JPH02309354A - 印刷製版用レイアウトシステム - Google Patents

印刷製版用レイアウトシステム

Info

Publication number
JPH02309354A
JPH02309354A JP1131786A JP13178689A JPH02309354A JP H02309354 A JPH02309354 A JP H02309354A JP 1131786 A JP1131786 A JP 1131786A JP 13178689 A JP13178689 A JP 13178689A JP H02309354 A JPH02309354 A JP H02309354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
image
data
input
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709851B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyajima
宮島 慎一
Tatsuo Kosako
小迫 辰夫
Haruo Sato
春男 佐藤
Kenichi Omori
賢一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13178689A priority Critical patent/JP2709851B2/ja
Publication of JPH02309354A publication Critical patent/JPH02309354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709851B2 publication Critical patent/JP2709851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ページメイクアップの作業効率を向上させた
印刷製版用レイアウトシステムに関するものである。
し従来の技術] 従来、印刷製版のレイアウト作業を行うものとしてレイ
アウトシステムが知られており、通常、スキャナとレイ
アウトコンピュータとを組み合わせて構成される。その
概略構成を第7図(a)、(b)に示す。第7図(a)
はスキャナにより画像データの取り込み、およびフィル
ムへの焼付けを行う構成を示し、同図(b)はレイアウ
トコンピュータによるレイアウト作業を行う構成を示す
第7図の構成においてレイアウト作業は次のように行わ
れる。まず、スキャナ100の入力スキャナ101上に
原稿を貼付し、原稿の画像データをインターフェース1
05を介して入力コンピュータ106に取り込み、メモ
リ107に格納する。
画像データは図示しない割付台紙に基づいて原稿の適当
な範囲について取り込んでおき、後にレイアウトコンピ
ュータ121でトリミングを行う。
画像データが格納されたメモリ107は入力コンピュー
タ106から切り離されてレイアウトコンピュータ12
1に接続される。これによりディスプレイ123にはメ
モリ107に書き込まれている画像データが表示される
。また、ディスプレイ123には割付データに従ったマ
スクも表示されており、オペレータはディスプレイ12
3に表示された画像とマスクとを観察し、割付台紙を参
照しながらジョイスティック124を操作し、画像また
はマスクを移動させてトリミング範囲を指定したり、網
掛けの位置等を指定し、出力フィルムへの位置決めを行
う。また、キーボード122により変倍率、版面色等の
指定をも行う。
以上の操作を全ての原稿について行うことでレイアウト
を行うことができる。レイアウトが完了した画像データ
はメモリに格納されるが、メモリ110はその後レイア
ウトコンピュータ121から切り離されて出力コンピュ
ータ109に接続され、その状態において、画像データ
はI/F108を介して出力スキャナ102に出力され
る。
[発明が解決しようとする課!N] しかしながら、従来のレイアウトシステムにおいては、
スキャナオペレータは原稿の入力および割付データに基
づくレイアウトを一点一点行わなければならないので、
レイアウトに多大な時間を要するものであった。
つまり、すす、オペレータは一魚目の原稿の倍率、濃度
レンジ、入力範囲等のデータを入力スキャナにセットし
、入力スキャナを回転させて入力を行う。入力スキャナ
の回転が終了すると、オペレータは三点目の原稿につい
て同様の作業を行い、引続き三点目、四魚目・・・・・
・というように、上述した作業をページメイクアップを
行うに必要な全ての原稿について行わなければならなか
った。いま、例えば、50c、を5分で移動するスキャ
ナを想定するとすると、35關の原稿の場合には20数
秒でスキャナの回転が終了することになり、オペレータ
はその開催の作業、例えば次に必要な原稿のスキャナへ
の貼付作業、を並行して行うことはできないものであっ
た。
また、レイアウトを行う際にも、まず−魚目の画像と割
付データに従ったマスクとをディスプレイに表示し、画
像もしくはマスクをディスプレイ上で移動させてマスク
との位置決めを行い、次に三点目、三点目・・・・・・
の画像について同様の作業を行って全ての原稿の位置を
決め、レイアウトを行わなければならなかった。
このように、従来のスキャナの入力作業およびレイアウ
ト作業は、原稿を一点毎に行わなければならなかったの
で、手間がかかるばかりでなく、オペレータはこれらの
作業に拘束され、他の作業を並行して行うことができず
、作業効率が悪いものであった。従って、高価なレイア
ウトスキャナの稼働率も悪く、生産性を向上させること
が困難であった。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、オペレ
ータの作業を低減し、レイアウトスキャナの稼働率を向
上させ、似て生産性を向上できる印刷製版用レイアウト
システムを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の印刷製版用レイ
アウトシステムは、原稿を一括入力する画像入力手段と
、前記画像入力手段で取り込まれた画像を記憶する記憶
手段と、一括入力された画像を表示する表示手段と、割
付データ、変倍率データ、トリミング範囲等に基づいて
一括入力された画像をレイアウトし、ページメイクアッ
プ処理を行う演算手段とを具備することを特徴とする。
[作用および発明の効果コ 本発明は、入力スキャナに貼付された原稿を一括入力す
る、即ち、全体を一つに画像として記憶し、割付データ
、変倍率データ、トリミング範囲等に基づいて自動的に
原稿毎の画像データが切り出され、割付データに従って
レイアウトされるので、オペレータは、従来のように原
稿の一点一点について入力作業を行う必要がなく、また
、原稿の入力後もディスプレイ画面上で原点の位置を指
示するだけでよいので、作業が非常に簡単になる。
更に、原稿を一括して入力するので、スキャナは比較的
長い時間回転していることになり、オペレータはその開
催の作業を行うことができるので、作業効率を向上させ
ることができ、従って、高価なレイアウトスキャナの稼
働率を向上させることもでき、総合的に生産性を向上で
きるものである。
[実施例] 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る印刷製版用レイアウトシステム
の1実施例の構成を示す図であり、図中、1は画像入力
手段、2は画像出力手段、3は制御手段、4は記憶手段
、5は表示手段、6は入力手段を示す。
第1図の構成において、画像入力手段1は、入力スキャ
ナあるいは入力ドラムとして知られているものであり、
貼付されている原稿の色分解を一括して行うものである
。なお、当該画像入力手段1には多くの原稿を貼付する
ことができるが、ページ毎に入力するのが望ましい。
画像出力手段2は、出力スキャナあるいは出力ドラムと
して知られているものであり、フィルムに、Y(黄色)
9M(マゼンタ)、C(シアン)。
K Cm)の各色毎の画像を出力するものである。
制御手段3は、記憶手段4への画像データ、座標データ
等種々のデータの書き込み、これらのデータの記憶手段
4からの読み出し1表示手段5への画像データ等の表示
、および入力手段6から入力されるオペレータの指示に
基づくデータの受は付は等、本レイアウトシステムの全
てを統括して管理するものであるが、特に、本発明にお
いては、画像入力手段1で一括入力した画像データから
各原稿の画像を切り出すトリミング処理、切り出した各
原稿画像を所定の大きさに変換する変倍処理、および切
り出した各原稿画像を割付データに基づいて配置する位
置決め処理を行うものであり、この点で従来のレイアウ
トシステムと異にしている。
記憶手段4は、RAMあるいはディスクメモリ等の適当
な記憶媒体で構成することができるが、画像データを扱
う関係上、大容量の記憶媒体であることが望ましい。な
お、以下の実施例では磁気ディスク(以下、DKと称す
)を使用するものとして説明する。また、第1図では記
憶手段4は一つしか示されていないが、複数個設けるこ
とができることは明らかである。
表示手段5は、カラー原稿を取り扱うので、カラーCR
Tを用いるのが望ましい。
入力手段6は、キーボード、マウス、ライトペン等適当
な入力装置を用いることができる。
以上が1実施例の構成の概略であるが、次に、第2図に
示すフローチャートを参照して動作を説明する。
本レイアウトシステムを使用してレイアウトを行うには
、まず、割付データの入力を行う(ステップSL)。こ
の処理は、レイアウトされる全ての図形について、その
形状、割付台紙上の座標、そしてその図形が原稿を使用
するのか網を掛けるのかという情報を得る処理であり、
周知の作図機を用いて行うことができる。第3図(a)
に割付データの例を示す。割付データは図形番号、その
図形の形状および割付台紙上での座標を示す図形データ
、そして、その図形がどのようなもので形成されるかを
示す付属データの3つのデータで構成されており、第3
図(a)の例によれば、図形番号が1番の図形は四角形
で、その割付台紙上での座標は(X 11.Y 11)
 〜(X 14.Y 14)であること、そして、この
図形は原稿番号が1番の原稿を使用することが分かる。
図形番号2の図形も同様であるが、図形番号3の図形は
、割付台紙上の点(X31、’Y31)を中心とした半
径rの円であり、そこにはシアンが20%、黄が80%
の色で平網を掛けることが分かる。
このようにして得られた割付データはDK4に格納され
る。
ステップS1で割付データが得られたら、次にはステッ
プS2で原稿貼付シートを作成する。この原稿貼付シー
トは、例えば第4図に示すように、シー)300に基準
線301、各原稿の原稿貼込線302、 トリミング線
303が描画されたもので、更に、これら原稿貼込線3
02およびトリミング線303の近傍には原稿番号30
ONおよび倍率値300mが描画されている。また、第
4図から明らかなように、当該原稿貼付シートにおいて
は、いわゆる原稿の角度だしも行われているので、各原
稿を割付台紙に指示された通りの角度をもって貼付する
ことができる。このような原稿貼付シートは、本出願人
が特開昭81−295758号公報で提案したスキャナ
用原稿貼付シートの作成装置を用いることで容易に作成
することができる。このスキャナ用原稿貼付シートの作
成装置の具体的な説明は省略するが、当該装置によれば
、デジタイザが埋め込まれた作業台に載置された割付台
紙に原稿を投影し、原稿の投影像と割付台紙に描かれて
いる図形とを一致させることで入力倍率を得ることがで
き、また、入力する各原稿の入力範囲は第4図に示す原
稿貼付シートに描画するトリミング線のデータから得る
ことができる。そこで、これらのデータをDK4に格納
する。これがステップS2の測定データの入力である。
このデータの例を第3図(b)に示すが、この例によれ
ば、原稿番号1番の原稿は入力倍率が98%であって、
シート番号が1番の原稿貼付シートに貼付されるもので
あり、その入力範囲は、シート番号が1番の原稿貼付シ
ートの座標で、2点(X11.Yll)、  (X12
.Y12)を対角とする短形の範囲であることが分かる
。原稿番号2の原稿についても同様である。
なお、第3図(a)に示す割付台紙の座標はxt  Y
の小文字で、第3図(b)に示す原稿貼付シートの座標
はX、  Yの大文字で記していることに注意を要する
。以下、同様である。
このようにしてDK4には、第3図(a)に示すデータ
と第3図(b)に示すデータが格納されるのであるが、
原稿番号を統一しておくことによって、制御手段3は第
3図(C)に示すようにこれらのデータを一つに纏めて
格納することができる。
また、制御手段3は、1頁分のレイアウトを行う際にど
の原稿貼付シートを使用するかを第3図(d)に示すよ
うなテーブルで管理している。第3図(d)に示す例に
よれば、ある1頁には、シート番号が1番と2番の2枚
の原稿貼付シートに貼付された原稿が使用され、シート
番号1番の原稿貼付シートは倍率100%で一括入力さ
れ、その入力範囲はSXI、SYIであり、入力の際の
濃度レンジはDlであることが分かる。シート番号2の
原稿貼付シートについても同様である。各原稿貼付シー
トには、通常、複数の原稿が貼付されるのであり、各原
稿の入力倍率も異なるのであるが、必ずしも測定の結果
得られた入力倍率の通りでなくとも入力を行うことはで
きるのであり、実際、後の倍率変更が70%〜130%
程度の範囲であれば画像品質に問題は生じないことが確
認されている。
また、一括人カサイズは入力を行う範囲を示す値である
が、通常、オペレータがセットする際にはX軸方向の範
囲とY軸方向の範囲だけを入力するので、SX1.SY
Iの二つの値だけが示されているものである。濃度レン
ジは、スキャナ用原稿貼付シート装置によって、原稿貼
付シートを作成するために必要なデータを得るときにオ
ペレータが経験に基づいて適宜設定するようにすればよ
い。
以上のようにしてステップS2の処理が終了すると、次
に、原稿を原稿貼付シートに貼付して画像入力手段1に
セットしくステップS3)、一括入力を行う(ステップ
S4)。一括入力を行うに当たって、画像入力手段1に
入力倍率、入力範囲、濃度レンジ等をセットしなければ
ならないが、これらのデータのセットは、入力手段6で
所定の操作を行うことにより、DK4に格納されている
第3図(d)に示すデータを表示手段5に表示し、それ
に基づいてオペレータが手作業で行ってもよいし、第3
図(d)に示すデータを画像入力手段1に読み込ませて
自動的にセットされるようにしてもよい。
このようにして、画像入力手段1に貼付された原稿が一
括して入力、即ち色分解されるが、色分解された画像デ
ータは、各原稿毎の画像データとしてではなく、全体と
して一つの画像のデータとしてDK4に格納されると共
に、表示手段5に表示される(ステップS5)。ステッ
プS5で表示手段5に表示される画像は、ステップS4
で一括入力した全ての画像であることが望ましいが、一
部だけを表示し、表示手段5の画面上でスクロールさせ
るようにしてもよいのもである。
さて、原稿は、原稿貼付シートに貼付される際、割付台
紙に指示された通りの配置で貼付されるわけではな(、
また、原稿は入力の際に一括して入力されるから、各原
稿の図形を割付台紙に指示された通りの位置にレイアウ
トするためには、一つの画像として取り込まれた画像デ
ータから各原稿の画像を切り出し、更に割付台紙に指示
された位置に配置しなければならない。そこで、まずス
テップSθにおいて、表示手段5の画面上においてマウ
ス、ライトペン等を用いて、基準点となる位置を指示す
る。つまり、−指入力画像からある原稿の画像を切り出
すには、当該画像がメモリ上の座標でどの範囲に位置す
るものであるかが分からなければならないが、DK4に
格納されている一括入力画像の座標はビクセル単位であ
るのに対して、第3図(C)に示される各原稿の座標、
即ち入力範囲の単位はμmあるいはlllであるから、
メモリ上にある所定の原稿の画像を切り出すについては
原稿貼付シートの座標をメモリ上の座標に変換しなけれ
ばならず、そのためにはメモリ上のある点の座標が原稿
貼付シート上のどの座標に対応するかを指示しなければ
ならない。これがステップS6の意味である。
当該基準点は、一種入力画像中の特徴のある点等の任意
の点でよいが、予め原稿貼付シート上の座標が入力され
ている点でなければならない。この実施例では、演算を
簡単にするために基準点として原点を指示することにす
る。
基準点が指示されると、制御手段3は、原稿番号1番の
原稿の画像を一括入力画像から切り出し、必要に応じて
変倍処理を行い、当該画像を割付台紙10で指示された
所定の位置に配置する。これがステップS7のメイクア
ップ処理である。
具体的には次のようである。いま、割付台紙10が第5
図(a)のようであり、11で示す自動車の絵柄が、4
点a (Xll、711)、  b (X12,12)
、  c (x13.y13)、  d (x14.y
14)  (単位はμm1  以下同じ)で定まる四角
形の範囲にレイアウトされるものとし、この自動車の絵
柄の原稿は、原稿貼付シート15上で第5図(b)の位
置に貼付されているものとする。なお、第5図(a)に
おいて、Z状のマークは文字が挿入される範囲を示す。
また、第5図(b)から、当該原稿は、原稿番号が1番
で倍率がαlであることが分かる。また、図中の2点A
 (Xll、Yll)、、 B (Xi2.Y12)で
定まる短形の範囲が入力範囲、即ちトリミング範囲とな
るが、当該入力範囲は、スキャナ用原稿貼付シート作成
装置で測定されたトリミング範囲より少し大きめになさ
れている。つまり、原稿貼付シートを作成する場合には
、トリミング範囲は割付台紙10に指示された通りの大
きさとするが、トリミング範囲を多少ずらしたいという
場合も生じるので、第5図(C)に示すように、自動的
に、縦横それぞれマージンm(μm)をとって余裕を持
たせている。
さて、第2図のステップS6で一括入力画像が表示され
ている画面上でメモリ上の原点とすべき点(PXO,P
YO)を指示すると、制御手段3は、下記の演算式によ
り、第5図(a)の四角形al  b。
Cj  dの外接矩形の対角の頂点に対応するメモリ上
の位置A’  (TXII、TYII)、B’  (T
X12゜TM01)  (単位はビクセル)を求め、こ
れら2点を対角とする短形の範囲を切り出す。
TX11=F1(X11+m)+PXOTY11=F2
(Y11+m)+py。
TX12=F1(X12−m)+PXOTY12= F
2 (X12−m)+PYOただし、Fl、F2はμm
をビクセルに変換する換算関数、PXo 、PYOはそ
れぞれ一括入力画像上の原稿貼付シート10の原点に対
応する点、即ち、ステップS6で指示された点のX、 
 Yの座標である。
このようにして、−指入力画像から各原稿の画像を切り
出すことができる。
次に、必要に応じて変倍を行う。つまり、ステップS4
で行われる一括入力は、必ずしも原稿貼付シートを作成
する際に測定した倍率で行われるものではないから、原
稿の絵柄を割付台紙で指示された通りの大きさにするた
めの処理が不可欠である。これが変倍処理であり、測定
された倍率がαl、一括入力の倍率がFlであるとする
と、制御手段3は、切り出した原稿画像を、α1/β1
倍して変倍処理を行う。この処理は拡縮処理として当業
者に広く知られている処理であるので詳細は省略する。
変倍処置が終了すると、制御手段3′は、各原稿の画像
を、第3図(C)の図形データに従って、メモリ上の所
定の位置に配置する。
以上の処理を全ての原稿について行えばステップS7の
メイクアップが完了する。メイクアップが完了した工頁
分の画像データはDMAに格納される。
以上のようにしてページメイクアップが行われ°るが、
一括入力を行う関係上、画像入力手段に貼付される原稿
は全て同じセットアツプで入力されることになり、原稿
によっては色調を修正する必要が生じるものもある。そ
の場合には、色調修正が必要な原稿に対しては、予め、
使用するルックアップテーブル(LUT)の番号と共に
色調修正の指示を行っておき、切り出した原稿画像を所
定の位置に配置する際に指定したLUTを通して色調修
正を行うようにすればよい。
以上のようにしてステップS7のメイ・クアップ処理が
終了した画像データは、入力手段6により所定の操作を
行うことにより、画像出力手段2に出力される(ステッ
プ38)。
1頁をメイクアップするのに2枚以上の原稿貼付シート
を使用する場合には、1枚目の原稿貼付シートについて
ステップS6まで終了したら、次に2枚目の原稿貼付シ
ートについてステップS1からステップS6まで処理を
行った段階で、1頁分のメイクアップ(ステップS7)
、出力(ステップ88)を行えばよいことは明らかであ
る。
以上が本発明に係る印刷製版用レイアウトシステムの1
実施例であるが、以上の説明から明らかなように、オペ
レータは、原稿貼付シートに原稿を貼付し、画像入力手
段1を動作させた後は表示手段5の画面上で基準点を指
示するだけでよいので、非常に操作が容易であり、且つ
負担が少なく、従って、他の作業を並行して行うことが
できるものである。
次に、第6図を参照して他の実施例を説明する。
第6図は、他の実施例の処理のフローチャートであり、
ステップS6の基準点指示までは第2図に示すフローチ
ャートと同様であるが、その後の処理が異なっている。
即ち、上記実施例では、各原稿の切り出し範囲、即ちト
リミング範囲を求め、切り出すと同時にレイアウトを行
ったが、この実施例では、各原稿画像を切り出して、一
旦各原稿画像毎にDMAに格納するようにしている。こ
れがステップS9の原稿画像分解である。このように各
原稿画像に分解することの利点は次のようである。つま
り、画像処理技術はすさまじいばかりの進歩をみせ、現
在では種々の画像処理のソフトウェアが開発されている
。このような画像処理のソフトウェアは一つ一つの画像
イメ、−ジに対しては有効に機能するが、本発明におけ
るように一括入力された画像データに対しては必ずしも
有効でない。なぜなら、ある原稿画像に対してはある処
理が有効であったとしても他の原稿画像に対しては不利
に働くことがあるからである。そこで、本実施例のよう
に一括入力された画像を各原稿画像に分解するようにす
れば、これまで開発されている画像処理のソフトウェア
を全て使用することができるので、各原稿に対して、所
望の特殊効果等の種々の画像処理を任意に施すことがで
きることになるのである。
ステップS9で原稿毎に分解された画像は、ステップS
IOで所望の画像処理が施され、上記実施例と同様にメ
イクアップされて(ステップ511)、出力される(ス
テップ512)。
以上にように本実施例によれば、既に開発されている種
々の画像処理のソフトウェアを使用するこのができるの
で、より一層変化に富んだ画像処理を行うことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の構成を示す図、第2図は第
1の実施例の処理を示すフローチャート、第3図はデー
タの構造を説明する図、第4図は原稿貼付シートを示す
図、第S図はレイアウト処理を説明するための図、第6
図は第2の実施例の処理を示すフローチャート、第7図
は従来のレイアウトシステムの構成例を示す図である。 1・・・画像入力手段、2・・・画像出力手段、3・・
・制御手段、4・・・記憶手段、6・・・表示手段、6
・・・入力手段。 出  願  人  大日本印刷株式会社代理人 弁理士
  菅 井 英 雄(外5名)第1図 第2図 第3図 (a) (b) 第3vA (c) (d) 第5図 (a) y↑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を一括入力する画像入力手段と、前記画像入
    力手段で取り込まれた画像を記憶する記憶手段と、一括
    入力された画像を表示する表示手段と、割付データ、変
    倍率データ、トリミング範囲等に基づいて一括入力され
    た画像をレイアウトし、ページメイクアップ処理を行う
    演算手段とを具備することを特徴とする印刷製版用レイ
    アウトシステム。
JP13178689A 1989-05-25 1989-05-25 印刷製版用レイアウトシステム Expired - Fee Related JP2709851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13178689A JP2709851B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 印刷製版用レイアウトシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13178689A JP2709851B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 印刷製版用レイアウトシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309354A true JPH02309354A (ja) 1990-12-25
JP2709851B2 JP2709851B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15066110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13178689A Expired - Fee Related JP2709851B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 印刷製版用レイアウトシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602547A2 (en) * 1992-12-14 1994-06-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of executing a reproduction process and apparatus used therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763534A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog, or the like
JPS59116658A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複数原稿同時記録装置
JPS61148574A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Dainippon Printing Co Ltd カタログデザインシステム
JPS6417059A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Dainippon Printing Co Ltd Device for forming original-sticking sheet for scanner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763534A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog, or the like
JPS59116658A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複数原稿同時記録装置
JPS61148574A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Dainippon Printing Co Ltd カタログデザインシステム
JPS6417059A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Dainippon Printing Co Ltd Device for forming original-sticking sheet for scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602547A2 (en) * 1992-12-14 1994-06-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of executing a reproduction process and apparatus used therefor
EP0602547A3 (en) * 1992-12-14 1995-05-03 Dainippon Screen Mfg Method for carrying out a copying method and device for carrying out the method.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709851B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083827B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0748795B2 (ja) 画像入出力装置
JPH02309354A (ja) 印刷製版用レイアウトシステム
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JPS62256085A (ja) 雑誌編集システム
JP2709852B2 (ja) 印刷製版用レイアウトシステム
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JP2678484B2 (ja) 集版レイアウトシステム
JPS62247373A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPS62176368A (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JP2903560B2 (ja) 企画・製版システム
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JP3075111B2 (ja) 画像切り抜き装置およびレイアウトスキャナ
JPH0411020B2 (ja)
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP2800539B2 (ja) レイアウトシミュレーション装置
JP3018379B2 (ja) 絵柄のトリミング位置合わせ方法
JPH04205673A (ja) 画像入力装置及びこれを用いた画像処理装置
JPH0272355A (ja) レイアウトスキャナシステム
JPS63241625A (ja) 線画入力装置
JPH08153209A (ja) 一括画像入力による印刷用画像データの作成方法および作成装置
JPH0761122B2 (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH03226754A (ja) 画像の修正方法及び装置
JPH03107156A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPS62120160A (ja) 画像パラメ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees