JPS605731B2 - 砂杭造成工法 - Google Patents

砂杭造成工法

Info

Publication number
JPS605731B2
JPS605731B2 JP6160081A JP6160081A JPS605731B2 JP S605731 B2 JPS605731 B2 JP S605731B2 JP 6160081 A JP6160081 A JP 6160081A JP 6160081 A JP6160081 A JP 6160081A JP S605731 B2 JPS605731 B2 JP S605731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
hollow tube
construction method
pipe
hollow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6160081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174522A (en
Inventor
薫 長棟
法生 勝原
耕作 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP6160081A priority Critical patent/JPS605731B2/ja
Publication of JPS57174522A publication Critical patent/JPS57174522A/ja
Publication of JPS605731B2 publication Critical patent/JPS605731B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/106Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by forming sand drains containing only loose aggregates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は圧縮空気を用いて砂抜けを促進する砂杭造成
工法に関するものである。
従来から軟弱地盤中に砂杭を造成する工法において、砂
杭造成用中空管を引抜いて地盤中に管下端から砂を排出
するさし、に、中空管内に圧縮空気を供給して圧気する
ことにより砂抜けを促進する方法は知られている。
このような工法において、管内の圧縮空気が管外へ洩れ
るため、特に海底の軟弱地盤の改良のため海上施工の場
合は管外へ洩れた圧縮空気は海底に普通一般に堆積して
いるヘドロなどを海水中にまき上げることとなり、海域
を汚濁するという問題などを有している。
この発明は上記のような中空管の下端からの圧縮空気洩
れを防止することを目的とするものである。
すなわちこの発明は砂杭造成用中空管による砂杭の造成
過程において、中空管内に供給充填してある砂のうち、
上部は自然含水状態の砂とし、下部は加水された状態の
加水砂として中空管の引抜きのさし、に排出される砂は
加水砂となるようにして空気の洩漏を防止する工法を提
供するものである。
以下にこの発明工法の詳細を添附図面に基づいて説明す
る。
第1図はこの発明工法に用いる装置の−実施例を示すも
ので、1は砂杭造成用中空管で、その上端近くの一側に
ホツバ2を設け、上端には例えばバイブレーションハン
マのような貫入機3を取付けてある。
4は中空管1内の上部寄りのホッパ関口部の下部に設け
た開閉弁で、軸5により中空管1内に回動自在に取付け
る。
この開閉弁4の側方には圧縮空気供給管6を設け、この
管6から中空管1内に圧縮空気を吹き込んだときその風
圧で弁4が閉じるようにし、圧縮空気の吹き込みがない
ときは弁4が自重で開放状態に垂れ下るように構成する
。ただし、開閉弁4は別の駆動装置によって積極的に開
閉させる場合もある。7は中空管1の上部寄りの一側に
設けた排気管で、8はこの排気管7を開閉する強制開閉
装置で電磁石、油圧シリンダなどで駆動する。
9は水供給管で、この管9は複数に分岐し、中空管1の
下部に設けた吐出部10‘こ通じている。
この吐出部10内には管9内に一定以上の圧力が働いた
ときにのみ開く弁体を設けてある。11は中空管iの下
端に設けた拡径部でその内部には縦固め部村12を固定
してある。
ただし、拡径部11を設けない場合もあり、また、綿固
め部材12の型式は自由である。第2図はこの発明工法
の施工状態を示すもので、14は水面、12は水底であ
る。
第2図1は中空管1を水底12より所定の深さに貫入し
たのちホッパ2から所定量の砂13を投入したのちの引
抜き開始時期を示し、このとき装置8で排気管丁を閉じ
、供給管6から中空管1内に圧縮空気を送り込んで開閉
弁4を閉じ供給管9からは圧力水を供給して吐出部10
から砂13内に加水する操作を開始する。
第2図D‘ま中空管1を引抜き始めた状態を示し、地盤
中に加水砂13′が排出されている。
第2図mは中空管1の適当長引抜き(海上施工の場合、
3〜5の程度)が終了した状態で、この時装置8を働か
せて排気管7を開き、中空管1内の圧縮空気を排気する
。排気が終り、中空管1内が常圧になると開閉弁4が自
重で開くので、第2図W,Vのようにホッパ2から砂1
3を補給しつつ、中空管1を再貫入して先に排出した加
水砂13′を締固めて拡律する。こうして中空管1の適
当長の再貫入(第2図0の引抜き長より小さい)が終る
と、前記の1〜Vの操返えしとなる。
上記の施工において、砂排出のために中空管1内に圧気
する圧縮空気圧は中空管1の下端(図示例では拡径部1
1)面に作用する土庄に対応する圧力となるように制御
して行うことが好ましい。
そのためには例えば中空管1内の適所に管内空気圧を検
出する圧力計を設け、さらに中空管1の下端には地盤深
度を検出する深度計を設けて中空管1の下端に作用する
土庄に対応する空気圧が得られるように強制排気装置8
を制御する方法がある。また、中空管1の引抜きのさし
、の加水量も適量になるように制御するとよい。
そのためには自然含水状態の砂の間隙比をあらかじめ調
査しておき、適当な引抜き長に対する総加水量を決めて
その量に対応した加水量を決定する。
この場合、前記の深度計により中空管1の引抜速度も検
出されるから時間当りの加水量も決まり、その量に対応
した給水をポンプによって行うことにより所望の加水量
が得られる。上記の加水砂は一般には飽和附近の含水比
状態とした砂をいうが、この発明の場合「飽和付近を下
まわる加水量の砂でも空気洩れ防止の目的を達すること
ができる。
この発明は上言己のように砂杭造成用の中空管1内の砂
を、その上部は自然含水比状態の砂(ドライ砂)、下部
は加水された状態の砂(ウェット砂)に保ちつつ、砂杭
を造成する工法であるから、ホッパ2より中空管1内に
供給される砂は何ら加工を要せず、従来通りの砂供給で
よく、かつ、中空管1内の砂面を測定する砂面計による
検知が容易である。
従って品質管理施工法が容易に従来通り行なえる。また
、中空管1内を圧縮空気で庄気して砂排出を促進するさ
し、、中空管1の下端から地盤中に排出される砂はウェ
ット砂に維持されているので、管内圧気に使用した圧縮
空気が地盤中に洩れる必配がなく、水底地盤表面に堆積
したヘドロ等を海中にまき上げて海域を汚濁するような
ことがない。さらに、上部砂はドライ砂であるので、中
空管1を再貫入して造成砂杭をさらに拡摩させるにあた
っても、ドライ砂のサイロ効果によって、地盤土壌が逆
流するおそれはない。その他に下部の砂をウェット砂に
するための加水量にあたって、自然含水比状態の砂中の
間隙比を求めておけば、単位砂量に対し加水量は容易に
決定せられ「加水量過多になることもなく、砂杭造成が
行なえるなどの効果を有する。なお、この発明の施工例
として、再貫入工程を有する砂杭造成工法を示したが、
他に再貫入工程を含まない砂杭造成工法にも適用できる
ことは勿論である。
また、砂のかわりに砂類似の材料や、砂類似材料の混合
物などが使用されうろことも勿論である。さらに、実施
例の貫入機3を回転駆動式として中空管1を回転式とす
ることが可能であり、その場合には中空管1の外周適所
にらせん翼を設けて回転貫入、引抜きを容易にする手段
を使用すると貫入、引抜きの能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明工法を実施する装置の一例を示す縦断
正面図、第2図は施工状態を示す工程別断面図である。 1・・・・・・中空管、2・…・・ホツパ、3……貫入
機、4…・・・開閉弁、6・…・・圧縮空気供給管、7
・・・・・・8E気管、9・・・・・・水供給管、10
・・・・・・吐出部、13・・・・・・砂t 13′・
・・・・・加水砂。第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軟弱地盤中に中空管を貫入し、引抜き時に中空管内
    の砂を下端から地盤中に排出するさいに中空管内を圧気
    する工法において、中空管内に充填されている自然含水
    比状態の砂の下部のみに加水して加水砂とし、この加水
    砂を中空管下端から地盤中に排出せしめて空気の漏洩を
    防止する砂杭造成工法。
JP6160081A 1981-04-21 1981-04-21 砂杭造成工法 Expired JPS605731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160081A JPS605731B2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 砂杭造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160081A JPS605731B2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 砂杭造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174522A JPS57174522A (en) 1982-10-27
JPS605731B2 true JPS605731B2 (ja) 1985-02-13

Family

ID=13175808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160081A Expired JPS605731B2 (ja) 1981-04-21 1981-04-21 砂杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758427A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492512B1 (ko) * 2005-03-15 2005-06-02 (주)초석건설 자동 공기가압장치를 이용한 육상 쇄석 드레인 파일공법과쇄석 콤팩션 파일공법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758427A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置
CN102758427B (zh) * 2011-12-08 2014-12-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174522A (en) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605731B2 (ja) 砂杭造成工法
JPH0617572B2 (ja) 地盤改良用スラリーの充填方法
JPS6411768B2 (ja)
JP2001182047A (ja) 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JPS606412B2 (ja) 砂杭造成工法
CN1035342C (zh) 挤密成桩的方法及其设备
JP3608151B2 (ja) 水底地盤サンドドレーン杭造成工法
JPS58178720A (ja) 水底下砂杭造成方法及び装置
JPS55155825A (en) Burying method for pile with extension shoe
JPS56135621A (en) Sand pile construction work in underwater ground
JP3106871B2 (ja) 非水溶性物質又は難水溶性物質の貯蔵構造及び該物質の貯蔵方法
JPH01226916A (ja) グラベル杭造成装置
JPS5869919A (ja) 砂杭造成工法
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JP6393004B1 (ja) 埋め戻し装置および埋め戻し方法
JPH01226924A (ja) 水底地盤砂杭造成工法
JPS605093Y2 (ja) 湧水地層用圧気ケ−ソン
JPH0452332B2 (ja)
JPH0258623A (ja) グラベル杭造成工法及び装置
JPS5592425A (en) Method and device for pile being driven into predigged hole
JPS5812412B2 (ja) 水底地盤改良工法
JPS6158614B2 (ja)
JP3951170B2 (ja) 中空杭打設工法及びそれに使用される打設機
NO792106L (no) Apparat for undervanns oppsamling av faste stoffer for fremskaffelse av en forankringsanordning
JPH03110214A (ja) グラベル杭造成工法