JPS5931397A - 推進管設置工法 - Google Patents

推進管設置工法

Info

Publication number
JPS5931397A
JPS5931397A JP57138575A JP13857582A JPS5931397A JP S5931397 A JPS5931397 A JP S5931397A JP 57138575 A JP57138575 A JP 57138575A JP 13857582 A JP13857582 A JP 13857582A JP S5931397 A JPS5931397 A JP S5931397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
impermeable membrane
excavator
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232438B2 (ja
Inventor
伸吉 大岡
栄 佐野
恒 喜多島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57138575A priority Critical patent/JPS5931397A/ja
Publication of JPS5931397A publication Critical patent/JPS5931397A/ja
Publication of JPH0232438B2 publication Critical patent/JPH0232438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は推進管設置工法により、地中に既成管を設置す
るに際し、既成管を連続して不透水膜で被覆する方法に
関する。
一般に推進管設置工法とは1発進基地として発進立坑と
、到達基地として到達立坑を設け1発進立坑から到達立
坑に対して推進工法用掘進機或いは推進用刃口を既成管
の先端に取(=Jけ機械力或いは人力で、切羽の掘削と
ズリの搬出を行い、地中に既成管(ヒユーム管、鋼管2
合成樹脂管、陶管等をいう。)を発進立坑に設けた推進
ジヤツキを使用して、推進させ、一定推進ごとに発進立
坑側より既成管を挿入させ逐次地中に既成管による管路
を築造させる工法である。
この推進管路設置工法の場合、掘進機の後部に。
予め製作された既成管を掘進が進むにつれ順次附随させ
ながら、全体を立坑内の推進ジヤツキにより推進するの
で、全体が周辺地盤と擦れながら進むことになる。従っ
て、この摩擦を軽減するため既成管周辺に潤滑剤が注入
されてはいるが9周辺地盤に吸収されたり、地下水や土
砂崩壊等により既成管全体に均等にいきわたらないため
、その有効度が充分発揮されない等の原因により、ジA
・ツキの推進力が制約され、施工距離は、掘削する土質
にもよるが通常50〜70 mが限度である。
一方既成管の継手部にはカラーパツキン、シール材など
が取イ」けられ管路内からの流体の漏洩の防止、他山周
辺からの地下水の浸入防止対策がなされてはいるが、完
全なものではなく、又施工時或いは施工後に発生する継
手部のズレ−9既成管継手部の損傷、或いは音自体の亀
裂等のため、完全な地下水の浸入防止は極めて困難であ
るのが現状である。
又一方で既成管推進機に推進工法用掘進機或いは推進用
刃口外径と既成管外径との間、即ち余堀り空間について
は、既成管周辺の地盤の崩壊や地盤の沈下を防止する目
的から、充填材即ち裏込め材で充填する作業がなされる
が、充填材が地下水等により希釈流亡したり、又地中の
空隙等へ逸出する等のため、上記空隙を充填するのに必
要な量たけ充填すれば良いというものではなく、損失が
少なければ空隙容積の120%程度が充分であるのに、
実際は180%以上の莫大な量が使用されているのが現
状である。
以」−のように推進工法により管路を築造する場合上記
のような種々の問題点がある。本発明者等はこれらの問
題点を解決すべく、鋭意検討の結果。
本発明方法を完成したものであって1本発明の要旨とす
るところは、推進管設置工法において、地中に既成管を
設置する際、先端の推進工法用掘進機或いは推進用刃l
」の後部に、既成管外周を被覆iJJ能な不透水膜を圧
縮し格納する装置を設け、先端の推進工法用掘進機或い
は推進用刃口が前進するに従い、不透水膜が該装置より
引き出され、立坑より逐次推進される既成管外周を連続
して不透水膜で被覆する推進管設置工法。及び推進管設
置工法において、地中に既成管を設置する際、先端の推
進工法用掘進機或いは推進用刃口の後部及び後端の既成
管推進機の前方に、既成管外周を被覆可能な不透水膜を
圧縮し格納する装置を設け、先端の推進工法用掘進機或
いは推進用刃口が前進するに従い不透水膜格納装置より
引き出され立坑より推進される既成管外周を連続して不
透水膜で被覆する推進管設置工法にある。
以下本発明方法を添附の図面に基いて詳述する。
第1図は本発明工法に係る不透水膜格納装置を掘進機の
後部及び推進機の前方に設けた場合の本発明推進工法の
説明図である。
第1図において、立坑lにはジヤツキ2が掘進方向(図
で矢印方向)に掘進機3及び既成管、この場合ヒユーム
管4を押圧、推進せしめるように設けられている。掘進
機3の後部には、スキンプレート5の内面に円筒状の不
透水膜6を引出し延伸可能な状態で圧縮格納するための
不透水膜格納装置7がリング状をなして設けられている
。不透水膜の材質は柔軟性、展性、延性の点から合成樹
脂が良いが、経済性の点から塩ビが好ましく、かつ膜は
トンネル内に地下水等の、浸入を防止するためのもので
あるから円筒状に成形又は加工したものであることが好
ましく、又その厚みは周辺の環境条件等により適宜選択
される。この不透水膜が上記膜格納装置7に延伸可能な
状態で圧縮し保管されている。
図は、掘進機3及び4個のヒユーム管(4,a、4b。
4C,4a)がジヤツキ2により押圧推進されようとし
ている状態を示すものであるが、ジヤツキ20ロツド2
′カ伸びてヒユーム管4a d: 4bの位置まで推進
されると、全体はヒユーム管の幅(J工S規格品の場合
2.45171 )たけ前進する。その際、膜6の端部
は立坑の坑口附近に固定されていることと。
掘進機3の外形がヒユーム管の外形より若干広いことを
利用して不透水脱膜格納装置7の引き出し口は、不透水
膜をその間隙部に引き出せるよう設けであるので、不透
水膜6は上記前進長/ζけ既成管路の外周に沿って引き
出されてヒユーム管を被覆する。この作業を繰返すこと
によりヒユーム管は逐次継足されながら管路は伸びて行
くが、同時に不透水膜による被覆管路も伸びて行く、こ
の推進を繰返す場合地山とヒユーム%°との摩擦抵抗を
減少するため、ヒユーム管に設けられた充填孔を介して
ヒユーム管外側に重油、グリース或いはスラリー状ベン
トナイト等が潤滑剤として注入されるが、イぐ発明方法
の場合被覆した不透水膜6とヒユーム管外側との間隙に
拡散や流室がなく、潤滑剤が均一に充填されるため、潤
滑剤の機能が充分に発揮され1作業能率が向上すると共
に、推進機の能力が有効に活用されるようになり、従来
は施工距離が50〜70 mであったものが、 90〜
120 mと大幅υこ増大し、又潤滑剤の使用量も大幅
に減少した。図の場合推・逸機2の前部にも不透水膜格
納装置8が設けられているが、これは推進中に地山が崩
壊したりしてヒユーム管に強く圧接した場合。
ヒユーム管と共に不透水膜6が同時に引張られ。
不透水膜6が切断する恐れがある場合の対策として、後
部からも引出し被覆することができるように予X11η
的に設けであるものである。以上掘進機を使用した場合
について説明したが推進用刃口を使用した場合刃口後部
に不透水膜格納装置を設は同様に施工可能である。この
ようにして掘削が進み他方の立坑まで到達すると9通常
は余掘り空間にヒユーム管の充填孔を介して周辺地盤の
崩壊や地盤法下等を防止し併せて地下水等の管路内への
浸入防止或いは管路内からの漏出防止のため、セメント
等の同化剤を主体とする充填材即ち裏ノ△材が注入され
るが、設置ヒユーム管の外側は不透水膜で被覆されてい
るので、裏込材は従来のように逸出することがない。し
たがって本発明方法によるときは、余掘り空間を満たし
、充填材としての効果を果たすための注入量は大幅に節
約され、前述したように空隙容積の120%程度の使用
で充分である。そして充填した裏込材の外側は不透水膜
て被胎された状態になるので地山よりの地下水の浸入は
完全に防止可能となった。又管路内からの漏出が防止で
きることはいうまでもない。工事によっては裏込材が不
用の場合もあり、その場合は直接不透水膜でヒユーム管
を被覆することになるか。
その効果は前述の場合と同様である。
以上の次第で本発明推進管設置工法によるときは、工法
自体の合理的運営は勿論、不透水膜により地下水等の管
路内への侵入、或いは管路外への流体の漏出を完全に防
止できるので、管路の使用目的での合理的管理に大きな
貢献が期待されると共に、既に上述の如く公害防止対策
に大きく寄与するものである。又、結果として地盤沈下
による公的損害の防止、さらに管路が下水道であった場
合、地下水の浸入が防止されるので処理汚水量の減少に
より汚水処理の効率的運営等その効果は。
はかり知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の推進t;・設置工法の説明図である。 l・・・・・・立坑、2・・・・・ジヤツキ、2′・・
・・・ジヤツキロッド、3・・・・・・掘進機、  4
a、  4b、  4c、  4d・・・・・・ヒユー
ム伍゛l 5・・・・・スキンプレート、6・・・・不
透水膜、7.8・・・・・不透水膜格納装置−49′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)推進管設置工法において、地中に既成管を設置す
    る際、先端の推進工法用掘進機或いは推進用刃口の後部
    に、既成管外周を被覆可能な不透水膜を圧縮し格納する
    装置を設け、先端の推進工法用掘進機或いは推進用刃口
    が前進するに従い、不透水膜が該装置より引き出され、
    立坑より逐次推進される既成管外周を連続して不透水膜
    で被覆する推進管設置工法。 (,2)推進管設置工法において、地中に既成管を設置
    する際、先端の推進工法用掘進機或いは推進用刃口の後
    部及び後端の既成管推進機の前方に、既成管外周を被覆
    可能な不透水膜を圧縮し格納する装置を設け、先端の推
    進工法用掘進機或いは推進用刃口が前進するに従い不透
    水膜が該装置より引き出され立坑より推進される既成管
    外周を連続して不透水膜で被覆する推進管設置工法。
JP57138575A 1982-08-11 1982-08-11 推進管設置工法 Granted JPS5931397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138575A JPS5931397A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 推進管設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138575A JPS5931397A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 推進管設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931397A true JPS5931397A (ja) 1984-02-20
JPH0232438B2 JPH0232438B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=15225330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138575A Granted JPS5931397A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 推進管設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272241A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 埋設管被覆用不透水膜
JPS6216199U (ja) * 1985-07-11 1987-01-30
JPS62220699A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 三井東圧化学株式会社 推進管埋設工法用不透水膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503572A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503572A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272241A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 埋設管被覆用不透水膜
JPH0572260B2 (ja) * 1985-05-29 1993-10-08 Mitsui Toatsu Chemicals
JPS6216199U (ja) * 1985-07-11 1987-01-30
JPH0431359Y2 (ja) * 1985-07-11 1992-07-28
JPS62220699A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 三井東圧化学株式会社 推進管埋設工法用不透水膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232438B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109629557A (zh) 一种钻孔灌注桩桩头隔离装置及其使用方法
JPS5931397A (ja) 推進管設置工法
JPS60181489A (ja) 推進管設置工法及び装置
JPH0517359B2 (ja)
JPH0261600B2 (ja)
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPS5927095A (ja) シ−ルドトンネル工法
JP3401177B2 (ja) 管渠更新シールド掘削機
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JPH0645515Y2 (ja) 波型管渠の発進立坑内装置
JPH0423080B2 (ja)
JP3542657B2 (ja) トンネル覆工方法に用いる覆工装置
JP2508966Y2 (ja) 場所打ちライニングシ―ルド工法用のテ―ルシ―ル
JPH033110B2 (ja)
JPH0776516B2 (ja) 地中埋設管の土木施工法
JPH0367193B2 (ja)
JPH0774593B2 (ja) 管路築造方法
JP2667489B2 (ja) ケーシング立坑の底盤形成方法と装置
JP2676626B2 (ja) 既設管渠布設替え工法
JPS6123357B2 (ja)
JPH0527756B2 (ja)
JPS6272893A (ja) 埋設管体の不透水膜被覆方法
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JPS626096A (ja) 埋設管設置装置