JP2003214085A - シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機

Info

Publication number
JP2003214085A
JP2003214085A JP2002016617A JP2002016617A JP2003214085A JP 2003214085 A JP2003214085 A JP 2003214085A JP 2002016617 A JP2002016617 A JP 2002016617A JP 2002016617 A JP2002016617 A JP 2002016617A JP 2003214085 A JP2003214085 A JP 2003214085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
outer cylinder
reaching
cutter device
wellhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874095B2 (ja
Inventor
Minoru Fukushika
実 福鹿
Tadashi Takashima
忠 高嶋
Shinji Yanagawa
信次 柳川
Akito Shimizu
明人 清水
Masato Horie
昌人 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA GIKEN KK
KOSEI KOGYO KK
Nippon Comsys Corp
Original Assignee
DAIWA GIKEN KK
KOSEI KOGYO KK
Nippon Comsys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA GIKEN KK, KOSEI KOGYO KK, Nippon Comsys Corp filed Critical DAIWA GIKEN KK
Priority to JP2002016617A priority Critical patent/JP3874095B2/ja
Publication of JP2003214085A publication Critical patent/JP2003214085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874095B2 publication Critical patent/JP3874095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、二次的な薬液注入による地盤改良
を必要とせずに到達構造物壁の撤去が行えると共に、シ
ールド掘進機のカッターなど主要部品のみを回収できる
構成としたシールド掘進機の到達時における坑口形成方
法およびシールド掘進機を提供することを目的とするも
のである。 【解決手段】 本発明は、シールド掘進機1が到達構造
物Aに到達した際にシールド掘進機1の外筒2を残置し
た状態でカッター装置3およびその駆動装置5を回収す
る工程と、上記残置した外筒2内に後続する埋設管9を
内挿する工程と、上記埋設管9と連通状の坑口を到達構
造物に開口する工程とを備えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機の
到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機に関
する。詳しくは、シールド掘進機の立坑到達時に外筒を
残置した状態で坑口を形成し、かつシールド掘進機の回
収をすることができるシールド掘進機の到達時における
坑口形成方法およびシールド掘進機に係るものである。
【0002】
【従来の技術】上下水管をはじめ各種地中埋設管の敷設
工事に適用される地中推進工事は図16に示すように、
発進立坑101よりシールド掘進機102によって掘削
しつつ所要長さのセグメント又はヒユーム管などの埋設
管103を順次接続して推進ジャッキ反力支持壁104
に設けられた推進ジャッキ105により押し込みながら
埋設管103を到達立抗106まで敷設する。
【0003】そして図17〜図20にそれぞれ示すよう
に、推進工事の到達部では、到達立坑106や到達構造
物内に地下水や土砂の流入を防ぐために、坑口止水器1
07などの止水設備を設けている。
【0004】また、管路部分の薬液注入改良範囲108
には、地盤強化と止水を目的とする薬液注入を行い、地
盤改良を行っている。
【0005】そこで図18に示すようにシールド掘進機
102が薬液注入改良範囲108を掘削し、到達立坑1
06に到達した場合、図19に示すようにシールド掘進
機102のセンター位置確認のため探り孔109を到達
立坑106に開けて、確認し、坑口取付位置を決定す
る。
【0006】この場合、地下水や土砂が探り孔から噴出
したら再度栓をし、路上より薬液注入を行う。そして探
り孔109から地下水や土砂が噴出しなくなって、かつ
シールド掘進機102のセンター位置が確認できてはじ
めて坑口止水器107を到達立坑106壁面に取付け
る。
【0007】次に図18に示すように、坑口止水器10
7内に到達立坑106の壁を撤去し再度掘進機102を
推進させながら、必要に応じて薬液の補足注入を行い、
シールド掘進機102の回収をする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし薬液注入による
薬液注入改良範囲108をシールド掘進機102のカッ
ターが後続埋設管103よりも10mm〜50mmのオ
ーバーカットしながら切削することから、地盤が乱され
水道を作ることとなる。
【0009】この為に、到達構造物壁の撤去の際、地下
水と土砂の噴出が起こりやすく、最悪の場合、道路の陥
没や埋設物が破損することがあり、これらの事故を防止
するために、再度ボーリングして薬液注入を行い、シー
ルド掘進機周辺の地盤改良を行った後に到達構造物壁の
撤去を行っているが、場合によっては再度薬液注入によ
るシールド掘進機の位置の変位や路面の隆起、更にはシ
ールド掘進機の底部の地盤改良が行えないなどの問題が
ある。
【0010】また、地表面近くに地下埋設物が多かった
場合にはボーリング位置に制約を受けることとなり、こ
れにより充分な地盤改良が行えない問題があり、更にボ
ーリングマシンなどの薬液注入設備を何度も設置しなく
てはならず、非常に煩雑かつ作業効率が悪い作業条件と
なる問題がある。
【0011】一方、近年では地下設備の整備が進んでい
くにしたがって、既設の管路やトンネルなどに到達させ
る例が多く、到達構造物内での作業は危険を伴うものと
なっている。更に作業スペースを充分にとることができ
ず、坑口止水器の取付けおよびシールド掘進機の回収が
非常に困難となる場合が多くなっている。
【0012】本発明は、以上の点に鑑みて創案されたも
のであって、二次的な薬液注入による地盤改良を必要と
せずに到達構造物壁の撤去が行えると共に、シールド掘
進機のカッターなど主要部品のみを回収できる構成とし
たシールド掘進機の到達時における坑口形成方法および
シールド掘進機を提供することを目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るシールド掘進機の到達時における坑
口形成方法は、発進立坑より到達構造物までカッター装
置およびその駆動装置を設けてなるシールド掘進機によ
って掘削して埋設管を地中に敷設する工法であって、上
記シールド掘進機が到達構造物に到達した際にシールド
掘進機の外筒を残置した状態でカッター装置およびその
駆動装置を回収する工程と、上記残置した外筒内に後続
する埋設管を内挿する工程と、上記埋設管と連通状の坑
口を到達構造物に開口する工程とを備える。
【0014】ここでシールド掘進機の外筒を残置した状
態でカッター装置およびその駆動装置を回収する工程と
は、シールド掘進機が到達構造物に到達した際に、外筒
の前部開口端に設けられるカッター装置およびこのカッ
ター装置を隔壁を介して駆動回転させる駆動装置並びに
修正ジャッキなどの附属設備を外筒より取り外す、ある
いは取り外して分解し、到達構造物と外筒とを連通した
後に到達構造物内へ回収する工程、又は埋設管を通して
発進立坑へ回収する工程とする。
【0015】次に外筒内に後続する埋設管を内挿する工
程とは、外筒の内径が埋設管の外径より大きく設計され
ており、着脱自在とした連結具などによって外筒の後端
に埋設管が連結されている。従って外筒の先端側が到達
構造物に到達し、カッター装置およびその駆動装置を回
収した状態で、埋設管の連結を解除し、外筒と到達構造
物との連通処理を行った後に、埋設管を外筒内へ挿入
し、到達構造物との連結を行なう工程とするものであ
る。
【0016】これにより埋設管は地圧による抵抗を受け
ることなく到達構造物との連結が行なえることとなる。
【0017】また、到達構造物周辺が地下水のために止
水処理が必要な場合や土砂のために地盤強化が必要な場
合には、あらかじめ地上にボーリングマシン等の薬液注
入設備を設置し、シールド掘進機が到達する周辺の地盤
改良を行なうものとする。
【0018】更に、到達構造物の地表面近くに地下埋設
物が多く、ボーリングマシン等の薬液注入位置に制約を
受ける場合には、シールド掘進機が到達構造物の手前か
ら到達するまでの間に、カッター装置より吐出される作
泥剤に替えてシールド掘進機周辺の余掘部の止水注入を
行なうための固化剤としての薬液の吐出を行なう工程を
備えることでシールド掘進機の周辺の地盤改良が行なえ
るものとする。
【0019】このように到達構造物周辺の地盤改良が必
要な場合には、薬液注入によって固化された地盤をシー
ルド掘進機によって掘進し、外筒の先端が到達構造物に
到達した後に、外筒を残置した状態でカッター装置およ
びその駆動装置を回収し、埋設管の連結を解除して、外
筒と到達構造物との連通処理を行った後に、埋設管を外
筒内へ挿入し、到達構造物との連結を行なう工程とする
ことで、到達時の地山のゆるみによる管周囲の崩壊を防
ぐための薬液注入の必要がなくなる。
【0020】上記の目的を達成するために、本発明に係
るシールド掘進機は、内部に隔壁が設けられ外筒の先端
開口部にカッター装置および該カッター装置を駆動回転
させる駆動装置並びに掘進機機器類が隔壁後方に設けら
れた如き構成のシールド掘進機であって、上記カッター
装置および駆動装置並びに掘進機機器類が上記外筒内で
分解され回収される回収手段と、上記外筒の後端に連結
される埋設管を、シールド掘進機の到達時に外筒を残置
した状態で該外筒内に挿入する挿入手段とを備える。
【0021】ここで、上記カッター装置および駆動装置
並びに掘進機機器類が上記外筒内で分解され回収される
回収手段とは、外筒の前部開口端に設けられるカッター
装置およびこのカッター装置を隔壁を介して駆動回転さ
せる駆動装置並びに修正ジャッキなどの附属設備は、ボ
ルト・ナット等の締結金具によって外筒内部より着脱自
在に装着し、又は分解可能とすることによって、シール
ド掘進機が到達構造物に到達した際に、外筒を残置した
状態で、到達構造物と外筒とを連通した後に到達構造物
内へ回収する、あるいは埋設管を通して発進立抗へ回収
できるものとする。
【0022】又埋設管を、シールド掘進機の到達時に外
筒を残置した状態で該外筒内に挿入する挿入手段とは、
外筒の内径が埋設管の外径より大きく設計されており、
着脱自在とした連結具および修正ジャッキなどによって
外筒の後端に埋設管が連結されている。
【0023】従って外筒の先端側が到達構造物に到達
し、カッター装置およびその駆動装置を回収した状態
で、埋設管の連結を解除し、外筒と到達構造物との坑口
処理を行った後に、埋設管を外筒内へ挿入し、到達構造
物との連結を行なうものとする。
【0024】なお上述のように、外筒を残置した状態で
該外筒内に埋設管を挿入した後に、該埋設管内より外筒
の内周面と埋設管の外周面との隙間に、緩衝材としての
合成樹脂剤を注入することで免震効果の優れた構造とな
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
【0026】図1に本発明を適用したシールド掘進機の
到達時における坑口形成方法の一例を示すものであり、
到達構造物Aの掘進機の到達周辺の地盤Bでは予めボリー
ングなどによって薬液注入による地盤改良を行なう場合
と、地下水の噴出や土砂くずれの恐れがないために薬液
注入による地盤改良を行なう必要がない場合とがある。
【0027】そこでシールド掘進機1によって地盤Bが
掘削され、図2に示すようにシールド掘進機1の外筒2
の先端が到達構造物Aに到達した場合に、外筒2の先端
開口に装着されるカッター装置3および外筒2内に装着
される隔壁4、駆動装置5、修正ジャッキ6、連結金具
7並びにその他の機器類8が取り外され、更には分解さ
れて埋設管9を通して発進立抗(図示せず。)へ回収さ
れる。
【0028】従って図3に示すように、外筒2のみが地
盤B中に残置固定された状態となる。このような状態
で、図4に示すように、外筒2内より坑口センターを確
認することができるために、到達構造物Bに対して坑口C
を埋設管9が貫入可能な最低限の口径で開口し、埋設管
9を推進して到達構造物Bとの連通処理を完了する。
【0029】次に図5に示すのは本発明を適用したシー
ルド掘進機の到達時における坑口形成方法の他の例を示
すものであり、到達構造物Aの到達約1.5m手前か
ら、カッター装置3のスポーク10先端の吐出口(図示
せず。)より作泥材に替えて薬液(遅硬性固化剤)を吐
出し、シールド掘進機1の外周の余掘部を改良しつつ推
進する。
【0030】更に図6に示すように、約1.5mの間を
改良しつつ、外筒2の先端が到達構造物Aに到達し、外
筒2の外周周辺の地盤Bが薬液注入により固化すること
で、外筒2が固定されることとなる。
【0031】そこで図7に示すように、外筒2の先端開
口に装着されるカッター装置3および外筒2内に装着さ
れる隔壁4、駆動装置5、修正ジャッキ6、連結金具7
並びにその他の機器類8が取り外され、更には分解され
て埋設管9を通して発進立抗(図示せず。)へ回収され
る。
【0032】従って図8に示すように、外筒2のみが地
盤B中に残置固定された状態となる。このような状態
で、図4に示すように、外筒2内より坑口センターを確
認することができるために、到達構造物Bに対して坑口C
を埋設管9が貫入可能な最低限の口径で開口し、埋設管
9を推進して到達構造物Bとの連通処理を完了する。
【0033】以上の構成より成るシールド掘進機の到達
時における坑口形成方法では、外筒2の先端が到達構造
物Aに到達し、固定されることにより、外筒2の先端開
口端が坑口止水弁としての効果を得ることができる。
【0034】更に外筒2の先端開口に装着されるカッタ
ー装置3および外筒2内に装着される隔壁4、駆動装置
5、修正ジャッキ6、連結金具7並びにその他の機器類
8は、外筒2内で取り外され、かつ分解されることによ
り、到達構造物Aからの回収が不可能であっても、埋設
管9を通して発進立坑からの回収が可能となる。
【0035】従って上記回収した後に、外筒2内より坑
口センター位置の確認が行なえることで、埋設管9が貫
入可能な最低限の口径での坑口の開口が可能となり、到
達構造物A内へ水や土砂が流入することなく、埋設管9
の接続が可能となる。
【0036】図9に示すのは本発明を適用したシールド
掘進機の一例を示すものであり、シールド掘進機1の外
筒2は、カッター装置3のカッターフードとしておよび
隔壁4、駆動装置5などの収納として構成され、これら
は地中に残置されるものである。
【0037】そこで鋼製円環による外筒2の前部開口端
手前に、隔壁4を密閉状に設ける。この隔壁4は、隔壁
固定具11およびボルト・ナットなどの締結部材12に
よって着脱自在とした構成とするものである。
【0038】更に隔壁4の中央には軸受部13が設けら
れ、この軸受部13にカッター装置3の中心軸14が嵌
合される。そして中心軸14は駆動装置5の減速ギヤー
部15に歯合され、駆動装置5によって駆動回転自在と
される。
【0039】一方カッター装置3は、中心軸14を中心
にスポーク10が放射状に設けられ、各スポーク10お
よび中心軸14先端には切羽切削刃16が設けられる。
更にスポーク10の先端には作泥剤吐出口17および中
心軸14の先端には作泥剤吐出口17Aが穿孔される。
【0040】この作泥剤吐出口17および作泥剤吐出口
17Aは、スポーク10および中心軸14内に配管され
る個別の送出管18、18を通して外筒2内より注入ポ
ンプなど(図示せず。)によって作泥剤を吐出させる機
構とするものであるが、到達構造物手前より、各スポー
ク10の先端の作泥剤吐出口17からは作泥剤に替えて
固化剤を吐出できる機構とするものである。
【0041】次に外筒2内にはエアピンチバルブ19お
よび排泥槽20などのその他の機器類8が設けられる。
エアピンチバルブ19は隔壁4に貫通される排泥管21
に連通状に設けられ、カッター装置3によって掘削・破
砕された土砂が排泥管21を通してエアピンチバルブ1
9によって排出され、排泥槽20に送出される。この排
泥槽20に送出される土砂22は吸引パイプ(図示せ
ず。)によって発進立坑へと運び出される構成とするも
のである。
【0042】また外筒2は進路調整を行なうために分割
状とされ、これらの前部側の外筒2と後部側の外筒2と
をパッキン23を介して連結金具7によって全方向への
回動が自在とする構成とすることにより、複数個の修正
ジャッキ6によって任意の方向への進路調整が行なえる
機構とするものである。
【0043】更に後部側の外筒2の後端手前には埋設管
固定金具24がボルト・ナットなどの締結部材12によ
って装着され、後続する埋設管9の先端側がパッキン2
3を介して外筒2に挿入された状態で埋設管固定金具2
4によって連結支承される。
【0044】なお上記連結金具7、修正ジャッキ6はボ
ルト・ナットなどの締結部材12によって着脱自在な構
成とし、更にカッター装置3、駆動装置5およびその他
の機器類8は着脱又は分解可能な構成とするものであ
る。
【0045】また図10に示すのは本発明を適用したシ
ールド掘進機の他の例を示すものであり、カッター装置
3、隔壁4および駆動装置5並びにその他の機器類8の
機構および取付け手段は上述した図9に示すシールド掘
進機1と同様である。
【0046】そこで外筒2内には押圧埋設管固定金具2
4がボルト・ナットなどの締結部材12によって装着さ
れる。そして外筒2内にパッキン23を介して押圧埋設
管26を挿入し、押圧埋設管固定金具24によって連結
支承される。この押圧埋設管26は、埋設管9と同様な
直径を有し、埋設管9と同様に外筒2内に残置挿入され
る。
【0047】更に押圧埋設管26の後端には修正ジャッ
キ6を介して埋設管9が連結されるものであり、修正ジ
ャッキ6によってシールド掘進機1の進路調整を行なえ
る構成とするものである。
【0048】又押圧埋設管26と埋設管9との連結部分
の外壁面に沿って段差が形成され、この段差にパッキン
23を介して帯状の6が周設された構成とするものであ
る。
【0049】また図11に示すのは本発明を適用したシ
ールド掘進機の他の例を示すものであり、カッター装置
3、隔壁4および駆動装置5並びにその他の機器類8の
機構および取付け手段は上述した図9に示すシールド掘
進機1と同様である。
【0050】そこで外筒2の後方にはパッキン23を介
して内筒25の先端側を外筒2に挿入した状態で連結
し、更に修正ジャッキ6によってシールド掘進機1の進
路調整を行なえる構成とするものである。この内筒25
は内部より分割可能な構造とするものである。
【0051】又内筒25の後端手前には埋設管固定金具
24が設けられ、後続する埋設管9の先端側がパッキン
23を介して内筒25に挿入された状態で埋設管固定金
具24によって連結支承される。
【0052】以上の構成より成るシールド掘進機では、
まず図9で示すシールド掘進機1の場合においては、図
12に示すように到達構造物に到達した後に、外筒2を
残置した状態でカッター装置3および外筒2内に装着さ
れる隔壁4、駆動装置5、修正ジャッキ6、連結金具
7、埋設管固定金具24並びにその他の機器類8が取り
外されて発進立坑、あるいは到達構造物側へと回収され
る。
【0053】従って埋設管9の進行に支障となるものが
外筒2内から全て取り外されることとなり、埋設管9を
押し進めることによって、到達構造物に開口した坑口に
連通状に連結することが可能となる。
【0054】次に図10で示すシールド掘進機1の場合
においては、図13に示すように到達構造物に到達した
後に、外筒2を残置した状態でカッター装置3および外
筒2内に装着される隔壁4、駆動装置5、修正ジャッキ
6、押圧埋設管固定金具24並びにその他の機器類8が
取り外されて発進立坑、あるいは到達構造物側へと回収
される。
【0055】従って埋設管9の進行に支障となるものが
外筒2内から全て取り外されることとなり、埋設管9を
押し進めることによって、押圧埋設管26と連結した状
態で到達構造物に開口した坑口に連通状に連結すること
が可能となる。
【0056】次に図11で示すシールド掘進機1の場合
においては、図14に示すように到達構造物に到達した
後に、外筒2を残置した状態でカッター装置3および外
筒2内に装着される隔壁4、駆動装置5、修正ジャッキ
6、押圧埋設管固定金具24並びにその他の機器類8が
取り外されると共に、内筒25を外筒2内に押し入れた
状態で、内筒25を分割して発進立坑、あるいは到達構
造物側へと回収される。
【0057】従って埋設管9の進行に支障となるものが
外筒2内から全て取り外されることとなり、埋設管9を
押し進めることによって、押圧埋設管26と連結した状
態で到達構造物に開口した坑口に連通状に連結すること
が可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上述べて来た如く本発明方法によれ
ば、外筒を残置した状態でカッター装置および内部機器
類を分解・取り外して、発進立坑あるいは到達構造物側
へ回収し、外筒内に埋設管を挿入して坑口に連結するこ
とにより、地山の崩落や地下水の流出による坑口からの
流出を完全に防ぐことができ、かつ外筒内より正確な坑
口の位置を把握することが可能となる。
【0059】又本発明のシールド掘進機では、カッター
装置および内部機器類を分解・取り外して外筒を坑口と
して併用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したシールド掘進機の到達時にお
ける坑口形成方法の一例を示す説明図である。
【図2】図1においてシールド掘進機が到達構造物に到
達した状態を示す説明図である。
【図3】図2において外筒を残置し、カッター装置およ
び内部機器類を回収した状態を示す説明図である。
【図4】図3において埋設管と坑口とを連結した状態を
示す説明図である。
【図5】本発明を適用したシールド掘進機の到達時にお
ける坑口形成方法の他の例を示す説明図である。
【図6】図5においてシールド掘進機が到達構造物に到
達した状態を示す説明図である。
【図7】図6において外筒を残置し、カッター装置およ
び内部機器類を回収した状態を示す説明図である。
【図8】図7において埋設管と坑口とを連結した状態を
示す説明図である。
【図9】本発明を適用したシールド掘進機の一例を示す
説明図である。
【図10】本発明を適用したシールド掘進機の他の例を
示す説明図である。
【図11】本発明を適用したシールド掘進機の他の例を
示す説明図である。
【図12】図9において外筒を残置し、カッター装置お
よび内部機器類を回収した状態を示す説明図である。
【図13】図10において外筒を残置し、カッター装置
および内部機器類を回収した状態を示す説明図である。
【図14】図11において外筒を残置し、カッター装置
および内部機器類を回収した状態を示す説明図である。
【図15】シールド掘進機による埋設管敷設状態を示す
概略説明図である。
【図16】到達立坑付近における説明図である。
【図17】従来の工法によるシールド掘進機の到達状態
を示す説明図である。
【図18】従来の工法による坑口の取付け状態を示す説
明図である。
【図19】従来の工法によるシールド掘進機の回収状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
A 到達構造物 B 地盤 C 坑口 1 シールド掘進機 2 外筒 3 カッター装置 4 隔壁 5 駆動装置 6 修正ジャッキ 8 その他の機器類 9 埋設管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福鹿 実 東京都港区高輪3丁目23番17号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 高嶋 忠 東京都港区高輪3丁目23番17号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 柳川 信次 東京都港区高輪3丁目23番17号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 清水 明人 福岡市博多区上牟田2丁目12番1号 大和 技建株式会社内 (72)発明者 堀江 昌人 熊本県熊本市川尻4丁目6番14号 宏正工 業株式会社内 Fターム(参考) 2D054 EA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進立坑より到達構造物までカッター装
    置およびその駆動装置を設けてなるシールド掘進機によ
    って掘削して埋設管を地中に敷設する工法であって、 上記シールド掘進機が到達構造物に到達した際にシール
    ド掘進機の外筒を残置した状態でカッター装置およびそ
    の駆動装置を回収する工程と、 上記残置した外筒内に後続する埋設管を内挿する工程
    と、 上記埋設管と連通状の坑口を到達構造物に開口する工程
    とを備えるシールド掘進機の到達時における坑口形成方
    法。
  2. 【請求項2】 上記シールド掘進機が到達構造物に到達
    する以前に、その到達周辺の地中の止水処理のために薬
    液注入による地盤改良を行なう工程とを備える請求項1
    記載のシールド掘進機の到達時における坑口形成方法。
  3. 【請求項3】 上記シールド掘進機が到達構造物に到達
    した後に、シールド掘進機周辺の地中の止水処理のため
    の薬液注入による地盤改良を行なう工程とを備える請求
    項2記載のシールド掘進機の到達時における坑口形成方
    法。
  4. 【請求項4】 上記シールド掘進機が到達構造物の手前
    から到達するまでの間に、カッター装置よりシールド掘
    進機周辺の余掘部の止水注入を行なう工程とを備える請
    求項1記載のシールド掘進機の到達時における坑口形成
    方法。
  5. 【請求項5】 内部に隔壁が設けられ外筒の先端開口部
    にカッター装置および該カッター装置を駆動回転させる
    駆動装置並びに掘進機機器類が隔壁後方に設けられた如
    き構成のシールド掘進機であって、上記カッター装置お
    よび駆動装置並びに掘進機機器類が上記外筒内で分解さ
    れ回収される回収手段と、上記外筒の後端に連結される
    埋設管を、シールド掘進機の到達時に外筒を残置した状
    態で該外筒内に挿入する挿入手段とを備えるシールド掘
    進機。
JP2002016617A 2002-01-25 2002-01-25 シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 Expired - Lifetime JP3874095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016617A JP3874095B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016617A JP3874095B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214085A true JP2003214085A (ja) 2003-07-30
JP3874095B2 JP3874095B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=27652622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016617A Expired - Lifetime JP3874095B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874095B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657072B1 (ja) * 2013-07-29 2015-01-21 中黒建設株式会社 管路またはトンネルの構築方法
CN107060792A (zh) * 2017-06-06 2017-08-18 中交二公局第四工程有限公司 一种用于盾构模型试验的钻进式试验装置及方法
KR101950206B1 (ko) * 2018-09-19 2019-02-21 (주)로터스지이오 조립식 터널 굴진기를 이용한 비개착관거 시공방법
JP2020084671A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 川崎重工業株式会社 シールド掘進機
CN113221233A (zh) * 2021-06-18 2021-08-06 华东交通大学 一种复合土层盾构隧道横断面设计方法及盾构隧道

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107060843B (zh) * 2017-03-28 2019-03-05 中铁七局集团第五工程有限公司 盾构接收时盾尾与成型管片分离的方法
CN107976369B (zh) * 2017-11-17 2020-05-12 西南石油大学 一种用于盾构法同步注浆的模拟系统及实验方法
CN108518226B (zh) * 2018-03-29 2019-09-06 西南石油大学 一种盾构机盾壳背土去除装置及使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657072B1 (ja) * 2013-07-29 2015-01-21 中黒建設株式会社 管路またはトンネルの構築方法
CN107060792A (zh) * 2017-06-06 2017-08-18 中交二公局第四工程有限公司 一种用于盾构模型试验的钻进式试验装置及方法
CN107060792B (zh) * 2017-06-06 2019-03-19 中交二公局第四工程有限公司 一种用于盾构模型试验的钻进式试验装置及方法
KR101950206B1 (ko) * 2018-09-19 2019-02-21 (주)로터스지이오 조립식 터널 굴진기를 이용한 비개착관거 시공방법
JP2020084671A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 川崎重工業株式会社 シールド掘進機
JP7175575B2 (ja) 2018-11-29 2022-11-21 地中空間開発株式会社 シールド掘進機
CN113221233A (zh) * 2021-06-18 2021-08-06 华东交通大学 一种复合土层盾构隧道横断面设计方法及盾构隧道
CN113221233B (zh) * 2021-06-18 2023-03-14 华东交通大学 一种复合土层盾构隧道横断面设计方法及盾构隧道

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874095B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003214085A (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
KR20080072972A (ko) 가변식 워터제트 마이크로 쉴드 추진장치와 그를 이용한관로추진공법
KR101416716B1 (ko) 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판
KR101237749B1 (ko) 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드
JP2004300833A (ja) 管体設置方法
JP4460146B2 (ja) 到達立て坑内へのトンネル掘削機の受け入れ方法およびその設備
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP2005330667A (ja) 2段階推進工法および連結器
JP3680963B2 (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP6243609B2 (ja) トンネル施工方法
JPH037797B2 (ja)
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
KR20090124521A (ko) 수평 회전링 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JP3137731B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JP2007205048A (ja) 矩形断面掘進機
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP2007191887A (ja) トンネル掘削機の回収方法
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3137743B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置
JP2001115778A (ja) シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term