JPS6060173A - マイクロカプセル型接着剤 - Google Patents

マイクロカプセル型接着剤

Info

Publication number
JPS6060173A
JPS6060173A JP58169789A JP16978983A JPS6060173A JP S6060173 A JPS6060173 A JP S6060173A JP 58169789 A JP58169789 A JP 58169789A JP 16978983 A JP16978983 A JP 16978983A JP S6060173 A JPS6060173 A JP S6060173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
prepolymer
reaction
solvent
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58169789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443946B2 (ja
Inventor
Yuriko Igarashi
五十嵐 百合子
Masaaki Takahashi
正明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58169789A priority Critical patent/JPS6060173A/ja
Priority to US06/647,636 priority patent/US4610927A/en
Priority to DE8484306280T priority patent/DE3472899D1/de
Priority to EP84306280A priority patent/EP0142242B1/en
Publication of JPS6060173A publication Critical patent/JPS6060173A/ja
Publication of JPH0443946B2 publication Critical patent/JPH0443946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/042Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a macromolecular compound as a carrier or diluent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/544Polycondensates of aldehydes with nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロカプセル型接着剤、更に詳しくは化
学反応型接着剤並びにm剤再活性型接着剤に適用し得る
新しいタイプのマイクロカプセル型接着剤に[!θする
従来技術 接着剤+4.その硬化方法から分類すると、■接着後に
溶剤又は水が接合部の端から蒸散−するかあるいは被接
着物体の材質自体に吸収さ11.るか【7て媒体の全部
が消失して接着剤皮膜が最大強度を現わす溶剤蒸発型接
着剤、■樹脂と硬化剤又はモノマー(オリゴマー)と触
媒を混合して化学反応により硬化させる化学反応型接着
剤、■被接着物体上に形成した乾燥塗膜の表面に鍔剤を
吹きつけて該表面を再活性化さすた後被着体を貼り仔わ
すて接着する溶剤再活性型接着剤および、■溶融状態で
接合面に適用する熱溶融型接着剤1(5)けられる。
而して、従来、化学反応型接着剤ではいわゆる2液型で
あるため使用上不便であり、加うるに2液温合後の使用
許容時間が短いため接着作票時間の制約や未使用接着剤
を膓棄しなければならない等の欠点があうた。又、溶剤
再活性型接着剤では接着操作中に大骨の有機溶剤を使用
する必要があるため該溶剤の揮故による環境汚染や安全
衛生上の問題があった。
上述したような現状から接着剤成分をカプセル化する試
みがなされ、ゼラチンやポリアミドを膜材とするマイク
ロカプセルも提案されている。しかし、従来提案のマイ
クロカプセルではそれを形成している膜壁が一般に微孔
や半透性を有するためそれに内包されている接着剤成分
がマイクロカプセルから揮散し易く、更に膜壁のアルコ
ールケトン、エステル等の溶剤に対する耐性が劣るため
内包物がカプセルから抽出されることが避けられず、し
たがって、耐溶剤性が要求される分野でのマイクロカプ
セル型接着剤は未だ実用化されていない。
すなわち、マイクロカプセルを利用する技術は、例えば
感圧記録紙にみられるように種々の分野に応用されては
いるが、これを特に耐溶剤性を必要とする接着剤に応用
するにはカプセルを形成する膜壁が特に優れた内包物の
保持性と耐溶剤性を有すること、およびカプセル自体が
僅かな荷重で容易に破壊し得る優れた圧力応答性を有す
ることが要求されるため、その実用化が内錐とされてい
た。
なお、マイクロカプセルの耐溶剤性を向上させる目的で
多量の膜材を用いたり、カプセルを塩基性物質中に浸漬
してカプセル表面の活性化を行ったり、α−シアノアク
リレートの蒸気と接触させたり、更には分散媒に耐性を
有する物質でコーティングして二重カプセルにする手法
も試みられているが、これらの処理ではカプセルの破壊
圧を大きくすることになるので接着剤には適さない。
特に、接着剤においては、短時間で最高の接着力を得る
ために揮発性の有機化合物であるキシレン、トルエン、
ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン。
トリクロロエチレン等が+K用いられており、したがっ
て、従来のマイクロカプセル化方法ではこれらの揮発性
物質が製造工程中や乾燥して粉末化する工程において揮
散する割合が多く、カプセル化収率を低下させる原因と
なっていた。又、揮発性物質が製造工程中に揮散するこ
とによりマイクロカプセルの壁膜にミクロポアを形成中
る原因となるので従来のマイクロカプセル型接着剤では
耐熱性および耐溶性を著しく低下させるのが現状であり
、耐溶剤性を必要とする接着剤に応用するには適さない
発明の目的 本発明は、上述したような従来の化学反応型接着剤並び
に溶剤再活性型接着剤および従来提案のマイクロカプセ
ル型接着剤にみられる諸欠点に鑑みてなされたものであ
って、使用に当っての接着操作が容易であり、接着剤成
分を過剰に用いる必要もなく、且つ耐溶剤性が良好であ
るとともに優れた圧力応答性を有するマイクロカプセル
を包含するマイクロカプセル型接着剤を提供することを
目的と干る。以下本発明の詳細な説明中る。
発明の構成 本発明の構成上の特徴は、化学反応型接着剤又は溶剤再
活性型接着剤において、接着剤を構成する成分の少くと
も1fiILから成る芯物質と、アミノプラストと多価
インシアネートの反応による複合膜材とから形成された
マイクロカプセルを他の接着剤構成成分中に分散させた
ことにちる。
す々わち、本発明のマイクロカプセル型接着剤は、化学
反応型接着剤を対象とする場合には、例えば接着剤イI
へ¥酸成分が樹脂と硬化剤又はモノマーやオリゴマーと
触媒であるときその一方の成分としての硬化剤又は触媒
をマイクロカプセルに内包させたものを(なお、これら
の成分はm的に少ないことが好ましい)、他の接着剤構
成成分としての樹脂やモノマー(又はオリゴマー)中に
分散させたものである。なお、接着剤成分がモノマー、
触媒および硬化剤からなるような多成分系であるときは
触媒又(d触媒と硬化剤をカプセル化し/ζマイクロカ
プセルをモノマー中に分散させて各成分間に化学反応が
生じ々いように1−る。因みに、触媒と硬化剤のような
2秤ヅ、上の成分をカプセル化するときは各々別々にカ
プセル化してもよいが。
両者が化学的に安定であるときは同]1??にカプセル
化することが好オしい。又、このカプセル化に際し触媒
力とを溶剤にIfや解した状態でカプセル化してもよい
。一方、本発明のマイクロカプセル型接着剤を溶剤再活
性型接着剤に適用する場合は、接合膜となる樹脂皮膜を
溶解再活性するために必要な溶剤をカプセル化して内包
させたものを被着面に塗布すべき樹脂中に分散させる。
したがって、本発明によると、樹脂再活性のために必要
な少17)の溶剤をカプセルに内包させればよいので、
従来の溶剤再活性ill+J接着剤に与られる大量の溶
剤使用に起因する上述したような問題点が解°消できる
而して、接着剤を対象としたカプセル化において重要な
ことは、前述したように、カプセルを形成する膜壁が優
れた耐溶剤性を有することおよび圧力応答性が良好であ
ることでちる。
特に1本発明者は、揮発性溶剤を含むマイクロカプセル
化においては芯物質中に多価イソシアネートを含有させ
て多価インシアネートとアミノプラスト(アミン樹脂)
との反応による膜を形成させることが上記特性を有する
膜壁を形成させるのに好適であるとの知見を得た。
ここで3う“アミノプラスト″とは、メラミン−ホルム
アルデヒドプレポリマー+ 原末−ホルムアルデヒドプ
レポリマー、メラミン−尿素−ホルムアルデヒドプレポ
リマー、メラミン−チオ尿素る群から選択される少くと
も1種のプレポリマー。
或いはメラミン−ホルムアルデヒドプレポリマーとチオ
尿素ホルムアルデヒドプレポリマーを含む混合プレポリ
マーを、水溶性力チオニック尿素樹脂とアニオニック界
面活性剤との存在下に爪縮合させて得られる樹11)7
を意味する。
本発明で使用L ?!)る多価インシアネートとは。
分子中に2個以上のインシアネート基を含有する化合物
であって、このような多価イソシアネ−1としてはトリ
レンジインシアネート、ジフェニルメタン−ジイソシア
;(・−ト、ヘキサメチレンジインシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート及びトリレンジインシアネートの
付加体であるN、 N’(4,4’−ジメチル3,3+
ジフエニルジイソシアネート)ウレジオン又は4.4’
、 4’−)ジメチル3゜3’、3’−)ジイソシアネ
ート2,4.6−トリフエニルシアヌレートなどを例示
できる。又、市販品のコロネートHL並びにコロネート
L(日本ポリウレタン社製)、更にはデスモジュールT
T、 L、 H,N。
R(バイエル社γv)等も有利に利用しイ!Jる。
本発明において有利に利用し肖る多i′l貯イソシアネ
ートの量ハ、アミノプラストプレポリマー1007F、
 、F、ニ一部に対して1〜100重役部、好ましくは
5〜50重量部であり、又、芯物質としての疎水性の揮
発性有42.モ化合物に対して(佳0.1〜50重(1
゛シ部、好ましくは05〜20重骨部である。
上述のように、芯物質中に多1::nイソシアネートを
含有させてマイクロカプセル化してイi)られるマイク
ロカプセルは、多価インシアネートを無含有のものに比
べてカプセル化収率が高い上に優ノ1.た圀溶剤性およ
び耐熱性を呈するようになZ)。
本発明に係るマイクロカプセルを形成−ト7)には、従
来感圧記録紙に用いられている公知のカプセル化の手法
(例えばIr♀開昭57−56293号参照)を準用中
るとよい。すなわち、上述したプレポリマー、水溶性力
チオニック尿素樹脂およびアニオニツク界面活性剤を含
有させた水系混合液にカプセル化すべき4u l;j′
T剤成分成分小液滴を分散させ、この分散?l!2に敬
触fl’i’=’、例えばギ酸、酢酸、クエン鼠のよう
力低分子−/Jルボンi、’QQ、塩hマ、硝酸又はリ
ン酸のような4(・:二4.免i’i9 、或は(乱酔
アルミニウム、オキシ塩化チタン、Jl・、11化マグ
イ、シウム、塩化アンモニウム、硝’41−7’ン七ニ
ウムl (鑞にアンモニウム。
酢酸アンモニウムのよりなa2性塩又は加水分解し易い
塩を加え、に記水系混合1夜中の水溶性カチオニツク尿
素樹)111とアニオニツク界面活性剤によるコンプレ
ックスコrセルベーションを起させつつ。
該混合液中の上記プレポリマーによび水溶性カチオニツ
ク尿J ?;4 i:′11’i 、il(縮合させて
アミノプラストを生成さ亡、系1)]に分散して込る多
価インシアネートを含有する接着剤成分の微小液滴を完
全に被覆する疎水性高分子膜壁を形成させ−Cマイクロ
カプセル化する。
因みに、上記アミノプラストの生成に用いる水溶性カチ
オニソク尿素樹脂は、尿素ホルムアルデヒド樹脂にカチ
オニツクな変性基を導入することにより得られるもので
あって1例えば尿素ホルムアルデヒドプレポリマーとポ
リアルキレンボリアミングワニジン、ジアミノエタノー
ル、ジシアンジアミド、ジエチルアミノエタノールなら
びにグアニール尿素等を重縮合させたものである。また
、アニオニツク界面活性剤は分子内に親油基とアニオニ
ツクな疎水基を有する脂肪酸塩等、高級アルコール硫酸
エステル塩類ならびにアルキルアリルスルホン酸塩類の
ごとき物質が例示され1例えば。
ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダが好′まシイモのと
して使用される。
なお1本発明に係るマイクロカプセルの形成のだめの上
記重縮合に際して互に重荷が異符号である上記水溶性力
チオニック尿素樹脂とアニオニツク界面活性剤の2種の
物質が上記プレポリマーと共存していることがM要であ
って、これにより安定な分散液を得ることができるとと
もに、均質なカプセルを得ることもできるよ2にな乙。
次に、本発明のマイクロカプセル型接着剤を化学反応型
接着剤並びに溶剤再活性型接着剤として適用する場合に
りいて具体的に説明する。
化学反応型接着剤: 本発明を化学反応型接着剤、すなわち、接着用樹脂又は
モノマー、反応用始剤、硬化剤等よりなる接着剤に適用
する場合には、そのいずれかの成分をマイクロカプセル
に内包させて他の成分に混合分散させるとよい。このと
きマイクロカプセルに内包させる成分としては通常量的
に少ない成分、すなわち、反応開始剤や硬化剤等が選ば
れる。マイクロカプセルに内包させる成分は2i以上の
成分でもよく% 2種以上の成分を一緒に又は別々にカ
プセル化してもよい。ここで接着用樹脂としてはポリ(
メタ)アクリル酸、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリ
エステルポリ(メタ)アクリレート、ポリ酢酸ビニル、
ポリスチレン、エポキシポリ(メタ)アクリレート及び
これらのモノマー、又はシリコーン樹脂の低分子質物、
天然ゴノ、。
ネオプレンゴム等を例示でき、これら又e」、その有機
溶液に必侠々反応開始剤や硬化剤などを内包させたマイ
クロカプセルを必要JP1分散させる。反応開始剤とし
てはジラウリン酸ジプチルスズ、カプリル酸第1スズ、
又は有機溶剤に溶解しfペンジルバーオキザイド、ジブ
チルバーオキザ・fド、クメンバーオキザイドなどの有
機過酸化物を例示することができ、又硬化剤としてはN
、N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルトルイジン
等を例示し得る。
溶剤再活性型接着剤: 本発明を溶剤再活性型接着剤に適用する場合には、接着
膜を構成する樹脂を活性化させるための活性化溶剤を芯
物質としたマイクロカプセルを。
接着膜を構成する樹脂に分散させるとよい。ここで用い
るマイクロカプセル化可能な有機溶剤としては、一般に
使用さ11ている殆んどの浴剤が適用可能であり、具体
的にはトルエン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、キシ
レン、四塩化炭素、トリクロルエチレンテトラクロルエ
チレン等を例示することができる。また、溶剤により再
活性化される樹脂としては、ネオブレンゴム9ブチルゴ
ム。
スチレン−ブタジェンゴム、天然ゴム0.ポリスチv 
y 、 ホ’J 酢m ヒニル、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニルエチレン
共電合体、アクリル樹脂、メタクリル樹脂。
ポリアミド樹脂、酢酸ビニルアクリレート共重合体等を
例示しイ■る。
本発明にかかわる溶剤再活性型接着剤は、上述したよう
に接着+19Wを青酸すべき樹脂中に溶剤を芯物質とす
る上記マイクロカプセルを所要量分散させて成るもので
あり、その使用に際しては一方の被接着物の接着すべき
面に、該接着剤の樹肥成分を溶剤に溶解して塗布乾燥さ
せておき、接着を必要とするときに他の物体に圧着すれ
ば、マイクロカプセルが容易に破壊されて二物体を強固
に接着子ることができる。
本発明におけるマイクロカプセルは5、F”l 1+1
後その調製過程で用いた分散媒である水からW易に分離
して乾燥することにより自由流動性のある粉末形態にな
し得るので、その優れた1irI溶剤性と相俟って他の
接着剤構成成分中に均一に分散さILでマイクロカプセ
ル型接着剤とするのに非′?:1に好適であると言える
。又、本発明において上記粉末形態にしたマイクロカプ
セルを、接着膜を構成すべき樹脂成分の有機溶剤溶液中
に分散させて用することにより、本発明の接着剤を印刷
方式で一方の被接着物体に塗布して適用することも可能
となる。
更に、本発明で用いるマイクロカプセルは数十kg/ 
cd以下の圧力で容易に破壊し得るので被接着物体への
圧着が簡易に行なうことができ、したがつて、本発明の
マイクロカプセル型接着剤は極めて広範囲な接着用途に
適用し得る利点がある。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的忙説明する。
実施例 l プレポリマーの調製 メラミ76377と2 % NFIOI(yk浴溶液p
H9,0に調整したホルマリン(37チホルムアルデヒ
ド水溶液、以下同じ)162gを混合し70℃で反応さ
せメラミンが溶解したら直ちに水225gを加えてその
まま3分間攪拌してメラミンホルムアルデヒドプレポリ
マー水溶液(以下M4Fフレホリマーと云う。M4Fは
メラミン1モルに対しホルムアルデヒド4モルであるこ
とを示す。
以下同じ)を調製した。
別に、トリエタノールアミンでpH8,5に!L1.l
il整したホルマリン14611と尿素60Jilを混
合し、70℃で1時間反応させて尿素ホルムアルデヒド
プレポリマー水溶液(以下U 1.8 Fプレポリマー
と云う)を得た。
カナオニツク尿素樹脂の調製 37チホルムアルデヒド水溶液162.9と尿RX 6
019を混合攪拌し、この混合物にトリエタノールアミ
ンを加えてpHを&8にR’M整した後、温度70℃で
30分間反応させた。この反応混合物40gを取り、こ
れだ水24gとテトラエチレンペンタミン3gを加え、
温度70℃で攪拌しながら15係塩酸でpHを3にiA
整し% 1時間反応させた。この反応に判いpHが低下
するので反応生成物に10%カセイソーダ水溶液を加え
てそのpHを3に調整しなおし、温度を55℃に下げて
反応を続は粘度が200 apr、となった時点で10
係カセイソーダ水溶液で中和し、水400gを加え水溶
性カナオニツク尿素樹脂の水溶液を得た。
マイクロカプセル化 M4Fプレポリマー100g、U 1.8 Fプレボ。
リマ−50g、上述のカナオニック尿素樹脂158I、
水629及びトリエタノールアミン1gの混合液を10
係クエン酸水溶液でpH5,2に調整したL 1o%ネ
オペレックス水IS液(アルキルベンゼンスルホン峻ソ
ーダ水溶液、化工アトラス社製)3gを加えA液とした
。上記A液中にコロネートL60gを含有した150−
のキシレンを平均粒子径が5〜20μになるように分散
させた。得られた分散液にゆっくり攪拌しなから温度を
30℃に保持して10チクエン酸水溶液を加えてpH3
,6にして反応させた。1時間反応させた後%得られた
反応液に2 (10,9の水を加え、さらに1時間経過
後、クエン酸を加えて])H3,0にした後引き続き1
8時間攪拌を続けてマイクロカプセル化を終了した。得
られたマイクロカプセルを分離し、水洗後35℃熱風乾
燥器中で乾燥し平均粒径5〜20μの粉末カプセルヲ得
り。
別に500重量部のトルエン中に素紳りしたネオプレン
ゴム100重□□□部を溶解させた溶液に、フェノール
樹脂1重量部とクマロン樹脂1型附部をそれぞれ溶解し
、次いで得られた溶液に上記マイクロカプセル20重量
部を加えて均一に混合してマイクロカプセル型接着剤を
調製した。
比較例 1 実施例1におけるマイクロカプセル化にむいて芯物質中
にコロネートLを加えないことを除いては実施例1に記
載と同様の手順でマイクロカプセル型接着剤を調製した
試験例 1 実施例1で作成したマイクロカプセル型接着剤を0.5
闘厚さのポリ塩化ビニールの板上ICn 9 /iにな
るように塗布し、40℃で2時間乾t・ゝi′ミさせた
ところ粘着性のない塗布面が得られた。次に同一のポリ
塩化ビニル板を上記接着剤を塗布した板上にかさねてロ
ール圧が1oゆ/d及び200 kg/crlになるよ
う((それそ′れ調整されたビンチロール間。
を通し、24時間室内に放置後の接着性を調べた。
その結V、実施例1のマイクロカプセルを使用した接着
剤は10 kg/ aJ及び200 bg/7のロール
圧の双方において2枚のポリ塩化ビニル板を手で動かす
ことができ庁い良好な接着性を示したが、一方、比較例
1のマイクロカプセルを使用した接着剤では10に!7
/dLy)圧力ではう呻く接着せず、200ky/cr
&の圧力のときのみ接着性を示し7た。
実施例 2 ニーラミンpisoo(カチオン性尿累樹脂−三井東圧
社a)log、水150g、10係トリエタノールアミ
ン水溶液5g、6%クエン酸水溶液4gおよび10%ネ
オペレックス、容l夜1.0gを混合して水系混合液を
調製した。別に調整したコロネー) HL 8.9を溶
解した5チパープチル2のキシレン溶液’15m1を上
記水系混合液中に20〜50μmの粒径となるように分
散させた。この分散液にゆり〈シ攪拌しながらM4Fプ
レポリマー40gとUl、8F30gとを添加した後、
10%クエン酸水溶液で該混合分散液のpHを3.80
に調整した。ついで、この分散混合液をそのま寸5時間
反応させた後20係クエン酸水溶液で上記反応系のpH
を3.0にしてさらに200時間反応せてマイクロカプ
セル化を終了した。
別にブチルアセテート150重量部、エチルアセテート
120重量部およびメチルイソブチルケトン30重量部
の混合溶剤中にポリメチルメタアクリレート7重景部を
溶解し、さらにメチルヌクアクリレート40重量部とN
−N−ジメチル−Pトルイジン1.θ重汽部加えた混合
溶液中に上記マイクロカプセル6.5重量部を混合して
、溶液型接着剤を作成した。この溶液型接着剤をスプレ
ーで軟鋼板上に塗布し乾燥させた。塗布面上に別の軟鋼
板を重ねて、10ky/c++1の圧力をかけて破壊し
 。
たところ数分後に強い接着性を示した。
比較例 2 実施例2におけ6乙マイクロカプセル化において、5チ
パーブチルZのキシレン溶液75rn1.にコロネート
HL8gを添加しないことを除いては全て実施例2に記
載と同一の手順でマイクロカプセルを製造した。
このマイクロカプセル65重量部を実施例2に記載した
と回し混合酢液中に加えて溶液型接着剤を作成した。こ
の接着剤をスプレーで軟鋼板上に塗布し乾燥させた。実
施例2と同様にして塗布面上に別の軟鋼板を重ねて10
kg/dの圧力をかけて接着さぜたところ良好な接着性
は得られなかった。
試験例 2 一枚の帳票を2枚折りにして封筒を作成する事が可能な
用紙の互いに重なり合う周辺部に、実施例1で製造し/
rマイクロカプセル型接接着剤3mm巾にフレキソ印刷
方式で塗布し、封筒用台紙を作つた。この封筒台紙+d
堕記時及び保存時にべl・つくことなく必要事項を箪記
後折り合せて3o t3++g/m’の圧力でロール間
を通す事により完全に14緘された封筒が得られた。
実施例 3 ニーラミンp1soo(実施例2で用い7′ζもの)3
g、水30+++7!、10係トリエタノールアミン水
溶液1.5II、10乃クエン酸水溶(′ル1.Og及
び6チネオペレツクス酊液045gを混合した水系混合
液中へ、トリフェニルメタントリイソシアネート0.2
gを溶解したキシレン溶液15m7!をSr−均オ)′
L径が10〜30μinとなるように分散さぜた。つい
で、[¥)られた分散液にM 61(”プレポリマー1
1とU 1.8 Fプレポリマー6gを添加した後10
%クエン酸水溶液で分散系のpi−1を36に調整し、
ゆっくりと攪拌を続けて反応させt(。1時間後この反
応系に30−の水を加えさらIC4++、It間反応を
〕lめた後、20%クエン酸でpHを3.0にさげて1
5時間反応させキシレンのマイクロカプセル化を終了し
た。
次に、上述のようにして得られたマイクロカプセルの接
分剤としての応用例を示す。
折りlζたみ用又it開封用のミシン目が設けられてお
り、S字型に折りまげて封筒を作成中ることが可能々連
続しlr g 熱紙(両側に送り用のマージナル孔が設
けらルCいる)を用い、折り訃げられた感熱紙が互いに
「1−なり合う周辺部に実施例1でvitrシたビヒク
ル中に、上記マイクロカプセルを分散させ/(マイクロ
カプセル型接着1(11を4πnl+にフレキソ印刷方
式で塗布した。ついで、この塗布した感熱紙をそ〕1に
所望な情報を印字するためコンピューターにzjL人し
ブト後、個々の台紙に切断し、250kp/m の圧力
のロール間を通+事により、完全に封緘されt二封筒が
得られ7+Toこの感熱紙はコンピューターへの導入時
にも剥t4f紙など使用せずともペク付くことなく必要
な操作が可能であつた。
肝1’′i人(77り麿羽化学二[″!A−抹式会社I
’(埋入 宮 1■ 広 豊 三Jゝ−*−二/j ’?+lr −i−冒E ¥”i
:昭和58年12月151−1 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、小事件表示 昭和58年特許願第169789男2
、発明の名称 マイクし+カプセル型接着剤3、補正を
する壱 事件との関係 ’l’r :i’l’ Iff 19i
i人名 称 (II(1) y、+羽化学工業株式会社
4、代理人 住 所 東京都l…区東新橋21川二」7番7号新橋国
際ビル5、補正命令の1コイ・j 自 発 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細7!i。
8、補正の内容 明細書を下記のとおり補正する。
1)第14頁第7行に「反応用始剤」とあるを「反応開
始剤」に補正する。
2)第20頁第9行に「5〜20μ」とあるを「5〜2
0μm」 に補正する。
3)第22頁第8行〜第9行にr 10 kIX/ c
lの圧力ではうまく接着せず、200kg/cnlの圧
力のときのみ接着性を示した。」とあるを、110kg
/cnlの圧力でうまく接着しなかった。]に補正する
4)第25頁第2行に13001(++ / n? l
とあるをl−300kg/ c1■IJに軸止する。
5)第26真下から4行に「25旧+g/njJとある
をr 250 kl! / (+a lに7市市する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学反応型接着剤もしくは溶剤1)活性型接着剤
    を構成する少くとも1種の接着剤成分から成る芯物質を
    、アミノプラストと多価インシアネートの反応により形
    成される複合壁膜で内包して成るマイクロカプセルを上
    記接着剤を構成する他の接着剤成分中に分散させたこと
    を特徴とするマイクロカプセル型接着剤。
  2. (2) マイクロカプセルは、メラミン−ホルムアルデ
    ヒドプレポリマー、尿素−ホルムアルデヒドプレポリマ
    ー、メラ之ンー尿素−ホルムアルデヒドプレポリマー、
    メラミン−チオ尿素−ホルムアルデヒドプレポリマーお
    よびメシミンーチオ尿素−尿素ホルムアルデヒドプレポ
    リマーから成る群から選択される少くとも1種のプレポ
    リマーもしくはメラミン−ホルムアルデヒドプレポリマ
    ーとチオ尿素ホルムアルデヒドプレポリマーを含む混合
    プレポリマーに水溶性力チオニック尿素樹脂およびアニ
    オニツク界面活性剤とを含有させた水系混合液中K、多
    価イソシアネートを含有する接着剤成分を芯物質として
    分散させ、該混合分散液を酸触媒の存在下に重合させマ
    イクロカプセル化して成るものである特許jlI+氷の
    1ii)囲第(1)項記載のマイクロカプセル型接着剤
  3. (3)多価インシアネートを芯物質100重量部に対し
    て0.1〜50重量部の範囲の恢で用いる特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のマイクロカプセル型接着剤。
JP58169789A 1983-09-14 1983-09-14 マイクロカプセル型接着剤 Granted JPS6060173A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169789A JPS6060173A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 マイクロカプセル型接着剤
US06/647,636 US4610927A (en) 1983-09-14 1984-09-06 Microcapsules containing a hydrophobic, volatile core substance and their production
DE8484306280T DE3472899D1 (en) 1983-09-14 1984-09-13 Microcapsules containing a hydrophobic, volatile substance
EP84306280A EP0142242B1 (en) 1983-09-14 1984-09-13 Microcapsules containing a hydrophobic, volatile substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169789A JPS6060173A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 マイクロカプセル型接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060173A true JPS6060173A (ja) 1985-04-06
JPH0443946B2 JPH0443946B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=15892904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169789A Granted JPS6060173A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 マイクロカプセル型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060173A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277146A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH06279735A (ja) * 1992-12-28 1994-10-04 Moore Business Forms Inc マイクロカプセル化した接着剤及びその製法
JP2008156570A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Chemical & Information Device Corp 潜在性硬化剤粒子の製造方法、接着剤の製造方法、及び接着フィルムの製造方法
JP2012040513A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法
CN102773053A (zh) * 2012-08-14 2012-11-14 西北工业大学 用于树脂基自修复涂层的脲醛树脂包覆环氧丙烯酸树脂微胶囊及制备方法
CN110330614A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 厦门大学 一种环保脲醛树脂胶及其制备方法和应用
WO2022118119A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Kci Manufacturing Unlimited Company Dressing with activated adhesion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119683A (en) * 1975-03-24 1976-10-20 Champion Paper Co Ltd Method of manufacturing microcapsules containing oil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119683A (en) * 1975-03-24 1976-10-20 Champion Paper Co Ltd Method of manufacturing microcapsules containing oil

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277146A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH0586250B2 (ja) * 1986-05-26 1993-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH06279735A (ja) * 1992-12-28 1994-10-04 Moore Business Forms Inc マイクロカプセル化した接着剤及びその製法
GB2274461B (en) * 1992-12-28 1996-07-17 Moore Business Forms Inc Microencapsulated adhesive compositions and methods of making same
US5919407A (en) * 1992-12-28 1999-07-06 Moore Business Forms, Inc. Method for producing microencapsulated adhesive
JP2008156570A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Chemical & Information Device Corp 潜在性硬化剤粒子の製造方法、接着剤の製造方法、及び接着フィルムの製造方法
JP2012040513A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法
CN102773053A (zh) * 2012-08-14 2012-11-14 西北工业大学 用于树脂基自修复涂层的脲醛树脂包覆环氧丙烯酸树脂微胶囊及制备方法
CN102773053B (zh) * 2012-08-14 2014-02-26 西北工业大学 用于树脂基自修复涂层的脲醛树脂包覆环氧丙烯酸树脂微胶囊及制备方法
CN110330614A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 厦门大学 一种环保脲醛树脂胶及其制备方法和应用
CN110330614B (zh) * 2019-07-12 2020-10-02 厦门大学 一种环保脲醛树脂胶及其制备方法和应用
WO2022118119A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Kci Manufacturing Unlimited Company Dressing with activated adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443946B2 (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988557A (en) Fragrance sampling device
US4661388A (en) Pad fragrance sampling device
US4681806A (en) Particles containing releasable fill material and method of making same
EP0142242B1 (en) Microcapsules containing a hydrophobic, volatile substance
US4606956A (en) On page fragrance sampling device
US4487801A (en) Fragrance-releasing pull-apart sheet
JPH0222775B2 (ja)
EP0367581A1 (en) Fragrance releasing pull-out sampler
JP2954824B2 (ja) マイクロカプセル化した接着剤及びその製法
JPS6060173A (ja) マイクロカプセル型接着剤
US5366837A (en) Image receiving sheet and image transferring method employing the image receiving sheet
CA1243259A (en) Fragrance-releasing pull-apart sheet
US3425968A (en) Non-curling gummed coated paper,method and composition for making the same
US4120518A (en) Carbonless copying papers
USRE33299E (en) Fragrance-releasing pull apart sheet
US7300699B2 (en) Adhesive and pressure-sensitive transfer adhesive tape
EP0152102B1 (en) A process for preparing a composite laminate film
JPH0367735B2 (ja)
JP3194768B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
EP0349184A2 (en) Fragrance releasing pull-apart sheet
JPS6245911B2 (ja)
JP4258880B2 (ja) 粘着シート
JPH02292380A (ja) 接着剤
JP3186783B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0441178B2 (ja)