JPS606121Y2 - サンル−ム - Google Patents

サンル−ム

Info

Publication number
JPS606121Y2
JPS606121Y2 JP7103278U JP7103278U JPS606121Y2 JP S606121 Y2 JPS606121 Y2 JP S606121Y2 JP 7103278 U JP7103278 U JP 7103278U JP 7103278 U JP7103278 U JP 7103278U JP S606121 Y2 JPS606121 Y2 JP S606121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
web
frame member
piece
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7103278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54172527U (ja
Inventor
辰一郎 井出
Original Assignee
新日軽株式会社
ミサワホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社, ミサワホーム株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP7103278U priority Critical patent/JPS606121Y2/ja
Publication of JPS54172527U publication Critical patent/JPS54172527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606121Y2 publication Critical patent/JPS606121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家屋の壁面に開設した開口部の屋外側に附設
するサンルームに関する。
従来のサンルームはその屋根枠体に装着した透過部材の
屋内側面に発生する結露水を処理する手段が考慮されて
いなかったため結露水は側窓枠体を伝って流下し床面等
を汚損する等の欠点があった。
本考案は上記従来欠点を排除すべくなされたもので、屋
根枠体の透過部材の屋内側面に発生する結露水を屋外側
へ排水処理することのできるサンルームを提供すること
を目的とし、その要旨は開口部の前面に複数の側窓枠体
を多角形状に連結して立設し、その上部開口側に透過部
材を内部に納め、屋外側が下方へ傾斜する多角形状の屋
根枠体を形成したサンルームであって、前記各側窓枠体
の上端に設けられて前記透過部材を支持する桁枠部材の
ウェブは前記屋根枠体の傾斜角に沿って設け、該ウェブ
の後部に上方に立上る内縁を設けてその一部には透過部
材を支持し、かつ透過部材とウェブとの間に所定の間隙
を形成して透過部材を支持する受は片を設け、また、ウ
ェブの前部には前記透過部材の端部上面を係止する係止
片を設け、さらに、桁枠部材の内縁上端と透過部材との
間に間隙を形成するとともに、前記受は片の付は根に水
抜き孔を設け、しかも、桁枠部材の前方には透過部材と
ウェブとの間に形成した間隙と屋外とを連通ずる水抜き
孔をウェブの屋外端に設ける構成としたサンルームに存
スる。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがって説明すると
、図中1は開口部Wの屋外側に張出し形成したサンルー
ムであって、開口部Wの鴨居25より屋外側下方へ所定
の傾斜角αで張出す略三角形状の屋根枠体2と、同屋根
枠体2の図示平面において対向角θで形成される左右の
斜辺縁2′。
2′を構威し、かつ側壁部を形成する左右の側窓枠体と
が分離可能に連結形成されて開口部の屋外側へ膨出状に
附設されている。
3は上記した左右の側窓枠体であって、同−枠部材が使
用されて対称形状に形成されている。
この側窓枠体3は開口部Wの縦柱26に取付けられる基
縦枠部4と、連結側すなわち三角形状の頂点部に位置す
る縦枠部材5と、両縦枠部材4,5間に縦設される方立
6と、下枠部材7、桁枠部材8および縦枠部材4,5と
方立6との間に横架される無目枠部材9,9′とから枠
組み形成され、側窓枠体3には4つの窓部3A、3B、
3C,3Dが区画形成され、窓部3A、3B、3Gには
ガラス等の透過部材10が嵌着され、また、窓部3Dに
は透過部材10を嵌着した扉11が開閉可能に取付けら
れている。
また、側窓枠体3の上部に取付けられる桁枠部材8は屋
根枠体2の左右の斜辺縁2′を構成するもので、この桁
枠部材8を屋根部2の傾斜角αに沿って取付けるため、
基縦枠部材4.縦枠部材5および方立6は同角度αに対
応する枠組み長さに形成されている。
このように形成された左右の側窓枠体3は開口部Wの左
右の縦柱26にその基縦枠部材4が取付けられるととも
に、屋根枠体2の斜辺縁2′の図示平面の対向角θに沿
って垂設され、略三角頂点部に位置する縦枠部材5,5
は連結部材12により分離可能に連結されている。
このように開口部Wの屋外側に■形状に連結して垂設し
た側窓枠体3.3には開口部Wの鴨居25の屋外面に沿
って取付けた棟枠部材14の中央部と縦枠部材5,5を
連結した頂点部との間には主屋根枠部材15が傾斜角α
に沿って取付けられ、また、同主屋根枠部材15と平行
に棟枠部材14より方立6の上部側へ補助屋根枠部材1
6が傾斜角αに沿って取付けられ、両屋根枠部材15.
16により区画された窓部2A、2B、2C,2Dには
透過部材10が嵌着されて屋根枠体2が形成されている
8は上記した桁枠部材であって、この桁枠部材8は基縦
枠部材4.方立6および縦枠部材5の上端部を連結し、
屋根枠体2の透過部材10を支持して斜辺縁2′を形成
するもので、その断面において、8Aは取付はウェブ(
単にウェブともいう)であって屋根枠体2の傾斜角αに
沿って斜状に形成され、その上面側には基縦枠部材4.
方立6および縦枠部材5に設けたビス受けにビス等によ
り止着するためのねじ受は水平部8B、8Bがその長手
方向に沿って並設され、また、裏面側には押え部材19
.19を係合する係合段部8G。
8Cが長手方向に沿って並設され、その上面側は小水平
部が形成されている。
また、同取付はウェブ8Aの屋外端には縁片8Dが鉛直
状に垂下され、さらに、その屋外側には接続片8Eを介
して、上記縁片8Dと平行に、かつ取付はウェブに対し
鉛直状に前縁8Fが形成され、縁片8D、接続片8Eお
よび前縁8Fとにより溝部8Gが形成されている。
また、この溝部8Gの底部を形成する接続片8Eにはそ
の長手方向に沿って所定の間隔で水抜き孔8Hが貫設さ
れている。
また、前縁8Fの上端部には取付はウェブ8Aと平行に
屋根枠体2を構成する透過部材10を係止する係止片8
Jが屋内方向へ突出形成され、同係止片8Jの下面およ
び前縁8Fの内面にはそれぞれ突片8に、8Lが突設さ
れ、両突片8に、8Lを介して透過部材10を係止する
係止部材17が嵌着されている。
また、取付はウェブ8Aの屋内側には前縁8Fと平行し
て鉛直状に内縁8Nが形成され、その上端部側には傾斜
角αに沿って透過部材10の受は部材18を嵌着するあ
り溝8Pを有する受は片8Nが突設されている。
また、この受は片8Nのあり溝8Pと内縁8Mとの間に
は小溝部8Qが形成され、同溝部8Qの長手方向に沿っ
て所定の間隔で水抜き孔8Rが貫設されている。
また、内縁8Mの下端部には傾斜角αに沿って屋内方向
へ主屋根枠部材15.16の屋外端を保合支持する受は
片8丁が突設されている。
19は押え縁材であって、略U字形状に形成され、桁枠
部材8の取付はウェブ8Aの下面に対し基縦枠部材4と
方立6ど縦枠部材5の区画部位に並設され、両押え縁材
19間には透過部材10を嵌着する溝部20Aが形成さ
れている。
9.9′は上記した無目枠部材であって、基縦枠部材4
と方立6および方立6と縦枠部材5との間に同位に横架
されて窓部4A、 4B、 4C,4Dを区画形成する
もので、無目枠部材9は上縁9A、下縁9Bと内外の側
縁9Cとにより断面略密封箱型形状に形成され、側縁9
C,9C間には補強片9Dが設けられて中空部9E、9
Fが形成されている。
また、下縁9Bを中心部にはその長手方向に沿って嵌合
溝9Gが設けられ、同溝部9Gには透過部材10を嵌着
するための断面略逆U字形状の補助部材21が嵌合係止
されている。
また、上縁9Aの屋外縁にはその長手方向に沿って押え
縁材22と係合する係合突片9Hが突設され、また、同
上縁9Aの屋内線長手方向に沿って上縁に係合溝を有す
る屋内片9Jが垂設されている。
また、上縁9Aの中心部長手方向には断面略かぎ形状の
係合突片9Kが突設されている。
また、この係合突片9にの垂直片には所定の間隔で貫通
孔9に’が貫設され、また、屋外側の係合突片9Hには
所定の間隔で切欠き溝9 H’が形成されている。
22および23は無目枠部材9の上面に並設された押え
縁材であって、ともに断面略逆U字形状に形成され、屋
外側に係止された押え縁材22の屋外側の側片22Aの
下端部には無目枠部材9の係合突片9Hと係合する係合
片22Bが設けられ、同係合22Bには係合突片9Hに
形成した切欠き溝9H’と整合する切欠き溝22Cが形
成されて押え縁材22の空間部22Dは屋外側へ通じて
いる。
また、押え縁材22の屋内側の側片22Eの下端部には
無目枠部材9の係合突片9Kに係合する係合片22Fが
設けられ、同係合片22Fには係合突片9Kに貫設した
貫通孔9に’と整合する切欠き溝22Gが形成されてい
る。
23は上記した他方の押え縁材であって、その上縁23
Aには長手方向に沿って凹部123Bが凹設されるとと
もに、同溝部23Bの長手方向には所定の間隔で貫通孔
23Cが貫設されている。
また、屋外側の側片23Dの下部には無目枠部材9の係
合突片9Kに貫設した貫通孔9に’に対し千鳥状に所定
の間隔で切欠き溝23Eが形成され、押え縁材23の空
間部23Fは貫通孔9に′、切欠き溝22G、22C,
9H’を介して屋外に通じている。
このようにして無目枠部材9の上縁9Aに並設した押え
縁材22.23間には桁枠部材8に形成した溝部20A
と対応する溝部20Bが形成され、同溝部20Bには押
え部材24が挿入されるとともに、透過部材10が嵌着
されている。
なお、無目枠部材9′も上記無目枠部材9と同じように
構成されているので、その説明は省略する。
上記のように形成した左右の側窓枠体3の桁枠部材8と
棟枠部材14との間に屋根枠部材15゜16が取付けら
れて窓部2A、2B、2C,2Dが区画形成され、同窓
部には透過部材10が嵌着され、この透過部材10と桁
枠部材8の取付はウェブ8Aとの間には立上りスペース
H(間隙ともいう)が形成されるとともに、同桁枠部材
8の屋内側の内縁8Mの上端部との間にも間隙H1が形
成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用および効
果について説明する。
さて、本例サンルーム1は開口部Wの前面に左右の側窓
枠体3をV形状に連結して立設し、その上部開口側に透
過部材10を内部に納め、屋外側が下方へ傾斜角αで傾
斜する三角形状の屋根枠体2を形成したサンルームであ
って、左右の側窓枠体3の上端に設けられて透過部材1
0を支持する桁枠部材8の取付はウェブ8Aは屋根枠体
2の傾斜角αに沿って設け、該取付はウェブ8Aの後部
に上方に立上る内縁8Mを設けてその一部には透過部材
10を支持し、かつ透過部材10と取付はウェブ8Aと
の間に所定の間隙Hを形成して透過部材10を支持する
受は部材18を嵌着するあり溝8Pを有する受は片8N
を設け、また、取付はウェブ8Aの前部には透過部材1
0の端部上面を係止する係止片8Jを設け、さらに、桁
枠部材8の後方端部となる内縁8Mの上端部と透過部材
10との間に間隙H1を形成するとともに、受は片8N
の付は根に水抜き孔8Rを設け、しかも、桁枠部材8の
前方には透過部材10と取付はウェブ8Aとの間に形成
した間隙Hと屋外とを連通ずる水抜き孔8Hを取付はウ
ェブ8Mの屋外端に設ける構成としたものである。
このように桁枠部材8と透過部材10との間に間隙H,
H1を設けるとともに、桁枠部材9の屋内外側に溝部8
G、8Qを設け、同溝部8G、8Qには排水可能な水抜
き孔8H,8Rを設けたことにより、屋根枠体2の透過
部材10の下面に発生した結露水りは、透過部材10の
下面を伝って矢印方向へ自然流下し、透過部材10を支
持した受は部材18により堰止されて小溝部8Qへ流入
する。
この溝部8Qに流入した結露水りは同溝部を流れる過程
で同溝部に貫設した水抜き孔8Hより下方の取付はウェ
ブ8A上へ流出される。
取付はウェブ8A上面に流出した結露水りは、傾斜角α
をもって設けた取付けウェブ8Aを伝って同屋外側に形
成した溝部8Gへ流入し、同溝部8Gに貫設した水抜き
孔8Hより屋外へ流出される。
この水抜き孔8Hより流出される結露水りは前縁8Fを
接続片8Eとの接合部より下方へ延設したので、充分に
水切りされるので窓部3A、3Cに嵌着した透過部材1
0の屋外面を伝うことがないので好都合である。
次に、方立6および縦枠部材5問および方立6と基縦枠
部材4間に横架した無目枠部材9,9′の上縁9Aの上
面に形成した係合突片9H,9におよび屋内片9Jを介
して押え縁材22.23が並設され、一方の押え縁材2
2の空間部22Dは切欠き溝9H’と整合する切欠き溝
22Cを介して屋外側へ通じ、他方の押え縁材23の空
間部23Fは切欠き溝23E、貫通孔9に’および切欠
き溝22Gを介して押え縁材22の空間部22Dへ通じ
ている。
また、押え縁材23の空間部23Fは上縁23Aに凹設
した凹部溝23Bに貫設した貫通孔23Cを介して屋内
側へ通じている。
したがって、側窓枠体3の透過部材10の屋内面に発生
する結露水D′は透過部材10の屋内面を伝って下方へ
流下し、無目枠部材9,9′のに並設した押え縁材22
.23の屋内側の押え縁材23に設けた凹部溝23Bに
流入腰回溝部23Bに貫設した水抜き孔23Cより空間
部23F内に流れ込み、同空間部23Fの底部を形成す
る上縁9A上に溜る。
この上縁9A上に溜った結露水D′は切欠き溝23Eお
よび貫通孔9に’と切欠き溝22Gを経て押え縁材22
の空間部22Dへ流入し、さらに、同結露水D′は押え
縁材22に設けた切欠きR22Gおよび無目枠部材9,
9′の係合突片9Hに設けた切欠き溝9H’を経て屋外
へ流出する。
したがって、とくに、屋根枠体2の透過部材10の下面
には結露水りが多く発生するが、各側窓枠体3の上端に
設けられて透過部材10を支持する桁枠部材8の取付は
ウェブ8Aは屋根枠体2の傾斜角αに沿って設け、また
、同桁枠部材8には透過部材10を間隙H,H1を有し
て支持する受は片8Nを設けるとともに、この受は片8
Nには水抜き孔8Rを設け、さらに、透過部材10と桁
枠部材8の取付はウェブ8Aとの間の間隙Hは水抜き孔
8Hを介して屋外側へ連通ずる構成であるから、屋根枠
体2の透過部材10の下面に発生した結露水りは透過部
材10を傾斜角αで設けたことで桁枠部材8側へ積極的
に流下され、さらに、この結露水りは間隙H1を経て受
は片8Nの水抜き孔8Rより間隙H側へ流入し、そして
傾斜角αで設けられた取付はウェブ8Aの上面を伝って
水抜き孔8Hより屋内側へ積極排出されるもので、屋根
枠体2の透過部材10の屋内側面に発生した結露水りの
ほとんどは、この桁枠部材8で受は止められて屋外側へ
排出され、結露水が雫となって屋内側へ落下することが
著減され、居住者の身体に降りかかって不快感を与える
ことがなく、また、屋内床面等を汚損することを防止す
ることができ室内美を向上することができる。
なお、本実施例においては屋根枠体2を略三角形状に形
成して例示したが、これに限定するものではなく、多角
形状であればよい。
また、本例で例示した各枠部材はアルミニウム等の軽合
金材を押出成形した型材により全て形成されている。
さて、本考案は開口部の前面に複数の側窓枠体を多角形
状に連結して立設し、その上部開口側に透過部材を内部
に納め、屋外側が下方へ傾斜する多角形状の屋根枠体を
形成したサンルームであって、前記各側窓枠体の上端に
設けられて前記透過部材を支持する桁枠部材のウェブは
前記屋根枠体の傾斜角に沿って設け、該ウェブの後部に
上方に立上る内縁を設けてその一部には透過部材を支持
し、かつ透過部材とウェブとの間に所定の間隙を形成し
て透過部材を支持する受は片を設け、また、ウェブの前
部には前記透過部材の端部上面を係止する係止片を設け
、さらに、桁枠部材の内縁上端と透過部材との間に間隙
を形成するとともに、前記受は片のの付は根に水抜き孔
を設け、しかも、桁枠部材の前方には透過部材とウェブ
との間に形成した間隙と屋外とを連通する水抜き孔をウ
ェブの屋外端に設ける構成としたことにより、とくに、
屋根枠体の透過部材の下面に発生した結露水は透過部材
を所定の傾斜角で設けたことで桁枠部材側へ積極的に流
下され、さらに、この結露水は桁枠部材の内縁上端と透
過部材との間の間隙を経て受は片の水抜き孔より透過部
材とウェブとの間に形成した間隙側へ流入し、そして所
定の傾斜角で設けられたウェブの上面を伝って水抜き孔
より屋外側へ積極排出されるもので、屋根枠体の透過部
材の下面に発生した結露水のほとんどは、この桁枠部材
で受は止められて屋外側へ排出され、結露水が雫となっ
て屋内側へ落下することが著減され、居住者の身体に降
りかかって不快感を与えることがなく、また、屋内床面
等を汚損することを防止することができ室内美を向上す
ることができるので、サンルームとして極めて実用性に
優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はサンルームの
略体正面図、第2図は水平断面図、第3図は略体側面図
、第4図は第1図のI−I線断面図である。 1・・・・・・サンルーム、2・・・・・・屋根枠体、
3・・・・・・側窓枠体、8・・・・・・桁枠部材、8
A・・・・・・取付はウェブ(ウェブ)、8H・・・・
・・水抜き孔、8J・・・・・・係止片、8N・・・・
・・受は片、8M・・・・・・内縁、8R・・・・・・
水抜き孔、10・・・・・・透過部材、H,Hl・・・
・・・間隙、W・・・・・・開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部の前面に複数の側窓枠体を多角形状に連結して立
    設し、その上部開口側に透過部材を内部に納め、屋外側
    が下方へ傾斜する多角形状の屋根枠体を形成したサンル
    ームであって、前記各側窓枠体の上端に設けられて前記
    透過部材を支持する桁枠部材のウェブは前記屋根枠体の
    傾斜角に沿って設け、該ウェブの後部に上方に立上る内
    縁を設けてその一部には透過部材を支持し、かつ透過部
    材とウェブとの間に所定の間隙を形成して透過部材を支
    持する受は片を設け、また、ウェブの前部には前記透過
    部材の端部上面を係止する係止片を設け、さらに、桁枠
    部材の内縁上端と透過部材との間に間隙を形成するとと
    もに、前記受は片の付は根に水抜き孔を設け、しかも桁
    枠部材の前方には透過部材とウェブとの間に形成した間
    隙と屋外とを連通する水抜き孔をウェブの屋外端に設け
    る構成としたことを特徴とするサンルーム。
JP7103278U 1978-05-24 1978-05-24 サンル−ム Expired JPS606121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103278U JPS606121Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 サンル−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103278U JPS606121Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 サンル−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54172527U JPS54172527U (ja) 1979-12-06
JPS606121Y2 true JPS606121Y2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=28981396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103278U Expired JPS606121Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 サンル−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606121Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54172527U (ja) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2128666A (en) Window drain
JPS606121Y2 (ja) サンル−ム
JPS6315446Y2 (ja)
JPH0432406Y2 (ja)
JPS6143867Y2 (ja)
JP2604324Y2 (ja) バルコニーの囲い構造
JPH025595U (ja)
JP3919950B2 (ja) 排水接合金具およびパネル接合構造
JPS6036678Y2 (ja) 玄関框の取付構造
JPS6025500Y2 (ja) ル−フサツシ
JPS6128061B2 (ja)
JPS6143866Y2 (ja)
JPS6227671Y2 (ja)
JPS6134465Y2 (ja)
JPS6239266Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPH033748Y2 (ja)
JPS5919041Y2 (ja) 小屋根構造体
JPH0740014Y2 (ja) 組立建物の屋根
JP3772297B2 (ja) バルコニー
JPS6111423Y2 (ja)
JPS6129911Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPH0622014Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの等圧水密構造
JPS5929118Y2 (ja)