JPH03140957A - 割付集版装置 - Google Patents

割付集版装置

Info

Publication number
JPH03140957A
JPH03140957A JP1279484A JP27948489A JPH03140957A JP H03140957 A JPH03140957 A JP H03140957A JP 1279484 A JP1279484 A JP 1279484A JP 27948489 A JP27948489 A JP 27948489A JP H03140957 A JPH03140957 A JP H03140957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
data
image
collection
inputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1279484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774902B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sakaino
勝浩 境野
Yuichiro Fukuda
福田 祐一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27948489A priority Critical patent/JPH0774902B2/ja
Publication of JPH03140957A publication Critical patent/JPH03140957A/ja
Publication of JPH0774902B2 publication Critical patent/JPH0774902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は割付集版装置、特にコンピュータを利用して割
付デザインおよび集版処理を行う装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に印刷物を作成する工程は、デザイン段階と集版段
階とに分けられる。デザイン段階では、デザイナ−が定
規などを用いてレイアウト用の図形を描くことにより割
付台紙を作成し、この割付台紙のコピーに対し複写機を
利用して原稿を所望の倍率に拡大または縮小し、この拡
大または縮小された疑似原稿をレイアウト用の図形内に
貼り込んで割付指定紙を作成する。この割付指定紙は印
刷所で使用する設計図に使用され、絵柄の他、平網の指
示等が記入しである。
集版段階は、印刷所で行われる段階であり、デザイナ−
から割付台紙、割付指定紙、原稿を受取り、これらに基
づいて集版が行われる。最近では、コンピュータを利用
したレイアウトスキャナ装置が普及しており、この装置
を用いて集版を行うのが一般的である。レイアウト用の
図形に関する図形データは、割付台紙を作図機などのデ
ジタイザ装置によってトレースすることによってレイア
ウトスキャナ装置に取り込まれる。あるいは、レイアウ
トスキャナ装置に図形データを直接数値入力する場合も
ある。また、原稿上の画像は、スキャナによって画像デ
ータとして入力される。このとき、割付指定紙を参照し
て、倍率角度測定機により所望の倍率および角度を測定
し、この倍率および角度でスキャナ装置による色分解を
行い、画像データの取り込みを行う。このようにして取
り込んだ図形データと画像データとに基づいて、レイア
ウトスキャナ装置上で割付作業を行い、割付後の画像を
スキャナによってフィルムに出力する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のレイアウトスキャナ装置
を用いた工程では、デザイン段階と集版段階とで、同じ
作業を繰り返さねばならない部分があり、作業効率が悪
いという問題がある。また、デザイナ−は、集版工程の
後の印刷物を手にしてはじめて全体の辻上り具合を確認
することができるので、そのあとに追加や修正が行われ
ることが多い。
そこで本発明はより作業効率を向上させることのできる
割付集版装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は割付集版装置において、 (a)  レイアウト用図形を図形データとして入力す
るための図形入力装置と、 割付作業に必要な精度で、原稿から画像を第1の画像デ
ータとして入力するための割付用画像入力装置と、 この第1の画像データによる画像を所定の倍率で、所定
の角度で、レイアウト用図形に対して所定の相対位置を
なすように割り付けることを示す割付データを生成する
割付データ生成装置と、割付データに基づく割付結果と
して得られる割付画像を出力する割付画像出力装置と、
割付データ生成装置に指示を与える割付指示装置と、 図形データと、割付データとをシステム外に出力するデ
ザインデータ出力装置と、 を有するデザインシステムと、 (b)  図形データおよび割付データをシステム内に
入力するデザインデータ入力装置と、集版作業に必要な
精度で、原稿から画像を第2の画像データとして入力す
るための集版用画像入力装置と、 デザインデータ入力装置によって入力した図形データお
よび割付データに基づいて、第2の画像データによる画
像を、所定の倍率で、所定の角度で、レイアウト用図形
に対して所定の相対位置をなすように割り付ける処理を
行う割付処理装置と、割付処理の結果として得られる割
付画像を、集版に利用できる形で出力する集版画像出力
装置と、を有する集版システムと、 の2つのシステムを設けるようにしたものである。
〔作 用〕
本発明の割付集版装置は、デザインシステムと集版シス
テムとの2つのシステムから構成される。
デザイナ−はデザインシステムによって、図形データと
画像データとを取り込み割付作業を行う。
このとき、画像データは、割付作業を行うのに十分な精
度であれば足りるので、割付用画像入力装置は、簡易な
画像入力装置を用いればよい。割付作業の結果は、その
都度、割付画像出力装置によって確認することができる
。この割付作業によって、画像の倍率、角度、位置を示
す割付データが生成されるが、この割付データは図形デ
ータとともにそのまま集版システムへと受は渡される。
集版システムでは、再び画像データの取り込みが行われ
る。ここで取り込まれる画像データは、集版を行うのに
十分な精度が要求されるため、集版用画像入力装置とし
ては、高精細な画像入力のできる装置を用いる。図形デ
ータおよび割付データは、デザインシステムから与えら
れるので、集版システムではオペレータからの指示を入
力することなしに、入力した高精細な画1象の割り付け
を行うことができる。こうして生成された割付側1象に
基づいて集版が行われる。
このように、デザインシステムで作成した図形データお
よび割付データを、そのまま集版システムで流用するよ
うにしたため、作業効率は非常に向上する。また、デザ
インシステムでは粗い画像が入力できれば十分なので、
デザインシステムとしては簡易なシステムですむ。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る割付集版装置の構成を示す
ブロック図である。この装置は、デザインシステム10
0と、集版システム200と、これらの間を接続する通
信回線300によって構成されている。通常は、デザイ
ンシステム100をデザイナ−の事務所に設置し、集版
システム200を印刷所に設置し、それぞれを電話回線
で接続して用いるようにすると便利である。以下、各シ
ステムの構成および動作について説明する。
デザインシステム100 このシステムは、CPUl0に種々の装置を接続して構
成される。デジタイザ11は、レイアウト用の図形を図
形データとして入力するための装置、CCDスキャナ1
2は、カラー原稿から画像データを入力するための装置
である。このようにして入力された図形および画像は、
カラーモニタ13によって表示される。カラーモニタ1
3上の任意の点は、マウス14によって指定することが
できる。デザイナ−は、カラーモニタ13を見ながら、
マウス14を使って種々の割付指示を入力する。CPU
l0は、この割付指示に基づいて、入力したレイアウト
用図形に対して画像を割り付ける処理を行う。その結果
得られる割付画像は、カラーモニタ13に表示されるた
め、デザイナ−は、カラーモニタ13を見ながら割付作
業の確認を行うことができる。更に、この割付画像はカ
ラープリンタ15へ出力することもでき、デザイナ−は
ハードコピーを手にして割付結果を確認することもでき
る。CPUl0に接続された端末装置16は、その他の
種々の情報を入力するのに用いられる。また、磁気ディ
スク17は、デジタイザ11から入力した図形データ、
CCDスキャナ12から入力した画像データ、そして画
像を割り付けるときの倍率、角度、位置を示す割付デー
タを一時的に記憶するのに用いられ、磁気テープ18は
、これらの各データの中で長期に1つたって保存する必
要のあるデータを記憶するのに用いられる。
また、通信装置1つは、磁気ディスク17に記憶されて
いる割(=1データおよび図形データを、通信回線30
0に送り出す機能を有する。
このデザインシステム100の動作は次のとおりである
。まず、デザイナ−は、デジタイザ11を用いてレイア
ウト用図形を図形データとして入力する。このレイアウ
ト用図形は、たとえば、第2図に破線で示す図形1,2
.3のようなものである。デジタイザ11として作図機
を用いれば、このような基本的な図形の入力作業は非常
に簡単である。たとえば、図形1のような円であれば、
中心点位置と半径値を入力すればよく、図形2゜3のよ
うな矩形であれば、対角となる2点の位置を指定するだ
けでよい。これらの図形は、画像をトリミングするだめ
の枠として利用されるとともに、全紙面内における各画
像のレイアウト位置を示すものとなる。このようにして
入力した図形データは磁気ディスク17に記憶される。
続いて、デザイナ−は、CCDスキャナ12を用いて画
像データの入力を行う。CCDスキャナ12は比較的簡
易な装置であり、入力画像精度は集版に利用できるほど
高くはない。ただ、このデザインシステムでは、割付作
業を行うだけであるので、粗い画像を用いても何ら問題
は生じない。
ここで説明する例では、第2図に示すような「リンゴ」
の画像4と、「バナナ」の画像5が入力されたものとす
る。入力した画像データは磁気ディスク17に記憶され
る。
これで割付作業を行う準備が完了したことになる。デザ
イナ−は、マウス14を用いて割付作業のための指示を
CPUl0に与える。たとえば、カラーモニタ13上に
、図形1.2. 3を表示させ、図形1および3に対し
て、それぞれ画像4および5を割り付ける作業を行えば
よい。具体的には、「リンゴ」の画像4の割付倍率を、
画像入力時の原寸を基準として指定し、画像を拡大ある
いは縮小した形でカラーモニタ13上に呼び出し、割付
角度および図形1に対する相対位置を決定する。割付角
度は、画像入力時に基準線を設けておき、この基準線に
対して何度回転させたかを割り出せばよい。第2図に示
す例では、割付角度を15@とじ、割付位置は、画像4
の輪郭左下の1点Pと、図形1の所定点Qとの間のずれ
量が、X方向(図の水平方向)に20111SY方向(
図の垂直方向)に30+a+mとなる位置としている。
点Qは図形1の正置外接矩形6の左下頂点にとることに
より、全ての図形で一致して扱うことが可能である。
割付倍率、角度、位置は、マウス14による指示によっ
て自由に変更することができ、デザイナ−はカラーモニ
タ13で確認をしながら、最適な割付状態を決定するこ
とができる。「バナナ」の画像5についても同様の割り
付けが行われる。図中、1 2 図形3は矩形のため、正置外接矩形7とは一致している
。なお、この例では、図形2は平網領域の輪郭を示す図
形となっており、その内部には画像は割り付けられない
。その代わり、印刷のための4原色Y、M、C,にの各
成分についての網パーセント値がデザイナ−によって入
力される。CPU10は、この網パーセント値に基づい
て、図形2内をカラー表示する。したがって、デザイナ
−は、「リンゴ」や「バナナ」の画像の割付状態ととも
に、平網領域の色具合をカラーモニタ13上で確認する
ことができる。また、必要があれば、カラープリンタ1
5を用いて、カラーハードコピーの状態での確認も可能
である。したがって、デザイナ−は印刷工程を待たずし
て、仕上り具合の確認を行うことができる。
上述のような割付作業を行った結果、割付データが生成
される。この割付データは、画像の割付倍率、角度、位
置、および平網の網パーセントを示すデータであり、磁
気ディスク17に記憶される。この装置の特徴は、この
ようにして生成された割付データを図形データとともに
通信装置19によって通信回線300に出力する点であ
る。通信装置19によって出力される通信データの一例
を第3図に示す。この第3図に示す通信データは、第2
図に示すような割付作業を行った結果得られるものであ
る。1行目には、版面サイズおよび版面色の情報が記載
されている。この例では、版面は横方向に216關、縦
方向に303鰭と設定されており、版面色は、4原−色
Y、 M、 C,Kのいずれも網パーセント値が0に設
定されている。続く2行目は見出し行であり、その下の
3〜5行目に各図形についての割付作業結果が示されて
いる。
図形1では、図形形状が円と定義され、続いて図形座標
(図では明記していないが、たとえば、中心点座標値と
半径値で示すことができる)が設定されている。これは
、デジタイザ11で入力した図形データの部分である。
続いて、「リンゴ」の画像を示す絵柄番号1が定義され
、割付角度15°、割付倍率150%なる指定がなされ
、画像の1点Pの位置が画像輪郭左下に定義され、この
点Pと図形1上の所定点Qとの間のずれ量が、横方向(
X方向)に20+on+、縦方向(Y方向)に30+a
mと設定されている。これが、割付作業の結果得られた
割イ」データの部分である。図形2については、絵柄番
号の代わりに4原色の網パーセント値が設定されている
。図形3については、図形1と同様の設定が行われてい
る。
以上のように、デザインシステム100では、デザイナ
−がカラーモニタ13を見ながら、マウス14で指示を
与えることにより、割付データが自然に作成される。そ
して、この割付データと図形データとを統合して、第3
図に示すようなデータが作成され、これを通信回線30
0に出力することができるのである。ここで、各構成要
素は、パーソナルコンピュータおよびその周辺機器で実
現することができ、比較的安価なシステムとなる。
したがって、デザイナ−の事務所に備え付けとすること
が容易にできる。
集版システム200 このシステムは、現在市販されている一般的なレイアウ
トスキャナと呼ばれるシステムをそのまま利用したもの
であり、CPU20に種々の装置を接続して構成される
。通信装置21は、デザインシステム100から送られ
てくる図形データおよび割付データを受信するための装
置である。フラットベットスキャナ22は、カラー原稿
から画像データを入力するための装置であり、CCDス
キャナ12と同じ機能を果たすものであるが、入力され
た画像は集版に用いるのに適した高精細な画像となる。
マウス23は、オペレータからの指示を入力するための
ものであり、カラーモニタ24は、オペレータに対して
割付面1象を表示するためのものである。ドラムスキャ
ナ25は、最終的に集版用のフィルムを出力する装置で
あるが、フラットベットスキャナ22と同様にカラー原
稿から高精細な画像データを入力する用途に用いること
もできる。磁気ディスク26は、入力した種々のデータ
を一時的に記憶するためのものであり、磁気テープ27
は、このうち長期に保存するデータを記憶するためのも
のである。
5 6 続いて、このシステムの動作を説明する。通常、この集
版システム200は印刷所に設置される。
フラットベットスキャナ22やドラムスキャナ25など
を備えたシステムであるため、デザインシステム100
に比べるとかなり高価なものとなる。
デザイナ−の事務所からは電話回線などを通じて、第3
図に示すような通信データが送られてくる。
この通信データは、割付作業に必要な図形データと割付
データとを含んでいる。一方、デザイナ−の事務所から
は、カラー原稿が郵送などの手段で送付される。このカ
ラー原稿は、デザイナ−がCCDスキャナ12にかけた
ものと同一の原稿である。オペレータは、このカラー原
稿をフラットベットスキャナ22あるいはドラムスキャ
ナ25にかけ、高精細な画像データを入力する。これで
、割付作業に必要な、図形データ、画像データ、割付デ
ータのすべてが準備完了となる。そこで、CPU20は
、これらのデータに基づいて割付作業を行う。すなわち
、第2図に示すような割付画像が形成されることになる
。ただ、画像は、デザインシステムで作成された割付画
像に比べて高精細なものであり、集版に適するものとな
っている。
なお、割付作業に必要なすべての情報は、第3図に示す
形で与えられているので、オペレータは何ら割り付けの
ための指示を与える必要はない。こうして、割付画像が
形成されたら、この画像をドラムスキャナ25によって
、各原色ごとに分解してフィルムに出力する。最終的に
、このフィルムに基づいて集版が行われることになる。
以上のように、この集版システム200においては、オ
ペレータは高精細な画像データの入力作業を行うだけで
、理論的には他に何ら作業を行う必要はない。しかしな
がら、実際には、細かい修正作業が必要になる。このた
め、CPU20による自動割付作業の結果得られる割付
画像を、カラーモニタ24に表示させるようにしている
。オペレータはこのカラーモニタ24を見ながら、マウ
ス23を用いて細かな修正作業を行うことができる。
種々の変形例 以上、本発明の割付集版装置を一実施例に基づいて説明
したが、本発明はこの実施例のみに限定されず、種々変
形した形で実施することが可能である。たとえば、デザ
インシステム100で入力した粗い画像データも、通信
回線を介して集版システム200側に送り、とりあえず
カラーモニタ24上に粗い画像を表示させておき、後で
、この粗い画像を高精細な画像にすげ替えてゆくような
方法を行うことも可能である。また、フラットベットス
キャナ22やドラムスキャナ25によって、カラー原稿
から高精細な画像データを入力するとき、デザインシス
テム100から割付角度がデータとして与えられている
ので、この割付角度を表示させ、表示された角度にした
がってカラー原稿をスキャナにセットするようにすれば
、カラー原稿の位置合わせが容易である。更に、フラッ
トベットスキャナ22の場合は、与えられた割付角度だ
けベットが自動的に回転してから走査を開始するように
しておけば、オペレータは常にカラー原稿をベットにま
っすぐの状態に貼り込めばよく、能率向上が期待できる
また、上述の実施例では、通信回線300を介してデー
タの転送を行っているが、これは磁気ディスク、フロッ
ピディスク、MTなどの媒体を受は渡しする方法を採っ
てもかまわない。また、デザインシステム100におい
て用いる画像データ入力用のスキャナ装置は、最低限、
割付作業に必要なだけの精度があるものであればよいが
、より高精度のものを用いることは何ら差し支えない。
デザインシステム100側のスキャナ装置によって、集
版に必要な高精細な画像データの入力が可能であれば、
この高精細な画像データをそのまま集版システム200
で用いるようにすればよいし、高品質なものでなければ
、デザイン段階で作成した割付画像をそのまま集版シス
テム200で出力してもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明による割付集版装置によれば、デザ
インシステムで作成した図形データおよ9 0 び割付データを、そのまま集版システムで流用するよう
にしたため、作業効率が非常に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る割付集版装置の基本構
成を示すブロック図、第2図は第1図に示す装置による
割付作業を示す図、第3図は第1図に示す装置において
通信回線で転送されるデータを示す図である。 1.2.3・・・レイアウト用図形、4.5・・・画像
、6.7・・・正置外接矩形、100・・・デザインシ
ステム、200・・・集版システム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)レイアウト用図形を図形データとして入力するた
    めの図形入力装置と、 割付作業に必要な精度で、原稿から画像を第1の画像デ
    ータとして入力するための割付用画像入力装置と、 前記第1の画像データによる画像を所定の倍率で、所定
    の角度で、前記レイアウト用図形に対して所定の相対位
    置をなすように割り付けることを示す割付データを生成
    する割付データ生成装置と、前記割付データに基づく割
    付結果として得られる割付画像を出力する割付画像出力
    装置と、前記割付データ生成装置に指示を与える割付指
    示装置と、 前記図形データと、前記割付データとをシステム外に出
    力するデザインデータ出力装置と、を有するデザインシ
    ステムと、 (b)前記図形データおよび割付データをシステム内に
    入力するデザインデータ入力装置と、集版作業に必要な
    精度で、前記原稿から画像を第2の画像データとして入
    力するための集版用画像入力装置と、 前記デザインデータ入力装置によって入力した図形デー
    タおよび割付データに基づいて、前記第2の画像データ
    による画像を、所定の倍率で、所定の角度で、レイアウ
    ト用図形に対して所定の相対位置をなすように割り付け
    る処理を行う割付処理装置と、 前記割付処理の結果として得られる割付画像を、集版に
    利用できる形で出力する集版画像出力装置と、 を有する集版システムと、 の2つのシステムを備えることを特徴とする割付集版装
    置。
JP27948489A 1989-10-26 1989-10-26 割付集版装置 Expired - Lifetime JPH0774902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948489A JPH0774902B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 割付集版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948489A JPH0774902B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 割付集版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140957A true JPH03140957A (ja) 1991-06-14
JPH0774902B2 JPH0774902B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17611690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27948489A Expired - Lifetime JPH0774902B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 割付集版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180495A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180495A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774902B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647379B2 (ja)
JPH03140957A (ja) 割付集版装置
JPH03140958A (ja) 割付集版装置
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPH0455853A (ja) 版下台紙作成装置
JPH0324824B2 (ja)
JPH01118136A (ja) 原画貼付指定紙の作成装置
JPH0413139A (ja) レイアウト処理装置
JPS63100872A (ja) 表示画面のハ−ドコピ−方式
JP3075110B2 (ja) 画像トリミング装置
JPH01245260A (ja) 原稿貼込みシート作成装置
JP3026093B2 (ja) 画像の修正方法及び装置
JPH03135561A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH05241314A (ja) スキャナ入力の前準備装置及び印刷画像データ作成装置
JPH02309354A (ja) 印刷製版用レイアウトシステム
JPH046556A (ja) 製版情報入力装置
JPH03280050A (ja) 絵柄のトリミング位置合わせ方法
JPS61260762A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH0287142A (ja) レイアウトスキャナー装置
JPS62239664A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH073576B2 (ja) スキヤナ前準備装置
JPH01105258A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH01562A (ja) スキヤナ前準備装置