JPS5869919A - 砂杭造成工法 - Google Patents

砂杭造成工法

Info

Publication number
JPS5869919A
JPS5869919A JP17105881A JP17105881A JPS5869919A JP S5869919 A JPS5869919 A JP S5869919A JP 17105881 A JP17105881 A JP 17105881A JP 17105881 A JP17105881 A JP 17105881A JP S5869919 A JPS5869919 A JP S5869919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
hollow pipe
hollow tube
hollow
sand pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17105881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607092B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ono
小野 鉄雄
Makoto Otsuka
誠 大塚
Tadayoshi Maeda
忠良 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP17105881A priority Critical patent/JPS607092B2/ja
Publication of JPS5869919A publication Critical patent/JPS5869919A/ja
Publication of JPS607092B2 publication Critical patent/JPS607092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来から軟弱地盤を改良する技術として、中空管を地盤
中に貫入し、この中空管内に下端を閉じた袋体を挿入し
、その袋体内に砂を充填し、その後、中空管のみ引抜い
て、地盤中に袋詰めされた砂杭を造成する。いわゆる−
一′クツタドレーンエ法と呼ばれる技術が知られている
上記従来技術は、改良深度長全長にゎたり′袋体で被覆
する。しかしながら、造成される砂杭が自立可能な深度
間は袋体が不必要であり、その分だけ施工費が高くつく
等の欠点を有してぃた。
本願出願人は、従来技術の欠点を取りのぞいた新技術と
して、先に、特願昭56−2903号(856−1−8
出願)を提出した。その技術内容は、軟弱地盤中におい
て拘束力の弱い(例えば砂杭をして自立しにくい、また
は、しない)深度間のみを透水性筒体で外周波筒した砂
杭を造成し、他の深度間は砂杭のみの造成を行なう、い
わばハイブリッドに連続した砂杭を造成するものである
この発明の工法は上記の新技術にさらに改良を加えたも
のである。
最初にこの発明の工法に用いる装置の一例について説明
する。
第1図ないし第2図において、1は砂杭造成用中空管で
、その上端にホッパ2および貫入機3を取付るが、この
貫入機3は振動機またはディーゼルハンマなどの衝撃機
あるいは回転式駆動機構などであり、回転式の場合はホ
ッパ2は円形となるo−また、中空管1内の適所には案
内管4を同心に設け、この案内管4の上部のテーパ部の
上端を溶接などの手段に−よって中空管1の内面に固定
しである。
第3図の5は案内管4のテーパ部に設けたワイヤの誘導
路で、この誘導路5には一図示の場合はtzaイブ状の
保護カバー6が設けであるが、このカバー6は必ずしも
パイプとは限らず、要は誘導路5内に挿入したワイヤ7
と砂とを遮断する構造であればよい。
8は中空管1の上端とホッパ2間に設けた短管で、前記
カバー6はこの短管8まで設けて、このカバー6に設け
た引出孔から前記ワイヤ7を外部に引出す。
このワイヤ7は第2図のように短管8の内外に設けたガ
イドシーブ9により導かれて、図示省略しである適宜の
巻上ドラムにより巻取りあるいは巻戻されるようをこし
である。
10は透水性筒体でその上端1こは着脱自在の吊金具1
1を取付け、この金具11に前記ワイヤ7の下端が止着
されている。また、筒体10の下端には金属、プラスチ
ック、厚紙などで製作したリング12を固定しである。
この発明は上記のような装置を用いるものであり、あら
かじめ所望の長さに切断した透水性筒体10の上端に吊
金具11およびワイヤ7を取付けて第4図■のように中
空管1の下端の蓋、13を開き、クレーンで吊下げられ
た中空管1内に筒体10を引き込み第4図口のように案
内管4と中空管1間に筒体10の上端を吊金具11とと
もにセットする。
つぎに貫入機3を起動し、下端の蓋13を閉じて中空管
1を地盤14中に貫入するが、このとき中空管1内に砂
を供給するとよい。
こうして中空管1を第4図■のように改良深度まで貫入
したのち、中空管 1 内に所定量の砂が入っていない
ときはこのとき中空管1内へ砂を供給する。この所定量
の砂上は砂面が中空管1内の筒体10の下端より若干下
まわるか、あるいは砂面が筒体tOの下端に少し接する
程度になるまでの砂量である。
つぎに中空管1を引き抜きつつ下端の蓋13を開き管1
内の砂を排出して、第4図■のよう1こ中空管1を抜い
たあとに砂杭15を形成し、砂の一部が中空管1内に残
っている状態で中空管1の引抜きを−たん停止したとき
、図示例の場合筒体10の上端は地面上5Mとなる。
こうして中空管1が停止中において、中空管1内にさら
に砂を投入するが、このときは第4図Vのように中空管
1内の筒体10の上端附近に砂面が達するように投入す
ると、砂のために筒体の径が拡大し、かつ筒体10の全
長が短かくなり、図示例では筒体10の上端が地上4M
となる。
ついで、、中空管1を第4図■のように引き抜きつつこ
の中空管1の下端から地盤14中に砂を排出して砂杭を
引き続き造成していき、第4図■のよう番こ中空管1を
地盤14上に完全に引き抜いて砂杭の造成を終了すると
、筒体10の径は中空管1を引抜い−たあとの孔の径ま
で拡大し、それ昏こ伴い。
短か(な”る筒体10の上端は地上1.5Mとなる。
上記の施工中のワイヤ7の操作は、第4図の■からVま
では筒体10の上端の吊金具11は中−空管1に対して
ほぼ固定された状態になるようにし。
にワイヤ7を弛める。
この発明の工法は上記の通りであり、以下にその効果を
説明する。
第4図の■の状態に−おいて、中空管内の透水性筒体上
端位置付近まで砂を供給しておいて、−気lこ中空管を
地盤上まで引抜く施工法においては、管下端から砂のみ
の排出による砂杭造成の際も、中空管内の砂による透水
性筒体も次第に下方に引っ張られて、筒体が収縮するの
で余分の筒体長が必要となる。また中空管長もそれを見
こした長さのものが必要となる。(この原因としては、
引抜の際中空管によって地盤中に形される空洞が中空管
外径とほぼ同じであるのに対し、排出される前の透水性
筒体の径は砂中空管内径と同じであることや、中空管内
供給時と中空管下端からの排出時との砂体積変化などが
考えられる)。
これに対しこの発明方法では、第4図■、■の工程中は
、管1内砂によって透水性筒体10は何ら引込まれるこ
となく砂杭造成が行なえるから、透水性筒体10は最小
長の長さですむと共に、中空管長もそれだけ短くてすむ
。従って施工費の低減にもなり、中空管長が短かくなる
ことから施工機全体の安全性も高まる。
また、この発明では、案内管4を取付ける位置は、中空
管1の上端でなく途中に設けるから、案内管4取付位置
部分も地盤中貫入部として使えるから、さらに中空管長
が短くなるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明工法を実施する装置の一例を示す一部
縦断正面図、第2図は同上の一部切欠側面図、第3図は
同じく要興の拡大縦断正面図、第4図は工程別断面図で
ある。 1・・・中空管、4・・・案内管、7・・・ワイヤ、1
0・・・透水性筒体、14・・・軟弱地盤、15・・・
砂杭。 特許出願人  不動建設株式会社 同  代理人  鎌  1) 文  二第1図 第2図 第3図 手続補正書(酸) 昭和56年12月1811 特許庁長官島田春樹殿 1.1G件の表示 昭和56年特許顧第17105&献 2、  Sδ明の名f4; 砂杭造成工法 3、補正をする者 2  事件との関係 特許出願人 1ト所   大阪市東区平野町5丁目30番地L’CV
 I IA++  不動建設株式会社4、代理人 5゜ 昭和    年    月    1 (発送日)6、
補正により増加する発明の数 7、補正の対象 第4図 I     II     I     Nv    
  ■      ■ 107一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所要長さの透水性筒体を砂杭造成用中空管内の適所に挿
    入し、この中空管を地盤の所定改良深度まで貫入せしめ
    て−たん停止し、この中空管の貫入中あるいは貫入後に
    砂を一投入してこの中空管内の砂面を透水性筒体の下端
    附近としたのち、透水性筒体とともに中空管の引抜きを
    開始して中空管の下端から排出した砂で砂杭を形成し、
    中空管内にまだ砂が残ってい寥状態で中空管の引抜きを
    −6・−たん停止し、ついで、中空管内に砂を投入して
    砂面を透水性筒体の上端附近に達せしめたのち滴水性筒
    体を残して中空管を引抜くことにより地盤中に所望範囲
    が透水性筒体で囲まれた砂杭を形成することを特徴とす
    る砂杭造成工法。
JP17105881A 1981-10-21 1981-10-21 砂杭造成工法 Expired JPS607092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17105881A JPS607092B2 (ja) 1981-10-21 1981-10-21 砂杭造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17105881A JPS607092B2 (ja) 1981-10-21 1981-10-21 砂杭造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869919A true JPS5869919A (ja) 1983-04-26
JPS607092B2 JPS607092B2 (ja) 1985-02-22

Family

ID=15916282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17105881A Expired JPS607092B2 (ja) 1981-10-21 1981-10-21 砂杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040411A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Toa Harbor Works Co Ltd グラベルドレ−ン頭部の目づまり防止工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040411A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Toa Harbor Works Co Ltd グラベルドレ−ン頭部の目づまり防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607092B2 (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009582A (en) Method for forming deep cast-in-place caseless concrete piles
GB1368895A (en) Method for forming a body of concrete or similar material in the soil
JPS5869919A (ja) 砂杭造成工法
US2779161A (en) Method and device for constructing foundation piles in the ground
JP3440024B2 (ja) 砂杭造成法
JPH01250516A (ja) 地盤改良用スラリーの充填方法
US3090204A (en) Method of forming concrete shell in ground
JPS55155825A (en) Burying method for pile with extension shoe
JPS5869920A (ja) 砂杭造成装置
JPS6070216A (ja) 水底地盤被覆砂杭施工法と施工装置
JPS605731B2 (ja) 砂杭造成工法
JPH0452332B2 (ja)
JPS5810527B2 (ja) 水面下軟弱地盤における袋詰砂杭の造成工法
JPH0647964Y2 (ja) グラベル杭造成装置
JPS6124489B2 (ja)
JPS5835704Y2 (ja) 袋詰砂杭造成用のケ−シング
AU712831B2 (en) Sleeving blast holes
SU1079757A1 (ru) Устройство дл возведени набивной сваи-оболочки
JPS6343232Y2 (ja)
JPS5944452B2 (ja) 水中バイブロハンマ−による水面下軟弱地盤における袋詰砂杭の造成工法
JPH0426644B2 (ja)
JPS6157711A (ja) 水底地盤被覆ドレ−ン杭造成工法
JP2602051B2 (ja) 水底地盤砂杭造成工法
JPH0630898Y2 (ja) 地中構造物の鉛直孔築造用管
JPH058288B2 (ja)