JPS6063903A - 耐酸化性のすぐれた永久磁石 - Google Patents

耐酸化性のすぐれた永久磁石

Info

Publication number
JPS6063903A
JPS6063903A JP58172021A JP17202183A JPS6063903A JP S6063903 A JPS6063903 A JP S6063903A JP 58172021 A JP58172021 A JP 58172021A JP 17202183 A JP17202183 A JP 17202183A JP S6063903 A JPS6063903 A JP S6063903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
oxidation
film
resistance
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58172021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422008B2 (ja
Inventor
Hideya Sakurai
桜井 秀也
Masato Sagawa
佐川 真人
Tetsuharu Hayakawa
早川 徹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58172021A priority Critical patent/JPS6063903A/ja
Publication of JPS6063903A publication Critical patent/JPS6063903A/ja
Publication of JPH0422008B2 publication Critical patent/JPH0422008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のうち少なく
とt)1種)、B、、Feを主成分どづる永久磁石に係
り、永久磁石の耐酸化f1を改善した希j−類・ボ11
ン・鉄系永久磁石に関りる。
永久磁石材料は、一般家庭の各秒電気製品から、大型コ
ンビコータの周辺端末機器まぐ、幅広い分野で使用され
る極めて重要な電気・電子月利の一つぐある。近イ1の
電気・電子機器の小形化、高効率化の要求にともない、
永久磁石拐料は益々高性能化がめられるようになった。
現在の代表的な永久磁石材11は、ノフルニコ、ハード
フlライトおよび希土類]パル1−磁石」である。
近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴ない、コバル
1〜を20〜30wt%含むアルニコ磁石のAi7 f
は減り、鉄の酸化物を主成分とづる支価なバートノエラ
イトが磁石材料の主流を占めるようになった。
一方、希土類コバルト磁石はコバル1−を50・〜6(
lWj%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含まれてい
ない5111を使用づるため大変高価であるが、他の磁
石に比べて、磁気特性が格段に高いため、主として小型
で付加価値の高い磁気回路に多用されるJ、うになった
そこで、本発明者は先に、高価なSmや6を含イJしな
い新しい高性能永久磁石としUFe−R−R系(RはY
を含む希土類元素のうち少CK<どt)1種)永久磁石
を提案した(特願昭57−145072号)。この永久
磁石は、[Rとして陶やPrを中心と覆る資源的に豊富
な軽希土類を用い、Feを主成分として25M G O
e以上の極めて高いエネルギー梢を示づりくれた永久磁
石である。
しかしながら、上記のすぐれた磁気特色を有り−るFe
−B−R光磁気異方性焼結体からなる永久磁石は主成分
として、空気中で酸化し次第に安定な酸化物を生成し易
い希土類元素及び鉄を含有するため、磁気回路に組込ん
だ場合に、磁石表面に生成する酸化物により、磁気回路
の出力低下及び磁気回路間のばらつきを惹起し、また、
表面酸化物の脱落にJ、る周辺機器への汚染の問題があ
った。
この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分とづる新規な
永久磁石の耐酸化性を改善した希土類・ボロン・鉄を主
成分どする永久磁石を目的としている。
1なわち、この発明は、1で(但しRはYを含む希土類
元素のうち少なくとも1種)8原子%〜30原子%、B
22原子〜28原子%、[e42原子%〜90原子%を
主成分とし主相が正方晶相からなる永久磁石体表面に耐
酸化性化成被膜を被覆してなることを特徴する永久磁石
である。
この発明は、水系永久磁石表面に生成する酸化物を抑制
するため、該表面に強固かつ安定な耐酸化性化成被膜を
形成づるものである。
この発明における耐酸化性化成被膜はV4酸曲釦、燐酸
マンガン等の燐M塩被膜、るいはあるいはクロム酸塩被
膜が好ましく、さらにこれら化成被nli表面に塗料あ
るいは樹脂層を被覆してもJ、い。
この発明の化成被膜厚みは、tf4酸塩被膜の場合は耐
酸化性および強度、コストの而から3.W11〜1()
逆、り[1ム酸塩被膜の場合【よ2μm・〜5摩が好ま
しい。
この発明の永久磁石は、1(とし−(陶)ゝ’Prを中
心とする資源的に豊富な軽希土類を主に用い、Fe 。
El、R,を主成分とづることにより、2!1MGOe
以上の極めて高いエネルギー梢並びに、高残留磁束密度
、高保持力を右し、かつ高い耐酸化性をイjする、すぐ
れた永久磁石を安価に得ることができる。
また、この発明の永久磁石用合金は、粒径が1〜100
1slの範囲にある正方晶系の結晶構造をイjりる化合
物を主相とするもので、体積化で1%・〜5()%の非
磁性相(酸化物相を除く)を含むことを特徴とする。
以トに、この発明による永久磁石の組成限定理由を説明
づ゛る。
この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、イツトリ
ウム(Y)を包含し軽希土類及び重希土だ1を包含づる
層上W1元素であり、これらのうち少なくとも1種、好
ましくはNd 、Pr等の軽希土類を主体として、ある
いはNd 、Pr等との混合物を用いる。す゛なわら、
Rどしては、ネオジム(N(1)、アラ1./Aジム(
Pr)。
ランタン(La)、セリウム(Ce)。
−ノルビウム(1−b ) 、ジスプロシウム(oy 
) 。
小ルミウノ\nlo ) 、 :Tルビウム(Lr)。
」ウロごラム(Eu)、ザマリウム(sIll)。
カドリニ1ンム(Gd)、ツリウム(−1−n+)。
イツトリウム(Yb)、ルテチウム(mu)。
イン1−リウム(Y)が包含される。
又、通例1くのうら1種を−6って足りるが、実用4−
は2種以上の五合物(ミッシコメタル、ジジム雪)を人
手上の便宜等の理由により用いることができ、Sm、Y
、L、a、Ce、Gd等は他の17、特にNd、PrW
との混合物とじC用いることができる。
なお、このI【はl1Ii希土類兄素でなく T−bJ
、く、工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するしのでも差支えない1゜ R(、Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種〉は、
新規な上記系永久ta石におりる、必須元素で′あって
、8原子%未満では、結晶4111造がα−畝と同一構
造の立Ij品組械となるIJめ、i:::i磁気狛↑1
1、特に高保磁ツノが得られず、30原子%を越えると
、Rリッヂな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br
 )が低下して、づぐれた特性の永久磁わが得られない
。J、って、希土類元素は、8原子%〜30原子%の範
囲とづ′る。
Bは、新規な上記系永久磁石における、必須元素であっ
て、2原子%未満で1よ、菱面体組織となり、高い保磁
力(1l−1c )は得られヂ、28D;!f%を越え
ると、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(
Br )が低下づるため、づぐれlJ永スト(jが(7
られない。J、つC1]3は、2原子%〜28原子%の
範囲とづる。
1:e(よ、新規/、f十記系永久磁石においC1必須
元素であり、42原子%未満では残留磁束密度(1,3
r)が低下し、90原子%を越えると、高い保磁ノ〕が
17られないので、「eは42原子%〜90原子%のa
右とづる。
また、この発明による永久磁石用合金において、Feの
一部をらで置換ツることは、jnられる磁石の磁気特性
を損うことなく、温度特性を改善することができるが、
Co百換(6)がFoの50%を越えると、逆に磁気特
1’lが劣化Jるため、好ましくない。
;1.た、この発明にJ、る永久磁石は、 R,B。
[0の他、工業的生産上不可避的不純物の存在を六′1
容(・きるが、Bの 一部を4.0原子%以下のC1;
3.5原子%以上の1.)、2.5肋了%以下のS、3
.5%以上のCuのうち少なくとtJ1種、合計間で4
 、 (113;i了%以下で買換りることにJ、す、
永久磁石の製迄刊改色、11℃価格化が可能である。
また、下記添加元素のうら少なくとも1種は、RR−F
e系永久11石に対し−Cでの保磁力等を改善あるいは
製造性の改善、低価格化に効果があるため添加づる。し
かし、保(6カ改正のための添加に伴ない残留磁束密度
(Br )の低下をf/j来りるので、従来のハートノ
ェライト磁肴1の残留磁束密度と同等以上となる範囲で
の添加が望ましい。
9.5原子%以下の1.4.5]京了%jス下の−11
,9゜5原子%以下のV、8.5原子%以下のOr、8
.0原子%以下のMn、5原子%以上の13i、12.
5原子%以下のNb 、10.5原子%以下の1−a、
9.5原子%以下のMO19,5原子%以上のW、2.
5原子%以下のsb、7原子%以干のGO135原子%
以下の3n、5.5原子%以上の/1゛、5.5原子%
以下のH[のうち少なくとも1種を添加含有、但し、2
種以上含有りる揚台は、イの最大含有量は当該添加元素
のうち最大値をイjリ−るbのの原子百分比%以下の含
イJさμることにより、永久磁石の高保磁力化が可能に
なる。
結晶相は主相が正方品ぐあることか、微細で均一な合金
粉末より、1ぐれた磁気特性をイj−Jる焼結永久磁石
を作製りるのに不可欠である。
また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成型り−る
ことにより磁気的周方性磁石が得られ、ま1、:、無磁
界中でプレス成型することにより、磁気的秀方性磁石を
1゛スることがCぎる。
この発明にJ、る永久磁石は、保磁)月1−IC≧1(
〈08、残留磁束密1αI3r > 4KG、を示し、
最大エネルギー槓(+3 II ) maxはハードフ
Iライ1−と同一9以−1となり、最し好ましい組成範
囲ひは、(13If ) max≧10〜IG08を示
し、最大的は25M GOe以J−に遂づる。
また、この発明永久磁石用合金のRの主成分が−での5
0%以上を軽昂十類金属が占める場合で、R12原子9
I+・へ・20原子%、B 4原子%・〜24原子%、
Fθ+i 51b!丁%〜821京了%、を主成分とり
るとき、焼結I6イー1の揚台最ムリぐれ1.:磁気特
性を示し、特に軽4上類金屈がj旬の場合には、(D 
I−1> maxはぞの1以人1iC+が331vlG
Oe以」−に達りる1゜以1;に、この発明による実施
例を示しその効果を明らかにJる。
実施例1 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、E119,
4%を含有し残部はFe及び/V、S;、C等の不純物
からなる)[ロボロン合金、Ili度99.7%以上の
陶を使用し、これらを高周波溶解し、イの後水冷銅防型
に鋳造した。
その後インゴットを、スタンプミルにJ、す35メツシ
コスルーまCに粗粉砕し、次にボールミルにより31′
!i間粉砕し、粒度3〜1 (lBmの微お)木を(二
11こ、。
この微粉末を金型に挿入し、10KOθの磁界中ひ配向
し、1.!i +4の圧力t゛成形た、。
1′1られた成形体を、1100’C,10,1間、 
Ar中、の条件で焼結し、ぞの後放冷し、さらにAr中
ので600℃、2時間の時効処理を施して、この発明に
J:る永ストでjを作製した。
このときの成分組成は、11Na −7,、’+B−7
8JF。
であった。
f)られた永久磁石から15mmX iommX 6+
m+い」法に試験J4を切り出し、試験片を脱脂、酸洗
後、手記条件の燐酸塩処理(1)(2]、およびり1コ
lX酸釦処理(3)を(jなった。ついで各試料の被膜
厚み、磁気特性。
1jす酸化性、接着強度を測定した。結果は第′1表に
承り1゜ 燐酸塩処理条1′1− (1) メII帽: 4.Go /λ ′lA酸根 17.8り /見 浴温 75℃ 保持n)間 5分 (2)マンカン 4,2(1/愛 燐酸根 1.’1.4111 g/ i浴?i1a 9
8 °C 保持++、)間 10分 りEl lX酸塩処理条イ′1 (:()疾酸ソータ 55.OQ /父りしIA酸ソー
タ 17,5jl /免珪酸ソーダ 0.8g/支 浴温 95℃ 保持時間 10分 耐酸化性試験は、上記試験片を60℃の温瓜、90%の
1度の雰囲気に3日間放置した場合の、試験片の酸化増
量をもって評価した。。
また、接着強度試験は、化成処理後の」−記試験片を、
保持板にアラルタイト△W−10ci (商品名)なる
接着剤で接着した後、試験P1にノ7ムスラー試験機に
より剪rgi力を加え′C,単位面「j当りの接着強度
を測定した1゜ また、比較のため、本発明の実施例と同一成分の試験片
に化成処理することなく、酸化試1tJiどして上記と
同一の60℃、湿度90%の雰囲気中に、10間、2日
間、3日間放置した場合の各試料の酸化増m及び酸化膜
厚み(W化にJ、るIlu人酸化Its! J’、’(
lII)’C評価し、第2表に示す。
第1表、第2表J、り明らかなように、照処即試料は短
期間の酸化試験で、磁石合金の表面に酸化被膜が生成し
、時間の経過とともに酸化は内部に進行して磁気特性が
劣化し、また、11(1気回路に組込まれた磁石の酸化
に1゛1′なう酸化m膜の増大IA、磁気回路の空隙を
益々狭くし、最終的には前記空隙部はOとなり、磁気回
路の出力低下、さらには作動困難を来たすが、この発明
にJ、る永久磁石1J、?iJ酸化刊にりぐれ(おり、
磁気回路等に組込んだ場合に出力9!を性の安定化及び
信頼性の向上にきわめ゛C右効なことが分かる。
以下余白 第1表 第2表 以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I n(但し1くはYを含む希土類元素のうち少なくと
    も1種)8原子%〜30原子%、B 2原子%〜28原
    子%、「e42原子nへ・90原子%を主成分とし主相
    が正方晶相からなる永久磁石体表面に耐酸化性化成被膜
    を被覆してなることを特徴−する永久磁石。
JP58172021A 1983-09-16 1983-09-16 耐酸化性のすぐれた永久磁石 Granted JPS6063903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172021A JPS6063903A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172021A JPS6063903A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063903A true JPS6063903A (ja) 1985-04-12
JPH0422008B2 JPH0422008B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=15934049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172021A Granted JPS6063903A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063903A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295355A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石合金
JPS6247455A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高性能永久磁石材料
JPS6250437A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石材料
JPS62256412A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tohoku Metal Ind Ltd 耐酸化性に優れた永久磁石
JPS6377103A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
WO2001095460A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corps magnetique integre et moteur en etant dote
CN109842219A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 Tdk株式会社 磁铁以及使用了该磁铁的电动机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295355A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石合金
JPS6247455A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高性能永久磁石材料
JPS6250437A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石材料
JPS62256412A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tohoku Metal Ind Ltd 耐酸化性に優れた永久磁石
JPS6377103A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
WO2001095460A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corps magnetique integre et moteur en etant dote
JPWO2001095460A1 (ja) * 2000-06-09 2004-01-15 住友特殊金属株式会社 一体化磁石体およびそれを組み込んだモーター
US6800967B2 (en) 2000-06-09 2004-10-05 Neomax Co., Ltd. Integrated magnet body and motor incorporating it
CN109842219A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 Tdk株式会社 磁铁以及使用了该磁铁的电动机
US10964464B2 (en) 2017-11-24 2021-03-30 Tdk Corporation Magnet and motor using the same
CN109842219B (zh) * 2017-11-24 2021-06-01 Tdk株式会社 磁铁以及使用了该磁铁的电动机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422008B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374012B2 (ja)
JPH0510806B2 (ja)
JP2844269B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JPH0316761B2 (ja)
JPH056322B2 (ja)
JPS6063903A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPH0422007B2 (ja)
JPH053722B2 (ja)
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS60153109A (ja) 永久磁石体
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JP3108400B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
KR100204344B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-철-코발트-붕소계 영구자석분말 및 접합자석
JPH0445573B2 (ja)
JPH0422006B2 (ja)
JP3208057B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPS63128606A (ja) 永久磁石
JPH06112026A (ja) 熱安定性と耐食性の良好な永久磁石およびその製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JPH0426525B2 (ja)
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石