JPS6123357B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6123357B2 JPS6123357B2 JP3178581A JP3178581A JPS6123357B2 JP S6123357 B2 JPS6123357 B2 JP S6123357B2 JP 3178581 A JP3178581 A JP 3178581A JP 3178581 A JP3178581 A JP 3178581A JP S6123357 B2 JPS6123357 B2 JP S6123357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe body
- ground
- muddy water
- excavation
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は地中管体の造築工法に関するもので
ある。
ある。
従来、各種トンネル施工または上下水道、送配
電路用管路の施工などにはシールド工法によるト
ンネル掘進方式などが一般的に行われているが、
これはトンネル横坑の全断面を機械掘削する掘進
工法であるために、切羽における掘削及び掘削土
砂の排出に技術的に厄介な問題が介在し、特に含
水量の大きい地山や軟弱地盤に在つては地下水が
坑内に流入し切羽面は崩壊して路面沈下を誘発し
掘進に少からぬ困難を生ずることは避けられなか
つた。そしてこのような現象による切羽崩壊を防
止するために、多くは切羽面に圧気または泥水加
圧などによつて圧力をおよぼす掘削方法などが採
られるが、この場合、切羽面の崩壊に対する危険
性を常時厳重に監視する必要があり、また作業員
は圧気または泥水圧の変動に対して細心の注意を
要し、圧力補償に万全を期さねばならなかつた
し、加圧媒体のための諸設備を要し設備費が高価
となるものであつた。また従来の単調な掘進工法
では地盤の変化に対応できず、かつ作業の進捗に
も大きく影響するものであつた。
電路用管路の施工などにはシールド工法によるト
ンネル掘進方式などが一般的に行われているが、
これはトンネル横坑の全断面を機械掘削する掘進
工法であるために、切羽における掘削及び掘削土
砂の排出に技術的に厄介な問題が介在し、特に含
水量の大きい地山や軟弱地盤に在つては地下水が
坑内に流入し切羽面は崩壊して路面沈下を誘発し
掘進に少からぬ困難を生ずることは避けられなか
つた。そしてこのような現象による切羽崩壊を防
止するために、多くは切羽面に圧気または泥水加
圧などによつて圧力をおよぼす掘削方法などが採
られるが、この場合、切羽面の崩壊に対する危険
性を常時厳重に監視する必要があり、また作業員
は圧気または泥水圧の変動に対して細心の注意を
要し、圧力補償に万全を期さねばならなかつた
し、加圧媒体のための諸設備を要し設備費が高価
となるものであつた。また従来の単調な掘進工法
では地盤の変化に対応できず、かつ作業の進捗に
も大きく影響するものであつた。
この発明は上記従来の諸欠点、諸問題を克服し
た以下説明するような地中管体の造築工法を提供
することを目的としたものである。
た以下説明するような地中管体の造築工法を提供
することを目的としたものである。
即ちこの発明は、掘削機で地山に環状の横坑を
順次掘削しながら掘削シユーに管体部片を順次連
結継足してそれを内外地山との間の掘削溝余掘り
空間に泥水を満たして推進ジヤツキにて順次推進
貫入させて行くにあたり、新しく管体部片を継足
す際に最先管体部片周域の泥水を適宜固化させて
地山の止水及び保護をなさしめ、管体部片を順次
継足し推進施工することを特徴とする地中管体の
造築工法を提供するにある。
順次掘削しながら掘削シユーに管体部片を順次連
結継足してそれを内外地山との間の掘削溝余掘り
空間に泥水を満たして推進ジヤツキにて順次推進
貫入させて行くにあたり、新しく管体部片を継足
す際に最先管体部片周域の泥水を適宜固化させて
地山の止水及び保護をなさしめ、管体部片を順次
継足し推進施工することを特徴とする地中管体の
造築工法を提供するにある。
次にこの発明を円形管状の地中管体を造築する
場合について図面実施例で詳細に説明する。
場合について図面実施例で詳細に説明する。
1は後記する管体部片3が順次連結継足しでき
る円形環状の掘削シユーで、例えば後記する順次
連結継足しできる管体部片3内を通した地上操作
ユニツトに結線される電気配線によつて地上から
通電された電動駆動される多数のピツトを備えた
環状の回転刃盤などでなる、遠隔操作のできる掘
削機2及び地上泥水ユニツトに連結される送排泥
口設備を夫々内部に備えている。そして管体部片
3は複数のセグメントブロツクで組成される円形
環状体で上記掘削シユー1に順次連結継足しでき
るように構成されている。そして該管体部片3に
は、複数本の送泥管4、排泥管5が夫々軸方向に
貫通して配管されており、さらに最先となる管体
部片3にだけは内外周壁面に開孔する送泥口6a
を適宜有する複数の泥水固化供給管6が、またそ
れ以外の順次継足して行く各管体部片3には上記
送泥口6aはなくて上記泥水固化供給管6と夫々
連通する複数の泥水固化供給管6だけが夫々軸方
向に貫通して設けられているものである。そして
掘削シユー1に連結継足された場合に、送、排泥
管4,5の一端は掘削シユー1内側に、また同他
端は地上の泥水ユニツト側に夫々連結され、かつ
また泥水固化供給管6は地上の泥水固化ユニツト
に連結されるようになつている。そこで先ず堅坑
7を掘り、上記掘削シユー1に最初の管体部片3
を連結して掘削シユー1の掘削機2で地山に環状
の横坑を順次掘削しながら、それを堅坑7壁に反
力をとる推進ジヤツキ8にて順次推進貫入させて
行くものである。この場合、掘削シユー1内の掘
削土砂は順次泥水と共に排泥管5によつて地上ユ
ニツトの土砂、泥水分離装置に排出されると共に
送泥管4によつて地上ユニツトから供給された泥
水11が管体部片3と内外地山との間の掘削溝余
掘り空間に満たされ地山を保持するものである。
る円形環状の掘削シユーで、例えば後記する順次
連結継足しできる管体部片3内を通した地上操作
ユニツトに結線される電気配線によつて地上から
通電された電動駆動される多数のピツトを備えた
環状の回転刃盤などでなる、遠隔操作のできる掘
削機2及び地上泥水ユニツトに連結される送排泥
口設備を夫々内部に備えている。そして管体部片
3は複数のセグメントブロツクで組成される円形
環状体で上記掘削シユー1に順次連結継足しでき
るように構成されている。そして該管体部片3に
は、複数本の送泥管4、排泥管5が夫々軸方向に
貫通して配管されており、さらに最先となる管体
部片3にだけは内外周壁面に開孔する送泥口6a
を適宜有する複数の泥水固化供給管6が、またそ
れ以外の順次継足して行く各管体部片3には上記
送泥口6aはなくて上記泥水固化供給管6と夫々
連通する複数の泥水固化供給管6だけが夫々軸方
向に貫通して設けられているものである。そして
掘削シユー1に連結継足された場合に、送、排泥
管4,5の一端は掘削シユー1内側に、また同他
端は地上の泥水ユニツト側に夫々連結され、かつ
また泥水固化供給管6は地上の泥水固化ユニツト
に連結されるようになつている。そこで先ず堅坑
7を掘り、上記掘削シユー1に最初の管体部片3
を連結して掘削シユー1の掘削機2で地山に環状
の横坑を順次掘削しながら、それを堅坑7壁に反
力をとる推進ジヤツキ8にて順次推進貫入させて
行くものである。この場合、掘削シユー1内の掘
削土砂は順次泥水と共に排泥管5によつて地上ユ
ニツトの土砂、泥水分離装置に排出されると共に
送泥管4によつて地上ユニツトから供給された泥
水11が管体部片3と内外地山との間の掘削溝余
掘り空間に満たされ地山を保持するものである。
なお12は上記掘削溝余掘り空間の堅坑7内開
口端を遮閉する遮板である。そして最初の管体部
片3が完全に推進貫入されて第4図aの状態とな
る。なお上記の場合、2個目の管体部片3が最初
の管体部片3に継足された状態で推進施工される
実施例となつている。次に推進ジヤツキ8を引込
めて新しい3個目の管体部片3を継足して第4図
bとなるのであるが、この新しい3個目の管体部
片3を継足し作業している間に地上より泥水固化
供給管6、送泥口6aを経て固化剤を混入した泥
水が供給され最先の管体部片3周域の泥水11を
固化させた固化泥水11aとなすものである。
(第4図bの状態)次に再び掘削機2で環状横坑
を掘進してかつ泥水11を満たしながら推進ジヤ
ツキ8で推進施工して2個目の管体部片3も完全
に推進貫入されて第4図cの状態となる。それか
ら再び推進ジヤツキ8を引込めて次の新しい4個
目の管体部片3が継足されると同時に最先の管体
部片3周域の泥水11が前記同様に固化されて固
化泥水11bを形成する第4図dの状態となる。
次に再び掘削機2で掘進し、かつ泥水11を満た
しながら推進ジヤツキ8にて推進施工を進め3個
目の管体部片3も完全に推進貫入された第4図e
の状態となる。それから再び推進ジヤツキ8を引
込めて次の新しい5個目の管体部片3を継足する
と同時に最先管体部片3周域の泥水11を前記同
様に固化させて固化泥水11eを形成するもので
ある。以上のようにこれを繰返して管体部片3を
順次継足し推進施工して他方の堅坑に連通する所
要長さの地中管体を造築するものである。
口端を遮閉する遮板である。そして最初の管体部
片3が完全に推進貫入されて第4図aの状態とな
る。なお上記の場合、2個目の管体部片3が最初
の管体部片3に継足された状態で推進施工される
実施例となつている。次に推進ジヤツキ8を引込
めて新しい3個目の管体部片3を継足して第4図
bとなるのであるが、この新しい3個目の管体部
片3を継足し作業している間に地上より泥水固化
供給管6、送泥口6aを経て固化剤を混入した泥
水が供給され最先の管体部片3周域の泥水11を
固化させた固化泥水11aとなすものである。
(第4図bの状態)次に再び掘削機2で環状横坑
を掘進してかつ泥水11を満たしながら推進ジヤ
ツキ8で推進施工して2個目の管体部片3も完全
に推進貫入されて第4図cの状態となる。それか
ら再び推進ジヤツキ8を引込めて次の新しい4個
目の管体部片3が継足されると同時に最先の管体
部片3周域の泥水11が前記同様に固化されて固
化泥水11bを形成する第4図dの状態となる。
次に再び掘削機2で掘進し、かつ泥水11を満た
しながら推進ジヤツキ8にて推進施工を進め3個
目の管体部片3も完全に推進貫入された第4図e
の状態となる。それから再び推進ジヤツキ8を引
込めて次の新しい5個目の管体部片3を継足する
と同時に最先管体部片3周域の泥水11を前記同
様に固化させて固化泥水11eを形成するもので
ある。以上のようにこれを繰返して管体部片3を
順次継足し推進施工して他方の堅坑に連通する所
要長さの地中管体を造築するものである。
なお管体部片3内方は推進過程で適宜地山の安
定を保ちながら掘削し、ずり出しコンベヤ9及び
排土用バケツト10などであつて地上に掘削土砂
を排出するものである。
定を保ちながら掘削し、ずり出しコンベヤ9及び
排土用バケツト10などであつて地上に掘削土砂
を排出するものである。
またこの発明工法は大断面トンネル用の地中管
体から例えば市街地の地下浅層に設ける上下水
道、送配電路などの用に供する径1〜2m程度の
小断面地中管体まで広く適用できると共にその管
体の断面形状も円形管に限局されるものでなく各
種断面形状のものに適用できるものである。
体から例えば市街地の地下浅層に設ける上下水
道、送配電路などの用に供する径1〜2m程度の
小断面地中管体まで広く適用できると共にその管
体の断面形状も円形管に限局されるものでなく各
種断面形状のものに適用できるものである。
この発明工法は叙上のようであつて、掘削手段
がトンネル坑全断面を掘削するものでなく、環状
シユーに備えた掘削機によつて地山に環状の横坑
を掘進するものであると共に管体部片と内外地山
との間の掘削溝余掘り空間に泥水を満たして順次
環状シユーに継足した管体部片を推進貫入させて
行くものであるから、外周地山は泥水によつて安
全に保護され、地山の崩壊や沈下は全く生じな
く、安全かつ確実に施工できる卓抜した効果があ
る。そして特に新しく管体部片を継足す際に最先
管体部片周域の泥水を適宜固化させて地山の止水
及び保護をなさしめるものであるから、上記泥水
固化帯域の形成によつて地山の止水性を良好にし
て地盤の緩みをなくすることができ、含水量の多
い地山や軟弱地盤での施工においても常に安定性
良く、安全確実に施工が行え、かつ管体部片周域
の泥水固化を適宜調整することによつて地山に応
じた適正な強度及び充分な止水性を付与させるこ
とができ、地盤の変化に対しても常に安全に対応
できるなどの優れた効果がある。また遠隔操作の
できる掘削機によつて掘削し、掘削土砂を泥水と
共に排泥管によつて地上に排出できるから、連続
的かつ円滑に土砂の排出ができて掘削能率を著し
く向上できると共に従来技術に比較して作業人員
の省力化と安全面が強化され、加えて工事工程の
高能率化が計れ、工事の安全化と能率化並に経済
化に寄与できるものである。さらにトンネル内部
の掘削は管体部片の内方で地山の安定を保ちなが
ら充分安全に掘削が行え、これが地中管体の造築
によるトンネル坑または各種管路などの安全かつ
迅速な施工が保証されるものである。
がトンネル坑全断面を掘削するものでなく、環状
シユーに備えた掘削機によつて地山に環状の横坑
を掘進するものであると共に管体部片と内外地山
との間の掘削溝余掘り空間に泥水を満たして順次
環状シユーに継足した管体部片を推進貫入させて
行くものであるから、外周地山は泥水によつて安
全に保護され、地山の崩壊や沈下は全く生じな
く、安全かつ確実に施工できる卓抜した効果があ
る。そして特に新しく管体部片を継足す際に最先
管体部片周域の泥水を適宜固化させて地山の止水
及び保護をなさしめるものであるから、上記泥水
固化帯域の形成によつて地山の止水性を良好にし
て地盤の緩みをなくすることができ、含水量の多
い地山や軟弱地盤での施工においても常に安定性
良く、安全確実に施工が行え、かつ管体部片周域
の泥水固化を適宜調整することによつて地山に応
じた適正な強度及び充分な止水性を付与させるこ
とができ、地盤の変化に対しても常に安全に対応
できるなどの優れた効果がある。また遠隔操作の
できる掘削機によつて掘削し、掘削土砂を泥水と
共に排泥管によつて地上に排出できるから、連続
的かつ円滑に土砂の排出ができて掘削能率を著し
く向上できると共に従来技術に比較して作業人員
の省力化と安全面が強化され、加えて工事工程の
高能率化が計れ、工事の安全化と能率化並に経済
化に寄与できるものである。さらにトンネル内部
の掘削は管体部片の内方で地山の安定を保ちなが
ら充分安全に掘削が行え、これが地中管体の造築
によるトンネル坑または各種管路などの安全かつ
迅速な施工が保証されるものである。
図面はこの発明工法の実施例を示すもので、第
1図は管体部片を推進貫入させた施工状態の縦断
側面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3
図は新しく管体部片を継足した施工状態の縦断側
面図、第4図a〜fはこの工法による施工過程の
各段階を示した縦断側面図である。 1……掘削シユー、2……掘削機、3……管体
部片、4……送泥管、5……排泥管、6……泥水
固化供給管、6a……送泥口、7……堅坑、8…
…推進ジヤツキ、9……ずり出しコンベヤ、10
……排土用バケツト、11……泥水、11a,1
1b,11c……固化泥水、12……遮板。
1図は管体部片を推進貫入させた施工状態の縦断
側面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3
図は新しく管体部片を継足した施工状態の縦断側
面図、第4図a〜fはこの工法による施工過程の
各段階を示した縦断側面図である。 1……掘削シユー、2……掘削機、3……管体
部片、4……送泥管、5……排泥管、6……泥水
固化供給管、6a……送泥口、7……堅坑、8…
…推進ジヤツキ、9……ずり出しコンベヤ、10
……排土用バケツト、11……泥水、11a,1
1b,11c……固化泥水、12……遮板。
Claims (1)
- 1 遠隔操作のできる掘削機及び地上泥水ユニツ
トに連結される送排泥設備を備えた環状の掘削シ
ユーと、該掘削シユーに順次連結継足してできる
と共に地上ユニツトに連結されて最先のものだけ
が周壁から泥水固化剤または固化剤混入泥水が吐
出できる装置を有するセグメント組立式の環状の
管体部片を使用し、上記掘削機で地山に環状の横
孔を順次掘削しながら掘削シユーに管体部片を順
次連結継足してそれを内外地山との間の掘削溝余
掘り空間に泥水を満たして推進ジヤツキにて順次
推進貫入させて行くにあたり、新しく管体部片を
継足す際に最先管体部片周域の泥水を適宜固化さ
せて地山の止水及び保護をなさしめ管体部片を順
次継足し推進施工することを特徴とする地中管体
の造築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178581A JPS57146894A (en) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | Construction of underground pipe body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178581A JPS57146894A (en) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | Construction of underground pipe body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57146894A JPS57146894A (en) | 1982-09-10 |
JPS6123357B2 true JPS6123357B2 (ja) | 1986-06-05 |
Family
ID=12340706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3178581A Granted JPS57146894A (en) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | Construction of underground pipe body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57146894A (ja) |
-
1981
- 1981-03-04 JP JP3178581A patent/JPS57146894A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57146894A (en) | 1982-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003206691A (ja) | シールド到達工法 | |
KR101237749B1 (ko) | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 | |
JP3602998B2 (ja) | トンネルの構築方法およびトンネル | |
JP3931123B2 (ja) | 地下構造物の非開削構築工法 | |
JP2003214085A (ja) | シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 | |
JPS6123357B2 (ja) | ||
JP2647692B2 (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 | |
KR100977212B1 (ko) | 수평 회전링 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법 | |
JP3401177B2 (ja) | 管渠更新シールド掘削機 | |
JPH037797B2 (ja) | ||
JP2738940B2 (ja) | 環状二重掘削装置 | |
JP3616898B2 (ja) | 推進装置を用いた地中構造物間接合方法 | |
JP3137743B2 (ja) | 既設トンネル撤去シールド機 | |
JP3137731B2 (ja) | 既設トンネル撤去シールド機 | |
JPH1163299A (ja) | 多条管の施工方法および多条管 | |
JPH06100080B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法及び地盤固化柱造成装置 | |
JP2637180B2 (ja) | 拡大シールド工法 | |
JP2641618B2 (ja) | パイロットトンネル工法 | |
JP3311961B2 (ja) | 透水管を用いた連続壁透水方法 | |
KR20230047673A (ko) | 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법 | |
JP3511429B2 (ja) | 既埋設管の置換工法 | |
JPH07259078A (ja) | シ−ルド開口部用鋼材および地下連続壁の構築方法およ び立坑の鏡開き方法 | |
JP2757933B2 (ja) | 立坑の構築工法および装置 | |
JP2631618B2 (ja) | 大断面立坑の築造工法 | |
JPH06288180A (ja) | 拡大シールド装置 |