JPS606412B2 - 砂杭造成工法 - Google Patents

砂杭造成工法

Info

Publication number
JPS606412B2
JPS606412B2 JP7195881A JP7195881A JPS606412B2 JP S606412 B2 JPS606412 B2 JP S606412B2 JP 7195881 A JP7195881 A JP 7195881A JP 7195881 A JP7195881 A JP 7195881A JP S606412 B2 JPS606412 B2 JP S606412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
pipe
hollow tube
hollow
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7195881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187416A (en
Inventor
薫 長棟
法生 勝原
耕作 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP7195881A priority Critical patent/JPS606412B2/ja
Publication of JPS57187416A publication Critical patent/JPS57187416A/ja
Publication of JPS606412B2 publication Critical patent/JPS606412B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/106Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by forming sand drains containing only loose aggregates

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は加水砂と空気圧力を利用する砂杭造成工法に
関するものである。
従来から行なわれていた砂杭造成工法は、中空管内に供
給充填した砂(これは自然含水比状態の砂)に、単に圧
縮空気を供V給して砂を排出する方法であったが、この
圧縮空気の供給は、単にオペレーターの経験的な勘によ
り行なっていたに過ぎない。
従って、管内砂のうち圧縮空気の洩れやすい個所ができ
、そのため、圧縮空気は管下端から突発的に大量洩れを
起こし、結果的には管内砂を所定量排出するのに必要な
管内空気圧力が得られず、また、大量洩れを起こした圧
縮空気は、水底地盤の砂杭造成時には、水底地盤表面に
堆積しているヘドロ等を舞い上がらせて海域汚濁を生じ
るなどの問題があった。
この発明の目的は上記のような従来工法の問題を解決す
ることである。
すなわち、この発明工法は、砂杭造成用の中空管を用い
ての砂杭造成過程において、中空管内に供V給充填した
砂のうち、上部は自然含水比状態の砂(以下単に砂とい
うときは、自然舎水比状態の砂をいう)に保ちつつ、下
部を加水し、ここに圧縮空気の供給を行なって中空管引
抜きの際排出される砂は加水砂となるようにして砂杭造
成を行なうものである。
最初に第1図に基づいて、従来工法とこの発明工法の基
本的な差を説明する。
この図において、従釆工法をa図、この発明工法の基本
をb図、c図で示す。これらの各図において、1は砂造
成用中空管、2は軟弱地盤、3はヘドロ層、4は水面、
6は水供給管、6は水の吐出口である。
ここで、b図、c図において、A,,A2で示すところ
は加水砂が0飽和付近の含水比状態になっている高さを
示している。従って中空管1内に供給された圧縮空気は
、これらの加水砂水面に作用することになり、a図の矢
印で示すような大量の圧縮空気の洩れを防ぐことができ
る。又、砂排出のための必要管内夕空気圧を得ることも
でき、良好な砂排出が行なえる。また、圧縮空気が加水
砂水面に作柄することから、飽和付近の加水砂による水
面が順次形成されれ‘ま足り、中空管内に供給されてい
る砂の下部を全て飽和付近の含水比の含水砂とすること
は必ずしも必要でない。
従ってb図のA,ようでなくともc図のA2のようであ
ってもよく、またA2よりさらに薄い飽和付近迄の含水
比の加水砂層であってもよい。加水量は、使用される砂
の性状、造成される砂杭の種類などによって決められる
ちなみに、以Z後の施行例で説明する中空管の引抜き、
再貫入を繰り返しつつ砂杭を造成する方法においては、
再貫入工程で砂杭の拡径の他に縦固めをも合わせて行な
うとすれば、飽和付近の含水比状態の加水砂層が薄いも
のとすることが考えられる。 Zつぎに、水底地
盤における再貫入工程を有する基本的な砂杭造成施工例
を、施工順序を示す第2図に基づいて説明する。第2図
(1)は砂杭造成用の中空管1が「上端の貫入機12に
より水底地盤2の所定深度(造成2される砂杭の杭底深
度)まで貫入された状態であり、この状態で適当量の砂
がホッパ7から中空管1内に供給充填されており、これ
以後、中空管1の適当長の引抜きが開始される。
引抜きにさし、して圧縮空気供給管8によりト中空管1
内へ圧縮空2気を供給する。このとき開閉弁9は閉じら
れ、排気管10も急速排気弁11で閉じられているから
、中空管1内は圧気される。一方、水供給管5により、
吐出口6から適量の水を中空管1内へ供給し、管内の砂
の下部を加水する。 3上記(1)の操作に
加えて、第2図(口)のように中空管1を引抜きながら
地盤中へ加水砂を排出する。こうして第2図(m)のよ
うに中空管1の適当長の引抜き(水底地盤の場合、数肌
)が終る。
こ3こで急速排気弁11を開いて排気管10から中空管
1内の圧縮空気を管外の大気へ排気したのち開閉弁9を
開き、以後、ホッパ7から中空管1内へ砂を供給する。
このとき、水の供給は停止している。
4ついで第2図の(W)のように中
空管1を再貫入させながら、中空管1の下端の締固め部
材13によって、先に地盤中に排出した加水砂による砂
杭を一層拡径させる。この間「中空管1内へはLホッパ
7から砂を供給する。こうして第2図Vのように中空管
】の適当長の再貫入(上記(町)の引抜き長より小)が
終る。以後、上記(1)〜(V)の工程を繰り返し、順
次水底地盤表面まで加水砂による砂杭を造成する。この
発明工法は、上記のような基本的な工法に加え、中空管
内の加水砂の中空管下端面における圧力を、中空管下機
面における軟弱地盤の±圧と対抗せしめるよう、管内の
空気圧力を制御して行なうものである。
第3図、第4図はこの発明工法に用いる装置の一例を示
すものである。
この図において前記第1図、第2図と同一符号を付した
部分は同一の作用を行うものであるから説明を省略する
。第3図において、14はしシーバタンクで、図示省略
してあるコンブレッサからの圧縮空気を−たん貯蔵した
のち、空気供給管8‘こ供聯合する。
また「空気供給管8の途中には自動給排気切襖弁で5と
自動開閉弁16を設け、水供給管5には水タンク17内
の水を吸引するポンプ18および自動流量制御弁亀9を
設ける。20‘ま制御装置で、前記の急速排気弁11、
切換弁15「開閉弁16、ポンプ18、流量制御弁19
を制御するものであり、記録器および表示器21を有し
ている。
上記の制御装置20の入力としては中空管1内の空気圧
を検知する圧力検知器22と深度計23と砂面計24を
接続する第4図は深度計23の一例を示すもので、中空
管1の一部に結ばれた緊張ワイヤ25を深度検出ドラム
26にかけて中空管1の上下移動量を検出ドラム26の
回転量にかえ「 このドラム26に関連させたポテンシ
ョメータ27の抵抗値の変化を中空管での深度に比例す
る電圧として取出し、制御装置20の入力とするように
構成してある。
第5図は砂面計の一例を示すもので「下端に検出機とし
ての蚤錘28を取付けたワイヤ29を中空管1内に下げ
、このワイヤ29を中空管1外の適所に配置した正逆転
モータ31で駆動する巻取りドラム301こより巻取り
あるいは巻戻すようにし、このワイヤ29の一部を回転
ドラム32に巻付けてワイヤ29の移動量を回転ドラム
32の回転にかえ、このドラム32に関連させたポテン
ショメ−夕33の抵抗値の変化を砂面位置(中空管1の
下端と砂面の高さ)SLに比例する電圧として取出し、
制御装置20の入力とするように構成してある。つぎに
この発明の工法を説明する。まず、中空管下端面におけ
る軟弱地盤の土庄(静止土庄)Dzは「 ランキン土庄
によれば、びZニツt・2十yのoZ〇.“■yt:地
盤の単位体積重量 z:中空管下機の地中深度 yの:水(海水)の単位体積重量 Z z。
:水深として求めることができる。
いま、中空管内に供給充填して砂のうちの下部の放水砂
についてへ飽和付近の含水比状態による砂層を加水砂の
一部のみに形成せしめる方法(前Z記第1図c図に例示
)をとるとすれば、管内砂が全体としてサイロ効果を生
じるため管内砂によって管下端に働く応力は一応無視し
て考えられる。
従って、上記土圧びzに対抗する所定の管内空気圧力P
xはPX;。
Z十はニyt。Z十yの,20十Q…■とすればよい。
ここに技(定数)を加えたのは、管内空気圧力Pxを静
止土庄。zより若干大きい値とするためである。また、
上記で、管内砂のうち下部の加水砂が全て飽和付近の含
水比状態(前記第亀図り図に例示)とした方法の場合は
、管内飽和の加水砂により発生する応力ト則ちys・A
(ys‘飽和加水砂の単位体積重量、A・その高さ)を
式■の右辺を差し引きすれば良い。よって、式■の右辺
中「変数は中空管下端の地中深度Zだけであり、従って
、Zが判明すれば、所定の管内空気圧力Pxは求められ
る。
第3図で、中空管1下端の地中深度Zは深度計23で検
出される。
一方、中空管1内の空気圧力Pは圧力検知器22で検出
される。そして両者は制御装置281こ入力される。こ
こで中空管1下端の地中深度Zから求められる中空管1
内の所定空気圧力Pxと、圧力検知器で検出された空気
圧力Pとが比較演算され、等しくなるよう切換弁15と
開閉弁亀6に作動信号が出力されて、圧縮空気が供給又
は排気される第6図はt この発明工法による施工履歴
の模式図を示す。
この第6図cは、中空管1下端の地中深度tを時間軸に
対して記録したものであり、bは、中空管1内の空気圧
力Pを同じく時間軸に対して記録したものである。第6
図b中、線Pxは前記で説明した所定の管内空気圧力の
線であり、予め描いておき、その線に対応させて施工が
可能である。また第6図b中、ピーク値を表わした部分
があるが、これは所定の管内空気圧力Pxより幾分高い
空気圧力としているものである。前記式と同様に表わせ
ばPy=Px十8・・・■ ここに8は定数 として制御袋鷹20内で設定しておくことができる。
この圧力Pyは、中空管1の引抜き開始時、管内の加水
砂を排出するに当り、いわば「はずみ」をつけるためで
ある。
以後はPxなる所定の管内空気圧力とする。圧力Pyと
するには例えばタイマー等で一定時間行ない、以後圧力
Pxと切りかわるよう制御装置20で行なうことができ
る。また、中空管1の引抜き開始時(t,,t3・・・
)より少し先だって圧縮空気の供給を行なうのは、空気
の圧縮性による時間遅れを考慮したためである。中空管
1の引抜き中、加水することはいうまでもない(第6図
c)なお、中空管1の再貫入工程タ中は、中空管1内へ
砂供給を行なうので、管内の圧縮空気は大気へ排出する
。水の供給も停止している。(これは、第2図にて説明
した通りである)この発明を中空管1の再貫入工程を有
する砂杭0造成施工例について述べたが、この発明は再
貫入工程を有しない、比較的ゆるい砂杭造成施工につい
ても適用できることは明らかである。
その場合は、第6図c中で再貫入工程に相当する時間、
t2〜t3,t4〜の下降線分が水平線と代るだけであ
ふり、他の点は同等である。以上は、中空管1下端の地
中深度を求めて最終的に所定の管内空気圧力Pxを算定
する方法を示したが、他の方法として、中空管1下端適
所に土庄計を設けることにより直接土庄を検出し、この
0値に定数を付加して所定空気圧力Pxとし、このPx
と圧力検出器7で検出した空気圧力Pとを装置201こ
て比較演算して切換弁15、開閉弁16を作動せしめる
ようにしてもよい。
以上説明したこの発明の工法によれ‘よ、砂杭造成用の
中空管内に供給充填した砂のうち、上部は自然含水比状
態の砂に保ちつつ、下部を加水し、ここに圧縮空気の供
給を行なって中空管の引抜きを行なうから、従来技術の
ような圧縮空気の大量洩れを防ぐことができ、水底地盤
の砂杭造成においても水域汚濁のおそれがない。
さらに中空管内の加水砂の中空管下端面における圧力を
「 中空管下端面における軟弱地盤の土庄と対抗せしめ
るよう「管内の空気圧力を制御して行なうから、加水砂
の排出が良好であり、所望の砂杭造成を良好に行なうこ
とができる。
また、この発明工法では、管内砂の上部は自然含水比状
態に維持されているからし砂面計による砂杭の品質管理
施工が容易であるなどの効果を有する。
なお、この発明工法は、砂の他に砂類似材料やそれらの
混合材料などが使用されうろことは勿論である。
さらに、実施装置例の貫入機12を回転駆動式として中
空管1を回転式とすることが可能であり〜その場合には
中空管亀の外周適所にらせん翼を設けて回転貫入、引抜
きを容易にする手段を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来工法とこの発明の工法の基本を示す断面図
、第2図はこの発明工法の基本を更に詳細に説明する工
程別断面図、第3図はこの発明工法を実施する装置の一
例を示す一部縦断正面図「第4図は同上に用いる深度計
の一列を示す略図、第5図は砂面計の一例を示す略図「
第6図はこの発明工法による施工履歴の模式図である。 1…・・・砂杭造成用中空管、2・・・…軟弱地盤。第
2図第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砂杭造成用中空管を用いて軟弱地盤中に砂杭を造成
    する過程において、中空管内に供給充填した砂のうち、
    上部は自然含水比状態の砂に保ちつつ、下部を加水して
    加水砂とするとともに、中空管内の加水砂の中空管下端
    面における圧力を、中空管下端面における軟弱地盤の土
    圧と対抗せしめるよう管内の空気圧力を制御しつつ中空
    管を所定長引抜き、砂杭を造成することを特徴とする砂
    杭造成工法。
JP7195881A 1981-05-12 1981-05-12 砂杭造成工法 Expired JPS606412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195881A JPS606412B2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 砂杭造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195881A JPS606412B2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 砂杭造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187416A JPS57187416A (en) 1982-11-18
JPS606412B2 true JPS606412B2 (ja) 1985-02-18

Family

ID=13475489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195881A Expired JPS606412B2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 砂杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758427A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555169A (en) * 1983-09-13 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device for a camera
KR100525034B1 (ko) * 2005-05-31 2005-11-01 (주)수림건설 사면추높이 실시간 자동계측방법 및 그의 장치
JP4990687B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 あおみ建設株式会社 打戻し方式圧縮砂杭打設工法における砂の排出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758427A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置
CN102758427B (zh) * 2011-12-08 2014-12-31 北京振冲工程股份有限公司 一种加压振冲方法及其中使用的具有底部出料设备的加压振冲装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187416A (en) 1982-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2923133A (en) Method for making pile structures with concrete casings
JPS606412B2 (ja) 砂杭造成工法
CN108104109A (zh) 用于地下水修复的透水混凝土管桩prb系统及施工方法
EP1134319A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Ortbetonpfahls
US4211050A (en) Sealing process for underground walls
JPS605731B2 (ja) 砂杭造成工法
JP2729240B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JPS6225806B2 (ja)
JPS6411768B2 (ja)
JPS6183712A (ja) 生石灰杭の打設方法
JPS605086Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
NL8403641A (nl) Inrichting voor het vervaardigen van een verticale sleuf in de grond.
JPS6124489B2 (ja)
CA1121166A (en) Sealing process for underground walls
JPH03110214A (ja) グラベル杭造成工法
EP0870874A1 (en) Method and device for putting a drain pipe almost horizontally in the ground
JPH0434646B2 (ja)
JPH0341609B2 (ja)
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法
JPH0330423Y2 (ja)
SU815129A1 (ru) Способ возведени телескопическойСВАи
JPS6115205B2 (ja)
JPS5931397A (ja) 推進管設置工法
JPS6227204B2 (ja)
JPS609170B2 (ja) 原地盤強度の検知方法