JPH02225799A - 覆工構築方法 - Google Patents

覆工構築方法

Info

Publication number
JPH02225799A
JPH02225799A JP1046188A JP4618889A JPH02225799A JP H02225799 A JPH02225799 A JP H02225799A JP 1046188 A JP1046188 A JP 1046188A JP 4618889 A JP4618889 A JP 4618889A JP H02225799 A JPH02225799 A JP H02225799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
press ring
lining construction
concrete
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Ishida
石田 喜久雄
Tomio Tamura
富雄 田村
Toshio Furuta
古田 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP1046188A priority Critical patent/JPH02225799A/ja
Publication of JPH02225799A publication Critical patent/JPH02225799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、現場打ちコンクリート等の覆工構築部材で覆
工を構築する際に適用される覆工構築方法に関する。
(b)、従来の技術 最近、現場打ちコンクリートでトンネル覆工を構築せん
とする提案がなされている。
(C)0発明が解決すべき問題点 しかし、滞水地盤や高土圧下では、打設されたコンクリ
ートに地下水が混入してコンクリート品質を低下させる
危険性が有る。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、滞水地盤や高上圧
下においても、打設されたコンクリート等に地下水が混
入することを防止しつつ覆工を411築することの出来
る覆工構築方法を提供することを目的とするものである
(d)1問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、外殻(2)を有し、rA外殻(2)の
内側にプレスリング(7)を鱈記外殻(2)の掘進方向
に移動駆動自在に設け、該プレスリング(7)の内側に
型枠支持部材(11)を前記外殻(2)に対して移動駆
動自在に設け、該型枠支持部材(11)と前記外殻(2
)の間に促進用ジヤツキ(6)を設けたシールド(1)
を用いて覆工(20)を構築する際は、プレスリング(
7)を外殻(2)後方に突出させた状態で、型枠支持部
材(11)を外殻前方に移動させ、該型枠支持部材と既
に覆工構築部材(21)の打設が完了した型枠(13A
)との間に型枠(13B)を設置シ1次いでプレスリン
グ(7)を外殻(2)前方に移動させつつ、該プレスリ
ング(7)の移動に伴なって生じる覆工構築部材打数空
間(26)中に覆工構築部材(21)を注入充填し、そ
の状態で前記注入さ九た覆工構築部材(21)を硬化途
中の状態にまで保持し、その後シールドによる掘進を開
始して、掘進用ジヤツキ(6)により外fi (2)の
前方への移動を開始すると共に、プレスリング(7)を
後方に突出させて、前記直前に充填された覆工構築部材
(21)を所定圧力で押圧することにより、前記硬化過
程にある覆工構築部材(21)の崩壊を防止し、更に、
前記外殻(2)の掘進の結果、覆工構築部材(21)の
周囲に生じるテールボイド(27)中に止水材(37)
を所定の圧力で常時供給するようにして構成される。
なお、括弧内の番号等は1図面における対応する要素を
示す1便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない、以下のr (fl
)、作用」の欄についても同様である。
(e)1作用 上記した構成により、本発明は、ある程度硬化した状態
の覆工構築部材(21)の周囲の、地山(19)との間
に、止木材(37)が所定の圧力で注入充填され、地山
(19)からの地下水の侵入を防止するように作用する
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による覆工構築方法の1実施例が適用さ
れるトンネル掘削現場の一例を示す図。
第2図はプレスリング部分の拡大図。
第3図は外殻部分の第1図におけるm矢視図。
第4図乃至第10図は本発明による覆工構築方法の1実
施例を示す工程図である。
シールド掘削機上は、第1図に示すように、円筒状に形
成された外殻2を有しており、外殻2の前面、即ち第1
図左側面にはカッター3が回転自在に支持されている。
カッター3は、外殻2内部の空間を図中左右方向に遮断
する形で設けられた隔壁2aに設けられた駆動モーター
3aと接続しており、更に隔壁2aには掘進用ジヤツキ
6が複数個、第1図に示すように、外殻2に沿った形で
円環状に配列設置されている。掘進用ジヤツキ6にはラ
ム6aが矢印A、B方向に突出後退自在に設けられてお
り、更に外殻2の内側には、円筒状に形成されたプレス
リング7が、外殻2内面と接する形で矢印A、B方向に
摺動自在に設けられている。プレスリング7の内外周面
には、第2図に示すように、ゴム等の可撓性材料からな
るシール材5.5がリング7の後方、即ち@2図右方に
外a2及び後述の型枠13に接する形でその全周に互っ
て設置されている。また、プレスリング7には、第1図
に示すように、所定のrij隔でプレスリングジヤツキ
9が外殻2に沿った形で円環状に複数個配置されており
、更にそれ等プレスリングジヤツキ9の間には、第2図
及び第6図に示すように、複数の吐出管1oが先端の吐
出口10aをプレスリング7の側面7a、即ちシールド
掘削機1の後方に向けた形で設けられている。更に吐出
管10には供給ホース30が接続されている。
ところで、掘進用ジヤツキ6のラム6aの先端には、第
4図に示すように、円環状に形成されたゲージリング1
1がプレスリング7の内面と接する形で装着されており
、ゲージリング11には、円環状に組立てられた型枠1
3が第1図左右方向に接続された形で設けられている。
また、外@2には、第3図に示すように、外殻2の外周
部に所定の間隔で止水材注入管36が第1図矢印A、B
方向に形成されており、止水材注入間36の第2図左端
部は、外殻2を貫通して掘削機1内部に接続している。
シールド掘削機1等は、以上のような構成を有するので
、トンネル15の掘削に際しては、駆動モーター3aを
駆動してカッター3を回転させると共に、促進用ジヤツ
キ6のラム6aを第1図左右方向に突出させて、隔g2
a及び外殻2を介してカッター3を切羽16方向、即ち
矢印A方向に押圧する。すると、その押圧力により、切
羽16と回転するカッター3は所定の接触圧力で接し、
切羽16はカッター3により掘削されると同時に、外殻
2は矢印入方向に推進してトンネル15がシールド掘削
機1の後方、即ち図中右方に形成されていく。
こうして、トンネル15が形成されていくにつれ、掘削
された地山19の崩壊を防止するためにトンネル覆工2
0を構築する必要があるが、このトンネル覆工20の構
築は以下の手順で行なわれる。即ち、シールド掘削機1
が、型枠13の1リング分の長さLlだけ矢印A方向に
掘進した状態では、掘進用ジヤツキ6のラム6aは、第
4図に示すように、矢印B方向に突出した状態となって
おり、またプレスリング7も矢印B方向に移動した状態
となっている。
この状態で、第5図に示すように、掘進用ジヤツキ6の
ラム6aを矢印A方向に距ILIだけ後退させる。する
と、直前にコンクリート21の打設された部分の型枠1
3Aからゲージリング11が離九で矢印A方向に移動し
、型枠13Aとゲージリング11との間に距離L1なる
空間が形成される。そこで、該空間部分に、図中想像線
で示すように、型枠13Aに接する形で型枠13Bを円
環状に組立て設置する。
こうして、型枠13Bが円環状に組立て設置されたとこ
ろで、第6図に示すように、プレスリングジヤツキ9を
駆動してプレスリング7を矢印入方向に徐々に後退させ
る。すると、プレスリング7の通過した後には、外殻2
と型枠13A、13Bとの間に円環状のコンクリート打
設空間26が形成される。そこで、プレスリング7の矢
印A方向への移動と共に、第7図に示すように、供給ホ
ース30から、コンクリート21を吐出管10を介して
コンクリート打設空間26中に注入し、該コンクリート
打設空間26をコンクリート21で充填する。この際、
プレスリング7と型枠13A、1313及び外殻2の間
に設けられたシール材5.5が、該プレスリング7の移
動中、常時型枠13A、13B又は外殻2に接触するよ
うに変形するので、コンクリート打設空間26は、シー
ルド掘削機1内部空間に対して閉鎖された状態を維持し
つつコンクリート21で充填される。従って。
注入さ九たコンクリート21がプレスリング7と型枠1
3A、13B又は外殻2の間から漏出することはない、
プレスリング7が矢印A方向に移動して、第8図に示す
ように、側面7aがゲージリング11の型枠支持位置と
ほぼ一致したところで、プレスリング7の第1図左右方
向への移動を停止して、その状態で打設されたコンクリ
ート21が有る程度凝固硬化するのを待つ、打設さ九た
コンクリート21が有る程度凝固硬化したところで。
第9図に示すように、掘進用ジヤツキ6のラム6aを矢
印B方向に突出踵動させて型枠13から反力を取ると共
に、カッター3を回転させて掘削動作を開始する。
すると、既に述べたように、外殻2が矢印A方向に移動
を開始し、外殻2が移動した後には。
打設充填されたコンクリート21と地山19との間にテ
ールボイド27が形成される。そこで止水材注入管36
を介しテールボイド27に可塑状系の止水材37を注入
供給する。この止水材37はシールド掘削機1が掘削す
る地山19の土圧及び水圧に対抗し得るように常時加圧
された形で供給されているので、止水材37のテールボ
イド27への供給は円滑に行なわれる。また、止水材3
7は、第3図に示すように、外殻2の外周部に均等な間
隔で設けられた止水材注入管36を介して円筒状のテー
ルボイド全体に均一な状態で供給されるので、テールボ
イド27は全周に互り均一な状態で充填される。また、
止水材注入管36を介した止水材37の供給はシールド
掘削機1の状態に係り無く、常時継続され、しかも止水
材37は約1日程度の長時間に互すホモゲル状の状態を
維持することができるので(この時間は1通常5時間か
ら1日程度に現場の状況に応じて調整が可能である)、
テールボイド27の隅々まで充填することが出来る。な
お、止水材37は、硬化後においても高い伸延性を有す
るので、トンネル15の構築後に覆工20に仮にクラッ
クが生じたとしても。
止水材37がトンネル内部と地山19間の遮断状態を維
持することが出来、漏水は未然に防止さiる。
また、外殻2が矢印A方向に移動するにつれてプレスリ
ングジヤツキ9を駆動して、第10図に示すように、プ
レスリング7を外殻2の移動速度、即ちシールド掘削機
1の掘削速度に略−敦した速度で矢印B方向に徐々に移
動させる。すると。
先程打設されである程度硬化の進行したコンクリート2
1は、プレスリング7によりその円筒状の形を維持した
まま保持され、覆工20が構築される。この際、外殻2
から第10図右方の地山19側に抜は出した硬化の進行
中のコンクリート21には、地山19側から土圧や水圧
が作用するが。
コンクリート21の妻部21aはプレスリング7により
所定の圧力で矢印B側に押圧支持されているので、硬化
の進行中のコンクリ−1〜21がそれ等上圧などにより
崩壊してしまうようなことは焦い。
なお、既に述べたように、外殻2の矢印A方向の移動に
伴って生じるテールボイド27には。
止水材注入管36を介して止水材37が所定の供給圧力
で常時供給されているが、外殻2の矢印入方向への移動
は、コンクリート打設空間26へ打設されたコンクリー
ト21がある程度凝固した後に行なわれるので、止水材
37と打設されたコンクリート21が互いに混じり合っ
て、コンクリート21の品質を低下させるようなことは
無い。
このようにして、外殻2が型枠13の1リング分の長さ
Llだけ推進すると、プレスリング7は、第4図に示す
ように、その側面7aが外殻2の後端部2bに一致した
形となり、1リング分の1次覆工35の構築が完了する
なお、1リング分の1次覆工35が構築されると1次の
1リング分の1次覆工35を構築するため、既に述べた
ように、この状態で掘進用ジヤツキ6のラム6aを、第
5図に示すように、矢印A方向に距fiLlだけ後退さ
せて、ゲージリング11による型枠13への押圧状態を
解除するが。
この際には、直前に打数されたコンクリート21の妻部
21aがプレスリング7により常時加圧支持されるので
、該妻部21aが土圧や水圧等により崩壊することはな
く、従って次の型枠13の設置作業は円滑に行なわれる
このようにして1次覆工35を構築していくと5注入打
設されたコンクリート21は、上述したように、プレス
リング7により常時加圧支持されて、地山19の土庄や
水圧等による応力の解放を起こさないので、該コンクリ
ート21の硬化具合に無関係に次々とトンネル15の掘
削作業及び1次覆工35の構築作業を統けることが出来
る。
従って、特に高上圧、高水圧下において長くなりがちな
コンクリート21の養生時間がシールドによるトンネル
15の掘削サイクルに全く影響を及ぼさず、シールドは
打設されたコンクリート21の強度発現状況とは無関係
に、型枠13から反力を取る形で掘進していくことが出
来る。
(g)1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、外殻2を有し、該外
殻2の内側にプレスリング7を鹸記外殻2の掘進方向に
移動駆動自在に設け、該プレスリング7の内側にゲージ
リング11等の型枠支持部材を前記外殻2に対して移動
駆動自在に設け。
該型枠支持部材と前記外殻2の間に掘進用ジヤツキ6を
設けたシールド掘削機1等のシールド(従って、カッタ
ー3等は必ずしも必要ではない、)を用いてトンネル覆
工20等の覆工を構築する際は、プレスリング7を外殻
2後方に突出させた状態で、型枠支持部材を外殻前方に
移動させ、該型枠支持部材と既にコンクリート21等の
覆工構築部材の打設が完了した型枠13Aとの間に型枠
13Bを3165次いでプレスリング7を外殻2前方に
移動させつつ、該プレスリング7の移動に伴なって生じ
るコンクリート打設空jJ]26等の覆工4[部材打設
空間中にコンクリート21等の覆工構築部材を注入充填
し、その状態で前記注入された覆工vk築部材を硬化途
中の状態にまで保持し、その後シールドによる掘進を開
始して、掘進用ジヤツキ6により外殻2の前方への移動
を開始すると共に、プレスリング7を後方に突出させて
、前記直前に充填されたコンクリート21等の覆工構築
部材を所定圧力で押圧することにより、前記硬化過程に
ある覆工構築部材の崩壊を防止し、更に。
前記外殻2の掘進の結果、覆工構築部材の周囲に生じる
テールボイド27中に止水材37を所定の圧力で常時供
給するようにして構成したので、打設しである程度硬化
した覆工構築部材の周囲を上水材が周囲の地山19に対
して被覆して、該地山側から地下水などがトンネル15
内に侵入してくることを未然に防止することが出来るば
かりか。
止水材と覆工構築部材は、打設さ九た覆工構築部材があ
る程度硬化した状態で接触するので、止水材と覆工構築
部材が混じりあって、覆工構築部材の品質を劣化させる
ようなことがないので、滞水地盤や高土圧下においても
、覆工を良好な状態で構築することが出来る。
20・・・・・・覆工 21・・・・・・覆工構築部材(コンクリート)26・
・・・・・覆工構築部材打設空間(コンクリート打設空
間) 37・・・・・・止水、材
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による覆工構築方法の1実施例が適用さ
れるトンネル掘削現場の一例を示す図。 第2図はプレスリング部分の拡大図。 第3図は外殻部分の第1図におけるm矢視図、第4図乃
至第10図は本発明による覆工構築方法の1実施例を示
す工程図である。 出ま人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外殻を有し、 該外殻の内側にプレスリングを前記外殻の掘進方向に移
    動駆動自在に設け、 該プレスリングの内側に型枠支持部材を前記外殻に対し
    て移動駆動自在に設け、 該型枠支持部材と前記外殻の間に掘進用ジャッキを設け
    たシールドを用いて覆工を構築する際は、 プレスリングを外殻後方に突出させた状態で、前記型枠
    支持部材を外殻前方に移動させ、 該型枠支持部材と既に覆工構築部材の打設が完了した型
    枠との間に型枠を設置し、 次いでプレスリングを外殻前方に移動させつつ、該プレ
    スリングの移動に伴なって生じる覆工構築部材打設空間
    中に覆工構築部材を注入充填し、その状態で前記注入さ
    れた覆工構築部材を硬化途中の状態にまで保持し、 その後シールドによる掘進を開始して、掘進用ジャッキ
    により外殻の前方への移動を開始すると共に、プレスリ
    ングを後方に突出させて、前記直前に充填された覆工構
    築部材を所定圧力で押圧することにより、前記硬化過程
    にある覆工構築部材の崩壊を防止し、 更に、前記外殻の掘進の結果、覆工構築部材の周囲に生
    じるテールボイド中に止水材を所定の圧力で常時供給す
    るようにして構成した覆工構築方法。
JP1046188A 1989-02-27 1989-02-27 覆工構築方法 Pending JPH02225799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046188A JPH02225799A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 覆工構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046188A JPH02225799A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 覆工構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225799A true JPH02225799A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12740073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046188A Pending JPH02225799A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 覆工構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511195B2 (ja)
JP2004052467A (ja) トンネル施工法
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH02225799A (ja) 覆工構築方法
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH0333398A (ja) トンネルの覆工方法
JPH0519000B2 (ja)
JP2000257392A (ja) 止水用型枠およびそれを用いたトンネルの施工方法
JP3299904B2 (ja) シールド掘削機における妻型枠
JPH02132297A (ja) 覆工構築方法
JP2910797B2 (ja) トンネルライニング装置及びライニング工法
JPH01312199A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP2691473B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの連続打設工法
JPH02178493A (ja) シールド掘削機
JP2526312B2 (ja) シ―ルド掘進機およびこれを用いた現場打ちライニング型シ―ルド工法
JPH02178500A (ja) シールド掘削機及び覆工構築方法
JPH02183095A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH0369799A (ja) トンネル覆工の構築方法及びシールド掘削機
JPH02292497A (ja) シールド掘削機及び該シールド掘削機を用いた覆工構築方法
JP2704891B2 (ja) シールド掘削機及びトンネル覆工の構築方法
JPH02101295A (ja) シールド及び該シールドを用いた覆工の構築方法
JPH0377000A (ja) トンネル覆工用補強部材及び該補強部材を用いたトンネル覆工の構築方法
JPH0642296A (ja) トンネル覆工用コンクリート打設装置
JPH0518999B2 (ja)