JPH0774593B2 - 管路築造方法 - Google Patents

管路築造方法

Info

Publication number
JPH0774593B2
JPH0774593B2 JP3121217A JP12121791A JPH0774593B2 JP H0774593 B2 JPH0774593 B2 JP H0774593B2 JP 3121217 A JP3121217 A JP 3121217A JP 12121791 A JP12121791 A JP 12121791A JP H0774593 B2 JPH0774593 B2 JP H0774593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
concrete
impermeable membrane
formwork
skin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3121217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642291A (ja
Inventor
岡 伸 吉 大
野 栄 佐
恒 喜多島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP3121217A priority Critical patent/JPH0774593B2/ja
Publication of JPH0642291A publication Critical patent/JPH0642291A/ja
Publication of JPH0774593B2 publication Critical patent/JPH0774593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管路掘削工法により管路
を築造するに際し、掘削管路を不透水膜で連続的に被覆
しながら管路を築造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】管路掘削工法にはシールドトンネル工
法、推進管設置工法等種々の工法があるが、それ等のな
かでシールドトンネル工法は崩壊性の高い土質において
管路の掘削を行うに当って、形成する管路の外形より僅
かに大きく断面を有する「シールド掘削機」と称する強
固な鋼製の殻を地中に掘進させて、その内部で土砂の崩
壊を防ぎながら安全に掘削作業やコンクリート等による
管路の構築作業や、セグメントの組立作業を行って管路
即ちトンネルを築造する工法である。
【0003】上記工法を実施するには対象とする土質の
種類に対応して解放型シールド、密閉型シールド、閉塞
型シールド等の種類が存在するが、これらはいずれも掘
進装置の機種に関するもので、シールドで掘削した後、
掘削機の後方部においては、掘削した管路を取巻く地山
を支持するために、型枠を組んでコンクリートを打設し
て支持構造体を構築する工事や、セグメント部材(これ
はセグメントとして予め製作されている)を組立てて支
持構造体を形成する工事がなされている。
【0004】
【発明が解決すべき問題点】この掘削機械後方における
管路支持構造体の製作乃至組立は、シールドが掘削進行
する毎に、その後方部で既設の支持構造体に逐次結合し
てシールド管路を形成する工事であるが、型枠を組みコ
ンクリートを打設して支持構造体を構築する方法におい
ては、打設したコンクリートが直ちに掘削面に接触する
のでコンクリートが硬化するまでに、地山からの土砂が
コンクリートに混入したり、地下水がコンクリート内に
混入したりして所定の強度が得られないことがあった。
また地山側へコンクリートが押し込まれてコンクリート
が過大に必要となることもあり、さらに硬化したコンク
リートにクラック等が生じるとトンネル内に地下水が流
入するという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のように管路掘削工
法特にシールドトンネル工法によりシールドの後方で型
枠を組んでコンクリートを打設し、管路を形成する場合
上述のような問題点があった。そこで、本発明者等は不
透水膜で型枠外周を連続的に被覆してコンクリート打設
部に土砂等が侵入しないようにしてコンクリートを打設
すれば上記問題点を解決し得ることを見出し本願発明を
完成したものであって、その要旨とするところは管路掘
削工法の管路築造において、掘削機械の後方部に管路壁
体を形成する型枠を組立て、構築された管路壁体の外周
を連続して被覆するための筒状の不透水膜を圧縮状態で
格納し、かつ取り出す装置を前記掘削機械の後部スキン
プレート内周に沿って設け、さらに型枠前端面外周に接
して、前記スキンプレート後部内側に向って管路壁体用
コンクリート流出防止部材を設け、前記掘削機械の推進
とともに、前記不透水膜を前記不透水膜格納装置から
記スキンプレートとコンクリート流出防止部材との隙間
を通過して前記型枠外周面と掘削孔内周面との間に連続
的に取り出し、該不透水膜、前記流出防止部材、既に構
築された管路壁体前端面および前記型枠との間に形成す
る空間にコンクリートを注入することにより、不透水膜
で外周を被覆された管路壁体を築造することを特徴とす
る管路築造方法にある。
【0006】
【実施例】以下図面で示す実施例に基いて本発明方法を
説明する。尚本発明は実施例に限定されるものではない
ことはいうまでもない。
【0007】図1は本発明に係る工法を説明するための
シールド掘削機を用いての掘削状態を示す断面要部図で
ある。
【0008】図1において掘削機1の後方部のスキンプ
レート2の内面に不透水膜5を引き出し延伸可能な状態
で圧縮し格納するための二重同心円環で筒状の膜格納装
置4がリング状に設けられ、該部に不透水膜5(この不
透水膜の材質は柔軟性、展性、延性の点から合成樹脂が
良いが、なかでも経済性の点から塩ビ系統のものが好ま
しく、かつ膜はトンネル内に地下水等の侵入を防止する
ため、円形に設けられた管路支持構造体外周を被覆する
ものであるから、同筒状に成形又は加工したものである
ことが好ましく、又その厚みは掘削する地山の状態等の
条件によって適宜決定される)が圧縮して保管されてい
る。尚膜圧縮保管の形態は図では蛇腹状であるが、ロー
ル状、折り畳み状などいずれにしても圧縮した状態であ
れば良い。又膜格納装置4の掘削機1の長手方向軸線側
には多数個の推進ジャッキ3がリング状に掘削機1の本
体側に附設されているが、(2個のみ図示)これら推進
ジャッキ3の軸は掘削機1の長手方向軸線と平行に設け
られ、型枠6を組みコンクリートをパイプ7を使用して
打設することにより構築され真円状となった既設の支持
構造体8および型枠6を押圧する反力により掘削機1を
前進させる作用をする。そしてこのジャッキの作動はシ
ールド内に設置された液圧ポンプ等により駆動される。
【0009】図の状態はジャッキ3が新しく構築された
真円状の支持構造体8を押圧する状態を示すものである
が、ジャッキロッド3′が管路壁体即ち支持構造体8を
押圧するにしたがい、その反力で掘削機1は前進し、そ
れと共に膜格納装置4も前進するので膜5は膜取出口4
aより引き出されて延伸され、スキンプレート内面に敷
設される。尚図1において符号9で示すものは支持構造
体に設けられた孔であって、必要に応じて既設の支持構
造体の外面と不透水膜との間に充填材を注入するための
ものである。また符号10は掘削する地山を示す。
【0010】以上のようにして型枠を組むことにより管
路支持構造体は形成されるが、図2及び図3は図1にお
ける推進ジャッキ3附近の拡大図で、図2はジャッキ3
が構築された支持構造体8を押圧前の状態を示し、図3
はジャッキ3により構造体8を押圧してシールドが前進
した状態を示すものである。
【0011】図2はジャッキ3がロッド3′により硬化
した支持構造体8bを押圧する前の状態を示している
が、この支持構造体8bは、スキンプレート2の後方部
のテールスキンプレート2′内において、組まれた型枠
6aの外周と既設の支持構造体8aの掘進方向前端面8
a′と、ロッド3′の端部に設けたプレスリング3″
(この場合このリングは型枠6aの掘進方向前端面の全
部を被覆しかつ接するような構造を持っている。)の押
圧面と、引き出された膜5とによりかこまれた空間にパ
イプ7によりコンクリートを打設することにより形成さ
れたものである。この場合テールシール2′の後端部と
既設の支持構造体8aの前端上方の間隙から、地山10
からの土砂や地下水が前記空間に侵入しようとしても不
透水膜5がこれを防止しているので、打設されたコンク
リートは外部からの影響を受けることなく所定の硬度ま
で硬化させることができる。
【0012】図3は図2において硬化した支持構造体8
bをジャッキ3により押圧して掘削機1が前進した状態
を示しており、この後ロッド3′は収縮し、図2に示す
ようにして型枠が組まれコンクリートの打設が行なわれ
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の効果】以上のように掘削機による掘削の現場で
型枠を組んでコンクリートを打設し、管路支持構造体を
構築するに際し、コンクリートを打設すべき空間を、地
山側からの土砂地下水が侵入しないように、既設の硬化
した支持構造体前端面、型枠外周面、ロッドの後端に設
けた管路壁体用コンクリート防止部材および不透水膜で
かこむようにしたのでコンクリートの硬化を他の影響を
受けることなく完全に行なうことができる。
【0016】したがってこの工法はコンクリートの硬化
の完全化はいうまでもないが、コンクリート使用の適正
化、さらには工事の安全化に大いに寄興するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘削工法を説明する要部断面図で
ある。
【図2】図1における推進ジャッキ附近の拡大図であ
る。
【図3】図1における推進ジャッキ附近の別の拡大図で
ある。
【符号の説明】
1 掘削機 2 スキンプレート 3 推進ジャッキ 3″ プレスリング 4 膜格納装置 5 不透水膜 6 型枠 7 パイプ 8 支持構造体 9 充填孔 10 地山
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−155498(JP,A) 特開 昭52−86241(JP,A) 実開 昭56−125496(JP,U) 特公 昭55−4197(JP,B2) 特公 昭56−2200(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路掘削工法の管路築造において、掘削
    機械の後方部に管路壁体を形成する型枠を組立て、構築
    された管路壁体の外周を連続して被覆するための筒状の
    不透水膜を圧縮状態で格納し、かつ取り出す装置を前記
    掘削機械の後部スキンプレート内周に沿って設け、さら
    に型枠前端面外周に接して、前記スキンプレート後部内
    側に向って管路壁体用コンクリート流出防止部材を設
    け、前記掘削機械の推進とともに、前記不透水膜を前記
    不透水膜格納装置から前記スキンプレートとコンクリー
    ト流出防止部材との隙間を通過して前記型枠外周面と掘
    削孔内周面との間に連続的に取り出し、該不透水膜、前
    記流出防止部材、既に構築された管路壁体前端面および
    前記型枠との間に形成する空間にコンクリートを注入す
    ることにより、不透水膜で外周を被覆された管路壁体を
    築造することを特徴とする管路築造方法。
JP3121217A 1991-05-27 1991-05-27 管路築造方法 Expired - Lifetime JPH0774593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121217A JPH0774593B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 管路築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121217A JPH0774593B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 管路築造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021937A Division JPS60181497A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 管路壁体に不透水膜を被覆する掘削工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642291A JPH0642291A (ja) 1994-02-15
JPH0774593B2 true JPH0774593B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=14805786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121217A Expired - Lifetime JPH0774593B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 管路築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774593B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7806727A (nl) * 1978-06-22 1979-12-28 Philips Nv Egalisatienetwerk.
JPS5523555A (en) * 1978-08-07 1980-02-20 Fujitsu Ltd Micro cash system having resident bit
JPS562200A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Naniwa Plywood Co Ltd Production of decorative material having metalically glossy surface
JPS57155498A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Kajima Corp Method of protecting tail seal in method of construction of shielding excavation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642291A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774593B2 (ja) 管路築造方法
JPH0517359B2 (ja)
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP3033820B2 (ja) コンクリート管施工装置
JP4829593B2 (ja) シールド機及びこれを用いたシールド工法
JPH0261600B2 (ja)
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPS62215799A (ja) シ−ルド掘削機
JPS5931397A (ja) 推進管設置工法
JP2000257392A (ja) 止水用型枠およびそれを用いたトンネルの施工方法
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP2652314B2 (ja) シールド機におけるシール方法及び装置
JP2855153B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JPH05118194A (ja) 場所打ちライニングシールド工法におけるライニングのシール方法
JP2023165499A (ja) トンネルの覆工コンクリートの打設方法
JPH01198995A (ja) 場所打ちライニング工法
JPH0684720B2 (ja) 地中にコンクリート覆工体を構築する方法
JPH02178493A (ja) シールド掘削機
JPH0493498A (ja) トンネル覆工用のコンクリート打設装置
JPS63308198A (ja) ライニングコンクリ−トの止水構造
JPH01230896A (ja) シールド掘削機後方の地盤沈下防止装置
JPH02225799A (ja) 覆工構築方法
JPH02153198A (ja) シールド掘削機
JPH0230896A (ja) シールド機の止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term