JP2954824B2 - マイクロカプセル化した接着剤及びその製法 - Google Patents

マイクロカプセル化した接着剤及びその製法

Info

Publication number
JP2954824B2
JP2954824B2 JP35317493A JP35317493A JP2954824B2 JP 2954824 B2 JP2954824 B2 JP 2954824B2 JP 35317493 A JP35317493 A JP 35317493A JP 35317493 A JP35317493 A JP 35317493A JP 2954824 B2 JP2954824 B2 JP 2954824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
adhesive
parts
microcapsules
microencapsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35317493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279735A (ja
Inventor
ハン.ヤ.チャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUUA BIJINESU FUOOMUSU Inc
Original Assignee
MUUA BIJINESU FUOOMUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUUA BIJINESU FUOOMUSU Inc filed Critical MUUA BIJINESU FUOOMUSU Inc
Publication of JPH06279735A publication Critical patent/JPH06279735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954824B2 publication Critical patent/JP2954824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/12Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution
    • B01J13/125Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution by evaporation of the solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • Y10T428/249995Constituent is in liquid form
    • Y10T428/249997Encapsulated liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常は接着性を有しな
いが、剪断力のような外力が加わることによって接着性
を発現するマイクロカプセル化した接着剤及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、接着剤組成物は、接着性を有
し、且つ粘着性を有するものであるが、例えば、郵便切
手又は封筒用などに使用するような接着剤では、その接
着性を一時的に発現しないようにすることが有利である
という多数の適用例がある。
【0003】接着剤を非接着性にする一つの方法として
は、接着剤をマイクロカプセル化することであり、従
来、熱溶融型の接着剤、例えばエチレン/ビニルアセテ
ート共重合体、スチレン/イソプレン/スチレン型ブロ
ック共重合体のような接着剤をマイクロカプセル化する
各種の試みがなされてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は、分子量が大きく、しかも、粘度が高いために、これ
らの重合体は、室温で固体となり、又、エマルジョン化
したときに析出する傾向があり、マイクロカプセル化
は、きわめて困難であるといった問題がある。
【0005】本発明は、最初は非接着性であるが、所望
のときに、接着性にし得る適当に多孔質のマイクロカプ
セル化した接着剤及びその製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題を
解決し、前記目的を達成するために研究を重ねた結果、
溶剤系接着剤は、周知のマイクロカプセル化法でマイク
ロカプセル化することが可能であり、前記接着剤中の溶
剤は、温度及び/又は圧力に露呈することによってマイ
クロカプセルから除去し得、これらのマイクロカプセル
化接着剤は、最初は、非接着性であるが、剪断力のよう
な外力が加わると、そのカプセルが破れて、接着性の接
着剤が露出されるということを見出して本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、スチレンブタジエン
ゴム及びアクリル系接着剤から選択された溶剤系接着剤
をマイクロカプセル化した後に、溶剤の少くとも一部を
マイクロカプセル殻を通して除去して生成したマイクロ
カプセル殻と接着剤とからなり、外力を与えることによ
って初めて接着性を呈するマイクロカプセル化した接着
剤を要旨とし、更に溶剤系接着剤を供給する工程と、前
記溶剤系接着剤をマイクロカプセル化する工程と、前記
マイクロカプセルを所定の温度及び/又は圧力に、前記
溶剤系接着剤の溶剤の少くとも一部がマイクロカプセル
殻を通して拡散させて除去されるのに十分な時間露呈さ
せる工程とからなるマイクロカプセル化した接着剤の製
造方法を要旨とするものである。
【0007】本発明において使用する溶剤系接着剤は、
スチレンブタジエンゴム、又は、アクリル系接着剤を溶
剤中に溶解したものであることが好ましい。しかしなが
ら、本発明においては、ポリビニルアセテートのような
その他の溶剤系接着剤を使用することも可能である。し
かして、スチレンブタジエンゴム接着剤としては、例え
ば、ユニロイヤル社から市販されているシラプレーンM
6440(商品名)が挙げられ、アクリル系接着剤とし
ては、例えば、モンサント社から市販されているゲルバ
2495、2450及び2480(いずれも商品名)な
どが挙げられる。 マイクロカプセル化法としては、界
面重合法、ゼラチン/アラビアゴムのコアセルベーショ
ン、及びメラミン/ホルムアルデヒドカプセル化法が挙
げられ、界面重合法が好ましく、マイクロカプセルの殻
は、ポリアミド、又はポリウレアで形成することが好ま
しい。
【0008】溶剤をマイクロカプセル殻を通して拡散さ
せるには、十分な温度(高温)に十分な時間加熱する
か、低圧に十分な時間露呈するか、この両者に十分な時
間露呈することによって略全ての溶剤を除去することが
できる。
【0009】
【作用】本発明において採用することができるマイクロ
カプセル化法としての界面重合法は、マイクロカプセル
化すべき溶剤系接着剤組成分を酸塩化物、又はイソシア
ネートのいずれかと混合する工程がある。形成される混
合体は、乳化剤中でエマルジョン化し、水中油型エマル
ジョンを形成する。次に、多官能のアミノ化合物をエマ
ルジョン中に添加し、油の各微粒子の周囲にマイクロカ
プセル殻を形成する。本発明によれば、酸塩化物を溶剤
系接着剤と混合させたとき、ポリアミドマイクロカプセ
ルが形成される一方、イソシアネートを溶剤系接着剤と
混合したとき、ポリウレアカプセルが形成される。溶剤
系接着剤組成分をマイクロカプセル化させた後に、全体
を加熱し、又は減圧して、マイクロカプセルから溶剤を
除去し得る。
【0010】又、ゼラチン/アラビアゴムコアセルベー
ションカプセル化法は、最初に、コア材料をゼラチン溶
液中にエマルジョン化させて、水中油型エマルジョンを
形成する工程がある。このエマルジョンは、アラビアゴ
ム溶液と混合させる。次に、システムのpHを調整し、
又は、希釈して、ゼラチン/アラビアゴムをコアセルベ
ーションさせる。その後に、カプセルは、ホルムアルデ
ヒド、グルタルアルデヒドのような架橋剤、又はその他
の同様の公知の架橋剤化合物で後処理する。
【0011】更に、メラミン−ホルムアルデヒドカプセ
ル化法は、最初に、コア材料をカルボキシルメチルセル
ロース溶液、又はポリ(スチレン−無水マレイン酸)溶
液中でエマルジョン化し、水中油型エマルジョンを形成
する工程がある。次に、このエマルジョンをメラミン−
ホルムアルデヒドのプレポリマ−と混合させる。次に、
システムのpHを調整し、その後に、加熱してプレポリ
マ−の重合化を開始し、分子量の大きい化合物にする。
カルボキシルメチルセメロース又は、ポリ(スチレン無
水マレイン酸)の溶液が存在することは、重合化したメ
ラミンホルムアルデヒドがコア材料の表面に付着し、そ
のコア材料のカプセル化を促進する。
【0012】ポリアミドマイクロカプセルを形成するた
めに使用する酸塩化物は、例えば、テレフタロイルクロ
リド、イソフタロイルクロリド、1、3、5−ベンゼン
トリカルボキシル酸クロリド、セバシルジクロリド、
4、4−サルホニルジベンゾイルクロリド、1、3−ベ
ンゼンジサルホニルクロリド、1、4−ベンゼンジサル
ホニルクロリド又はこれらの混合物が挙げられ、イソフ
タロイルクロリド及びテレフタロイルクロリドの混合体
が好ましい。
【0013】ポリウレアマイクロカプセルを形成するた
めに使用し得るイソシアン酸化合物としては、例えば、
2、4−及び2、6−ジイソシアネートトルエン、4−
4′−ジイソシアネート−ジフェニルメタン、1、3、
5−トリメチルベンゼン−2、4−ジイソシアネート、
1、6−ジイソシアネート−ヘキサン、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート、更に、ビウレット−、アル
ファネート−、及びカルボジイミド群を含むポリイソシ
アネートなどが挙げられ、好適なイソシアン酸塩は、モ
ーベイ・ケミカルズ社から市販されているビウレット結
合を含む多官能性脂肪族イソシアン酸塩化物であるデス
モデールN100(商品名)がある。
【0014】又、使用し得る多官能アミンとしては、例
えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1、
6−ヘキサンジアミン、ポリエチレンイミン、ビスヘキ
サメチレントリアミンなどが挙げられ、ジエチレントリ
アミンが好適である。
【0015】更に、使用し得る乳化剤としては、分子量
の等しい親水基及び、疎水基の両方を含む化合物であっ
て、例えば、部分的に加水分解したポリビニルアルコー
ル、澱粉誘導体、セルロース誘導体、ポリアクリルアミ
ドなどが挙げられ、部分的に加水分解したポリビニルア
ルコールが好適である。
【0016】マイクロカプセル化した後、溶剤を除去す
るには、溶剤をマイクロカプセル殻を通して拡散させる
のに十分な温度(高温)、又は圧力(減圧)、あるいは
その組み合わせに十分な時間露呈することによって十分
な量の溶剤を除去することができ、本発明の場合、溶剤
をマイクロカプセル殻を通して拡散させるのに十分な時
間、85〜100℃の温度に加熱することが好ましく、
約2時間、約95℃の条件で加熱することによって溶剤
を略全て除去し得ることが認められたが、適当な温度、
時間は接着剤の所望の性質に基づいて、判断することが
可能である。
【0017】本発明のマイクロカプセルの多孔度は、マ
イクロカプセル殻の架橋結合の程度を調整するなどのよ
うな当該技術分野で公知の技術により、容易に制御する
ことができる。当然、より薄いカプセル殻の方が、より
厚い殻よりも溶剤がマイクロカプセルから外に拡散する
のを容易にする。
【0018】本発明によってマイクロカプセル化したス
チレンブタジエンゴム又はアクリルのいずれかとするこ
とができ略完全に溶剤が除かれている溶剤系接着剤を含
むマイクロカプセル化した接着剤組成物が得られ、形成
されたマイクロカプセル化した接着剤は最初は非接着性
であるが、剪断力のような外力を加えたときにマイクロ
カプセルの少くとも一部が破れてマイクロカプセル中の
接着剤が露出して接着性を呈する。
【0019】このようにして、マイクロカプセル化した
接着剤が得られ、この接着剤を塗布した、例えば、切手
を封筒の所定の箇所に置いて剪断力のような外力を与え
ることによって、マイクロカプセルの少くとも一部が破
れて、接着剤が露出されるようになりその部分に接着し
得るものである。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を述べる。 実施例1 ゲルバ2495(商品名)60部を、テレフタロイルク
ロリド(「TCL」)1.02部/イソフタロイルクロ
リド(「ICL」)2.39部と混合させた。形成され
たこの混合物を110部の2%ビノール(Vinol)
523溶液(商品名、このビノール523は、部分的に
加水分解したポリビニルアルコールでエアー.プロダク
ツ.アンド.ケミカルス社から市販されている)中にワ
ーリング(Waring)ブレンダー内でエマルジョン
化した。このエマルジョンに、ジエチレントリアミン
1.38部、水酸化ナトリウム0.54部と炭酸ナトリ
ウム0.71部を含む20部の水溶液を添加した。この
混合体は、16時間、室温にて静かにかきまぜて、マイ
クロカプセル化反応を完了させた。粒子寸法は、5〜1
40μmであり、その平均値は、45μmであった。
【0021】次にこの混合体は2時間、95℃まで加熱
し、揮発性溶剤を除去した。 実施例2 ゲルバ2480(商品名)60部を、TCL1.02部
/ICL2.39部と混合させた。この混合物を、11
0部の2%ビノール523(商品名)溶液中にワーリン
グブレンダー内でエマルジョン化した。このエマルジョ
ンに、ジエチレレントリアミン1.38部、水酸化ナト
リウム0.54部及び炭酸ナトリウム0.71部を含む
20部の水溶液を添加した。この混合体は16時間、室
温にて静かにかきまぜて、マイクロカプセル化反応を完
了させた。粒子寸法は、5〜155μmであり、その平
均値は50μmであった。
【0022】次にこの混合物は2時間、95℃まで加熱
し、揮発性溶剤を除去した。 実施例3 ゲルバ2480(商品名)60部を、TCL1.02部
/ICL2.39部と混合させた。この混合物をワーリ
ングブレンダー内で110部の3%ビノール523(商
品名)溶液中にエマルジョン化した。このエマルジョン
に、ジエチレントリアミン1.38部、水酸化ナトリウ
ム0.54部、及び炭酸ナトリウム0.71部を含む2
0部の水溶液を添加した。この混合体は、2時間、60
℃で静かにかきまぜて、マイクロカプセル化反応を完了
させた。粒子寸法は、5〜155μmであり、その平均
値は50μmであった。
【0023】次に、この混合体は、2時間95℃まで加
熱し、揮発性溶剤を除去した。 実施例4 ゲルバ2480(商品名)60部を、TCL0.43部
/ICL1.02部と混合させた。この混合物をワーリ
ングブレンダー内で105部の2%ビノール523(商
品名)溶液中にエマルジョン化した。このエマルジョン
に、ジエチレントリアミン0.59部水酸化ナトリウム
0.23部、及び炭酸ナトリウム0.30部を含む20
部の水溶液を添加した。この混合体は、2時間、60℃
で静かにかきまぜて、マイクロカプセル化反応を完了さ
せた。粒子寸法は、5〜140μmであり、その平均値
は45μmであった。
【0024】次にこの混合体は2時間、95℃まで加熱
し揮発性溶剤を除去した。 実施例5 ゲルバ2495(商品名)60部を、デスモデールN1
00(商品名)5.65部と混合させた。この混合物を
ワーリングブレンダー内で94部の2%ビノール523
(商品名)溶液中にエマルジョン化した。このエマルジ
ョンに、ジエチレントリアミン1.02部を含む20部
の水溶液を添加した。この混合体は2時間、60℃で静
かにかきまぜて、マイクロカプセル化反応完了させた。
粒子寸法は、5〜150μmであり、その平均値は40
μmであった。
【0025】次にこの混合体は2時間95℃で加熱し、
揮発性溶剤を除去した。 実施例6 実施例1〜6で得たマイクロカプセル組成物のおのおの
を、約5g/mの被覆重量で、No.24のポンド紙
基体の上に被覆し、加熱炉内で、1分間、90℃で乾燥
させた。この被覆は完全に非接着性状態となっていた
が、多少の剪断力を与えたとき、接着剤の接着性が得ら
れた。
【0026】
【発明の効果】本発明は、スチレンブタジエンゴム系あ
るいはアクリル系接着剤を溶剤中に溶解した溶剤系接着
剤を使用したので、通常のマイクロカプセル化法によっ
て容易にマイクロカプセル化でき、カプセル化された接
着剤は、通常は接着性はないが、剪断力のような外力が
加わったとき、初めて接着性を発現し得、郵便切手や封
筒などの接着剤として有用であり、優れた効果が認めら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハン.ヤ.チャオ アメリカ合衆国.08550.ニュージャー ジー州.プリンストン.ジュンクショ ン.ウエスト.ウィンズ.25 (56)参考文献 特開 昭51−147539(JP,A) 特開 昭60−60173(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレンブタジエンゴム及びアクリル系
    接着剤から選択された接着剤を溶剤に溶解した溶剤系接
    着剤をマイクロカプセル化した後に、マイクロカプセル
    中の溶剤をマイクロカプセル殻を通して除去して得られ
    たマイクロカプセル化した接着剤であって、該マイクロ
    カプセルは、略完全に溶剤が除かれている溶剤系接着剤
    からなる芯物質とマイクロカプセル殻とからなり、外力
    を与えることによって、マイクロカプセルの少なくとも
    一部が破れてマイクロカプセル中の接着剤が露出して接
    着性を呈することを特徴とするマイクロカプセル化した
    接着剤。
  2. 【請求項2】 溶剤中に溶解された溶剤系接着剤を供給
    する工程と、前記溶剤系接着剤をマイクロカプセル化す
    る工程と、前記溶剤系接着剤の溶剤をマイクロカプセル
    殻を通して拡散させ除去するのに十分な時間、前記マイ
    クロカプセルを所定の温度及び/又は圧力に露呈するこ
    とにより、マイクロカプセル中に含まれる溶剤を略完全
    に除去する工程とを備えるマイクロカプセル化した接着
    剤の製造方法。
JP35317493A 1992-12-28 1993-12-28 マイクロカプセル化した接着剤及びその製法 Expired - Lifetime JP2954824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US997558 1992-12-28
US07/997,558 US5919407A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Method for producing microencapsulated adhesive
US07/997558 1992-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279735A JPH06279735A (ja) 1994-10-04
JP2954824B2 true JP2954824B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=25544156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35317493A Expired - Lifetime JP2954824B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-28 マイクロカプセル化した接着剤及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5919407A (ja)
JP (1) JP2954824B2 (ja)
AU (1) AU665136B2 (ja)
CA (1) CA2112012A1 (ja)
FR (1) FR2699833B1 (ja)
GB (1) GB2274461B (ja)
MX (1) MX9307549A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919407A (en) * 1992-12-28 1999-07-06 Moore Business Forms, Inc. Method for producing microencapsulated adhesive
US5824724A (en) * 1995-12-08 1998-10-20 The Lamson & Sessions Co. Microencapsulatable solvent adhesive composition and method for coupling conduits
US5821293A (en) * 1995-12-08 1998-10-13 The Lamson & Sessions Co. Microencapsulatable solvent adhesive composition and method for coupling conduits
US6004417A (en) * 1995-12-08 1999-12-21 The Lamson & Sessions Co. Method for coupling conduits using microencapsulatable solvent adhesive composition
US6824820B1 (en) 1999-06-07 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Polyurea-based adhesives, articles therefrom and methods of their preparation and use
WO2002002309A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Dwight Marcus Controlled rigidity articles
US6509128B1 (en) 2000-10-25 2003-01-21 3M Innovative Properties Company Imagewise printing of adhesives and limited coalescence polymerization method
US6531340B2 (en) * 2001-02-23 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Low temperature die attaching material for BOC packages
JP5052098B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-17 日本製紙株式会社 感圧接着性複合微粒子及びラベルシート
JP5008178B2 (ja) * 2006-07-19 2012-08-22 日本製紙株式会社 感圧接着性マイクロカプセル及びラベルシート
JP2008144083A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルムおよび剥離方法
CA2729101A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Dixie Consumer Products Llc Paper cup manufacture with microencapsulated adhesive
KR101579499B1 (ko) * 2008-08-29 2015-12-22 한국화학연구원 시공성이 용이한 frp 파이프/이음관 연결용 마이크로캡슐화 접착제 조성물 및 이의 제조방법
US20100257822A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Bowling Andrew W Tamper-proof package with adhesive assist zip closure and method for using the same
US9163169B2 (en) 2012-03-13 2015-10-20 Georgia-Pacific Chemicals Llc Adhesive compositions having a reduced cure time and methods for making and using same
US8674019B2 (en) 2012-04-27 2014-03-18 Georgia-Pacific Chemicals Llc Composite products made with lewis acid catalyzed binder compositions that include tannins and multifunctional aldehydes
FR2990141B1 (fr) 2012-05-03 2014-05-30 Univ Claude Bernard Lyon Particules constituees d'une matrice hydrophobe emprisonnant des gouttelettes d'une dispersion aqueuse d'un compose adhesif, procede d'obtention et utilisation
WO2015153520A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose composite products with oxidative binders and encapsulated catalyst
DE102016006320A1 (de) 2016-05-25 2017-11-30 Carl Freudenberg Kg Fixierbare Flächengebilde
WO2019039979A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Essity Hygiene And Health Aktiebolag PACKAGING UNIT FOR HYGIENE ARTICLES

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988461A (en) * 1958-05-05 1961-06-13 Ncr Co Adhesive tape
US3317433A (en) * 1958-10-23 1967-05-02 Ncr Co Heat rupturable capsules
US3178379A (en) * 1961-06-14 1965-04-13 Eastman Kodak Co Method for preparing cyanoacrylate monomer adhesive compositions
NL280825A (ja) * 1962-07-11
US3429827A (en) * 1962-11-23 1969-02-25 Moore Business Forms Inc Method of encapsulation
US3460972A (en) * 1965-09-29 1969-08-12 Battelle Development Corp Liquid encapsulation
DE2027737C3 (de) * 1969-07-08 1975-11-20 Ncr Corp., Dayton, Ohio (V.St.A.) Härtbare Klebstoff- oder Vergußmasse auf Basis von Epoxidharz und ungesättigtem Polyesterharz
US3642937A (en) * 1969-12-22 1972-02-15 Minnesota Mining & Mfg Sealant having epoxide encapsulated by aminoplast shell and polymeric binder
US3657379A (en) * 1970-07-02 1972-04-18 Ncr Co Intercrossing resin/curing agent adhesive systems
US3791980A (en) * 1970-08-03 1974-02-12 Phillips Petroleum Co Process for establishing reactive contact between reactive ingredients
GB1308820A (en) * 1970-11-25 1973-03-07 Jointine Products Co Ltd Gaskets
US3704264A (en) * 1970-12-16 1972-11-28 Loctite Corp Encapsulation of monomeric materials
US3826756A (en) * 1972-02-22 1974-07-30 Loctite Corp Process for preparing discrete particles of microencapsulated liquid anaerobic compositions
US3872023A (en) * 1972-04-17 1975-03-18 Basf Ag Microcapsules having walls made of copolymer of methylmethacrylate and acetylacetates of mono(meth) acrylates of aliphatic diols
US4098736A (en) * 1972-07-13 1978-07-04 Exxon Research & Engineering Co. Liquid membrane encapsulated reactive products
GB1413186A (en) * 1973-06-27 1975-11-12 Toyo Jozo Kk Process for encapsulation of medicaments
US4001480A (en) * 1974-08-16 1977-01-04 Swift & Company Encapsulation process utilizing microorganisms and products produced thereby
JPS51147539A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Sekisui Chem Co Ltd Solid adhesive
US4066568A (en) * 1975-08-07 1978-01-03 Nippon Pulp Industry Company Limited Method of producing microcapsules
US4076774A (en) * 1976-02-27 1978-02-28 General Motors Corporation Dual-walled microcapsules and a method of forming same
JPS5348740A (en) * 1976-10-15 1978-05-02 Ricoh Co Ltd Pressure sensitive adhesive electrostatic photographic toner
US4135322A (en) * 1978-01-09 1979-01-23 Tice Richard P Muzzle charge storage and loading accessory for muzzle loading fire arms
US4273827A (en) * 1978-06-09 1981-06-16 Theodore Sweeney & Company Adhesive assembly
US4389330A (en) * 1980-10-06 1983-06-21 Stolle Research And Development Corporation Microencapsulation process
GB2107670B (en) * 1981-10-21 1985-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatographic toner material
US4517141A (en) * 1982-06-30 1985-05-14 Bayer Aktiengesellschaft Production of microcapsules having walls of polyaddition products of water-insoluble polyamines with water-soluble polyisocyanate adducts
IE53781B1 (en) * 1982-09-09 1989-02-15 Loctite Ltd Composition for forming an a substrate a non-mobile charge curable at a selected later time
EP0133353B1 (en) * 1983-07-26 1988-10-05 Fujikura Kasei Co., Ltd. Process for producing pressure-fixable toners
US4610927A (en) * 1983-09-14 1986-09-09 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Microcapsules containing a hydrophobic, volatile core substance and their production
JPS6060173A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル型接着剤
US4681806A (en) * 1986-02-13 1987-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particles containing releasable fill material and method of making same
SU1399316A1 (ru) * 1986-05-20 1988-05-30 Предприятие П/Я М-5927 Микрокапсулированна анаэробна композици
US4865938A (en) * 1986-12-19 1989-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photo and pressure sensitive recording media comprising an adhesive agent
US4861627A (en) * 1987-05-01 1989-08-29 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of multiwall polymeric microcapsules
US4833060A (en) * 1988-03-21 1989-05-23 Eastman Kodak Company Polymeric powders having a predetermined and controlled size and size distribution
JP3070126B2 (ja) * 1990-05-09 2000-07-24 大日本インキ化学工業株式会社 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法
IT1247482B (it) * 1991-03-20 1994-12-17 O Augustin Aldo Agostini Procedimento per microincapsulare un adesivo insolubile in acqua in involucri di materiale polimerico
US5919407A (en) * 1992-12-28 1999-07-06 Moore Business Forms, Inc. Method for producing microencapsulated adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
GB9324507D0 (en) 1994-01-19
US5709340A (en) 1998-01-20
FR2699833B1 (fr) 1995-08-11
US5919407A (en) 1999-07-06
AU665136B2 (en) 1995-12-14
GB2274461B (en) 1996-07-17
GB2274461A (en) 1994-07-27
JPH06279735A (ja) 1994-10-04
MX9307549A (es) 1994-06-30
FR2699833A1 (fr) 1994-07-01
CA2112012A1 (en) 1994-06-29
AU5270393A (en) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954824B2 (ja) マイクロカプセル化した接着剤及びその製法
US6375872B1 (en) Microencapsulated adhesive
US4681806A (en) Particles containing releasable fill material and method of making same
US4138362A (en) Formation of microcapsules by interfacial cross-linking, microcapsules produced, and microcapsular dispersion
US4409156A (en) Process for producing microcapsules
US5225118A (en) Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
US3875074A (en) Formation of microcapsules by interfacial cross-linking of emulsifier, and microcapsules produced thereby
EP0441034B1 (en) Support for fragrance samples
US4025455A (en) Cross-linked hydroxypropylcellulose microcapsules and process for making
WO1998033860A1 (en) Hot melt adhesive comprising an encapsulated ingredient
US4879174A (en) Device for exposing colorant to be transferred
JPH07163863A (ja) 多官能性アジリジンを用いたマイクロカプセル
US5532293A (en) Microcapsule-containing cohesive coating
KR870000700B1 (ko) 마이크로캡슈울을 함유하는 접착제
JPH02102280A (ja) マイクロカプセル化粘着剤
US4209188A (en) Microcapsules, method of making same, and carbonless copying system including said microcapsules
US3425968A (en) Non-curling gummed coated paper,method and composition for making the same
JPH0791498B2 (ja) 黒色画像を生成する高固形分cb印刷インキ
JPH0443946B2 (ja)
JP3115314B2 (ja) ポリマーカプセル壁を有するマイクロカプセル
WO1992016290A1 (en) Process for the microencapsulation of a water-insoluble adhesive in envelopes of polymeric material
JP3186783B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
CN115141333B (zh) 微囊、微囊固化剂及其制备方法
US5204184A (en) Microencapsulation using tertiary aliphatic isocyanate capsule wall material
JP2005220236A (ja) 感圧性接着剤、それに用いるマイクロカプセル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term