JPH067264Y2 - 管体構造 - Google Patents

管体構造

Info

Publication number
JPH067264Y2
JPH067264Y2 JP1988071263U JP7126388U JPH067264Y2 JP H067264 Y2 JPH067264 Y2 JP H067264Y2 JP 1988071263 U JP1988071263 U JP 1988071263U JP 7126388 U JP7126388 U JP 7126388U JP H067264 Y2 JPH067264 Y2 JP H067264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
receiving
port
outer circumference
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988071263U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173588U (ja
Inventor
静夫 井上
祥己 桜井
陽 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988071263U priority Critical patent/JPH067264Y2/ja
Publication of JPH01173588U publication Critical patent/JPH01173588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067264Y2 publication Critical patent/JPH067264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はいわゆるパイプ・ツウ・パイプ工法用管の管体
構造に関するものである。
従来の技術 従来、パイプ・ツウ・パイプ工法、すなわち地中の水道
管等の既設管を開削によらないで新管に布設替えする工
法であって、破砕ヘッドの後端部に新管を接続し、破砕
ヘッドを先にして既設管内に押し込むように新管ととも
に押し進め、破砕ヘッドのくさび作用により既設管を破
砕しながら、既設管のあった空間内に逐次新管を入れて
行くことにより既設管の布設替えをする工法に用いられ
るパイプ・ツウ・パイプ工法用管においては、管の両端
部に受け口と挿し口とが形成され、これを新管として使
用し、管どうしを接続する場合には、後方の管の挿し口
を前方の管の受け口内に挿入して接続していた。しか
し、当初の管は、受け口外周が中間部外周よりも大径に
形成された外面段付管であったため、これを破砕ヘッド
とともに押し進めるとき段付部に土の抵抗力が強く作用
し、大きい推進力を必要とした。そこで、この推進力を
減らすため、最近では第2図に示すような管1も使用さ
れている。この管1は、受け口2の内周が胴部3の内周
よりも小径に形成された内面段付管であって、受け口2
の外周に設けられた環状溝4内にゴム製等のシール部材
5が嵌装され、胴部3の内周にモルタルライニング6が
施されている。モルタルライニング6は、内周が受け口
2の内周と同径に形成され、管内流のかく乱を防止して
いる。この管1どうしの接続は、後方の管の挿し口7を
前方の管の受け口2の外周に挿入することにより行な
い、挿し口7の端面を受け口2の外周に形成された受圧
面8に当接せしめることにより布設替え時の推進力を伝
達する。この管1においては、外面に段差がないので、
布設替え時の推進力は大幅に減少する。
考案が解決しようとする課題 ところが、上記従来の管1によれば、ポリエチレン塗膜
等からなる外装9の施工や受け口2部の摩擦圧接等に多
くの費用を要し、コストが割高となる上に、モルタルラ
イニング6が厚いため、管1内の通水断面積が大幅に減
少し、管1の通水性能が低下するという問題があった。
本考案は、このような問題点を解消し、管の外面に段差
がなく、通水性能のすぐれた安価な管体構造を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 上記従来の問題点を解決するため、本考案の管体構造
は、管の両端部に受け口と挿し口とが形成され、前記受
け口外周が胴部外周よりも大径に形成され、前記管どう
しの接続が一方の管の前記挿し口を他方の管の前記受け
口内に挿入し、挿し口の端面を受け口内の受圧面に当接
させることによりなされ、挿し口の端面と受け口の受圧
面との間において推力の伝達を行う管体構造において、
前記管外周が外装管により一定の隙間を保って被包さ
れ、該隙間内に充填材が充填されている構成としたもの
である。
作用 上記本考案の構成においては、管の外装には、管外周を
外装管により被包し、隙間に充填材を充填するだけでよ
いので、製造が簡単で安価となる。本考案の管体構造を
パイプ・ツウ・パイプ工法における新管に適用すると、
管どうしの接続は、後方の管の挿し口を前方の管の受け
口内に挿入し、挿し口の端面を受け口内の受圧面に当接
させることにより行なう。その際、管外周が外装管によ
り被包されているので外面には段差が生ぜず、そのた
め、布設替え時の管の推進力は小さくてもよい。さら
に、推力の伝達は挿し口の端面と受け口の受圧面との間
において行うので、外装管に対する不要な推力の伝達に
よって外装管を損傷することがない。また、管内周には
段差がないのでそのモルタル等からなるライニングは従
来の外面段付管と同様に薄くてすみ、そのため、管内の
通水断面積はほとんど減少せず、管の通水性能はきわめ
てすぐれている。
実施例 以下、本考案の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図において、11は本考案の管体構造を有するパイプ
・ツウ・パイプ工法用管である。この管11は、鋳鉄管等
からなり、両端部に受け口12と挿し口13とが形成され、
受け口12の外周は胴部14の外周よりも大径に形成されて
いる。受け口12の内周には、開口側に突条15を有する環
状溝16と、その奥に受圧面17とが形成されている。環状
溝16内には、ゴム製等のシール部材18が嵌装され、突条
15により係止されている。管11の外周は、挿し口13を除
き、外装管19により一定の隙間Sを保って被包され、隙
間S内に充填材20が充填されている。外装管19は塩化ビ
ニール等のプラスチック製管等からなり、また充填材20
はモルタル等からなる。管11の内周には、モルタル等か
らなるライニング21が施されている。
次に、本実施例の管11を新管として、パイプ・ツウ・パ
イプ工法により地中の既設管を布設替えする方法につい
て説明する。
最初の管11の挿し口13を破砕ヘッドの後端部に適宜接続
して受け口12に推力を負荷し、破砕ヘッドを先にして既
設管内に押し込むように押し進める。破砕ヘッドはその
破砕刃のくさび作用により既設管の管壁を内側から破砕
しながら押し進められ、破砕された既設管の跡に管11が
破砕ヘッドに続いて入り込んで行く。続いて、第2番目
の管11の挿し口13を最初の管11の受け口12内に挿入し、
第2番目の管11の挿し口13の端面を最初の管11の受け口
12内の受圧面17に当接せしめて管11どうしを接続し、第
2番目の管11の受け口12に推力を負荷する。この推力
は、受圧面17を介して最初の管11および破砕ヘッドに伝
達され、既設管の破砕を進行させる。このように、既設
管の破砕の進行に伴って新しい管11を次々に前方の管11
に接続して行き、逐次既設管を新しい管11に布設替えす
るのである。なお、既設管破砕のときに発生した破砕片
は、周囲の地盤中に排除される。
本実施例の管11においては、外装には、管11の外周を外
装管19により被包し、隙間S内に充填材20を充填するだ
けでよいので、製法が簡単となり、納期の短縮およびコ
ストの低減を図ることができる。また、分岐管を容易に
接続することができる。さらに、外面に段差が生じない
ので、布設替え時の管11の推力は小さくてもよい。一
方、管11の内周にも段差がないので、ライニング21は薄
くてすみ、そのため管11内の通水断面積はほとんど減少
せず、管11の通水性能がすぐれている。
考案の効果 以上述べたように本考案によれば、管の外装には、管の
外周を外装管により一定の隙間を保って被包し、該隙間
内に充填材を充填するだけでよいので、製法が簡単とな
り、納期短縮およびコスト低減を図ることができる。ま
た、分岐管の接続が容易になる。さらに、外面に段差が
生じないことと外装管がプラスチック製管からなるので
既設管布設替え時の管の推進力が大幅に減少する。ま
た、推力の伝達は挿し口の端面と受け口の受圧面との間
において行うので、外装管に対する不要な推力の伝達に
よって外装管を損傷することがない。一方、管の内周に
も段差がないので、内周のライニングは従来の外面段付
管と同様に薄くてすみ、そのため管内の通水断面積はほ
とんど減少せず、管の通水性能がきわめてすぐれてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す管体構造の断面図、第
2図は従来の管体構造の一例を示す断面図である。 11……管、12……受け口、13……挿し口、14……胴部、
19……外装管、20……充填材、S……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管の両端部に受け口と挿し口とが形成さ
    れ、前記受け口外周が胴部外周よりも大径に形成され、
    前記管どうしの接続が一方の管の前記挿し口を他方の管
    の前記受け口内に挿入し、挿し口の端面を受け口内の受
    圧面に当接させることによりなされ、挿し口の端面と受
    け口の受圧面との間において推力の伝達を行う管体構造
    において、前記管外周が外装管により一定の間隙を保っ
    て被包され、該間隙内に充填材が充填されていることを
    特徴とする管体構造。
JP1988071263U 1988-05-30 1988-05-30 管体構造 Expired - Lifetime JPH067264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071263U JPH067264Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 管体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071263U JPH067264Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 管体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173588U JPH01173588U (ja) 1989-12-08
JPH067264Y2 true JPH067264Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31296473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988071263U Expired - Lifetime JPH067264Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 管体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067264Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121697U (ja) * 1987-01-31 1988-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173588U (ja) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067264Y2 (ja) 管体構造
JPH0717909Y2 (ja) 推進工法用埋設管の接続部構造
JPH0236758B2 (ja)
JPH11280379A (ja) 推進工法用中押管
JPH0645515Y2 (ja) 波型管渠の発進立坑内装置
JP3598470B2 (ja) 推進工法及び推進管の先導体
JPH0255677B2 (ja)
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
JPH0434237Y2 (ja)
JP3368844B2 (ja) 推進工法用の耐震管および推進工法
JPH01260197A (ja) 推進工法および推進工法用継手
JPH0547352Y2 (ja)
JP2607194B2 (ja) 推進埋設用管体
JP3877520B2 (ja) 耐震機能を有する管
JPS6332232Y2 (ja)
JP2834336B2 (ja) 埋設管に対する枝管の接続方法
JPH083818Y2 (ja) 推進用鉄筋コンクリート管の可曲性に優れた継手構造
JP2543085Y2 (ja) 推進工法用管継手部の構造
JPH10159487A (ja) 推進管の止水継手
JPH06146784A (ja) 推進工法用管
JPH05311987A (ja) 異形管の推進装置および推進工法
JPH0230888A (ja) 推進工法用管の構造
JPH0510073Y2 (ja)
JPH052711Y2 (ja)
JPH0640713Y2 (ja) 多孔推進管体