別が明瞭で、
相対的に密度差の大なる樹種、例えば杉、栂、松
等の針葉樹材が好適に用いられる。このような化
粧原板1は、その単体を板材あるいは棒材として
用いることも許容されるが、一般的には第1図に
見られるように厚さ0.2〜1.0mm程度の薄板に加工
し、これを合板、繊維板、集成材等の適宜基材4
に公知接着剤により貼着して用いられるものであ
る。
上記化粧原板1は、先ずその表面を第2図に示
すように木目模様を表わす凹凸状に加工する。こ
の凹凸を付する加工は、化粧原板1として上記の
如き天然木材を用いる場合、金属ブラシやナイロ
ンブラシによるブラツシング加工、あるいは研削
材を吹き付けるブラスト加工等により、表面を研
削して軟らかい春材部2を凹部5とし、硬い夏材
部3を凸部6とする凹凸状に形成するのが最も一
般的かつ有利である。しかしこれに限られるもの
ではなく、弾性体を介して化粧原板1を圧縮し春
材部2を陥没させる機械的エンボス加工、あるい
は化学的エンボス加工等によつても良い。凹部5
の深さは、これを0.1〜0.5mm程度に形成すること
によつて良好に所期する効果を期待することがで
きる。
すように木目模様を表わす凹凸状に加工する。こ
の凹凸を付する加工は、化粧原板1として上記の
如き天然木材を用いる場合、金属ブラシやナイロ
ンブラシによるブラツシング加工、あるいは研削
材を吹き付けるブラスト加工等により、表面を研
削して軟らかい春材部2を凹部5とし、硬い夏材
部3を凸部6とする凹凸状に形成するのが最も一
般的かつ有利である。しかしこれに限られるもの
ではなく、弾性体を介して化粧原板1を圧縮し春
材部2を陥没させる機械的エンボス加工、あるい
は化学的エンボス加工等によつても良い。凹部5
の深さは、これを0.1〜0.5mm程度に形成すること
によつて良好に所期する効果を期待することがで
きる。
次に、この化粧原板1の凹凸状に形成した表面
に、春材部色に着色した例えばビニル系ウレタン
樹脂からなる透明ないしは半透明の着色シーラー
7を塗布する。しかもこのシーラー7は特に第4
図に示されるように、化粧原板1の表面の凹部5
において多く、即ち厚く、凸部6において少な
く、即ち薄く塗布せしめるものとする。このよう
に凹部5と凸部6とで塗布量を異ならしめてシー
ラー7を塗布するには、先ず予め、第3図に示す
ように所定の着色シーラー7を軟質のゴムロール
等を用いて凹凸状表面の全面に均一に塗布したの
ち、その直後の未だ乾燥の進行しない間に、同一
または類似の組成の着色シーラー7を、今度は硬
質のゴム等の弾性ロールを用いて、強い印圧を付
加して塗布するものとし、これによつてシーラー
7の大部分を凹部5内に充填せしめるものとする
のが最も簡易かつ確実である。なお、シーラー7
には、木材に特有の表面光沢、即ち所謂テリ外観
を表出せしめるために、これにパール顔料を適宜
添加することもある。通常その添加量は0.5〜2.0
%程度である。
に、春材部色に着色した例えばビニル系ウレタン
樹脂からなる透明ないしは半透明の着色シーラー
7を塗布する。しかもこのシーラー7は特に第4
図に示されるように、化粧原板1の表面の凹部5
において多く、即ち厚く、凸部6において少な
く、即ち薄く塗布せしめるものとする。このよう
に凹部5と凸部6とで塗布量を異ならしめてシー
ラー7を塗布するには、先ず予め、第3図に示す
ように所定の着色シーラー7を軟質のゴムロール
等を用いて凹凸状表面の全面に均一に塗布したの
ち、その直後の未だ乾燥の進行しない間に、同一
または類似の組成の着色シーラー7を、今度は硬
質のゴム等の弾性ロールを用いて、強い印圧を付
加して塗布するものとし、これによつてシーラー
7の大部分を凹部5内に充填せしめるものとする
のが最も簡易かつ確実である。なお、シーラー7
には、木材に特有の表面光沢、即ち所謂テリ外観
を表出せしめるために、これにパール顔料を適宜
添加することもある。通常その添加量は0.5〜2.0
%程度である。
上記の如くして凹部5に厚く、凸部6に薄くシ
ーラー7を塗装したのち、その直後に、該シーラ
ー塗層上において、前記凸部6の部分のみに、第
5図に示すように比較的濃く夏材部色に着色した
透明ないしは半透明の下塗り着色塗料8を塗布し
これを着色する。この下塗り着色塗料8は必ずし
もすべての凸部6に塗布される必要はない。ブラ
ツシング等により表面を凹凸状に加工した場合に
も、その凸部は高いものや低いものができるの
で、その低いものには必ずしも下塗り着色塗料は
塗布されなくても良い。このような塗布は、鉄ロ
ールや硬質ゴムロール等の硬度の高いロールを用
いて行うのが有利である。軟質のロールを用い
て、高さの低い凸部6にまで下塗り着色塗料を塗
布しようとすると、高さの高い凸部において該塗
料が太く塗られることになり、夏材部色の部分の
太さが大となつて外観上好ましいものにならな
い。
ーラー7を塗装したのち、その直後に、該シーラ
ー塗層上において、前記凸部6の部分のみに、第
5図に示すように比較的濃く夏材部色に着色した
透明ないしは半透明の下塗り着色塗料8を塗布し
これを着色する。この下塗り着色塗料8は必ずし
もすべての凸部6に塗布される必要はない。ブラ
ツシング等により表面を凹凸状に加工した場合に
も、その凸部は高いものや低いものができるの
で、その低いものには必ずしも下塗り着色塗料は
塗布されなくても良い。このような塗布は、鉄ロ
ールや硬質ゴムロール等の硬度の高いロールを用
いて行うのが有利である。軟質のロールを用い
て、高さの低い凸部6にまで下塗り着色塗料を塗
布しようとすると、高さの高い凸部において該塗
料が太く塗られることになり、夏材部色の部分の
太さが大となつて外観上好ましいものにならな
い。
下塗り着色塗料8の塗布後、続いて上記シーラ
ー7の指触乾燥を行う。この乾燥程度は、凹部5
内のシーラー7が未だ硬化していない軟らかい状
態ではあるが指先で触れても付着しない程度の乾
燥状態であり、このことはこの発明において特に
重要である。乾燥程度が不足したり、過ぎるとこ
の発明の所期する効果を良好に実現し難いものと
なる。
ー7の指触乾燥を行う。この乾燥程度は、凹部5
内のシーラー7が未だ硬化していない軟らかい状
態ではあるが指先で触れても付着しない程度の乾
燥状態であり、このことはこの発明において特に
重要である。乾燥程度が不足したり、過ぎるとこ
の発明の所期する効果を良好に実現し難いものと
なる。
上記指触乾燥後、シーラー7及び下塗り着色塗
料8上に第6図に示すように全面的にかつほぼ均
一に夏材部色に着色した透明ないしは半透明のポ
リウレタン系等の上塗り着色塗料9を比較的多量
に塗布し、これを乾燥する。
料8上に第6図に示すように全面的にかつほぼ均
一に夏材部色に着色した透明ないしは半透明のポ
リウレタン系等の上塗り着色塗料9を比較的多量
に塗布し、これを乾燥する。
すると、この上塗り着色塗料9の塗布、乾燥過
程の中で次のような現象が現われる。即ち、化粧
原板1の表面の凹部5には未だ充分乾燥されてい
ない指触乾燥のシーラー7が多く厚く存在するの
に対し、凸部6上にはそれが少なく薄くしか存在
しないため、前者の部分の乾燥は遅く、後者の部
分の乾燥は速い。しかも上塗り着色塗料9の塗布
によつて上記シーラー7が膨潤することも相俟つ
て、該着色塗料9の乾燥も、上記凹部5の部分に
おいて遅く、凸部6の部分において速いものとな
り、相対的な乾燥速度の遅速差を生じる。均一に
塗布された着色塗料の塗膜の中で、このような乾
燥の遅速が生じることにより、乾燥の速い部分は
遅い部分より早期に塗膜の凝集力が作用し、これ
によつて第7図に矢印で示すように乾燥の遅い部
分から速い部分に向つて塗膜が引き寄せられその
移動が生じる。このため、着色塗料9の塗膜は、
第7図に示すように凸部6上の位置、特にその両
側部位において塗料が多く集まつた厚い状態にな
つて乾燥し、その結果、当該凸部6上の部分が凹
部5より相対的に濃色に着色されるのである。し
かもこの濃度差は、着色塗料9の厚さの変化によ
つて生じるものであるから、淡色部分と濃色部分
との境界が不明確なぼやけたものとなり、愈々天
然の木材の木目外観に近似した濃淡変化を呈出す
るものである。
程の中で次のような現象が現われる。即ち、化粧
原板1の表面の凹部5には未だ充分乾燥されてい
ない指触乾燥のシーラー7が多く厚く存在するの
に対し、凸部6上にはそれが少なく薄くしか存在
しないため、前者の部分の乾燥は遅く、後者の部
分の乾燥は速い。しかも上塗り着色塗料9の塗布
によつて上記シーラー7が膨潤することも相俟つ
て、該着色塗料9の乾燥も、上記凹部5の部分に
おいて遅く、凸部6の部分において速いものとな
り、相対的な乾燥速度の遅速差を生じる。均一に
塗布された着色塗料の塗膜の中で、このような乾
燥の遅速が生じることにより、乾燥の速い部分は
遅い部分より早期に塗膜の凝集力が作用し、これ
によつて第7図に矢印で示すように乾燥の遅い部
分から速い部分に向つて塗膜が引き寄せられその
移動が生じる。このため、着色塗料9の塗膜は、
第7図に示すように凸部6上の位置、特にその両
側部位において塗料が多く集まつた厚い状態にな
つて乾燥し、その結果、当該凸部6上の部分が凹
部5より相対的に濃色に着色されるのである。し
かもこの濃度差は、着色塗料9の厚さの変化によ
つて生じるものであるから、淡色部分と濃色部分
との境界が不明確なぼやけたものとなり、愈々天
然の木材の木目外観に近似した濃淡変化を呈出す
るものである。
上記において、下塗り着色塗料8は、夏材部で
ある凸部6の着色濃度を補つて、木目のコントラ
ストをはつきりしたものにするのに役立つもので
あり、かつ凸部6上において色調に濃淡が生じる
のを防止するのに役立つものである。即ち、今、
凸部6の頂面部分の幅が広いと、第7図に示すよ
うにその両側縁部には上塗り着色塗料9の厚い層
ができて、それ自体で濃色を呈するが、下塗り着
色塗料8が存在しないと、広幅凸部6の幅の中央
部分で淡色になり、好ましい結果が得られないも
のとなる。もつとも、下塗り着色塗料8は、凸部
6の両側縁部では塗布時の印圧が小さくなるた
め、この部分において第7図に点線状態で示すよ
うに若干かすれた状態になりがちであるが、この
部分には上記のように上塗り着色塗料9の層厚が
厚くなるため、上記のかすれは隠蔽され、外観上
遜色のないものとなる。
ある凸部6の着色濃度を補つて、木目のコントラ
ストをはつきりしたものにするのに役立つもので
あり、かつ凸部6上において色調に濃淡が生じる
のを防止するのに役立つものである。即ち、今、
凸部6の頂面部分の幅が広いと、第7図に示すよ
うにその両側縁部には上塗り着色塗料9の厚い層
ができて、それ自体で濃色を呈するが、下塗り着
色塗料8が存在しないと、広幅凸部6の幅の中央
部分で淡色になり、好ましい結果が得られないも
のとなる。もつとも、下塗り着色塗料8は、凸部
6の両側縁部では塗布時の印圧が小さくなるた
め、この部分において第7図に点線状態で示すよ
うに若干かすれた状態になりがちであるが、この
部分には上記のように上塗り着色塗料9の層厚が
厚くなるため、上記のかすれは隠蔽され、外観上
遜色のないものとなる。
以上の説明から明らかなように、この発明によ
れば、従来の逆転法と異なり、木目模様の夏材部
に相当する凸部を、春材部に相当する凹部より濃
色に表わし、本来の夏材部外観に着色しうるもの
であるから、前述のような逆転法による場合の欠
点を生じることなく、かつ凸部のみに着色剤を塗
布して仕上げたもののような欠点をも生じること
なく、凹部と凸部に明確な色調濃度のコントラス
トを表わしつつ、かつ化粧原板の有する疵を隠し
て、より自然な銘木に近似した木目模様を有する
化粧板を提供しうるものである。
れば、従来の逆転法と異なり、木目模様の夏材部
に相当する凸部を、春材部に相当する凹部より濃
色に表わし、本来の夏材部外観に着色しうるもの
であるから、前述のような逆転法による場合の欠
点を生じることなく、かつ凸部のみに着色剤を塗
布して仕上げたもののような欠点をも生じること
なく、凹部と凸部に明確な色調濃度のコントラス
トを表わしつつ、かつ化粧原板の有する疵を隠し
て、より自然な銘木に近似した木目模様を有する
化粧板を提供しうるものである。
なお、この発明による木目化粧板は、更にその
表面に必要に応じて保護用の透明合成樹脂被覆層
を塗着形成することもある。この被覆層をどのよ
うなものにするかは、化粧板の用途との関係にお
いて適宜に選択されるものである。
表面に必要に応じて保護用の透明合成樹脂被覆層
を塗着形成することもある。この被覆層をどのよ
うなものにするかは、化粧板の用途との関係にお
いて適宜に選択されるものである。
次に、この発明の実施例を示す。
実施例
年輪の不明瞭な米松からなる厚さ0.6mmの柾目
単板を厚さ5.0mmの合板に貼着し、該単板の表面
を、ロール状ナイロンブラシを用いて繊維方向と
平行にブラツシング研削し、春材部を凹部、夏材
部を凸部とする凹凸状に形成した。次いで、この
単板の凹凸状表面に、ゴム硬度35゜の軟質ゴムロ
ールを用いてビニル系ウレタンからなる春材部色
に着色した着色半透明シーラー(粘度カツプ
18sec)を全面的にほぼ均一に7.5g/m2程度の塗
布量で塗布し、続いて直ちに、今度はゴム硬度
80゜の硬質ゴムロールを用いて、強い印圧を付与
しつつ上記同様のシーラーを3.0g/m2程度塗布
した。これによつて単板の凹凸状表面には、凹部
に厚く、凸部に極薄くシーラーの層が塗着形成さ
れたものとなつた。そこでこのシーラーの塗布直
後に、鉄ロールを用いて、上記凸部の頂部表面の
みに、やや濃色の夏材部色に着色したポリウレタ
ン系の透明な下塗り着色塗料(粘度カツプ30sec)
を3.0g/m2程度塗布した。次いで、常温で10分
間程度乾燥し、前記シーラーを指触乾燥状態とし
たのち、続いて上記シーラー塗層上に、夏材部色
に着色したポリウレタン塗料からなる透明な上塗
り着色塗料(粘度カツプ30sec)を、フローコー
ターを用いて全面略均一に18g/m2塗布した。然
る後これを30℃で10分間の初期乾燥の後、45℃で
30分間仕上げ乾燥して、所期する木目模様化粧板
を得た。この化粧板は、凸部の夏材部が濃色に、
凹部の春材部がそれより相対的に淡色に着色され
た、コントラストの明瞭な木目模様を有する、疵
のない自然の銘木材に極めて近似した外観を呈す
るものであつた。
単板を厚さ5.0mmの合板に貼着し、該単板の表面
を、ロール状ナイロンブラシを用いて繊維方向と
平行にブラツシング研削し、春材部を凹部、夏材
部を凸部とする凹凸状に形成した。次いで、この
単板の凹凸状表面に、ゴム硬度35゜の軟質ゴムロ
ールを用いてビニル系ウレタンからなる春材部色
に着色した着色半透明シーラー(粘度カツプ
18sec)を全面的にほぼ均一に7.5g/m2程度の塗
布量で塗布し、続いて直ちに、今度はゴム硬度
80゜の硬質ゴムロールを用いて、強い印圧を付与
しつつ上記同様のシーラーを3.0g/m2程度塗布
した。これによつて単板の凹凸状表面には、凹部
に厚く、凸部に極薄くシーラーの層が塗着形成さ
れたものとなつた。そこでこのシーラーの塗布直
後に、鉄ロールを用いて、上記凸部の頂部表面の
みに、やや濃色の夏材部色に着色したポリウレタ
ン系の透明な下塗り着色塗料(粘度カツプ30sec)
を3.0g/m2程度塗布した。次いで、常温で10分
間程度乾燥し、前記シーラーを指触乾燥状態とし
たのち、続いて上記シーラー塗層上に、夏材部色
に着色したポリウレタン塗料からなる透明な上塗
り着色塗料(粘度カツプ30sec)を、フローコー
ターを用いて全面略均一に18g/m2塗布した。然
る後これを30℃で10分間の初期乾燥の後、45℃で
30分間仕上げ乾燥して、所期する木目模様化粧板
を得た。この化粧板は、凸部の夏材部が濃色に、
凹部の春材部がそれより相対的に淡色に着色され
た、コントラストの明瞭な木目模様を有する、疵
のない自然の銘木材に極めて近似した外観を呈す
るものであつた。
図面はこの発明の実施例を工程順に示すもの
で、第1図は化粧原板を基板に貼着した状態の断
面図、第2図は化粧原板の表面を凹凸状に形成し
た状態の断面図、第3図は表面にシーラーを1次
塗布した状態の断面図、第4図はシーラーの塗布
工程を終つた状態の断面図、第5図は下塗り着色
塗料を塗布した状態の断面図、第6図は上塗り着
色塗料の塗布直後の状態の断面図、第7図は上塗
り着色塗料乾燥後の製品状態の拡大断面図であ
る。 1…化粧原板、2…春材部、3…夏材部、5…
凹部、6…凸部、7…着色シーラー、8…下塗り
着色塗料、9…上塗り着色塗料。
で、第1図は化粧原板を基板に貼着した状態の断
面図、第2図は化粧原板の表面を凹凸状に形成し
た状態の断面図、第3図は表面にシーラーを1次
塗布した状態の断面図、第4図はシーラーの塗布
工程を終つた状態の断面図、第5図は下塗り着色
塗料を塗布した状態の断面図、第6図は上塗り着
色塗料の塗布直後の状態の断面図、第7図は上塗
り着色塗料乾燥後の製品状態の拡大断面図であ
る。 1…化粧原板、2…春材部、3…夏材部、5…
凹部、6…凸部、7…着色シーラー、8…下塗り
着色塗料、9…上塗り着色塗料。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 化粧原板の表面を木目模様をあらわす凹凸状
に加工したのち、次いでこの凹凸状表面に春材部
色に着色した透明ないしは半透明の着色シーラー
を凹部に厚く凸部に薄くなるように塗装し、その
直後に該シーラー塗層上において前記凸部の部分
のみに夏材部色に着色した透明ないしは半透明の
下塗り着色塗料を塗布し、前記シーラーを指触乾
燥せしめたのち、前記同様夏材部色に着色した透
明ないしは半透明の上塗り着色塗料を全面均一に
塗布し乾燥することを特徴とする木目化粧板の製
造方法。 2 化粧原板として木目を有する天然木材を用
い、その表面をブラツシング加工等により春材部
を凹部、夏材部を凸部とする凹凸状に加工するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の木目
化粧板の製造方法。 3 着色シーラーの塗装は、先ず化粧原板の凹凸
状表面に該シーラーを全面的に均一に塗布したの
ち、直ちに同一または類似組成のシーラーを硬質
の弾性ロールを用いて強い印圧を付加して塗布す
ることによつて行う特許請求の範囲第1項または
第2項記載の木目化粧板の製造方法。 4 下塗り着色塗料の塗布は、鉄ロール等の硬質
ロールを用いて行う特許請求の範囲第1項ないし
第3項のいずれか1に記載の木目化粧板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313182A JPS58139764A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 木目化粧板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313182A JPS58139764A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 木目化粧板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58139764A JPS58139764A (ja) | 1983-08-19 |
JPH0150470B2 true JPH0150470B2 (ja) | 1989-10-30 |
Family
ID=12101969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2313182A Granted JPS58139764A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 木目化粧板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58139764A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6167866B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2017-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 木質化粧板の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5464603A (en) * | 1977-10-31 | 1979-05-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Decorative board |
JPS55121867A (en) * | 1979-03-10 | 1980-09-19 | Dantani Plywood Co Ltd | Wood grain pattern decorative sheet |
JPS5617159B2 (ja) * | 1974-04-19 | 1981-04-21 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334939Y2 (ja) * | 1979-07-16 | 1988-09-16 |
-
1982
- 1982-02-15 JP JP2313182A patent/JPS58139764A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617159B2 (ja) * | 1974-04-19 | 1981-04-21 | ||
JPS5464603A (en) * | 1977-10-31 | 1979-05-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Decorative board |
JPS55121867A (en) * | 1979-03-10 | 1980-09-19 | Dantani Plywood Co Ltd | Wood grain pattern decorative sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58139764A (ja) | 1983-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4163813A (en) | Method of preparing and applying artistic, decorative compositions | |
US2573105A (en) | Wood finishing process | |
JPH0150470B2 (ja) | ||
JPH0211316B2 (ja) | ||
JPH07102533B2 (ja) | 溝付き化粧板の製造方法 | |
JPS5884709A (ja) | 木目強調化粧板の製造方法 | |
JP2992734B2 (ja) | 化粧板とその製造方法 | |
JPS6214349B2 (ja) | ||
JPH0454595B2 (ja) | ||
JP2939191B2 (ja) | 木製部材とその製造方法 | |
JPH0454594B2 (ja) | ||
US817608A (en) | Process for decorating wood or other material. | |
JPH0234670B2 (ja) | Mokumekeshobannoseizohoho | |
JPH01314102A (ja) | 化粧板及びその製造法 | |
JPH0717006A (ja) | 化粧板 | |
EP1154885A1 (en) | Method for surface treating engineered composite board | |
US1934414A (en) | Grained wood and method of graining same | |
JPH0230320Y2 (ja) | ||
JPS6332514B2 (ja) | ||
JPS62269776A (ja) | ▲つき▼板貼り化粧板の塗装方法 | |
JPS641308B2 (ja) | ||
JPS6064665A (ja) | 木目化粧板の製造方法 | |
JPS62184805A (ja) | 木質材 | |
JPH05138817A (ja) | 突板貼化粧板およびその製造方法 | |
JP2698763B2 (ja) | 凹凸模様を有するうるし塗り製品の製造方法 |