JPH0645515Y2 - 波型管渠の発進立坑内装置 - Google Patents

波型管渠の発進立坑内装置

Info

Publication number
JPH0645515Y2
JPH0645515Y2 JP2250390U JP2250390U JPH0645515Y2 JP H0645515 Y2 JPH0645515 Y2 JP H0645515Y2 JP 2250390 U JP2250390 U JP 2250390U JP 2250390 U JP2250390 U JP 2250390U JP H0645515 Y2 JPH0645515 Y2 JP H0645515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated pipe
pipe
wall
storage box
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2250390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03115197U (ja
Inventor
宏一 木村
Original Assignee
機動建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 機動建設工業株式会社 filed Critical 機動建設工業株式会社
Priority to JP2250390U priority Critical patent/JPH0645515Y2/ja
Publication of JPH03115197U publication Critical patent/JPH03115197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645515Y2 publication Critical patent/JPH0645515Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は,発進立坑内より波型管渠を土中に推進埋設す
る工事において,管渠の発進口となる発進立坑内装置に
関わるものである。
〈従来の技術〉 従来,波型形状の管渠は,波付けされているために断面
性能が高く,壁断面は薄肉なものとなっている。このた
め軸方向に対しては耐荷力が弱く,軸方向に大きな耐荷
力を必要とする推進工法には採用が困難であった。しか
し,特公昭59-45077号や実開平1-180591号のように,
先導体の推進力は,管渠内に設けた強度のある鋼管やケ
ーシングに伝達し,埋設する管渠の推進力は,管渠内よ
り鋼管やケーシングに設けた複数個の膨張材により推進
力を分散させて伝達する推進工法や装置等の発明,考案
が開発された。このことにより塩ビ管や強化プラスチッ
ク管及び波型管等の薄肉管渠の推進埋設が可能となり,
最近,薄肉管渠の推進が採用されている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 従来技術である薄肉管渠を推進する工法や装置の開発に
より,今まで推進不可能であった薄肉管渠推進を可能と
したが,管渠外面が平面でない波型管渠においては,第
4図にも示すように推進中に管渠外面の凹部に管周辺の
土砂が入り込み,周辺地盤の沈下を招来し,その後,除
々に沈下現象は地表部へと波及していき,地下埋設物や
地上の重要構造物等に沈下公害を与えている。この現象
は,管渠径が大きくなるほど顕著である。
また,波型管渠外面の凹部に土砂が入り込むことによ
り,推進時に波型管渠外面の凸部頂部で土砂を剪断して
いかなければならなく,波型管渠にかかる推進力が大き
なものとなり,推力分散装置である膨張材の増加や推力
分散装置の能力不足が発生している。
このように波型管渠の推進については,上記のように沈
下や推進力の増加の問題点があり,他の薄肉管渠に比べ
て採用が困難となっている。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するために本考案では,波型管渠を推
進埋設する発進立坑内前面の推進位置の土止め壁に,方
形又は円形状に箱材壁を接合して貯留箱を形成し,該貯
留箱正面の箱材壁の管渠挿入部には埋設管渠の外径より
やや大きな孔を設置し,その孔の外周部には埋設管の外
径より小さな孔を有する止水リングを装備して箱材壁に
固定し,さらに貯留箱内には充填材を貯留している。
貯留箱を形成する箱材壁は,鋼板等の比較的強度のある
材料により形成され,発進立坑前面の土止め壁に接合さ
れる。貯留箱の頂板は,貯留箱内に充填材の補充をした
り,貯留量を管理するために開放されている。貯留箱正
面の箱材壁の管渠挿入部には,埋設管渠の外径よりやや
大きな孔が設置され,その孔の外周部には埋設管外径よ
り小さな孔を有する止水リングを箱材壁に固定する。止
水リングとしては,曲げ変形可能で比較的強度のあるゴ
ムリング等が用いられる。貯留箱内に貯留される充填材
としては,土砂等が用いられる。
〈作用〉 発進立坑内に設置された波型管渠の先端に先導体をを嵌
合し,管渠内に設置されたケーシングを押圧して先導体
や管渠を,本装置内に貫入する。貯留箱内に入った波型
管渠の外周部の凹部には,該箱内に貯留した充填材が入
り込み,波型管渠外面は凹凸のない平らな面となる。そ
の後,先導体の地中への貫入とともに,波型管渠は先導
体の切削坑内を後続する。この時,波型管渠外面の凹部
には,充填材が充填されており,管渠周辺の地盤を取り
込むことなく,先導体の切削孔内を摺動していく。
〈実施例〉 本考案による実施例を示す図面を参照にしながら詳細に
説明する。
第1図および第2図は,本考案による発進立坑内装置の
施工状況を示している。地盤に垂直に堀削された発進立
坑の前面の土止め壁10の推進位置に,方形又は円形状に
箱材壁2を接合して貯留箱1を形成して土止め壁10に接
合する。箱材壁2を形成する材料としては,強度のある
鋼材等が用いられる。貯留箱1正面の箱材壁2の管渠挿
入部には波型管渠5外径よりやや大きな孔11を設置す
る。該孔11の外周部には波型管渠5の外径より小さな孔
を有する止水リング3を装備して箱材壁2に固定する。
止水リング3の材料としては,曲げ変形可能で比較的強
度のあるゴムリング等が用いられる。本実施例において
は,箱材壁2と波型管渠5の密閉性を良くするために止
水リング3を箱材壁2の前後に装備している。上記装置
の構成が完了すると,第3図に示すように貯留箱1の前
面の孔11を塞ぐように,止水リング3に当接するように
先導体6設置した後,貯留箱1内に充填材4を充填す
る。
該先導体6の後端には波型管渠5が嵌合され,波型管渠
6内には,鋼材等より成るケーシング7が先導体6の後
端部と連結されている。該ケーシング7の外周部の前後
には,伸縮可能なゴム等よりなる袋体と圧力供給手段を
装備した膨張機構8が着設されており,圧力供給手段に
より圧力媒体を袋体に供給することにより,袋体を膨張
させて波型管渠5の内壁を押圧し,その摩擦力で波型管
渠5を保持固定する。先導体6及び波型管渠5を推進埋
設する推進力は,ケーシング7の後端に伝達され,先導
体6とケーシング7の前進と共にケーシング7に装備し
た膨張機構8により波型管渠5も推進埋設されていく。
推進埋設の開始により先導体6は,貯留箱1内を通り,
地中へと貫入されていく。このとき先導体6には,従来
技術による堀削手段が装備されており,先導体6の貫入
と共に堀削,排土が行われる。先導体6に後続する波型
管渠5は,貯留箱1内に入ると,該貯留箱1内に貯留し
た充填材4が波型管渠5の外周部の凹部に入り込み,外
面は凹凸のない平らな面となる。その後,先導体6及び
ケーシング7の前進に伴って波型管渠5は先導体6の切
削坑内を後続する。このとき,波型管渠5外面の凹部に
は,充填材4が充填されており,管渠周辺の地盤を取り
込むことなく,先導体6の切削坑内を摺動していく。
なお,貯留箱1内に充填する充填材4としては,土砂を
用いることも可能であり,また,先導体6の切削孔壁と
の摩擦力を低減するために,滑材を用いたり,土砂等と
滑材を混練したものを用いることもできる。
〈考案の効果〉 本考案による発進立坑内装置により,波型管渠の外面を
凹凸のない平らな面とすることにより,従来,推進埋設
が困難とされていた波型管渠の推進を,安全確実に長延
長にわたって推進可能とすることでき,さらに波型管渠
の適用範囲の拡大も行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本考案の発進立坑内装置の施工状況を示す縦
断面図。第2図は,発進立坑内装置を示す正面図。第3
図は,発進立坑内における発進状況を示す縦断面図。第
4図は,従来技術における推進埋設状況を示す縦断面
図。 なお,図中は1は貯留箱。2は箱材壁。3は止水リン
グ。4は充填材。5は波型管渠。6は先導体。7はケー
シング。8は膨張機構。9は土止め壁の孔。10は土止め
壁。11は箱材壁の孔。12は先導体のテールシールを示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】波型管渠を推進埋設する発進立坑内の装置
    において,発進立坑内前面の推進位置の土止め壁に,方
    形または円形状に箱材壁を接合して貯留箱を形成し,該
    貯留箱正面の箱材壁の管渠挿入部には埋設管渠の外径よ
    りやや大きな孔を設置し,その孔の外周部には埋設管渠
    の外径より小さな孔を有する止水リングを装備し,さら
    に貯留箱内には充填材を貯留することを特徴とする波型
    管渠の発進立坑内装置。
JP2250390U 1990-03-05 1990-03-05 波型管渠の発進立坑内装置 Expired - Lifetime JPH0645515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250390U JPH0645515Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 波型管渠の発進立坑内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250390U JPH0645515Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 波型管渠の発進立坑内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115197U JPH03115197U (ja) 1991-11-27
JPH0645515Y2 true JPH0645515Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31525511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250390U Expired - Lifetime JPH0645515Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 波型管渠の発進立坑内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645515Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370625B1 (ko) * 2020-12-30 2022-03-07 (주)엘앤에스갤러리 안마 기능을 갖는 조끼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03115197U (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645515Y2 (ja) 波型管渠の発進立坑内装置
JP2001254588A (ja) 推進工法の到達坑口壁
JP3803094B2 (ja) 長距離推進方法
JP3247788B2 (ja) 地下配管の施工方法
JPH0232438B2 (ja)
JPH037797B2 (ja)
JPH06100062B2 (ja) 推進工法および推進工法用継手
JP3639989B2 (ja) さや管推進工法用管継手部の構造
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JPH0526073B2 (ja)
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法
JP2773000B2 (ja) 不使用供給管の漏洩防止工法
JP2000282496A (ja) 水中における管路敷設方法
JPH067264Y2 (ja) 管体構造
JP3253055B2 (ja) シールド工法における到達部の止水装置
JPH0516479Y2 (ja)
JPS6357979A (ja) 既設管内配管工法
JP2984255B1 (ja) 樹脂製埋設管の推進方法とその推進装置
JPH01187287A (ja) 削進工法における布設管外周面の潤滑方法
JPS5927095A (ja) シ−ルドトンネル工法
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JPH0344627B2 (ja)
JP3447536B2 (ja) トンネル覆工方法
JPH01230895A (ja) 推進工法における裏込注入方法
JPS5915195A (ja) 推進用コンクリ−ト管の中押し装置