JP2765604B2 - 直交ロール圧延方法 - Google Patents

直交ロール圧延方法

Info

Publication number
JP2765604B2
JP2765604B2 JP4037242A JP3724292A JP2765604B2 JP 2765604 B2 JP2765604 B2 JP 2765604B2 JP 4037242 A JP4037242 A JP 4037242A JP 3724292 A JP3724292 A JP 3724292A JP 2765604 B2 JP2765604 B2 JP 2765604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolls
processing
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4037242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05200473A (ja
Inventor
史一 細野
雅宏 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4037242A priority Critical patent/JP2765604B2/ja
Publication of JPH05200473A publication Critical patent/JPH05200473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765604B2 publication Critical patent/JP2765604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/166Rolling wire into sections or flat ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加工材を回転する一対の
ロール間に通すことによって素材をテープ状線材に圧延
加工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】円形断面の線材や平角断面の線材等の加
工材をテープ状線材に圧延加工する方法として、従来に
あっては円筒状の一対のロールを回転軸が平行になるよ
うに配置し、これら一対のロールの円周面をそれぞれ加
工面とし、ロール間に前記加工材を通すことによって薄
厚の平角断面やテープ状に加工している。
【0003】上記の方法は定常的に行なわれるため、加
工材は長て方向に大きく伸び幅出しが難しく、特に金属
系超電導材等を圧延加工する場合には長て方向の伸びが
大きいと割れが発生する。そこで、ロールを加工材の幅
方向に往復運動させながら線材を長手方向に移動させる
ことによって減厚加工を行うクロスロールミルという方
法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のクロスロールミ
ル方法にあっては、幅方向に圧延することで長手方向に
伸びが少なく、難加工材でも割れることなくテープ状に
加工することが可能であるが、装置が複雑で高価とな
り、あるいはロールが往復運動することによって、変形
挙動が長手方向に定常的でなく、長手方向にテープ幅の
バラツキが発生する。
【0005】そこで、本出願人は先に直交する一対のロ
ール間に加工材を通し、一方のロールの円周面及び他方
のロールの端面間で前記加工材をテープ状線材に圧延す
る方法を提案したが、この方法による場合には加工材に
接する部分の両ロールの回転速度が一致していないと圧
延が不均一になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、一対のローラをそれぞれの回転軸がずれて
直交する位置に配置し、一方のロールの円周面及び他方
のロールの端面をそれぞれ加工面とするとともに、端面
が加工面となるロールの回転速度を円周面が加工面なる
ロールの回転速度より速くした。
【0007】
【作用】一対のロールをそれぞれの回転軸が直交する位
置に配置して、一方のロールの円周面及び他方のロール
の端面を加工面として加工材を圧延加工することによっ
て、線材の横方向即ち幅方向のせん断変形を伴ってテー
プ状に線材が圧延加工され、更に端面が加工面となるロ
ールの回転速度を円周面が加工面なるロールの回転速度
より速くすることにより、均一な圧延が可能になる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明方法を実施するロール
圧延装置の要部斜視図、図2は同装置の要部正面図であ
り、ロール圧延装置は、軸1aが水平で垂直面内で回転
する垂直ロール1と、軸2aが垂直で水平面内で回転す
る水平ロール2と、垂直ロール1と対をなして水平ロー
ル2を挟み込んで圧力を受けるバックアップロール4と
から構成される。
【0009】そして、垂直ロール1と水平ロール2とは
同一寸法のものとし、且つ垂直ロール1の軸1aと水平
ロール2の軸2aとはその向きが90°異なっている。
つまり軸1aと軸2aとはずれて直交している。
【0010】以上の圧延装置を用いて加工材を圧延する
には、垂直ロール1と水平ロール2とを回転駆動し、垂
直ロール1の円周面1a及び水平ロール2の端面2aを
それぞれ加工面として、これらの加工面1a,2a間に
加工材3を通すことにより、加工材3を連続的に圧下し
てテープ状線材に加工する。
【0011】また、垂直ロール1と水平ロール2とは同
一寸法であるので、両者を同一の回転速度で圧延加工を
行なうと、端面の速度が周面よりも径方向内側となるの
で遅くなり、その結果加工材3を擦るように圧延し、捩
れた形状の製品が得られてしまう。そこで、本発明にあ
っては端面2aが加工面となる水平ロール2の回転速度
を円周面1aが加工面となる垂直ロール1の回転速度よ
りも速く設定し、加工材の上下面に圧接する部分の速度
を略等しくなるようにしている。
【0012】更に、この圧延装置の圧下力は任意に制御
できるものであり、一般的な圧延装置と類似するが、た
だ加工材の平角加工時の幅方向のせん断応力が付加され
ている点と、ロール1,2の回転速度が異なる点が相違
する。また、バックアップロール4が存在するので
力下を大きくかけることが可能になる。
【0013】次に圧延加工の具体例について説明する
と、工具材に鍛鋼を用い、垂直ロール1及び水平ロール
2ともに直径150mm、厚さ30mmの形状とし、図2に
示すように両ロール1,2の軸間距離Dが10mmになる
ように垂直ロール1を加工方向下流側に位置をずらし、
更に水平ロール2の回転速度を90rpm、垂直ロール1
の回転速度を60rpmに設定した。
【0014】そして、このロール圧延装置と従来の一対
のロールを平行に配置した圧延装置とを用いて、直径
0.662mm、長さ100mmのTl系銀被超電導線材
を加工材として、厚さ0.14mmまで圧延加工してテー
プ状線材を製作し、そのときの厚さ方向、幅方向及び長
手方向の各変形状況を測定した。この測定結果を表1に
示している。
【0015】
【表1】
【0016】この測定結果から明らかなように、本発明
によるロール圧延方法によって加工した場合には、長手
方向の伸びが4%程度であるのに対して、従来法によっ
て加工した場合には、長手方向の伸びが14%程度にな
り、この結果、本発明によるロール圧延装置の方が幅の
出方が大きくなる。
【0017】また、このときの両者の77K.OTにお
ける臨界電流密度Jcを測定した。ここで、臨界電流密
度Jcは、直流四端子法により測定し、1μV/cm電圧
発生時の電流値を超電導体コアの横断面積で割った値と
した。この結果、本発明によるロール圧延方法で加工し
た場合には15000A/cm2が得られたが、従来の圧
延法で加工した場合には5000A/cm2しか得られな
かった。これにより、上記の幅広がり加工に伴って超電
導特性にも大きく影響を及ぼし、本発明が従来の装置に
比べて有効であることが分る。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
一対のロールをそれぞれの回転軸がずれて直交する位置
に配置して、一方のロールの円周面及び他方のロールの
端面を加工面とするとともに、端面が加工面となるロー
ルの回転速度を円周面が加工面なるロールの回転速度よ
り速くしたので、線材の幅方向のせん断変形を伴うよう
になって効率的且つ定常的なテープ状線材の圧延加工を
行うことができて、幅出しが容易になり、長手方向に均
一に圧延されたテープ状線材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するロール圧延装置の要部斜
視図
【図2】同装置の要部正面図
【符号の説明】
1…水平ロール、1a…円周面(加工面)、2…垂直ロ
ール、2a…端面(加工面)、3…加工材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの回転軸がずれて直交する一対
    のロール間に加工材を通し、一方のロールの円周面及び
    他方のロールの端面間で前記加工材をテープ状線材に圧
    延する方法において、前記一対のロールのうち端面が加
    工面となるロールの回転速度を円周面が加工面となるロ
    ールの回転速度よりも速くなるようにして圧延するよう
    にしたことを特徴とする直交ロール圧延方法。
JP4037242A 1992-01-28 1992-01-28 直交ロール圧延方法 Expired - Fee Related JP2765604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037242A JP2765604B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 直交ロール圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037242A JP2765604B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 直交ロール圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200473A JPH05200473A (ja) 1993-08-10
JP2765604B2 true JP2765604B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12492155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037242A Expired - Fee Related JP2765604B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 直交ロール圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011008845A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05200473A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730475A (en) Rolling mill method
US4286449A (en) Machine for mechanical pickling of wires with the aid of rolling
JP2765604B2 (ja) 直交ロール圧延方法
JPS622218A (ja) 光フアイバ−用芯線の製造方法および装置
DE69204987T2 (de) Walzverfahren und Walzvorrichtung unter Verwendung von Planeten-Schrägwalzen.
JPS583761B2 (ja) リボン線製造法
JP3151795B2 (ja) 円錐ロール圧延装置
JP2549614Y2 (ja) 圧延装置
JP2639001B2 (ja) 圧延設備
JPH04210804A (ja) テープ状線材の圧延方法
JP2864923B2 (ja) 細径線材用連続圧延機
JPS606234A (ja) 異形金属板の圧延加工方法
JP2685910B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3358757B2 (ja) 異形条の製造方法および製造装置
JPS643636Y2 (ja)
JPH02274303A (ja) 反復交叉圧延方法及び装置
JPH067876A (ja) 異形横断面形状を有する帯・板材の製造方法
JPH0613121B2 (ja) 硬鋼線材の塑性加工法
JP2637645B2 (ja) 摩擦力の低減制御方法
JPH03248720A (ja) 面内曲げ加工方法
RU2011452C1 (ru) Способ правки цилиндрических изделий и правильный калибр для его осуществления
JPS6222246Y2 (ja)
RU2259242C1 (ru) Способ производства проволоки
JP2844951B2 (ja) 複合材料の圧延方法
JP3484334B2 (ja) 冷間輪体圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees