JPS6115205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115205B2
JPS6115205B2 JP5385677A JP5385677A JPS6115205B2 JP S6115205 B2 JPS6115205 B2 JP S6115205B2 JP 5385677 A JP5385677 A JP 5385677A JP 5385677 A JP5385677 A JP 5385677A JP S6115205 B2 JPS6115205 B2 JP S6115205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sand
hydrated
hollow
soft ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5385677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139311A (en
Inventor
Jiro Nakayama
Yasuhei Shibata
Katsuhisa Ito
Masataka Tateishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP5385677A priority Critical patent/JPS53139311A/ja
Publication of JPS53139311A publication Critical patent/JPS53139311A/ja
Publication of JPS6115205B2 publication Critical patent/JPS6115205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤中に多数の砂杭を造成する軟
弱地盤の改良工事に用いる砂杭造成工法に関する
ものである。
軟弱地盤中に砂杭、特に砂杭造成用の中空管の
径より径が拡大した砂杭を造成するには、従来砂
杭造成用の中空管を振動杭打機等によつて軟弱地
盤の所定深さに貫入し、ついで管内に砂を供給し
て中空管を適当長引抜き、管下方に生ずる空隙部
に管下端より砂を排出し、ついで中空管を再貫入
して上記の排出した砂を締固めすると共に周囲地
盤中に膨大させる操作サイクルを順次上方に繰返
えするいわゆるコンポーザー工法が多く使用され
ているほか、中空管の引抜きにおいて、中空管に
設けた振動、押出し、締固め等の駆動機構によつ
て管下端より砂を軟弱地盤中に排出、押出し、締
固め等する工法も行なわれている。しかしなが
ら、上記の従来工法においては、砂杭造成に中空
管の駆動エネルギーを相当多く要するものであ
り、特に、中空管の径より径を相当大きく拡大す
る砂杭の造成、軟弱地盤の深所からの砂杭の造
成、大径の中空管による砂杭の造成等においては
駆動エネルギーの使用は極めて多くなるものであ
つた。又中空管内に供給する砂については、管下
端よりの排出を良好とするため含水比のすくない
砂、いわゆるドライの砂を用いるので砂の材料費
も相当嵩むものであつた。
上記した従来の中空管の径より径が拡大する砂
杭の造成工法の有する欠点を除き、駆動エネルギ
ーを節約でき、砂の材料費も安くして容易、迅速
に軟弱地盤中に中空管の径より径が拡大する砂杭
を造成するため、中空管内に飽和附近の含水比と
したウエツトの加水砂を供給し、中空管の引抜き
中、該加水砂を管内において振動等により流動状
態に保持して、加水砂の管下端の圧力を管下端に
おける軟弱地盤の受働土圧より大きくなるよう制
御し、中空管内の加水砂を管下端より軟弱地盤中
に排出させて中空管径より拡径する砂杭を造成す
る新規の基本的な工法を出願人は昭和52年特許願
第39543号(特開昭53−125309号)「砂杭造成工
法」として特許出願した。本発明は上記の特許出
願した砂杭造成工法を実際の施工において容易か
つ確実に実施できるようにしたものである。
以下本発明を添附の砂杭造成を順次的に示す。
第3図に基いて説明すると、本発明の砂杭造成工
法は、砂杭造成用の中空管1を、管下端の強制開
閉弁4を閉じた状態として軟弱地盤2中の所定深
さZ0に貫入すると共に、中空管1内に供給の飽和
附近の含水比とした加水砂3の砂量を、管内の上
記の加水砂3を振動によつて流動状態としたとき
加水砂3の管下端の圧力が上記の所定深さにおけ
る軟弱地盤2の受働土圧又はこれを越える圧力と
なる量とし(図a参照)、ついでこの中空管1
を、管下端の強制開閉弁4を開いた状態としかつ
管内の上記の加水砂3を振動によつて流動状態に
保持して、上方に引抜きすると共に、中空管1の
引抜き中、中空管1の上部から管内に圧縮空気を
送入して管内の上記の加水砂3の管下端の圧力が
該管下端における軟弱地盤2の受働土圧を越える
よう制御し、管下端から上記の加水砂3を軟弱地
盤2中に排出せしめて中空管1径より拡径した砂
杭3′を造成することと(図b,d,f参照)、上
記の排出によつて管内の上記の加砂杭3の砂量が
相当少なくなつたとき、中空管1の引抜きを一時
停止しかつ管下端の強制開閉弁4を閉じた状態と
して管内の圧縮空気を管外に排出し、管内に上記
した含水比の加水砂を、管内の加水砂3の管下端
の圧力が該管下端における軟弱地盤2の受働土圧
を越える圧力となる量に追加供給することを引抜
き工程中1回乃至数回行うこと(図c,e参照)
を特徴とするものである。つぎに、上記した本発
明の工法に用いる砂杭造成用の中空管1を第1図
に示す実施例により説明すると、中空管1の頂部
には振動式等の杭打機5が装着されると共に管上
部には砂供給用のホツパー6が設けられ、その底
部には管内に圧縮空気を送入して空気圧を高める
ときに用いる気密弁7が設けられている。なお管
上部の8は圧縮空気の送入パイプ、9はその排出
パイプである。しかして中空管1の下端部には前
記した強制開閉弁4が設けられ、油圧、電気等に
より駆動される駆動装置10によつて開閉作動す
る。この開閉作動において、弁を開状態とする場
合は開度も制御できるように構成されるものであ
る。なお第2図の図aは第1図の強制開閉弁4の
詳細図であり、第2図の図bは中空管1の下端側
壁の窓11が開閉するように構成した型式の強制
開閉弁4′を例示する詳細図である。
以下更に第3図に基いて本発明について詳記す
る。砂杭の造成には、先づ中空管1を、図aに示
すように、軟弱地盤2中の所定深さZoに貫入す
るが、貫入中土壌が管下端より管内に逆流しない
ように強制開閉弁4を閉じた状態として杭打機5
によつて貫入する。しかして、中空管1内には飽
和附近の含水比とした加水砂3を供給し、その砂
量は、管内の加水砂3を振動によつて流動状態と
したとき、加水砂3の管下端の圧力が上記の所定
深さZoにおける軟弱地盤2の受働土圧又はこれ
を越える圧力となる量とする。なおこの砂量の加
水砂3の供給は、中空管1を所定深さZoに貫入
したのち行うが、貫入中に管内に加水砂3を上記
砂量の一部又は全部を供給することも可能であ
る。つぎに、管内に供給される砂は上記したよう
に、飽和附近の含水比とした加水砂3で、この加
水砂3は、出願人が出願した昭和52年特許願第
39543号(特開昭53−25309号)「砂杭造成工法」
に説明したように、実験研究により振動等によつ
て流動状態となり管内で恰も流体ように挙動する
もので、この特性を利用するものであり、管下端
の加水砂3の圧力(内圧)が該管下端における軟
弱地盤2の受働土圧乃至主働土圧間にあれば内圧
と土圧は釣り合う状態にあるが、管下端の加水砂
3の圧力が受働土圧以上となると加水砂3は管下
端より軟弱地盤2中に排出するものである。しか
して、上記したように図aの状態では、管内に供
給する加水砂3の砂量は、加水砂3の管下端の圧
力が該管下端における軟弱地盤2の受働土圧又は
これを越える圧力となる量、すなわち管内の加水
砂3の高さHo、とするものであるが、中空管1
の管長に余裕があれば砂量を相当多くするのが、
下記において説明するように、施工作業に有利で
ある。ついで、図bに示すように、中空管1を、
強制開閉弁4を開いた状態とし、かつ管内の加水
砂3を振動によつて流動状態に保持して、上方に
引抜きする。なお上記の加水砂3に上記の振動を
与えるのは、杭打機5に振動式を用いるときはそ
の杭打機の作動によつても可能であるが、更に充
分な振動を与えるために管内に振動棒等を設けた
り、別の振動装置を取付けたりする手段が考慮さ
れる。しかしてこの中空管1の引抜きによつて、
管内の加水砂3の管下端の圧力が該管下端におけ
る軟弱地盤2の受働土圧を越える状態であれば、
管下端より加水砂3は軟弱地盤2中に排出し、中
空管1径より拡径した砂杭3′が造成される。し
かし、中空管1の引抜きに従つて管内の加水砂3
の砂量は少なくなるので、加水砂3の管下端の圧
力が該管下端における軟弱地盤2の受働土圧ある
いはこれに極めて近くなれば加水砂3の管下端か
らの排出は不調となる。従つてこの状態になる
と、中空管1の上部の送入パイプ8から管内に圧
縮空気を送入すると共に排出パイプ9の弁とホツ
パー6の気密弁7を閉じて管内の空気圧Pを高
め、この空気圧Pによつて管内の加水砂3の管下
端の圧力が該管下端における軟弱地盤2の受働土
圧を越えるよう制御する。なお管内の加水砂3の
砂量による管下端の加水砂3の圧力が上記の受働
土圧を越えている状態においても更にこれに上記
の空気圧Pを加えて引抜きすることも可能であ
る。つぎに、上記の中空管の引抜きにおいて、管
下端よりの加水砂3の排出によつて管内の加水砂
3の砂量が相当少なくなると、上記の空気圧Pは
相当大きくすることが必要となり無理となる場合
が生ずる上、当然砂杭造成をつづけるには管内の
加水砂3の供給が必要となるので、図cに示すよ
うに、この時には中空管1の引抜きを一時停止し
かつ管下端の強制開閉弁4を閉じた状態として管
内の圧縮空気を管外に排出し、管内に上記した含
水比の加水砂を管内にホツパー6から供給する。
加水砂3をホツパー6から供給するには、ホツパ
ー6の気密弁7を開く必要があり、又これによつ
て管内の圧縮空気は管外に排出する。この管内の
圧縮空気の排出をホツパー6に砂を入れる前に気
密弁7を開いて行えばよいが、ホツパー6に砂を
入れたあとではホツパー6内の砂を吹き上げるか
らこの場合には第1図に示す排出パイプ9から圧
縮空気の排出を行うものである。なおこの管内の
圧縮空気が排出される前に、管下端の強制開閉弁
4を閉じて管下端から土壌が管内に逆流しないよ
うにするものである。しかして、この場合の管内
へ供給の加水砂3は、管内の加水砂3の管下端の
圧力が該管下端における軟弱地盤2の受働土圧を
越える圧力となる砂量となるまで追加供給するも
のであるが、施工の実際においては施工時間及び
加水砂の供給手間の回数を少なくするため、追加
供給による管内の全砂量は相当多量に、例えば中
空管1を満たす程度に、供給するものである。つ
いで、上記の加水砂3の追加供給がすむと、さき
に図bにおいて説明したように中空管1を引抜き
中空管1径より拡径の砂杭を造成する。(図d参
照)。上記した加水砂3の管内への追加供給は引
抜き工程中1回乃至数回行うもので、第3図の実
施例においては、図c及び図eは加水砂3の管内
への追加供給を示しており、図b、図d及び図f
は中空管1の引抜きによる中空管1径より拡径し
た砂杭3′の造成を示しており、かくして、図g
に示すように、軟弱地盤2中の所定深さZoから
地表に至る上記の砂杭3′が造成されている。
本発明の砂杭造成工法は、上記したように行な
われるものであつて、前記したように、昭和52年
特許願第39543号(特開昭53−1255309号)「砂杭
造成工法」の基本的な技術である中空管1内の流
動状態に保持された飽和附近の含水比とした加水
砂3の管下端の圧力を該管下端における軟弱地盤
2の受働土圧を越える状態に制御することに基く
ものである。しかして、造成される中空管1径よ
り拡径される砂杭3′の径は、地盤強度、粘性土
の比重量及び加水砂の比重量を一応定数とみるこ
とが出来るから、主として中空管1の引抜き速
度、各深度における管内の加水砂3の管下端の圧
力すなわち管内の加水砂3の高さ及び空気圧を加
えるときはその空気圧Pによつて制御されるが、
管下端に強制開閉弁4を設けるので更にその弁の
開度によつてもある程度制御される。しかし、造
成される砂杭の径を所要の径に制御するのに、施
工作業の実際においては、中空管1の引抜き過程
中、その引抜速度を確実に制御すること、又は管
内の加水砂3の高さすなわち管内に連続的に供給
する砂量を確実に制御することは容易でない。本
発明の工法は、上記のことから、加水砂3の管内
への供給を中空管1の引抜きを一時停止して間歇
的に行うようにし、中空管1の引抜き速度は一定
速度として、引抜き中の径の制御を主として操作
が容易である圧縮空気の送入による空気圧Pによ
る制御としたものである。つぎに、上記したよう
に管下端に設けた強制開閉弁4の開度を、中空管
1の最初の引抜き及び加水砂3の追加供給の引抜
きに際し、管内の加水砂3の砂量を受働土圧をは
るかに越える量に供給の場合は加水砂3の管下端
からの排出量が過大となるので、これを抑止する
ために、調節制御する。更に必要によつては、中
空管1の引抜き中においても強制開閉弁4の開度
の制御はその機構上困難ではないから、弁の開度
を造成される砂杭の径の制御に補助的に用いるこ
とが可能である。
上述したように、本発明の砂杭造成工法は、軟
弱地盤中に中空管径より拡径する砂杭の造成を容
易、迅速にかつ経済的に行い得るすぐれた工法で
ある。
【図面の簡単な説明】
添附の図面は、本発明の砂杭造成工法の態様を
実施例により説明するもので、第1図は本発明の
工法に用いる砂杭造成用の中空管の一実施例図、
第2図は中空管の下端の強制開閉弁の2例を示
す。つぎに第3図は本発明の工法の砂杭の造成を
順次的に説明する実施例図である。 1……中空管、2……軟弱地盤、3……加水
砂、3′……砂杭、4,4′……強制開閉弁、5…
…杭打機、6……ホツパー、7……気密弁、8…
…送入パイプ、9……排出パイプ、10……駆動
装置、11……窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砂杭造成用の中空管を、管下端の強制開閉弁
    を閉じた状態として軟弱地盤中の所定深さに貫入
    すると共に、中空管内に供給の飽和附近の含水比
    とした加水砂の砂量を、管内の上記の加水砂を振
    動によつて流動状態としたとき加水砂の管下端の
    圧力が上記の所定深さにおける軟弱地盤の受働土
    圧又はこれを越える圧力となる量とし、ついでこ
    の中空管を、管下端の強制開閉弁を開いた状態と
    しかつ管内の上記の加水砂を振動によつて流動状
    態に保持して、上方に引抜きすると共に、中空管
    の引抜き中、中空管の上部から管内に圧縮空気を
    送入して管内の上記の加水砂の管下端の圧力が該
    管下端における軟弱地盤の受働土圧を越えるよう
    制御し、管下端から上記の加水砂を軟弱地盤中に
    排出せしめて中空管径より拡径した砂杭を造成す
    ることと、上記の排出によつて管内の上記の加水
    砂の砂量が相当少なくなつたとき、中空管の引抜
    きを一時停止しかつ管下端の強制開閉弁を閉じた
    状態として管内の圧縮空気を管外に排出し、管内
    に上記した含水比の加水砂を、管内の加水砂の管
    下端の圧力が該管下端における軟弱地盤の受働土
    圧を越える圧力となる量に追加供給することを引
    抜き工程中1回乃至数回行うことを特徴とする砂
    杭造成工法。
JP5385677A 1977-05-11 1977-05-11 Method of placing sand pile Granted JPS53139311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5385677A JPS53139311A (en) 1977-05-11 1977-05-11 Method of placing sand pile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5385677A JPS53139311A (en) 1977-05-11 1977-05-11 Method of placing sand pile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139311A JPS53139311A (en) 1978-12-05
JPS6115205B2 true JPS6115205B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=12954406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5385677A Granted JPS53139311A (en) 1977-05-11 1977-05-11 Method of placing sand pile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53139311A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172027A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Fudo Constr Co Ltd Improvement work for soft ground

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139311A (en) 1978-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226246B2 (en) Apparatus and method for building support piers from one or successive lifts formed in a soil matrix
KR20100101568A (ko) 토양 매트릭스에서 형성된 하나 이상의 연속적인 리프트들로부터 지지 피어들을 만드는 방법 및 장치
US20160177528A1 (en) Method and Apparatus for Ground Improvement Using Compacted Aggregate Columns
US4269544A (en) In situ pile forming apparatus
JPS6115205B2 (ja)
JPH09505644A (ja) 予め製造された杭シャフトを使用して地中に基礎杭を形成する方法
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
US3646766A (en) Installation of sand drains
JP2673677B2 (ja) 杭工法
JPH07317052A (ja) 地盤改良の動的注入工法
JPS6124489B2 (ja)
US3423944A (en) Method for forming end bearing concrete piles
JPS6225806B2 (ja)
JPS5949968B2 (ja) 砂杭造成工法
US3712067A (en) Method and an apparatus for compacting a loosely packed layer of earth
US4384809A (en) Mandrel closure and process for in situ pile formation
GB2157750A (en) Improvements relating to cast-in-situ concrete pile construction
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JPS6238485B2 (ja)
JPS59141622A (ja) 砂杭造成装置
JPS606413B2 (ja) 砂杭造成工法
JPS6157710A (ja) 水底地盤砂杭造成工法
JP2729237B2 (ja) 地盤の締め固め工法
JPS6131072Y2 (ja)
JP3503018B2 (ja) 砂杭系地盤改良工法