JPS6059958B2 - 粒状漂白活性剤 - Google Patents

粒状漂白活性剤

Info

Publication number
JPS6059958B2
JPS6059958B2 JP53156959A JP15695978A JPS6059958B2 JP S6059958 B2 JPS6059958 B2 JP S6059958B2 JP 53156959 A JP53156959 A JP 53156959A JP 15695978 A JP15695978 A JP 15695978A JP S6059958 B2 JPS6059958 B2 JP S6059958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach activator
salt
sodium
weight
hydratable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53156959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54109085A (en
Inventor
クラウス・キルクヘルト
リチヤ−ド・ロイド・モリス
ヨハン・ウルリツヒ・オエスク
クルツ・ワルズ
ロビン・ジヨン・グリ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS54109085A publication Critical patent/JPS54109085A/ja
Publication of JPS6059958B2 publication Critical patent/JPS6059958B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3935Bleach activators or bleach catalysts granulated, coated or protected

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は洗浄及び(又は)漂白組成物中で、又は該組成
物と共に使用するための粒状漂白活性剤に関する。
洗浄作用を有する通常の洗浄性物質、ビルダー及ひ漂白
剤に加えて更にいわゆる有機漂白活性剤を含有する洗浄
組成物は公知である。
普通に使用されている漂白剤の群は溶液中で過酸化水素
を与える物質群である。この物質群の例は過ホウ酸ナト
リウム、過炭酸ナトリウム、過リン酸ナトリウム、過ケ
イ酸ナトリウム及び尿素過酸化水素である。これらの化
合物を以後1過化合物ョと称する。洗浄組成物中で最も
一般的に使用されている過化合物は過ホウ酸アルカリ金
属塩である。こ)に言及される有機漂白活性剤は過化合
物、例えば過ホウ酸ナトリウムの漂白作用を増強させる
ものであつて、過酸化水素と反応し、過ホウ酸ナトリウ
ムとは違つてより低温、例えば40〜60℃で活性な漂
白種である過酸を形成すると信じられている。この技術
分野において公知の、過化合物に対する固体の有機漂白
活性剤の例はカルボン酸無水物、例えば無水こはく酸、
無水安息香酸及び無水フタル酸;カルボン酸エステル、
例えばアセトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−
スルホン化フェニル安息香酸ナトリウム及びアセチルサ
リチル酸;N−アシル置換アミド、例えばテトラアセチ
ルエチレン(又はメチレン)ジアミン及びテトラーアセ
チルグリコルリルである。
有機漂白活性剤は一般に加水分解性の化合物て、これら
を洗浄組成物に直接配合すると洗浄組成物中の水分、ア
ルカリ性物質及び過化合物の作用に基づいて加水分解又
は過加水分解され、そし.て酸化に敏感な成分を攻撃す
る傾向があるから、それら有機漂白活性剤は一般に上記
の諸影響から保護されている。
漂白活性剤を保護する最も一般的な方法は凝集物又は被
覆粒子のことき粗い粒体形状の漂白活性.剤を与えるこ
とによる方法である。
粒状化及び(又は)被覆された漂白活性剤粒子のいろい
ろな製造方法及び該漂白活性剤粒子の洗剤組成物中での
使用については文献に記載されているが、大部分の場合
ノニオン系界面活性剤、脂・肪酸、高分子物質及びワッ
クスのような有機物質又は有機物質の混合物か結合剤又
は被覆剤として用いられている(例えば、アメリカ国特
許第4003841号、同第397528吋明細書、イ
ギリス国特許第1398785号同第9073関号明細
書及びオランダ特許出願第7612164号明細書を参
照されたい)。
しかし、有機物質の結合剤又は被覆剤としての使用には
、有機物質は一般に、特に暑い季節に粘着性による取扱
い上の問題をもたらし、又溶液の割合が粒状物の崩壊時
間が長くなることによりしばしば低くなるという欠点が
ある。イギリス国特許第1360427号明細書は5〜
50重量%の漂白活性剤と相当に高い割合、すなわち9
5”〜5唾量%の、三リン酸ナトリウムから成る無機質
被覆材料から構成される被覆された活性剤粒子について
記述している。
このような粒状物の欠点は洗液への溶解性が不土分で、
且つ崩壊性が不満足なことである。漂白活性剤を環境に
対して保護する適当ないかなる方法も該活性剤を洗液に
溶解させなければならない。
活性剤の放出は漂白段階が開始する時間を与えるように
洗浄サイクルが終る充分前の時間に達成されなければな
らない。好ましくは、これは最大の漂白が行われるよう
に洗浄サイクルにおいてできるだけ早く起るべきである
。かくして、洗浄漂白組成部中て使用するのに満足な粒
状漂白活性剤を製造するためには、適当な結合剤の選択
が本質的に重要なことであることは明らかである。
良好な結合剤に求められる1つの重要な要件はその粒状
物に満足すべき崩壊性を与えるような良好な水溶性であ
る。
他の重要な要件は−取扱い、輸送及び貯蔵中の機械的作
用による破壊に対して良好な抵抗性を持つ十分に強い粒
状物を形成するような良好な結合能、一配合性一混和性
、例えばPHl 一活性剤を高含量で持つ粒状物の製造能、及び好ましく
は一安価で、容易に入手し得ること である。
この技術分野において従来知られている粒状漂白活性剤
には幾つかの点で、又他の点で欠点がある。
従つて、本発明の目的は洗浄及び漂白組成物中で、又は
該組成物と共に好適に使用するのに必要な属性を有する
改良された粒状漂白活性剤を提供することである。
本発明によれば、0.2〜2.5TIrInの大きさの
洗浄及び漂白組成物中で、又は該組成物と共に使用する
ための粒状の漂白活性剤が提供され、そしてこの粒状漂
白活性剤は後記定義の過酸形成試験において少なくとも
1.5m1(7)0.1Nチオ硫酸ナトリウムの滴定量
を有する、過化合物のための少なくとも1種の漂白活性
剤55〜9鍾量%、及び少なくとも2種の水和性無機塩
の混合物から本質的に成る結合剤10〜45重量%から
構成されている。
こ)で、第一の水和性塩は三リン酸ナトリウム若しくは
ホウ砂(Na2B4O7)、又はそれらの混合物のいず
れかてあり、又第二の水和性無機塩は60℃において無
水塩−30V/100m1一水以上の水溶性、10%溶
液について中性ぐらいのPHから約11までのPHl及
び35℃より低くない転移点を有する塩である。過酸形
成試験は適当な漂白活性剤を選ぶための周知の試験法で
ある。この試験法はアメリカ国特許第3,177,14
8号明細書に記載されているが、次の通りである。過酸
形成試験 試験溶液は下記の物質を蒸留水1,000m1に溶解す
ることによつて調製する。
ピロリン酸ナトリウム 有効酸素10.4%の過ホウ酸ナトリウムドデシルベン
ゼンスルホン酸 この溶液に60′Cにおいて存在する有効酸素の各原子
について1分子当量の活性剤を導入するそのような量の
活性剤を添加する。
活性剤の添加によつて得られる混合物を激しく攪拌し、
そして60′Cに保持する。
添加5分後に溶液の一部100m1を取り、直ちに砕い
た氷250yと氷酢酸15m1の混合物の上にピペット
で注加する。次に、ヨウ化カリウム(イ).4y)を加
え、そして単離したヨウ素を直ちに殿粉を指示薬として
青色が初めて消失するまで0.1Nチオ硫酸ナトリウム
で滴定する。使用したチオ硫酸ナトリウムの量(Mt)
が漂白活性剤の滴定量である。本発明により使用し得る
漂白活性剤の例はアセトキシベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム(SABS)、p−スルホン化フェニル安息香酸ナ
トリウム、アセチルサリチル酸、テトラアセチルメチレ
ンジアミン(T,AMD)、テトラアセチルエチレンジ
アミン(TAED)及びテトラアセチルグリコルリン(
TAGU)のような、カルボン酸無水物、カルボン酸エ
ステル及びーアシル又はO−アシル置換アミド又はアミ
ンの群の化合物である。
好ましい漂白活性剤はTAMD及びTAEDである。本
発明の粒状漂白活性剤の本質的特徴は結合剤が少なくと
も2つの成分、すなわち三リン酸ナトリウム及び(又は
)ホウ砂である第一の水和性塩と前記規定の第二の水和
性塩との混合物を構成している点である。
コストと実用性からは三リン酸ナトリウムを第一の水和
性塩として使用するのが好ましい。三リン酸ナトリウム
及び(又は)ホウ砂の存在はこの成分が粒状物の最終強
度を支配するという点で本質的であり、これに対し第二
の水和性塩の存在は粒状物の調製中における凝集物の粘
着性と中間強度を支配するのに必要である。
第二の水和性塩は35℃以下の転移点を持つべきでなく
、好ましくは少なくとも37℃の転移点を持つているべ
きである。
この制限は変動する条件下及び(又は)厳しい貯蔵条件
下て粒子の安定性を保持するために必要であると思われ
る。35℃より低い転移点は粒状物が貯蔵中に水和水を
失つて崩壊及び分解する危険を高めるだろう。
第二の水和性塩の高い溶解性は活性剤の放出のために重
要であるばかりでなく、比較的早い崩壊速度の粒状物を
与えるためにも重要である。後者は洗たく機中ての機械
的損失を少なくし、又そのj中に浸漬された布に0班点
ョができる危険を少なくするのに重要なものである。1
機械的損失ョは一般に洗浄組成物の可溶性の小さい、又
は重い粒子の割合を示すために本明細書で用いられてい
る用語で、このような粒子は洗たく機の底に沈漬門し、
そのため作用中の洗たく工程で洗浄漂白に寄与すること
から除外される。
溶液のPHは、より高いアルカリ性度は噴霧及び取扱い
の際に問題があり、又製品中の酵素安定性並びに活性剤
それ自体の安定性に影響を及ぼすから重要である。適当
なノPH範囲は洗たく組成物の使用PHの全域にわたつ
て影響を最小限とするように約6〜11、好ましくは7
〜10である。本発明の粒状物中の三リン酸ナトリウム
及び(又は)ホウ砂の割合は全粒状組成物に基づいて約
5〜35重量%の範囲内にあるのが好ましい。
5%より少ない割合も用いることができるが、それは許
容てきない機械的強度の粒状物を与える傾向があるから
得策でない。
三リン酸ナトリウム及び(又は)ホウ砂の特に好適な割
合の範囲は全粒状組成物に基づいて約7.5〜3唾量%
である。本発明の粒状物中の第二の水和性塩は全粒状組
成物に基づいて約5〜30重量%、好ましくは5〜15
重量%の範囲の割合で存在するのが有利である。第一の
水和性塩対第二の水和性塩の重量比に関して特別の条件
はない。
いろいろな比が可能であり、特定の各ケース毎にその比
を選択することには本発明の範囲内で実施する当業者に
とつて何んらの問題もないであろう。本発明において使
用するのに特に適当な第二の水和性塩はオルトリン酸二
ナトリウムである。
適当な化合物の他の例は硫酸マグネシウムである。炭酸
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化
ナトリウム、オルトリン酸三ナトリウム、三リン酸ナト
リウム及びピロリン酸ナトリウムのような無機塩には1
つ又はそれ以上の点で欠点があり、従つて本発明におい
て使用するには不適当てある。すなわち、炭酸ナトリウ
ムは溶液のPHが高いこと及びその低転移点のために不
適当であり、ケイ酸ナトリウム及びオルトリン酸三ナト
リウムは溶液のPHが高いために不適当であり、塩化ナ
トリウムは普通の条件下て水和物を形成しないので不適
当であり、硫酸ナトリウムはその低移点のために不適当
であり、三リン酸ナトリウム及びピロリン酸ナトリウム
は低溶解性である点に欠点がある。オルトリン酸二ナト
リウム(DSOP)は60゜Cにおいて無水塩として4
0%以上の水中溶解性、10%溶液について約8.9の
PH及び〉35℃の転移点を有一している。
更に、この塩は高い水結合能を与える多数の水和物を持
つている。又、その二水和物一これは環境温度で完全に
固形である一の50%溶液は流動性であつて、50℃以
上の温度て噴霧可能てある。硫酸マグネシウムは60℃
において無水塩として約35%の水中溶解性、10%溶
液について約7のPH及び35℃より低くない転移点を
有している。
実施例1〜2N,N,N″,N″−テトラアセチルエチ
レンジアミン(TAED)を約85重量含有するTEA
Dと三リン酸ナトリウム(STP)の混合物を用いてバ
ッチ式で幾つかの粒状化試験を行つた。
第一の実験 4.5k9の上記TAED/STP混合物を0.5mの
平なべに入れた。
オルトリン酸二ナトリウム2水和物を49%含有する溶
液を調製した。この溶液1.25k9を75℃の温度で
WFM5O4ジェットを用いて3.5″K9/dにおい
てTAED/STPの上に噴霧した。得られた粒状物は
粒度測定をすると90%(イ).3〜1.2T1n)、
0.5%(〉1.2TIn)及び9.5%(く0.3w
n)の粒度分布を有し、そして次の組成三リン酸ナトリ
ウム オルトリン酸二ナトリウム を有していた(粒状物のタイプI)。
これらの粒状物は洗液中ですぐれた崩壊特性を有してい
た第二の実験 3.5k9の上記と同じTAED/SlT)混合物を0
.5m.の平なべに入れた。
無水の三リン酸ナトリウムを5.7%及びオルトリン酸
二ナトリウムを37.5%含有する溶液を調製した。0
.75k9のこの溶液を75℃の温度においてWFM8
O4ジェットを用いて3.5k,/CrlでTAED/
STPの混合物の上に噴霧した。
得られた粒状物は粒度測定すると20.5%(〉1.2
70F7り、77%(1.2〜0.3ws)及び2.5
%(く0.3順)の粒度分布を有し、次の組成三リン酸
ナトリウム オルトリン酸二ナトリウム を有していた(粒状物のタイプ■)。
これらの粒状物は洗液中に容易に分散し、又全く満足す
べき取扱い特性を有していた。
これらの粒状物を洗剤ベースパウダー水中に次の組成
重量%たん白
質分解酵素〔アルカラーゼ(.Alcalase) *洗剤ペーストパウダーは三リン酸ナトリウムに基づく
アニオン系/ノニオン系の二成分系活性粉末である。
に積層小包装して3rC/70%RH(相対湿度)にお
いて2〜4週間の期間貯蔵試験を行つた(保護されてい
ないTAEDから成る同様の組成物を比較として用いた
)。
これらについては次の残留活性度(%)が見い出された
これら粒状物の実用性を評価するために2つの基本的な
試験を行つた。
1粒状物の強度 これは1ワレースインデンテーシヨンテスター(Wal
laceIndentatiOnTester)Jの使
用によつて査定した。
この装置は個々の粒状物が支持する重量てある圧潰荷重
(y)を測定するものである。この装置は接触プランジ
ャーに粒状物が破壊するまで重量を加えることによつて
単に操作される。約托個(10個より少なくはない)の
粒状物から平均を出す。普通は20V以上の圧潰荷重が
満足すべき値であるということができる2粒状物の崩壊
性 これはビーカー(直径7cm)に入つている25℃の蒸
留水200y粒状物を1y入れることによつて評価する
この液体をビーカーの底から4.2cm上に配置した平
刃(5×11ノ2C77り攪拌器て攪拌する。攪拌機の
速度は75〜80r′Pmであつた。目による観察によ
つて全粒状物が完全に解体されるのに要する時間を評価
した。満足すべき粒状物は50J/の最大崩壊時間を有
すべきてある。次の試験結果が得られた。
実施例3 TAEDを3400y含有するTAED/STP混合物
4.0k9を0.57TLの粒状化用平なべに入れた。
MgSO4・7H20を47%含有する溶液が好ましか
つた。この溶液2.2k9を65〜70℃の温度におい
てWFM8O4ジェットを用いて3.5kg/Cltで
TAED/S′IP混合物の上に噴霧した。得られた粒
状物は粒度測定をする2.7%(〉1.2瓢)、84.
2%(1.2〜0.3T1r1ft)及び13.1%(
〈0.3wt)の粒度分布を持ち、又屋外暴露後次の組
成を有していた。
上記粒状物は25〜308の崩壊時間と469の平均圧
潰荷重を示した。
第二の水和性塩としてケイ酸ナトリウムを用いて次の実
験を行つた。
粒状化用平なべ中のTAED/STP混合物(TAED
34OOy)4.0k9に三リン酸ナトリウム12.6
%及びケイ酸ナトリウム(無水)19.1%を含有する
溶液700yを上記実施例と同様にして噴霧した。
使用したケイ酸ナトリウムは中性ケイ酸塩(Na2O3
.3SjO2)であつた。得られた粒状物は粒度測定す
ると8.2%(〉1.2Tnm)、81.2%(1.2
〜0.3Tm!n)及び10.6%(く0.3wn)の
粒度分布を有し、又屋外暴露後次の組成TAED
72.2%三リン酸ナトリウム
(無水) 16.5%ケイ酸ナトリウム(無水
) 2.8%水
8.5%を有していた。
上記の粒状物は全て良好のように見え、又131ダの満
足すべき圧潰荷重を持つていたけれども、それらには溶
解性が遅いという問題がある。
崩壊時間を測定すると>12叩′で、これは不満足な値
である。実施例4 純TAED34OOyを粒状化用平なべ中で一部乾燥し
たホウ砂10水和物1,000y(=NO.。
B.O,・10ル01,110ダ)と混合した。無水オ
ルトリン酸ニナトリウムの40%溶液を調製した。この
溶液1.5k9を60〜65゜Cの温度でWFM8O4
ジェットを用いて3.5k9/CriにおいてTAED
/ホウ砂混合物の上に噴霧した。得られた粒状物は粒度
測定すると0.8%(>1.2wgn)、78.3%(
1.2〜0.3wr!R)及び20.9%(<0.3m
1n)の粒度分布を有し、次の組成TAED6O.5% ホウ砂(無水)10.5% DsOP(1)10.7% 水18.3% を有していた。
崩壊時間は2叱′であつた。
平均圧潰荷重は25yであつた。
比較のために第二の水和性塩を使用しないで粒状物を調
製した。
この粒状物は次の組成TAED69.O% 三リン酸ナトリウム(無水)20.7% 水10.3% を有し、次の粒状物特性 圧潰荷重143ダ 崩壊時間 >6叱′ を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒状漂白活性剤の各粒状物が (1)過酸形成試験において少なくとも1.5mlの0
    .1Nチオ硫酸ナトリウムの滴定量を有する、過化合物
    に対する少なくとも1種の漂白活性剤55〜90重量%
    、並びに(2)三リン酸ナトリウム、ホウ砂及びそれら
    の混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種の第一
    の水和性無機塩と60℃において水中無水塩30g/1
    00ml以上の溶解度、10%溶液について約6〜11
    のpH及び35℃より低くない転移点を有する、オルト
    リン酸二ナトリウム、硫酸マグネシウム及びそれらの混
    合物からなる群から選ばれる1種の第二の水和性無機塩
    との混合物から本質的に成る結合剤10〜45重量%か
    ら構成されていることを特徴とする、0.2〜2.5m
    mの大きさの洗浄及び(又は)漂白組成物中で用いるた
    めの、又は該組成物と共に用いるための粒状漂白活性剤
    。 2 第一の水和性塩の割合が全粒状組成物の5〜35重
    量%であり、又第二の水和性塩の割合が全粒状組成物の
    5〜30重量%である上記特許請求の範囲第1項に記載
    の粒状漂白活性剤。 3 水和性塩の割合が第一の水和性塩については7.5
    〜30重量%であり、又第二の水和性塩については5〜
    15重量%である上記特許請求の範囲第2項に記載の粒
    状漂白活性剤。 4 第二の水和性塩がオルトリン酸二ナトリウムである
    上記特許請求の範囲第1項に記載の粒状漂白活性剤。 5 漂白活性剤がN,N,N′,N′−テトラアセチル
    エチレンジアミンである上記特許請求の範囲第1項に記
    載の粒状漂白活性剤。
JP53156959A 1977-12-22 1978-12-21 粒状漂白活性剤 Expired JPS6059958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB5347377 1977-12-22
GB53473/77 1977-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54109085A JPS54109085A (en) 1979-08-27
JPS6059958B2 true JPS6059958B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=10467949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53156959A Expired JPS6059958B2 (ja) 1977-12-22 1978-12-21 粒状漂白活性剤

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS6059958B2 (ja)
BR (1) BR7808427A (ja)
CA (1) CA1102966A (ja)
CH (1) CH639417A5 (ja)
DE (1) DE2855777C3 (ja)
FR (1) FR2412611A1 (ja)
GB (1) GB2015050B (ja)
IT (1) IT1109669B (ja)
NL (1) NL180122C (ja)
NZ (1) NZ189183A (ja)
ZA (1) ZA787140B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE49996B1 (en) * 1979-07-06 1986-01-22 Unilever Ltd Particulate bleach compositions
DE3169751D1 (en) 1980-12-09 1985-05-09 Unilever Nv Bleach activator granules
DE3268039D1 (en) * 1981-09-28 1986-01-30 Basf Ag Granular bleach activator
IT1180458B (it) * 1984-03-22 1987-09-23 Mira Lanza Spa Attivatore di sbianca in forma granulare e suo procedimento di fabbricazione
GB8422158D0 (en) * 1984-09-01 1984-10-03 Procter & Gamble Ltd Bleach compositions
DE3639115A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-19 Henkel Kgaa Lagerbestaendiges bleichmittelgemisch mit verbessertem loesungsvermoegen
DE19515233A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Henkel Kgaa Lagerstabiles, Bleichaktivatoren enthaltendes Granulat und seine Herstellung
DE19605526A1 (de) 1996-02-15 1997-08-21 Hoechst Ag Ammoniumnitrile und deren Verwendung als Bleichaktivatoren
DE19719397A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Clariant Gmbh Bleichaktive Metall-Komplexe
DE19728021A1 (de) * 1997-07-01 1999-01-07 Clariant Gmbh Metall-Komplexe als Bleichaktivatoren
DE19943254A1 (de) 1999-09-10 2001-03-15 Clariant Gmbh Bleichaktive Metallkomplexe
AR027014A1 (es) 1999-12-20 2003-03-12 Procter & Gamble Particula de acitvador de blanqueo, composicion detergente que la comrende y metodo de incremento de la hidroligancia promedio de una molecula de sal
DE10019877A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Clariant Gmbh Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend bleichaktive Dendrimer-Liganden und deren Metall-Komplexe
GB0710559D0 (en) * 2007-06-02 2007-07-11 Reckitt Benckiser Nv Composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2048331A1 (de) * 1970-10-01 1972-04-06 Henkel & Cie GmbH, 4000 Dusseldorf Feste, pulverförmige bis kornige Mittel zur Herstellung von kaltwirksamen Bleich flotten, insbesondere von kaltwirksamen blei chenden Waschlaugen, und Verfahren zur Her stellung dieser Mittel

Also Published As

Publication number Publication date
NZ189183A (en) 1980-12-19
DE2855777C3 (de) 1982-02-04
CA1102966A (en) 1981-06-16
BR7808427A (pt) 1979-08-21
IT1109669B (it) 1985-12-23
DE2855777B2 (ja) 1981-01-15
FR2412611B1 (ja) 1982-11-05
IT7869928A0 (it) 1978-12-21
CH639417A5 (en) 1983-11-15
GB2015050A (en) 1979-09-05
DE2855777A1 (de) 1979-06-28
JPS54109085A (en) 1979-08-27
FR2412611A1 (fr) 1979-07-20
GB2015050B (en) 1982-03-17
ZA787140B (en) 1980-07-30
NL180122C (nl) 1987-01-02
NL180122B (nl) 1986-08-01
NL7811971A (nl) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091106A (en) Granular bleach agent: solid aliphatic peroxy-carboxylic acid, inorganic salt hydrate and organic polymer
AU598371B2 (en) Process for encapsulating particles using polymer latex
US5258132A (en) Wax-encapsulated particles
US5200236A (en) Method for wax encapsulating particles
US5230822A (en) Wax-encapsulated particles
KR100564071B1 (ko) 피복된 과립 형태의 암모늄 니트릴계 표백 활성화제
JPS6059958B2 (ja) 粒状漂白活性剤
JPH04227696A (ja) 安定なパーオキシカルボン酸顆粒
US4965012A (en) Water insoluble encapsulated enzymes protected against deactivation by halogen bleaches
JP2846436B2 (ja) 乾燥漂白組成物におけるカプセル化した酵素
JP4897988B2 (ja) 被覆された粒状漂白活性化剤の製造方法
SK282287B6 (sk) Zapuzdrené bieliace častice, spôsob ich výroby a bieliaca detergentná zmes
JPS6279298A (ja) 乾燥漂白剤安定酵素組成物
CA2511439C (en) Liquid detergent and cleaning agent composition
US5650017A (en) Washing process and composition
US5433881A (en) Granulation process for making granular bleach activator compositions and resulting product
JP2528863B2 (ja) 粒状漂白剤賦活物質の製造方法並びに該物質を含有する粒状洗剤組成物
NO153338B (no) Partikkelformig blekemiddel og anvendelse derav
JP2016525153A (ja) 水、アミノカルボキシレートキレート剤及び感水性成分を含む吸湿性洗剤製剤
JP4249271B2 (ja) 顆粒状漂白活性剤及びそれの製造方法
JPH07502770A (ja) 層状シリケート安定剤を含有する粒状ペルカーボネート洗濯漂白剤
JPH0631421B2 (ja) コグラニュレートとその製造方法、及び粒状漂白洗剤組成物
US5981463A (en) Anhydrous detergent/bleach composition and method of preparing same
JP2983062B2 (ja) 漂白剤
JPH10508625A (ja) 過炭酸塩含有洗剤、漂白剤及び清浄剤組成物