JPS6061751A - 版下作成システム - Google Patents

版下作成システム

Info

Publication number
JPS6061751A
JPS6061751A JP58170714A JP17071483A JPS6061751A JP S6061751 A JPS6061751 A JP S6061751A JP 58170714 A JP58170714 A JP 58170714A JP 17071483 A JP17071483 A JP 17071483A JP S6061751 A JPS6061751 A JP S6061751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing block
draft
block
data
block draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170714A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sanada
真田 整
Atsushi Yamada
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP58170714A priority Critical patent/JPS6061751A/ja
Publication of JPS6061751A publication Critical patent/JPS6061751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/90Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は版下を作成するにおいて、一般にディジタイ
ザ−と称される図形入力装置を用いて版下の線画図形デ
ータを作成し、この線画図形データに基づき版下作図機
を用いて版下を作成する版下作成システムに関するもの
である。
印刷分野において、版下と呼ばれる図形、文字等が線画
にて極めて高精度に形成されている製版用原稿、或いは
文字、写真、線画の位置関係を示すレイアウトが線画で
形成されている割付は台紙(以下、総称して版下という
)は出版会社等の版下作成依頼者側で希望の版下のラフ
図形を描いて版下原稿を作成し、版下作成者たる印刷会
社において手作業或いは自動版下作成機にて正確な線画
を描画する手順にて作成されている。
かかる版下作成過程にて、版下原稿の版下作成依頼者側
から版下作成者側への送付、或いは版下原稿に基づき作
成された版下の校正のための版下依頼者側と版下作成者
側とのやりとりは、従来、全て人間が版下原梢或いは版
下を持ち運んでいるものであった。
しかるに、かかる手段におい忙は、持ち運びに要する時
間がかかり、とくに相手先が遠隔地にある場合などこの
問題は極めて大きなものとなっている。また、このよう
に持ち運びに依るものであると、必然的に貴重な版下を
損傷したり、紛失したりする惧れも生じてくる。さらに
版下に何回も修正が加わった場合はその都度修正した版
下を持ち運ばねばならず、前記問題点が一層大きくクロ
ーズアップされてくる。
他方、版下作成依頼者側にテイジタイザー等の図形入力
装置を設置し、このディジタイザ−にて作成した版下の
線画図形データをフロッピーディスクに記憶し、このフ
ロ・ソピーディスクを版下作成者側に人間により持ち運
び、版下作成者側ではフロッピーディスクに記憶されて
いるデータを読み出してこのデータに基づき版下を作成
することが行なわれて℃・る。
この場合も当然データに修正があった場合は人間がフロ
ッピーディスクを両者間持ち運ぶことになる。
このようなシステムによれば版下原稿又は版下そのもの
を持ち運ぶものに比較し、版下の損傷は避は得るが、他
の欠点は全く同様で何等解消され得ないものである。
この発明は上記従来技術に鑑みなされたものであって、
その目的とするところは、版下を作成するにおいて、版
下作成依頼者にて作成された所望の版下の線画図形デー
タを安全かつ高速に版下作成者との間でやりとりでき、
かつ版下に修正等が生じても版下作成依頼者との版下作
成者はお互いの作業場に居ながらにしての修正作業を可
能とする版下作成システムを提供することにある。
以下にこの発明な一実施例に基づき詳細に説明する。
第1図はこの発明にかかる版下作成システムのシステム
構成図である。
点線で囲まれている領域は、出版会社に代表される版下
作成依頼者1を示している。版下作成依頼者側にはcP
u2により制御される図形入力装置(ディジタイザ−)
6が設けられている。版下作成依頼者は図形入力装置3
の原稿載置板4J−、に所望の版下図形がラフに描かれ
ている原稿をセットし、この原稿に基づき、その図形の
正確な位置、寸法等のデータをカーソル5及び図示され
ないキーボードを利用して作成して行く。このようにし
て作られる版下のデータは所望の版下図形の正確な線画
データであり、CPU2内の記憶装置に一時的に記憶さ
れる。かかる版下の線画データ作成時に、図形表示装置
としての(lL’rディスプレイ乙に遂次表示されるデ
ータ作成済の図形を参考にすれば線画データの作成が非
常に容易となる。
なお、作成された線画データは外部記憶装置としてのフ
ロッピーディスクに記憶させても良い。
他方、一点鎖線で囲まれた領域1)にて示される版下作
成者10すにはCP[J1r制御される版下作図装置1
6が設置されている。かかる版下作図装置16はX軸シ
ール15.15に装架されているY軸シールに摺動自在
に作図ヘッド17が取りつけられており、これにより作
図ヘッド11/7は作図板14上を移動自在となり、作
図ヘッド17に取りつけられているペン18により作図
板14上に載置された版下用紙に線画を描画するもので
ある。なお版下作成者側11には、上記構成に加えてC
PU12に接続されている図形表示装置としてのCI(
、Tディスプレイ19及び外部記憶装置としてのフロッ
ピーディスク2Dを設けることも可能である。
さて、版下作成依頼者1lIAII 1で作成されたC
 l) U 2内に或いはフロンピーティスフ7に記憶
されている版下の線画データは記憶装置から読み出され
、モデム8により公衆回線31に来るように変調され、
変調された線画データは電話回線に代表される公衆回線
31にて版下作成者側11に送られる。
版下作成者側11ではモデム21にて変調されて送信さ
れてきた線画データを復調し、CPU12にとり込み、
版下作図装置13にてこの線画データに基づき線画を版
下用紙上に描画し版下を作成する。
このとき、CP LJ12に接続されているCIもII
+ディスプレイ19にて作成される線画同形の全容を表
示しておけば至便である。また、送られてきた線画デー
タは外部記憶装置例えばフロッピーディスク20に記憶
しておけば、修正等があった場合記憶されているデータ
を呼び出し、そのデータに手を加えることにより簡単に
修正することができる。
なお、線画データの修正が生じた場合でも、その内容を
公衆回線31を通じてcitTディスプレイ619に表
示せしめて版下作成依頼者と版下作成者との認識を共通
にしながらの修正が可能となり、非常に短時間に簡単に
行なうことができる。なお、版下作成者側にさらに作図
装置を設置すれば、修正作業において版下作成者の図形
認識がさらに深まるものである。
以上に述べたように、この発明によれば公衆回線を用い
て版下の線画データをやりとりして版下を作成すること
かできるので、版下の作成作業を安全にかつ短時間に効
率良く行なうことができ、また、版下データの修正も簡
単に行なうことができる等の優れた効率を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
この発明にがかる版下作成システムのシステム構造図で
ある。 1・・・・・版下作成依頼者側 3・・・・・・図形入
力装置6・・・・・・図形表示装置 11・・・・・版
下作成者側16・・・・・・版下作図装置 31・・・
・・・公衆回線特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 手続補正書(方式) 昭和りZ年小2V日 1 事件の表示 昭和6年特許願第 /ワ07ノψ 号 2、 発明の名称 片反千4γベシスプへ 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)図形入力装置を用いて版下原稿の線画図形データを
    作成し、この線画図形データに基づき版下作図装置にて
    版下を作成する版下作成システムにおいて、版下原稿作
    成者側に少なくともコンピータにより開側1される図形
    入力装置及び該図形入力装置にて作成される版下原稿の
    線画図形の作成状況を表示する図形表示装置を備え、版
    下作成者側に少なくともコンピュータにより開側1され
    る版下作図装置を備え、版下原稿作成者側にて前記図形
    入力装置を用いて作成された線画図形データをモデムを
    介して公衆回線に乗せ、版下作成者側にて公衆回線で送
    られる線画図形データをモデムを介して受信し、この線
    画図形データに基づき版下作図装置を用いて版下を作成
    することを特徴とする版下作成システム。
JP58170714A 1983-09-16 1983-09-16 版下作成システム Pending JPS6061751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170714A JPS6061751A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 版下作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170714A JPS6061751A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 版下作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061751A true JPS6061751A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15910032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170714A Pending JPS6061751A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 版下作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148037A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 伝送画像製版システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148037A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 伝送画像製版システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244070B2 (en) Real-time image personalization
JPS6061751A (ja) 版下作成システム
JP2821658B2 (ja) 製版用部品データ管理方法
JPS62212880A (ja) 紙器の設計方法
JPS59165187A (ja) 光学文字読取装置
JPS63142460A (ja) 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式
JPS6155664B2 (ja)
JPS63131270A (ja) 三次元文字組版装置
JP2709851B2 (ja) 印刷製版用レイアウトシステム
JPS62176368A (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPS6120393U (ja) 彫刻機
JPS6240460A (ja) 印刷システム
JP3026287U (ja) ワードプロセッサと、液晶パネルによる投影装置を組み 合わせた筆記補助具
Gorton Aspects of Computer Graphics for Topographic Cartography
JPS6250834A (ja) 印刷物の罫版下作成方法
JPH02245363A (ja) 画像出力作成方法
JPH03220864A (ja) 画像編集装置
JP2000259217A (ja) 数値制御装置付工作機械の工具移動指令データ作成方法
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
Robledo Arcos Electronic design and publishing for Mexican textile exhibition
JPS5946270U (ja) 透視図用箋
JPH05276439A (ja) 輪郭線拡張方式
JPH03140957A (ja) 割付集版装置
JPS60218976A (ja) デ−タ転送フアクシミリ装置
JPH02165389A (ja) 情報処理装置