JPS6056892A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS6056892A
JPS6056892A JP16612983A JP16612983A JPS6056892A JP S6056892 A JPS6056892 A JP S6056892A JP 16612983 A JP16612983 A JP 16612983A JP 16612983 A JP16612983 A JP 16612983A JP S6056892 A JPS6056892 A JP S6056892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pedestal
industrial robot
origin
overrunning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16612983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247672B2 (ja
Inventor
實 田中
雅之 山本
坂本 研一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16612983A priority Critical patent/JPS6056892A/ja
Publication of JPS6056892A publication Critical patent/JPS6056892A/ja
Publication of JPS6247672B2 publication Critical patent/JPS6247672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、産業用ロボットに関するものであり、さら
に詳しくいうと、受台に旋回自在に載設された架台と、
この架台に支持され出方部に複数自由度の動作を与える
リンク群を備えた産業用ロボットに関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置として第1図乃至第3図に示すものが
あった。図において、/は下端に径方向の突起ICを有
する第1リンク、コはその中間部が第1リンクの一端の
支点/aに揺動自在に支承された第21,1ンク、3は
第1リンクlの一端の支点/bを揺動自在に支承して旋
回しうる架台、ダは一端を第7リンク/の支点/bと同
軸上で揺動自在に支承された第3リンクで、突起pbを
有している。Sは一端を第3リンクダの支点l/、aに
他端を第2 リンクコの支点、2aとそれぞれ揺動自在
に連結された第グリンク、乙は第2リンクコの一端で回
動自在に支承された第1の箱体、7は第1の箱体りに第
1の箱体6の回動趙と直角な軸上で回動自在に支承され
た第コの箱体、gは第コの箱体7にm2リンクコと同1
1上で回動自在に支承された出力軸、デは第コリンクコ
に内装された伝達手段(図示せず)を介して第1の箱体
乙を駆動する第1のサーボモードル、/θは第2の箱体
7をr!ス動する第2のサーボモードル、//は出力軸
gを駆動する第3のサーボモードル、/2は第1のサー
ボモードルtを第2リンクコの他端に固着するブラケッ
ト、/3は第コのサーボモードルlOを固着するブラケ
ット、/グは第3のサーボモート/I//lを固着する
ブラケット、lSは後述する第りのサーボモーフ/7に
より回動するホールネ後述する接手23を介して第1 
リンクlを回動する。16はボールねじ/jaを支承す
るハウジング1.2!;、30はカバー/!;’O,/
左Cをハウジング/6に固定する鋼材からなるブラケッ
ト、17はボールねじ13を駆動する第1のサーボモー
ドル、7gは第ダのサーボモードル/7の回転位置を検
出するポテンショメータ等の検出器、l?は後述する接
手2りを介して第2リンクコを第3リンククと第1リン
ク/とで回動するボールねじでボールねじ軸/?aと伸
縮自在のカバー/9b、/?cと、ナツト(図示せず)
を有する。、2(7はボールねQtqを支承するハウジ
ングで、カバー/?b。
/?cはカバー/jb、/jcと同様ブラケット(図示
せず)によりこのハウジング20に固定されている。2
/はボールねじ軸/qaを駆動するgsのサーボモード
ル5.2.2は第5のサーボモードル21の回転位置を
検出するポテンショメータ等の検出器、λ3は第1リン
ク/と一体に結合されボーA/ねじ/jのナツト/3b
と支点23aで相対回動自在に連結された接手、2グは
この接手コ3と同様にボールねじ軸/9aと第3リンク
弘とを相対@動自在に連結する接手、ユ6はボーyねじ
/!、/9及び第ぐ、第5のサーボモート/l//7゜
2/を架台3に回動自在に支承するブラケット、27は
適当な減速手段(図示せず)を介して架台3を旋回させ
る第6のサーボモードル、xgは架台3を@動自在に支
承する受台、2デは床面である。また、3/は架台3に
装着され第1リンクlの突起ICによって開閉されるマ
イクロスイッチで、開開によって第1リンク/(7)原
点位置を検出する。3コは架台Jに装着され第3リンク
tの突起llbによって開Wjされるマイクロスイッチ
で、開閉によって第3リンクダの原点位置を検出する・
以上の栴成により、第7乃至第3のサーボモードルテ、
10.//の回転は、第コリンクコに内装された伝達手
段(図示せず)を介して第1の箱体乙、第2の箱体7、
出力agをそれぞれ独立して回動7し、産業用ロボット
は、いわゆる3自由度の手首動作を行なう。さらに第り
のサーボモードル/りの回転は、ボールねじ軸/jaに
伝達され、ボールねじ軸/jaに取り付けられたナラ)
 /jd。
ひいては接手23がボールねじ軸/jaに沿って上下動
することになり、接手23と一体の第1リンク/が揺動
する。一方、第Sのサーボモードル2ノの回転は同様に
ボールねじ軸/9raに取り伺けられた接手コダをボー
ルねじ軸/qaに沿って上下することになり、第3リン
クケ、第1リンク/を介して第コリンクコを揺動させる
。このとき。
に塵埃1よとが付着することを防止している。また、第
6のザーボモートルコ7の回転は適当な減速手段(図示
せず)を介して架台3を旋回させる。
このよういして、上記3自由度の手首動作と第1リンク
/及び第コリンクコの揺動と、さらに架台3の旋回とで
出力軸gは6自由度の動作を行うことになる。
しかし、以上の構成による従来装置にあっては、第1.
第3リンク/、夕の原点位置は突起/c。
<zbとマイクロスイッチ3/、32それぞれの位置で
定まることになり、この原点位置調節や点検に際しては
、いずれも第1IJンクl下部の狭い空間での作業が強
いられ、n節、点検作業に困難を伴うという欠点があっ
た。また、マイクロスイッチ3/、32がいずれも第1
リンク/下部で架台3に取付けられていたため、狭い空
間でのマイクロスイッチ用配ね作業が煩雑で、誤配線の
おそれがあるなどの欠点もあった。
〔発明の概要〕
この発明は、以上の3悄に着目してなされたもので、第
1リンクには架台に回動自在に支承された筒状軸な設け
、第、?リンクには前記筒状軸の中で回動自在に支承さ
れた支持軸を設け、これら筒状軸、支持軸の軸方向両端
部位に第1.第3リンクの原点検出手段をそれぞれ配設
することにより。
第7.第3リンクの原点位置調節や点検を別個処、それ
ぞれの位置で行うことができ、電気配線も別個の空間で
行うことができるようにし、従来のものの欠点を解消し
た産業用ロボットを提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第q図、第3図について説
明する。第を図において、33.3’lは第1 IJン
クlの下端の両側にボルト3Sによって固定された7対
の水平の筒状軸、36は/対の筒状軸33.3’lをそ
れぞれ2個で架台3に支承する一対の軸受、37は軸封
部材、3gは一方の筒状軸3’lの左端に結合された筒
状の接手1.3qaは接手3gに結合されたプレート状
の第1のドグで、架台3に結合された第70)電磁石j
qbと第1の原点検出スイッチ3?を構成する。lI/
は/対の筒竺軸33..3’lの内周に夫々嵌合された
軸受、ダλはこの軸受りlに支承された支持軸であり、
第3リンクダの端部が中央に固定されている。
l13は軸封部材、4tダは支持l!1th4L、コの
右端部に配設された第2の原点検出スイッチで、支持軸
<t 2に嵌着されたボス部弘Sに結合された第2のド
グ4+aと架台3に結合された第一の電磁石弘グbで構
成されている。第1.第2の原点検出スイッチ3q、’
it<tはそれぞれ第1リンク/、第3リンクグの原点
を検出する。原点検出スイッチ3?。
ググに非接触式の磁気スイッチを用いたのは、摩耗によ
る精度低下を極小にするためである。t7゜ti−gは
架台3の両魅に若脱自在に結合されたフタである。
また、第1.第一の原点検出スイッチ3?、グクに加え
、第7リンク/、第3リンクqの過回動を検出スるオー
バランニングリミットスイッチを設ける。これを第3リ
ンクグ側について、第5図に示す。第S図において、第
2の電磁石ググbは架台3の略円周方向に長い長孔lI
?aが形成された支持部拐りタを介してボルトsθによ
り架台3に位置可調整に取付けられ、第一のドグ弘りa
は、第2のドグf4taに形成された長孔とボルトSl
によりボス部qsに位置可調整に結合されている。
S2は第3リンクφの過回動を検出する第2のオーバラ
ンニングリミットスイッチで、マイクロスイッチのよう
な安価な接触式のものが用いられている。原点検出のよ
うな精度が要求されないためである。第一のオーバラン
ニングリミットスイッチ左コは架台3の略円周方向に長
い長孔&Jaが形成された支持部側53を介して、ポル
)&Fにより位置可調整に架台3に取付けられている。
5Sは第一のオーバランニングリミットスイッチS2の
作動子S、2a、に係合する第一のブロックで、ボス部
+、1に結合されている。
同様に、第1リンク/の過回動を検出する第1のオーバ
ランニングリミットスイッチ(図示せず)が、第1の原
点検出スイッチ3q側で架台3に数例り−られ、第1の
オーバランニングリミットスイッチを動作する第1のブ
ロックyOが、第9図に示すように筒状@3ヶの左端に
取付けられている。
上記のように構成されたものにおいては、第りのサーボ
モードルlりが回転すると、この回転は、ボールねじ軸
/jaに伝達され、ボールねじ軸/Ahaに取付けられ
たナツト/!;d、ひいては接手23がボールねじ軸/
3aに沿って上下動することになり、接手ユ3と一体の
第1リンクlが揺動する。一方、第3のサーボモート/
l/コ/が回転すると、この回転により同様にボールね
じ軸/9aに取り付ゆられた接手2≠がボールねじ軸/
?aに沿って上下することになり、第3リンクグが揺動
することに1よる。ここで、第1リンクlが揺動すると
、筒状軸31Iが第1リンクと共に回動し、こり回動に
より、接手3gを介して第1のドグ39aが回転するこ
とになる。このため、架台3に結合された電磁石3?b
に対し第1のドグ、?9aが離接し、これにより電磁石
j9bから信号が出力され、筒状軸、?lすなわち第1
 リンクlの原点位置が検出されることになる。次に、
第3リンクケが揺動すると、支持軸弘コが回動し、ボス
部グ5を介して第一のドグll/−aが回動し、同様に
第二の電磁5弘llbと然接し、原点位置信号が第一の
電磁石グ/1.bから出力されることに1よる。また、
第1リンク/、第3すyフグの過回動は、筒状軸3t、
ボス部弘λにそれぞれ取付けられた第1゜第一のブロッ
クダθ、、5−5が、それぞれに対応するオーバランニ
ングリミットスイッチに係合することにより検出される
〔発明の効果〕
リンクに固定した支持軸を筒状軸に可回動に支承し、第
1リンク、第3リンクの原点検出スイッチオヨヒオーバ
ランニングリミットスイッチを、そ一方のフタを取外し
て十分の余裕のある空間で各別に行うことができ、また
、スイッチの配腺も容易に、かつ、誤配線のおそれを伴
わずIcなしうる等、格別の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の正面図、第1図はその側面図、第3
図はその要部正面図、第を図はこの発明の一実施例の要
部正断面図、第S図はその一部側面図である。 l・・第1リンク1.2・・第一リンク、3・・架台、
l・・第3リンク、S・・第グリンク、g・・出力軸1
.2g・・受台、33,317・・筒状軸、3g・・接
手、3?・・第1の原点検出スイッチ、lI2・・支持
軸、グ2a・・ボス部、りq・・第一の原点検出スイッ
チ、ダ7.’It・・フタ、52・・第2のオーバラン
ニングリミットスイッチ3、 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 焔1図 幣2図 幣3図 幣5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受台に支承されて旋回する架台と、この架台に可
    揺動に下端部が支承された第1リンクと、この第1リン
    クの上端部に可揺動に中間部が支承され前端部に出力軸
    を有する第λリンクと、前記第1リンクの下端部に一端
    部が結合された第3リンクと、この第3リンクの他端部
    と前記第2リンクの後端部間に結合された第グリンクを
    備え、前記出力軸に複舷自由度の動作を生じさぜる産業
    用ロボットにおいて、前記第1リンクの下端に固定され
    前記架台に可回動に支承された筒状軸と、前記第3リン
    クの一端に固定され前記筒状軸内に可回動に支承された
    支持軸と、この支持軸および前記筒状軸のfi!11方
    向の一端側に配設され前記第1リンクの原点および過回
    動をそれぞれ検出する第1の原点検出スイッチおよび第
    1のオーバランニングリミットスイッチと、前記軸方向
    の他端側に配設され前記第3リンクの原点および過回動
    をそれぞれ検出する第λの原点検出スイッチおよび第λ
    のオーバランニングリミットスイッチを備えてなること
    を特徴とする産業用ロボット。
  2. (2)架台の両端に着脱自在に結合されたフタを備えた
    特許請求の範囲第1項記載の産業用ロボット。
JP16612983A 1983-09-08 1983-09-08 産業用ロボツト Granted JPS6056892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612983A JPS6056892A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612983A JPS6056892A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 産業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056892A true JPS6056892A (ja) 1985-04-02
JPS6247672B2 JPS6247672B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=15825567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16612983A Granted JPS6056892A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056892A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247672B2 (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472622B2 (en) Linkage system
KR940006941B1 (ko) 면펄스 모우터를 사용한 매니풀레이터
CA1186005A (en) Robotic manipulator
JPS6056892A (ja) 産業用ロボツト
JPS6263073A (ja) 回動ア−ムの関節構造
JPS61228158A (ja) 3軸駆動ユニツト
JP3648875B2 (ja) 回転軸ストッパ機構
JPH0653355B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0493194A (ja) ロボット関節部の回転範囲規制機構
JPS6338755A (ja) 直線運動機構
JPS61121882A (ja) 工業用関節ロボツト
JPH0885090A (ja) ロボット
JPH08153Y2 (ja) 多関節型ロボットの回転部メカニカルストッパ装置
JPH02180579A (ja) 多関節型ロボット
JP2576282B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0437742Y2 (ja)
CN220408779U (zh) 机器人关节组件和机器人
JPS58196985A (ja) 工業用ロボツト
JPS59169790A (ja) 産業用ロボツト
JPS63127893A (ja) 産業用ロボツト
JPS6052292A (ja) 産業用ロボツト
JPS6052273A (ja) 産業用ロボツト
JPS6156879A (ja) 工業用関節ロボツト
JPH04133591U (ja) 産業用ロボツト
JPS5973283A (ja) 多関節型ロボツト