JPS606092Y2 - 断熱性二重折版屋根 - Google Patents

断熱性二重折版屋根

Info

Publication number
JPS606092Y2
JPS606092Y2 JP6398081U JP6398081U JPS606092Y2 JP S606092 Y2 JPS606092 Y2 JP S606092Y2 JP 6398081 U JP6398081 U JP 6398081U JP 6398081 U JP6398081 U JP 6398081U JP S606092 Y2 JPS606092 Y2 JP S606092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded roof
portions
roof plate
rising
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6398081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174616U (ja
Inventor
俊彦 林田
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP6398081U priority Critical patent/JPS606092Y2/ja
Publication of JPS57174616U publication Critical patent/JPS57174616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606092Y2 publication Critical patent/JPS606092Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、断熱性二重折版屋根に関し、作業性がよく、
且つ、既設の一重折版屋根を断熱性二重折版屋根に変更
するのが簡単でしかも取付強度が大である断熱性二重折
版屋根を提供することを目的としている。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は粱、2は粱1に固定された馳締フ
レームで、取付部3、左右一対の立上り部4,4′、水
平部5,5′、垂下部6,6′を備えており、左側の垂
下部6下縁は円弧状(第1図中6a部分)に形成してあ
り、他方右側の垂下部6′下縁は水平方向に折曲(第2
図中6’b部分)しである。
7は吊子で円弧状の頭部8と、前記馳締フレーム2の垂
下部6,6′間に挾持される垂下片9とよりなり、且つ
垂下片9の下縁9aは水平方向に折曲されて垂下部6の
下縁に係止しうるようになっている。
尚、前記垂下部6,6′垂下片9に設けた孔にボルト1
0を挿通し、このボルト10にナツト11を螺着するこ
とにより吊子7は馳締フレーム2に取付けられ、ナツト
11をゆるめることによりボルト10軸芯まわりに吊子
7を回動できる。
次に12は、たとえば鋼板などの金属板よりなる下部折
版屋根板であって、その両端に設けた山部13.14に
は、外馳部16、内馳部15が設けてあり、この下部折
版屋根板12を複数枚並設して隣接する外馳部16、内
馳部15及び吊子7を第2図に示すように馳締して連結
する。
次に17.17’は、水平方向にのびる脚部18.18
’と、わん曲状係止部19.19’と、この係止部19
,19’上端より連設された立上り部20.20’と立
上り部20.20’上端から外方へ折曲連設された水平
部21.21’とよりなる一対の連結金具であって、こ
れら一対の連結金具17.17’をその脚部18.18
’を馳締フレーム2上面に当接させた状態で前記下部折
版屋根板の馳締部分Aの左右から当てがって、前記係止
部19.19’を前記馳締部分A外面に当接係止させで
ある。
そして、前記立上り部20.20’間に、頭部22と垂
下片23よりなる吊子24の垂下片23を挿入し、立上
り部20.20’、垂下片23に設けた孔25.25’
、 26 (第3図参照)内にボルト27を挿通し、ナ
ツト28を螺着する。
従って、この吊子24もナツト28をゆるめることによ
り、ボルト27軸芯まわりに回動できる。
次に、29は下部折版屋根板12の上方から載置された
断熱材(たとえばグラスウール等)であり、さらにこの
断熱材29の上方から、前記下部折版屋根板12と同−
形状且つ同一枚数の上部折版屋根板30を、夫々対応す
る下部折版屋根板12と上下方向において重なり合う位
置(第1図参照)に並設して、この上部折版屋根板30
の両端に位置する山部14’、13’下面を、第2図に
示すように前記連結金具17.17’の水平部21.2
1’上面に当接させ、且つ、隣接する上部折版屋根板3
0の内馳部15′、外馳部16′及び吊子24の頭部2
2を馳締しである。
本考案は上述した構成よりなり、 ■ 前記一対の連結金具の係止部を、下部折版屋根板の
馳締部分の左右から当接係止するので、馳締フレームの
位置を探して下部折版屋根板に断熱性二重屋根を形成す
るための孔をあける必要がなくて作業性がよく、特に既
設の一重折版屋根を断熱性二重折版屋根に変更する場合
、施工がきわめて簡単である。
■ 上部折版屋根板にも孔をあける必要がないので、馳
締部分における雨じまいが良好で、たとえば別途キャッ
プ材を設ける必要はなく、材料費が安く且つ施工も容易
である。
■ 土部折版屋根板の各両端山部14’、13’は、連
結金具17.17’の水平部21,21′によって下方
より支持されるので取付強度が大となる。
又、前記係止部19,19’を馳締部分Aに当接係止さ
せた状態で連結金具17.17’を取付けであるので、
連結金具17.17’が上方へ不測に抜は出すことがな
く、その取付強度も大である。
尚、本考案は上述した実施例の具体的構造に限られるも
のではなく、その技術思想の範囲内において種々の設計
変更が可能である。
たとえば、一対の連結金具17.17’は、脚部(前記
実施例中の18.18’)を有していないものでもよく
、又、第4図イに示すように脚部18.18’の端部に
、下部折版屋根板の形状に沿う折曲片18a、1B’a
を有するものや、第4図口に示すように、水平部21.
21’端部に上部折版屋根板の形状に沿う折曲片21a
、21’aを有するもの、あるいはこれら折曲片18a
、18’a。
21a、21’aを両方とも有するもの(図示せず)で
あってもよい。
又、わん曲状係止部19.19’の形状は種々のものが
考えられ、たとえば第4図へに示すように、角状であっ
てもよい。
又、同図に示すように、脚部18.18’に孔を設けて
ボルト、ナツト等の止具50.50’により下部折版屋
根板及び馳締フレームに連結金具17.17’を固着し
てもよい。
さらに、前記一対の連結金具は、互いに対称の形状であ
る必要はなく、馳締部分の形状にあわせて適宜変更して
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので第1図は斜視図、
第2図は要部縦断面図、第3図は要部斜視図、第4図イ
9口、ハは夫々本考案の別実施例を示す概略説明図であ
る。 12・・・・・・下部折版屋根板、13.14・・・・
・・(下部折版屋根板の)山部、13’、14’・・・
・・・(上部折版屋根板の)山部、15,16・・・・
・・(下部折版屋根板の)馳部、15’、16’・・・
・・・(上部折版屋根板の馳部)、17,17’・・・
・・・連結金具、19゜19′・・・・・・わん曲状係
止部、20,20’・・・・・・立上り部、21,21
’・・・・・・水平部、29・・・・・・断熱材、30
・・・・・・上部折版屋根板、A・・・・・・(下部折
版屋根板の)馳締部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部折版屋根の両端に設けた山部に夫々馳部を連設し、
    この下部折版屋根板を複数枚並設して、隣接する馳部同
    士を馳締し、わん曲状係止部とこの係止部上端より連設
    された立上り部と立上り部上端から外方へ折曲連設され
    た水平部とよりなる一対の連結金具の前記係止部を、前
    記下部折版屋根板の馳締部分の左右から当接、係止させ
    前記立上り部間に、上部に頭部を有する吊子の垂下片を
    挿入してボルト、ナツト等の留具により固着し、他方、
    前記下部折版屋根板の上方から断熱材を載置し、上部折
    版屋根板を並設して、各上部折版屋根板の両端に位置す
    る山部下面を前記連結金具の水平部上面に当接させ、さ
    らに、前記上部折版屋根板の隣接する馳部同士と前記吊
    子の頭部を馳締してなる断熱性二重折版屋根。
JP6398081U 1981-04-30 1981-04-30 断熱性二重折版屋根 Expired JPS606092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398081U JPS606092Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 断熱性二重折版屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398081U JPS606092Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 断熱性二重折版屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174616U JPS57174616U (ja) 1982-11-04
JPS606092Y2 true JPS606092Y2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=29860059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6398081U Expired JPS606092Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 断熱性二重折版屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606092Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174616U (ja) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606092Y2 (ja) 断熱性二重折版屋根
JPS6135630Y2 (ja)
JPS6243049Y2 (ja)
JPH0446412Y2 (ja)
JPH0243941Y2 (ja)
JPH048169Y2 (ja)
JPH0416826Y2 (ja)
JPS6243048Y2 (ja)
JPS6137683Y2 (ja)
JPS6243047Y2 (ja)
JPS6239231Y2 (ja)
JP2683885B2 (ja) 折版屋根の採光部支持装置
JPH0516335Y2 (ja)
JPH0411064Y2 (ja)
JPH0421381Y2 (ja)
JPH028966Y2 (ja)
JPH0624501Y2 (ja) 断熱二重屋根及び該断熱二重屋根に用いる上部屋根取付け装置
JPH06200589A (ja) 軒天井
JPS6242041Y2 (ja)
JPH0318572Y2 (ja)
JPS5938604Y2 (ja) 外装用パネル
JPS5814727Y2 (ja) 床パネルと中柱の取付構造
JPH0414585Y2 (ja)
JPS637830Y2 (ja)
JPS6239233Y2 (ja)