JPH0586250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586250B2
JPH0586250B2 JP61120364A JP12036486A JPH0586250B2 JP H0586250 B2 JPH0586250 B2 JP H0586250B2 JP 61120364 A JP61120364 A JP 61120364A JP 12036486 A JP12036486 A JP 12036486A JP H0586250 B2 JPH0586250 B2 JP H0586250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
melamine
diisocyanate
liquid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61120364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277146A (ja
Inventor
Kunihiko Ooga
Shintaro Washisu
Yoshisato Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61120364A priority Critical patent/JPS62277146A/ja
Priority to GB8712140A priority patent/GB2192169B/en
Publication of JPS62277146A publication Critical patent/JPS62277146A/ja
Publication of JPH0586250B2 publication Critical patent/JPH0586250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロカプセルの製造方法に関す
る。更に詳しくは、内包されるべき疎水性油性液
中に多価イソシアナート又は多価イソシアナート
プレポリマーとモノアミンまたは/及び多価アミ
ンを含有せしめ、水溶性高分子水溶液に乳化分散
する。これによりメラミンとホルムアルデヒド又
はそれらの初期縮合物を重合させてカプセルを形
成する工程での乳化液の安定性を向上し、油性液
の合体や油性液の表面浮きなどを防止することを
特徴とする微小カプセルの製造方法に関する。 〔従来技術〕 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂壁カプセルを
形成する方法は米国特許4100103号及び特開昭54
−49984号の明細書に記載されている。 これらの方法は、無水マレイン酸とエチレン系
モノマーの共重合体又はポリアクリル酸水溶液を
用いて(1)疎水性油性液を乳化する工程、(2)その乳
化液とメラミンとホルムアルデヒド水溶液又はメ
ラミンとホルムアルデヒドの初期縮合物を混合す
る工程、(3)この混合液のPHを調節、昇温してカプ
セル化反応を行なう工程、の3つの工程から成つ
ている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ここで用いられている水溶性高分子、たとえば
無水マレイン酸とエチレン系モノマーの共重合
体、ポリアクリル酸等は内包されるべき油性液の
乳化促進剤、乳化液の安定化剤、カプセル壁の形
成促進剤及びカプセルの分散剤としての四つの役
割を有している。しかし、四つの役割のうち、特
に乳化液安定性が不足なために、(1)の乳化工程で
完全に乳化されず、油性液の被膜が乳化液の表面
を被つたり、(2)の壁材混合工程、(3)のカプセル化
工程中に乳化液中の油性液粒子が合体、合一し、
反応液の表面に油性液の被膜が生じたり、又油性
液の巨大粒子が発生するという欠点がある。この
油性被膜はカプセル化されず残存するため、たと
えば感圧記録紙の製造に於いてカプセル液を紙に
塗布する際、塗布液をはじき、このため均一な塗
布品を得ることができなくなる。 又上記の油性液の巨大粒子はそのままカプセル
化され、この様なカプセルを感圧記録紙に使用し
た場合、低圧力で破壊され汚れを生じる等重大な
欠陥を生じる。 又他の欠点として調製されたカプセル液の粘度
が高いという問題がある。これは、主に、用いら
れる水溶性高分子の粘度に依存している。しか
し、カプセル液の粘度を低下するために水溶性高
分子の分子量を下げたり、使用量を減らしたりす
ると乳化液の安定性は、更に不足し、前記の油性
液被膜、巨大粒子を発生しやすくしてしまうた
め、採用することができなかつた。 この現象は、乳化液の保存時間を長くしたり、
カプセル化時の温度を上げたりする事によつてさ
らに悪化する。 本発明の目的の1つは乳化液の安定性を向上
し、乳化液の不安定性から生じる前記の種々問題
点のない優れたマイクロカプセル液を製造する方
法を提供することである。 本発明の他の目的はメラミンとホルムアルデヒ
ド又はメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の
重縮合反応により、内包される油性液の囲りにカ
プセル壁を形成するメラミン樹脂壁カプセル形成
方法において、使用できる水溶性高分子の種類や
量の範囲を広げると共に、反応系の温度、PH、添
加剤の種類および量等の反応条件変化の影響を受
けにくい安定なマイクロカプセルの製造方法を提
供することである。 〔問題を解決するための手段〕 前記の目的は、多価イソシアナート又は多価イ
ソシアナートプレポリマーを含有する疎水性油性
液滴の周囲に、メラミンとホルムアルデヒドを重
合させるか又はメラミンとホルムアルデヒドの初
期縮合物を重合させてマイクロカプセルを形成す
る方法において乳化に先立ち、疎水性油性液中に
モノアミンまたは/及び多価アミン化合物を含有
させておき、これを水溶性高分子の水溶液に乳化
することにより達成された。 本発明の方法に使用し得る多価イソシアナート
又はこれのプレポリマーとは、2個以上のイソシ
アナート基を有する化合物を指し、具体例として
は、m−フエニレンジイソシアナート、p−フエ
ニレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイ
ソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアナート、
4,4′−ジフエニルメタンジイソシアナート、
3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフエニルジイソ
シアナート、3,3′−ジメチルジフエニルメタン
−4,4′−ジイソシアナート、キシリレン−1,
4−ジイソシアナート、キシリレン−1,3−ジ
イソシアナート、4,4′−ジフエニルプロパンジ
イソシアナート、トリメチレンジイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート、プロピレ
ン−1,2−ジイソシアナート、ブチレン−1,
2−ジイソシアナート、エチリジンジイソシアナ
ート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアナ
ート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアナ
ート等のジイソシアナート;4,4′,4″−トリフ
エニルメタントリイソシアナート、トルエン−
2,4,6−トリイソシアナート、ポリメチレン
ポリフエニルトリイソシアナートの如きトリイソ
シアナート;4,4′−ジメチルジフエニルメタン
−2,2′,5,5′−テトライソシアナートの如き
テトライソシアナート;ポリメチレンポリフエニ
ルポリイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシ
アナートとヘキサントリオールの付加物、2,4
−トリレンジイソシアナートとプレンツカテコー
ルの付加物、トリレンジイソシアナートとヘキサ
ントリオールの付加物、トリレンジイソシアナー
トとトリメチロールプロパンの付加物、キシリレ
ンジイソシアナートとトリメチロールプロパンの
付加物、ヘキサメチレンジイソシアナートとトリ
メチロールプロパンの付加物の如きポリイソシア
ナートプレポリマー;又はこれ等に類似する任意
の適当なポリイソシアナートが挙げられる。これ
らの中プレポリマーは特に好ましい。もちろん、
これら二種以上併用することも可能である。 一方、モノアミン化合物の例としては、ドデシ
ルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミ
ン、オレイルアミン、ジステアリルアミン、ジシ
クロヘキシルアミンなどの脂肪族アミンあるいは
アニリン、p−アミノエチルベンゼン、o−アミ
ノアセトフエノン、1−アミノアントラセン、2
−アミノジフエニルメタン、2−アミノビフエニ
ルなどの芳香族アミンなどを挙げることができ
る。また多価アミンとは分子中に2個以上の−
NH2基又はNH基を有する化合物を指し、具体例
としてはドデカメチレンジアミン、ヘキサデシル
ジアミン、オクタデカメチレンジアミン、ステア
リルプロピレンジアミン、牛脂アルキルプロピレ
ンジアミンなどの脂肪族ジアミン、ジアミノベン
ゼン、ジアミノトルエン、ジアミノナフタレンな
どの芳香族ジアミンあるいはジアミノジフエニル
メタン、ジアミノジフエニルエーテル、ジアミノ
ピリミジン、ジアミノアゾベンゼン、ジアミノア
ニシジン、ジアミノベンジジン、ジアミノフエニ
ルトリアジンなどのジアミン、トリアミノジフエ
ニル、ジアミノジフエニルアミン、トリカルビノ
ール、トリアミノピリミジン、ビス(5−アミノ
ペンチル)アミンなどのトリアミンやエポキシ樹
脂の硬化剤として知られているエポノートB−
001(商品名;味の素(株))やエポメートATU(商品
名;味の素(株))などの変性ポリアミンでもよいし
またアミノスチレンの重合物や共重合物などの構
造中に2ケ以上のアミノ基を有する重合物を用い
ることもできる。これらの中で油溶性ジアミンが
特に好ましいこれらのモノアミン、多価アミン化
合物は2種以上を併用してもよい。 また疎水性性油滴中にアミン化合物とともに脂
肪族もしくは芳香族の多価アルコール、ヒドロキ
シポリエステル、ヒドロキシポリアルキレンエー
テル、多価アミンのアルキレンオキサイド付加物
等の多価ヒドロキシ化合物を含有させてもよい。 これらの壁膜形成物質は、疎水性油性液に直接
加えてもよいし、有機溶剤に溶解して疎水性油性
液に加えてもよく、乳化工程より前に疎水性油性
液に加えられる以外は何ら制限はない。 多価イソシアナート、又はこれのプレポリアー
の使用量は、用いられる疎水性油性液100部に対
して0.005〜3部程度が適当であり、特に、0.01
〜2部が好ましい。 更に好ましくは、0.2〜2部であり、最も好ま
しいのは1〜1.5部である。 一方モノアミン、多価アミン化合物の使用量
は、用いられる多価イソシアナート又はこれのプ
レポリマー100部に対して5〜100部程度が適当で
あり好ましくは20〜50部である。 以下に本発明のカプセル化方法を詳細に説明す
る。 本発明の方法は基本的には、次のような諸工程
からなつている。 1) 水溶性高分子を含む水溶液系を調製する。 2) 1)で調製した水溶液に多価イソシアナー
ト、又はこれのプレポリマー及びモノアミンま
たは/及び多価アミン化合物を添加した疎水性
油性液を乳化分散させる。 3) 2)で調製した乳化液にメラミンとホルム
アルデヒド水溶液又はそれらの初期縮合物を加
える。 4) PHを酸性に調節して、撹拌をしながら昇温
し、分散された油性液の内側からポリウレタン
ウレア樹脂の内壁を形成させると同時にメラミ
ンとホルムアルデヒドの重縮合反応によりメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂の外壁を形成させ
る。 5) 必要によりPH調整後にホルムアルデヒドス
カベンジヤーを添加して残存ホルムアルデヒド
の処理を行う。 なお、メラミンとホルムアルデヒドの重合時
に、酸のアンモニウム塩を併用すると、反応が促
進される。アンモニウム塩としては、例えば塩化
アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、硝酸アン
モニウム塩、リン酸二水素アンモニウム塩が特に
好ましい。 本発明において、個々のカプセルの核となる物
質の例としては天然鉱物油、動物油、植物油及び
合成油などが挙げられる。鉱物油の例は石油及び
その留分例えばケロシン、ガソリン、ナフサ及び
パラフイン油がある。動物油の例は魚油及びラー
ド油等がある。植物油の例は落花生油、亜麻仁
油、大豆油、ひまし油及びとうもろこし油等があ
る。合成油の例としてはビフエニル化合物(例え
ばイゾプロピルビフエニル、イソアミルビフエニ
ル)、ターフエニル化合物(例えばOLS2153635
号)、リン酸化合物(例えばトリフエニルフオス
フエート)、ナフタレン化合物(例えば
OLS2141194号に記載されている化合物)、メタ
ン化合物(例えばOLS2153634号に記載されてい
る化合物)、フタル酸化合物(例えばジエチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート)、サリチル酸化合物(例えばエチルサリ
チレート)等がある。 これらの天然鉱物油、動物油、植物油および合
成油中に農薬、医薬、香料、化成品、性着剤、液
晶、食品、洗剤、染料、染料プリカーサー、顕色
剤、触媒および防錆剤などを使用目的に応じて適
宜混合することができる。 本発明において、水溶性高分子の使用量は、内
包されるべき疎水性油性液の0.5〜30%であり好
ましくは、1〜20%である。ここで水溶性高分子
とは水溶性のアニオン性高分子、ノニオン性高分
子、両性高分子を含んでおりアニオン性高分子と
しては、天然のものでも合成のものでも用いるこ
とができ、例えば−COO-−、−SO- 3−基等を有
するものが挙げられる。具体的なアニオン性の天
然高分子としてはアラビヤゴム、アルギン酸など
があり、半合成品としてはカルボキシメチルセル
ローズ、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫
酸化セルロース、リグニンスルホン酸などがあ
る。 又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解
したものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニル
ベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコールなどがある。 両性の化合物としてはゼラチン等がある。 無水マレイン酸系(加水分解したものも含む)
共重合体としてはメチルビニルエーテル−無水マ
レイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共
重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、
メタクリルアミド−無水マレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体などがあり分子量とし
ては5000〜2000000程度が好ましい。 アクリル酸系共重合体としては、アクリル酸メ
チル−アクリル酸共重合体(以下“共重合体”は
略する)アクリル酸エチル−アクリル酸、アクリ
ル酸メチル−メタクリル酸、メタクリル酸メチル
−アクリル酸、メタクリル酸メチル−メタクリル
酸、アクリル酸メチル−アクリルアミド−アクリ
ル酸、アクリロニトリル−アクリル酸、アクリロ
ニトリル−メタクリル酸、ヒドロキシエチルアク
リレート−アクリル酸、ヒドロキシエチルメタク
リレート−メタクリル酸、酢酸ビニル−アクリル
酸、酢酸ビニル−メタクリル酸、アクリルアミド
−アクリル酸、アクリルアミド−メタクリル酸、
メタクリルアミド−アクリル酸、メタクリルアミ
ド−メタクリル酸、等の共重合体及びそれらのア
ルカリ金属塩等である。 アクリル酸系重合体の分子量は20000〜1000000
程度が好ましい。又重合体中に占めるアクリル酸
又はメタクリル酸(又はこれらの塩)は5〜100
モル%が好ましい。 ビニルベンゼンスルホン酸系共重合体として
は、アクリル酸メチル−ビニルベンゼンスルホン
酸(又はその塩)共重合体、酢酸ビニル−ビニル
ベンゼンスルホン酸共重合体、アクリルアミド−
ビニルベンゼンスルホン酸共重合体、アクリロイ
ルモルホリン−ビニルベンゼンスルホン酸共重合
体、ビニルピロリドン−ビニルベンゼンスルホン
酸共重合体などがある。 ビニルベンゼンスルホン酸系重合体の分子量と
しては5000〜2000000程度が好ましく、更に10000
〜1000000の範囲が良く、最も望ましくは20000〜
500000の範囲である。 カルボキシ変性ポリビニルアルコールは、分子
量1000〜300000程度、ケン化度90%以上、カルボ
キシ基含有量約1〜40モル%のものが適当であ
る。カルボキシ変性ポリビニルアルコールの製法
としては、(1)カルボキシ基含有ビニル又はカルボ
キシ基含有ビニリデン単量体(例えば、カナダ特
許929430号参照)をビニルエステル(例えば、ビ
ニルアルコールとC1〜C5の酸とのエステル)と
共重合させた後、加水分解する方法、(2)ポリビニ
ルアルコールに多塩基酸誘導体(例えば、酸無水
物、酸ハライドなど)を作用させてカルボキシル
基をもつ単位を側鎖に結合させる方法などがあ
る。本発明で使用されるカルボキシ変性ポリビニ
ルアルコールは上記いずれの方法によるものであ
つてもよい。 ノニオン性の高分子としては、天然のものでも
合成のものでも用いることができ、例えば、−
OH基を有するものが挙げられる。 具体的なノニオン性の半合成高分子としては、
ヒドロキシエチルセルロース、プルラン(澱粉を
原料として微生物発酵法によつて作られた非結晶
性、易水溶性高分子多糖類)、可溶性デンプン、
酸化デンプンなどが挙げられる。 又、合成品としては、ポリビニルアルコールが
上げられる。 ポリビニルアルコールは分子量10000〜200000
程度、ケン化度90%以上のものが適当である。 本発明において、カプセルの外壁となるメラミ
ンとホルムアルデヒドの重縮合反応を行なうため
には系全体のPHを7.0以下に調節することが必要
であり、6.5以下に調節することが好ましい。 メラミン−ホルムアルデヒド樹脂のカプセル外
壁をつくるための出発原料としては、メラミンと
ホルムアルデヒドの混合水溶液又はメチロールメ
ラミンを用いる。メチロールメラミンは、弱アル
カリ性でメラミンとホルマリンを40℃以上(好ま
しくは50〜70℃の範囲)に加熱して容易に得るこ
とができる。又市販のメチロールメラミンを出発
物質としてもよい。 メラミンとホルマリンのモル比は生成カプセル
壁のち密性、強度、形状に大きな影響を与えるが
メラミンに対するホルムアルデヒドのモル比は、
約1.5〜4、好ましくは2〜3が適当である。 メラミンとホルムアルデヒドの混合水溶液はメ
ラミン固型分が分散されているものよりも、溶液
になつているものが好ましい。 カプセル形成は加温によるポリウレタンウレア
内壁及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂外壁の
同時形成にもとづく。反応時間は反応温度により
異なるが、60℃以上の温度であれば1時間で十分
である。反応温度は40℃以上、好ましくは50〜95
℃である。 残存しているフリーのホルムアルデヒドを処理
することは衛生上重要である。この為に出来上つ
たカプセルスラリーにホルムアルデヒドスカベン
ジヤーを添加して処理する。 ホルムアルデヒドスカベンジヤーとしては尿
素、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、エチレン尿素、塩
酸ヒドロキシルアミン等が使われる。これらのス
カベンジヤーは最適な反応条件で反応させる為に
カプセルスラリーのPHを調製する必要がある。た
とえば尿素又はエチレン尿素を、スカベンジヤー
として用いる時系のPHを酸性領域にすると効果的
である。PHは、4以下が望ましいが、本発明のカ
プセルスラリーは、低PH域でも増粘したり凝集す
ることがないので残存ホルムアルデヒドの除去が
有効に行える。 マイクロカプセルのサイズは用途に応じて適宜
選択し得る。感圧記録紙に用いる場合、カプセル
の重量平均サイズとしては1〜20ミクロンが好ま
しく、更に好ましくは1.5〜10ミクロンであり、
最も好ましくは2〜8ミクロンである。 本発明は、マイクロカプセル製造上、特に、感
圧記録紙用のマイクロカプセルの製造にきわめて
有用である。 即ち、本発明の方法によれば汚れや、局部的発
色などのない又、塗布時の塗布むらなどにより生
じる発色不能部分などのない均一な感圧記録紙を
製造することができる。 以下実施例により本発明の方法を具体的に説明
するが、本発明の方法はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。 実施例 1 水溶性高分子として、ポリビニルベンゼンスル
ホン酸の一部ナトリウム塩(ナシヨナルスターチ
社製 VERSA TL500、平均分子量500000)を
用いた。VERSA TL5005gを約80℃の熱水95gに
撹拌しながら添加溶解し冷却した。水溶液のPH
は、2〜3であり、これに20重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてPH6.0とした。 一方発色剤としてクリスタルバイオレツトラク
トン(CVL)4gをKMC−113〔クレハ化学(株)製、
ジイソプロピルナフタレンを主成分とするアルキ
ルナフタレン〕100gに加熱溶解して、内包され
るべき疎水性溶液を得た。この疎水性溶液を20℃
に冷却後、多価イソシアナートとして、4,4′−
ジフエニルメタンジイソシアナート(MDI)多
量体混合物0.3g〔日本ポリウレタン工業(株)製ミリ
オネート MR100〕及びアミン化合物としてス
テアリルアミン(花王石鹸(株)製 フアーミン−
80)0.1gを溶解し、この溶液を上記水溶性高分子
水溶液中に激しく撹拌しながら加えて乳化し、
O/W型エマルジヨンを生成させ、油滴サイズが
数平均5.0μになつたところで撹拌をとめて、乳化
液を得た。 別にメラミン6g、37重量%ホルムアルデヒド
水溶液11g、水83gを60℃に加熱撹拌して30分後
に透明なメラミンとホルムアルデヒド及びメラミ
ン−ホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を
得た。この混合水溶液のPHは6〜8であつた。こ
れを上記乳化液に添加混合し、撹拌しながら10重
量%のリン酸水溶液にてPHを6.0に調節し、液温
を65℃に上げ撹拌し続け約1時間でカプセル化を
終了した。 このカプセル液を室温まで冷却し、20重量%の
水酸化ナトリウムでPH9.0に調節した。 実施例 2 実施例1において疎水性溶液に加えるアミン化
合物としてドデカメチレンジアミンを0.2g用い
た。その他はすべて実施例1と同様にしてカプセ
ル液を調製した。 実施例 3 実施例1において、疎水性油性液中に溶解した
CVLのかわりに3,6−ビス−ジフエニルアミ
ノフルオラン4.2g、3−ジフエニルアミノ−6−
(N−フエニル−N−イソプロピルフエニル)ア
ミノフルオラン0.2g、3,6−ビス−ジエチルア
ミノフルオラン−p−ニトロアニリノラクタム
0.2g及び2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリン1gを用い、かつ疎水性溶液に加え
る多価イソシアナートとして、4,4′−ジフエニ
ルメタンジイソシアナート(MDI)多量体混合
物(日本ポリウレタン工業(株)製ミリオネート
MR100)、を1.2g、アミン化合物として2,4′−
ジアミノビフエニル0.4g、多価ヒドロキシ化合物
としてエチレンジアミンのブチレンオキサイド付
加物(エチレンジアミン1モルに対するブチレン
オキサイド付加モル数12モル分子量924)0.3gを
用いる他は実施例1と同様にしてカプセル液を調
製した。 実施例 4 実施例3において疎水性溶液に加えるアミン化
合物としてジシクロヘキシルアミンを0.25g用い
た。その他はすべて実施例3と同様にしてカプセ
ル液を調製した。 実施例 5 実施例1において疎水性油性液中に溶解した
CVLのかわりに〔2−アニリノ−6−(N−エチ
ル−N−イソペンチルアミノ)−3−メチル〕キ
サンテン−9−スピロ−1′−(3′−イソベンゾフ
ラノン)3.6g、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン1.0g、3,6−ビス−ジフ
エニルアミノフルオラン0.8g、3−クロロ−6−
N−シクロヘキシルアミノフルオラン0.7gを用
い、多価イソシアナートとして、4,4′−ジフエ
ニルメタンジイソシアナート多量体混合物0.3g
(日本ポリウレタン工業(株)製ミリオネート
MR100)及びアミン化合物として牛脂アルキル
プロピレンジアミン(日本油脂(株)製;ニツサンア
ミンDT)0.1gを用いる他は実施例1と同様にし
てカプセル液を調製した。 実施例 6 実施例5において疎水性溶液に加えるアミン化
合物としてビス(5−アミノペンチル)アミンを
0.15g用いた。その他はすべて実施例5と同様に
してカプセル液を調製した。 比較例 1 実施例1において疎水性溶液中に加えるべき多
価イソシアネート及びアミン化合物を添加せず、
その他はすべて実施例1と同様にしてカプセル液
を調製した。 比較例 2 実施例1において疎水性溶液中に加えるべき多
価イソシアナートを添加せず、その他はすべて実
施例1と同様にしてカプセル液を調製した。 比較例 3 実施例1において疎水性溶液中に加えるべきア
ミン化合物を添加せず、その他はすべて実施例1
と同様にしてカプセル液を調製した。 比較例 4 実施例3において疎水性溶液中に加えるべきア
ミン化合物を添加せずその他はすべて実施例3と
同様にしてカプセル液を調製した。 比較例 5 実施例5において疎水性溶液中に加えるべきア
ミン化合物を添加せずその他はすべて実施例5と
同様にしてカプセル液を調製した。 これらのサンプル(実施例1〜6、比較例1〜
5)についてカプセル化されずに残存する油性液
被膜や巨大カプセルの有無を調べるために次のよ
うな方法を行つた。 (油性液被膜の有無の確認) カプセル液100gを水で3倍に希釈し1時間静
置した後表面液を顕色剤(サリチル酸の亜鉛塩、
活性クレー)を塗布したシート上に塗布し、乾燥
し、塗布紙の汚れぐあいを調べる。 (巨大カプセルの有無の確認) カプセル液100gを200、400、500メツシユのふ
るいに通し、それぞれのふるいに残つた残査を顕
色剤を塗布したシート上に広げ乾燥し、このシー
トを加圧ローラーに通しスポツト状の発色の程度
を調べた。この時のスポツト状の発色は油性液粒
子の合体合一により生じた巨大カプセルのために
生じている。 油性液被膜の有無、巨大カプセルの有無の評価
結果は A:汚れ、スポツト状の発色が全く認められな
い。 B:汚れ、スポツト状の発色が少し認められる。 C:汚れ、スポツト状の発色がかなり認められ
る。 D:汚れ、スポツト状の発色が全面に認められ
る。 の4段階に分類した。 以上の試験結果を第1表に示す。第1表から本
発明のマイクロカプセルは比較例に比べてカプセ
ル化されずに残存する油性液被膜や巨大カプセル
がなく、感圧記録紙の製造上好ましいカプセル液
であることがわかる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多価イソシアナート又は多価イソシアナート
    プレポリマーを含有する疎水性油性液滴の周囲
    に、メラミンとホルムアルデヒドを重合させるか
    又はメラミンとホルムアルデヒドの初期縮合物を
    重合させてマイクロカプセルを形成する方法にお
    いて、疎水性油性液を水溶性高分子の水溶液に乳
    化するのに先立ち、疎水性液油性液中にモノアミ
    ンまたは/及び多価アミン化合物を含有させてお
    くことを特徴とするマイクロカプセルの製造方
    法。
JP61120364A 1986-05-26 1986-05-26 マイクロカプセルの製造方法 Granted JPS62277146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120364A JPS62277146A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 マイクロカプセルの製造方法
GB8712140A GB2192169B (en) 1986-05-26 1987-05-22 Method of forming polymeric microcapsules containing oily liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120364A JPS62277146A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277146A JPS62277146A (ja) 1987-12-02
JPH0586250B2 true JPH0586250B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=14784368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120364A Granted JPS62277146A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62277146A (ja)
GB (1) GB2192169B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935172A (en) * 1987-05-15 1990-06-19 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method for producing microcapsules
US5112540A (en) * 1989-12-14 1992-05-12 The Mead Corporation Method of making microcapsules having an improved pre-wall
US7442410B2 (en) * 2002-12-24 2008-10-28 Nano-Sports Technologies Ltd. Method for encapsulating phase transitional paraffin compounds using melamine-formaldehyde and microcapsule resulting therefrom
CN104011193B (zh) * 2011-12-22 2017-04-12 弗门尼舍有限公司 制备聚脲微胶囊的方法
MD557Z (ro) * 2012-05-11 2013-06-30 Алексей БАЕРЛЕ Procedeu de microîncapsulare a compoziţiilor alimentare şi cosmetice uleioase

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100629A (en) * 1980-01-10 1981-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of microcapsule
JPS56102935A (en) * 1980-01-22 1981-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of micro capsule
JPS56115635A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Production of microcapsule
JPS56144739A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of microcapsule
JPS59162943A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPS6060173A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル型接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886085A (en) * 1971-08-31 1975-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd Process for producing fine oil-containing microcapsules having strong protective shells and microcapsules produced thereby
JPS5813212B2 (ja) * 1973-07-17 1983-03-12 富士写真フイルム株式会社 マイクロカプセル ノ セイゾウホウ
US4100103A (en) * 1976-12-30 1978-07-11 Ncr Corporation Capsule manufacture
JPS602100B2 (ja) * 1977-09-28 1985-01-19 三菱製紙株式会社 微小カプセルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100629A (en) * 1980-01-10 1981-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of microcapsule
JPS56102935A (en) * 1980-01-22 1981-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of micro capsule
JPS56115635A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Production of microcapsule
JPS56144739A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of microcapsule
JPS59162943A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPS6060173A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB2192169A (en) 1988-01-06
GB8712140D0 (en) 1987-06-24
GB2192169B (en) 1990-05-09
JPS62277146A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353809A (en) Process for the production of microcapsules
US4409156A (en) Process for producing microcapsules
FI83334C (fi) Kontinuerlig framstaellning av mikrokapseldispersioner.
US4001140A (en) Capsule manufacture
US4406816A (en) Process for the preparation of microcapsules, and the microcapsules obtained thereby
US3516941A (en) Microcapsules and process of making
EP0040770B1 (de) Konzentrierte Mikrokapselsuspension, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für Reaktionsdurchschreibepapier
US4778781A (en) Pressure-sensitive recording paper containing microcapsules
CA2167346C (en) Microcapsules having walls made of polyisocyanate/guanidine reaction products
JPS6312654B2 (ja)
JPH0620535B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH053341B2 (ja)
JPH0586250B2 (ja)
US4439581A (en) Method for the production of microcapsules
CA1143560A (en) Microcapsules
US4898780A (en) Production of microcapsules
DE2617747C2 (de) Reaktionsdurchschreibepapiere
JPH0147314B2 (ja)
JPH04298578A (ja) 黒色画像を生成する高固形分cb印刷インキ
JP2639495B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH07275689A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH10139818A (ja) 微小カプセルの製造方法
JPH1190212A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3417081B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS5840142A (ja) マイクロカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees