JPS606234A - 異形金属板の圧延加工方法 - Google Patents

異形金属板の圧延加工方法

Info

Publication number
JPS606234A
JPS606234A JP11536083A JP11536083A JPS606234A JP S606234 A JPS606234 A JP S606234A JP 11536083 A JP11536083 A JP 11536083A JP 11536083 A JP11536083 A JP 11536083A JP S606234 A JPS606234 A JP S606234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
metal plate
plate
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11536083A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomi Konjiki
金色 基美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11536083A priority Critical patent/JPS606234A/ja
Publication of JPS606234A publication Critical patent/JPS606234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/42Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for step-by-step or planetary rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体リードフレームやコネクター並びにスイ
ッチ等の電子部品として利用される異形金属板等の圧延
加工方法に関するもので、詳細には固定ダイスに金属板
展伸用の高原部を形成して金属板を横部方向へ展伸させ
つつ連続的に圧延加工する方法に関するものである。
電子技術業界における半導体技術の発展は電子機器の小
形化、高密度化を促し、そこに利用される機構部品とし
てのリレーやコネクター等の部品の小形化が強く要請さ
れる様になってきた。この様な電子部品として利用され
る金属板は例えば第1図に示す様に厚肉部2の両側に薄
肉部3,3を一体的に形成したものが利用されている。
即ちこの種の金属板1は第2図に示す平帯板を材料と考
えればその斜線部分3a 、3aを金属板1の長手方向
に沿って取)除く形に寿っている。この様な金属板1の
製造方法としては、例えばフライス刃等で斜線部分3a
 、3aを切削するのが最も簡単な方法であるが、切削
による材料のロスが大きいので、省資源の点から見て好
ましくない。そこで第3図に示す様に厚肉部2となる部
分を残してその両側部分のみを圧延ローラで圧延する方
法が考えられた。ところが通常の圧延製造方法によれば
被圧延部分を転造ローラによって長手方向へ展伸して薄
肉部を形成するので、該薄肉部3,3の幅tは圧延前の
@ t a (第3図)とほとんど変わらない。従って
所望の幅T(第2図)を有する薄肉部3を得る為には金
属板1の素材として広幅のものを選ば々ければならない
。またこの様な圧延製造方法では矢印入方向から圧延ロ
ーラを圧接して金属板1を展伸させるものであるから、
非圧延部(厚肉部2)と圧延部(薄肉部3)の境界部2
aに過大な内部応力を残す(第4図)。その為当該部分
の物理的強度が低下し、金属板1としての製品価値を著
じるしく低下させている。
また他の方法としてはワークロールに凹凸状異形加工を
施したピルガ−圧延法や、押出し或いは抽伸による成形
法等も知られているが、いずれも高い精度で且つすぐれ
た生産性の要求される電子部品等には不向きである。
そこで本発明者は被圧延素材に遊星圧延ロールと凹凸状
固定ダイスを作用させることによって、鍛造と圧延の両
効果が同時に得られる様な新規な加工装置を提供しよう
と考え、種々検討を行なって本発明を完成するに至った
即ち本発明の圧延加工方法は、固定ダイスの圧延加工面
に金属板の長さ方向に沿って設ける高原部を、その始端
部の幅形状がV字型又はV字型にテーパ状に順次広がる
様に且つ該テーパ状部が裾部がシ状となる様に浮き上ら
せて形成すると共に、該圧延加工面に対向する位置に遊
星圧延機の遊星圧延ロールを列設し、該固定ダイスと遊
星圧延ロールの間に金属板を挿入し、前記遊星圧延ロー
ルをバックアップ部材からの押圧力によって前記固定ダ
イス側へ押圧させつつ金属板進行方向に転動させ、該金
属板に押し込み或いは引取シカを加えることによって連
続的に圧延加工する様に構成したことを要旨とするもの
である。
以下実施例図面に基づいて本発明の構成及び作用効果を
具体的に説明する。第5図は本発明の圧延加工方法が適
用される圧延加工装置を例示する要部説明図、第6図は
圧延加工部を拡大して示す要部説明図、第7図は第5図
の部分断面図、第8図は第5図の圧死加工装置に適用さ
れる固定ダイスを斜め下方から見た斜視図、第9図は第
8図の要部拡大断面図、第10図は圧延加工状態を説明
する断面説明図を夫々示しているこれらの図において、
8は固定ダイス、9はワーク四−ル、10は遊星圧延ロ
ール、13は押込みロール、14は引取りロール、15
は閉頭式ハウジングを夫々示している。固定ダイス8は
ハウジング15の頭部に取付けた油圧シリンダ16等で
昇降可能に支持されると共に、ハウジング15内を昇降
動するロール軸受17にはワークロール9が枢支されて
いる。そして固定ダイス8はダイス本体8aと展伸用金
型8bで構成され、展伸用金型8bには第8図及び第9
図に示す様なV字型又はV字型に始端部幅が拡大される
高原部7,7′を該テーパ部が裾部がシ状と外る様に浮
き上らせて形成しておシ。
これらV字型又はV字型高原部7は展伸用金型8bの圧
延加工面に金属板1の長さ方向に涜って形成され、V字
型及びV字型の拡大が終了した後は、同一幅の高原部と
なって長さ方向に延設されている。即ち展伸用金型8b
の展伸面には厚内部残存用の谷部7b 、7bを残して
その両側に金属板進行方向に沿って始端部幅長さWが連
続的に変動する略V字型の高原部7′が形成されると共
に、高原部7′の両側縁部(裾部)には幅方向への圧延
面となる下シ斜面7’aが形成される。更に中央部には
幅方向への圧延を行なうV字型高原部7が形成される(
図では同一幅の高原部として表われている)。
尚第10図では説明の為展伸用金型8bと金属板1を離
して示している。従って高原部7.τは金′属板1を矢
印A方向に圧延し、裾部7aは矢印C方向に圧延する。
その結果溝部7bに対応する部分が厚肉部2として残さ
れ、残部が矢印B方向に圧延されていく。尚溝部7bは
必要によシこれを省略し全体として広幅の高原部とする
場合があシ、との場合は厚肉部2の形成が省略される。
他方ワークロール9は、バックアップロール9aと、該
バックアップロール9aの周面に当接配置される遊星圧
延ロール10とから構成され、遊星圧延ロール10は、
バックアップロール9aを責通して設けたドライビング
シャフト部12に回転可能に取付けられた1対のロール
支持フランジ11によってその両端が枢支される。即ち
遊星圧延ロール10はバックアップロール9aの周面に
沿って環状に列設される。従ってドライビングシャフト
部12の回動によってバックアップロール9aが矢印り
方向へ回転すると、遊星圧延ロール10はバックアップ
ロール9aに引きずられる様に矢印E方向へ回転する。
そして後述する様に遊星圧延ロール10と展伸用金型8
bの間に金属板1を挿入して、バックアップロール9a
からの押圧力(F)によって金属帯板1を圧延し、V字
型高原部7の裾部がり斜面7a及びV字型高原部7′の
斜面7’aによって金属板1を所望断面形状に圧延加工
する。即ち金属板1の圧延加工は、まず供給ドラム18
に巻き付けられた金属板1を押込みo −ル13から固
定ダイス8及びワークロール9の間隙に送シ込み、展伸
用金型8bによる展伸を受けた後、引取シロール14を
経て巻取シトラム19へ巻取ることによって行なわれる
。この様に金属帯板1を固定ダイス8側へ送シ込むに当
ってはバックアップロール9aの積極駆動と、押込みロ
ール13による押し込み力或いは引取シロール14によ
る引取り力を利用する。一方展伸用金型8bの規制を受
けつつ走行する金属板1の抑圧支持は、遊星圧延ロール
10がバックアップロール9aの周面に沿って転動する
と共に、金属板1自身の走行によって、金属板1の下面
側が列設された遊星圧延ロール10の転動面によって間
断々くほぼ連続的に押圧支持されるので、圧延加工過程
にある金属板1が隣接する遊星圧延ロール10の間隙に
垂れ下がる様々ととはない。
こうして展伸用金型8bとバックアップロール9aの間
に挿入される金属板1は固定配置された展伸用金fi8
bのV字型高原部7による規制を受けて幅方向へ展伸さ
れる。一方厚肉部2については、V字型高原部70間に
形成された厚肉部残存用の溝部7bによって遊星圧延ロ
ール10からの展伸作用が阻害されるので、金属板1の
長手方向に沿って所望の厚肉部2が連続的に形成できる
尚上記実施例では展伸用金属8bの圧延加工面をバック
アップロール9aの曲面に対応した曲率で形成すると共
に、該圧延加工面には金属板1の片面に3条の薄肉部3
と4条の厚肉部2を区分して成形できる様なV字型高原
部7を形成した場合を示したが、例えばバックアップウ
ール9aを直線的に循環走行させる様なエンドレスベル
トタイプで形成すると共に、展伸用金型8bを曲面とせ
ずに第11図(下面側から見上げた斜視図)に示す様な
平板状のものに形成して、金属板1を矢印H方向から連
続的に真直ぐ送シ込む様に構成してもよい。尚展伸用金
型8bに形成されるV字型高原部7及びV字型高原部7
′は第12図及び第13図(夫々第11図の刈−Xll
線及び■−順、線断面図)に示す如く、前記実施例と同
様に形成される。
従って矢印H方向へ送り込まれる金属板1は平板状に形
成された展伸用金型8bの作用を受けると共に、バック
アップロール(図示せず)からの押圧力を受けて、所望
断面形状の異形金属板に連続圧延加工される。とうして
圧延加工された金属板1は引取シロール14を経た後、
巻取りドラム19に巻き取られる。
本発明は以上の様に構成されているので、以下に要約す
る様な効果が得られる。
■精度の高い異形金属板を連続的に圧延加工できる。
■金属板を一定方向へ連続的に送給するだけであるので
、生産性が高く均一な圧延ができる。
■遊星圧延ロールによって鍛造と圧延を同時に行なうの
で、種々の異形金属板に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属板を示す斜視図、第2図は加工原理を示す
側面図、第3〜4図は従来の加工法を示す側面図、第5
図は本発明の圧延加工方法の適用される要部説明図、第
6図は圧延加工装置の作動状態を示す要部説明図、第7
図は第5図の■−■線断面図、第8図は展伸用金型を斜
め下方から見た斜視図、第9図は第8図のIX−TX線
断面拡大図第10図は圧延加工原理を説明する断面説明
図、第11図は本発明に適用される展伸用金型の他の実
施例を示す斜視図、第12図は第11図のXn−]綜断
面図、第13図は第11図の■ト■線断面図である。 1・・・金属板 2・・・厚肉部 3・・・薄肉部 7・・・V字型高原部8・・・固定ダ
イス 9a−バックアップ戸−ル10・・・遊星圧延ロ
ール 出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属板を長さ方向に走行させながらその片面に長さ方向
    に沿う凹凸条を圧延加工によって形成する方法において
    、固定ダイスの圧延加工面に金属板の長さ方向に浦って
    設ける高原部を、その始端部の幅形状がV字型又はV字
    型にテーバ状に順次広がる様に且つ該テーバ部が裾広が
    り状となる様に浮き上らせて形成すると共に、該圧延加
    工面に対向する位置に遊星圧延機の遊星圧延ロールを列
    設し、該固定ダイスと遊星圧延ロールの間に金属板を挿
    入し、前記遊星圧延ロールをバックアップ部材からの押
    圧力によって前記固定ダイス側へ押圧させつつ金属板送
    シ方向に転動させ、該金属板に押し込み或いは引取シカ
    を加えることによって連続的に圧延加工する様に構成し
    たことを特徴とする異形金属板の圧延加工方法。
JP11536083A 1983-06-27 1983-06-27 異形金属板の圧延加工方法 Pending JPS606234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536083A JPS606234A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 異形金属板の圧延加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536083A JPS606234A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 異形金属板の圧延加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606234A true JPS606234A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14660596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11536083A Pending JPS606234A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 異形金属板の圧延加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331834A (en) * 1992-03-16 1994-07-26 Keiichiro Yoshida Rolling method and apparatus using planetary cross-rolls
JPH0732079A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Shinko Eng Kk 異形断面条材の製造方法
AT510957B1 (de) * 2011-03-10 2012-08-15 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines metallischen bandes
US10618090B2 (en) 2014-12-09 2020-04-14 Voestalpine Krems Gmbh Method for producing a thickness-profiled metal strip

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331834A (en) * 1992-03-16 1994-07-26 Keiichiro Yoshida Rolling method and apparatus using planetary cross-rolls
JPH0732079A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Shinko Eng Kk 異形断面条材の製造方法
AT510957B1 (de) * 2011-03-10 2012-08-15 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines metallischen bandes
AT510957A4 (de) * 2011-03-10 2012-08-15 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines metallischen bandes
WO2012119166A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines metallischen bandes
US10618090B2 (en) 2014-12-09 2020-04-14 Voestalpine Krems Gmbh Method for producing a thickness-profiled metal strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086801A (en) H-shape metallic material rolling process
EP1228818A3 (en) Rolling method for strip rolling mill and strip rolling equipment
JPS606234A (ja) 異形金属板の圧延加工方法
US4187710A (en) Method and apparatus for simultaneously rolling and slitting metal strip
JPH0259001B2 (ja)
ES354844A1 (es) Procedimiento, con su aparato realizador, para formar coji-netes con pestana.
US1600116A (en) Method and means for making spirally-wound rolls
JPS6252642B2 (ja)
JP2743108B2 (ja) リバース式冷間圧延設備
JPH09164435A (ja) コイニング加工方法
JPH067876A (ja) 異形横断面形状を有する帯・板材の製造方法
JP3467397B2 (ja) 丸形金型送入方法および丸形金型送入装置
JP2001269743A (ja) 長尺異形断面条材の製造方法及び製造装置
JP3597009B2 (ja) 圧延方法
JPS6390305A (ja) 金属帯の板幅制御方法及びその装置
JPH02151334A (ja) 異形板の製造方法
JP2000000626A (ja) 異形断面条材製造装置及び異形断面条材の製造方法
JP2765604B2 (ja) 直交ロール圧延方法
JPS6257410B2 (ja)
JP3788285B2 (ja) 金属箔の溝成形方法およびその装置
JPS5853473B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPH059170B2 (ja)
JPH0357282Y2 (ja)
JPH06126366A (ja) 異形横断面形状を有するリング材,板材,帯材の前方スピニング加工方法
JPH06502A (ja) 等方性を備えた帯状金属薄板材の製造方法および製造装置