JPS60563A - マルチプロセツサ装置 - Google Patents

マルチプロセツサ装置

Info

Publication number
JPS60563A
JPS60563A JP58107705A JP10770583A JPS60563A JP S60563 A JPS60563 A JP S60563A JP 58107705 A JP58107705 A JP 58107705A JP 10770583 A JP10770583 A JP 10770583A JP S60563 A JPS60563 A JP S60563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
processors
storage device
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107705A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Akasaki
赤崎 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58107705A priority Critical patent/JPS60563A/ja
Publication of JPS60563A publication Critical patent/JPS60563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、共有メモリを情報結合の媒体として複数のプ
ロセッサよシ構成される共有メモリ形マルチプロセッサ
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、演算制御装置としての高速高性能化、あるいは多
重冗長化による信頼性向上を目的として複数のプロセッ
サを結合して一つの装置とするマルチプロセッサ装置が
多用されている。その構成の一つとして複数のプロセッ
サが一つの記憶装置に接続され、それを共有することに
よりプロセッサが相互に結合する共有メモリ形マルチプ
ロセッサ装置がある。第1図にその代表的な構成の一例
を示す。
第1図において、1は記憶装置、2はメモリノ(ス、3
.1,3.2,3.3・・・3.nはそれぞれプロセッ
サである。図に示すように3.1 、3.2 、3.3
−3.n のn台のプロセッサは、メモリバスを介して
記憶装置lに共通に接続されている。このような構成に
よってn台のプロセッサがそれぞれ記憶装@1を任意に
アクセス出来ることが意図さルているものである。又こ
のような構成によってn台の内の任意のプロセッサは他
の任意のプロセッサが+iff 記AQ 検装置1に書
な込んだデータを自己のデータとしC任意に利用できる
よう意図されている。伺、上記にてプロセッサと述べで
いるものは、装置の目的によって具体的には異なる。例
えば計算機であったり、マイクロコンピュータであった
り、プログラマブルコントローラであったシ、マイクロ
フロセッサそのものであったフする。そこでここでは、
最も一般的名称であるプロセッサという名称を使う。又
第1図では、プロセッサ内部にある固有の機能装置例え
ばプログラム記憶装置等々、及び一般にプロセッサに接
続される外部機器は図示していない。
これ故に第1図に示す記憶装置1は共有メモリとも呼ば
れている。さてこのような従来の共有メモリ形マルチプ
ロセッサ装置では次のような欠点があった。
(1)n台のプロセッサがランダムに書き込み、読み出
しのアクセスを前記共有メモリに対して行なうので、同
時アクセス(“データの衝突″″)現象が起る確率がプ
ロセッサの台数nに比例して増える。
(2)同時にアクセスをしようとする該プロセッサは共
有メモリへのアクセスを待たされその期間該プロセッサ
は動作停止を余儀なくされる。
(3)多数のプロセッサに同時アクセスの現象が起きる
と、装置全体がダウンする。
以上の理由によシ、プロセッサの台数nを多くすること
が出来なかった。
〔発明の目的〕
従って本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、同時
アクセス現象を起らなくし、もってプロセッサの台数を
比較的多くすることの出来るマルチプロセッサ装置を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、各プロセッサがそれぞれ共有メモリとして使
用される記憶装置を物理的に専有するごとくし、別に前
記記憶装置の、プロセッサからの書き込みKよって状態
変化した内容を一時的に並列かつ独立に蓄える7バツフ
ア記憶装置と、バッファ記憶装置の内容を他のすべての
プロセッサが同様に専有する記憶装置に同一内容を同時
に書き込む回報転送装置を備えたことを特徴とし、その
作用として、各々のプロセッサの専有記憶装置にランダ
ムに起る内容変化を遂次、他のすべてのプロセッサの専
有記憶装置に回報転送することにより、前記それぞれの
記憶装置の記憶内容を同一化するものである。このこと
によシ、それぞれのプロセッサは物理的には記憶装置を
専有しながら、論理的には、先に述べた共有メモリを有
すると同一の効果を得ることとなり、かつ従来のマルチ
プロセッサにあった“同時アクセス“の現象がなくなり
後述の種々の特有効果を得るものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。第2図において3.1,3.2,3.3・・・3.
nはプロセッサ、1.1 、1.2 、1.3・・・1
.nは記憶装置であり、前記各プロセッサと各記憶装置
とは2.1゜2.2,2.3・・・2.nのメモリバス
を介して1対lに接続される。
5は一時記憶装置であり、その内部は前記n組のプロセ
ッサと記憶装置の一対に対応し、5.1゜5.2 、5
.3・・・5.nの単位メモリに区分され、これら単位
メモリはそれぞれ前記メモリバスの分岐バス2.1ム、
 2.2A 、 2.3ム・・・2.nAによシ各プロ
セッサに接続されている。4はメモリデータ同報転送装
置であシ、7のマルチプレクサバスを介し前記一時記憶
装置5のn区分の単位メモリに接続されると共に、メモ
リデータ転送バス6を介してi’1tli!ill!1
.1゜1.2,1.3・・・1.nの記憶装置に接続さ
れる。図において矢印はデータの流れ方向を示している
このような構成において、各プロセッサは内蔵する固有
のプログラム(図示せr)と固有の外部接続機器(図示
せず)との情報入出力結果にもとづいて、演算処理(内
蔵プログラムの実行)を行なっており、それらに付帯し
て各々に接続さルている記憶装置の内容を読み出したり
外部機器に出力したり、あるいは、プロセッサの演算処
理結果もしくは外部機器からの入力データを前記記憶装
置に書き込んだりしている。プロセッサが記憶装置にデ
ータ書き込み動作を行う際のプロセッサから記憶装置へ
の信号はそのまま並列に分岐バスを介して一時記憶装置
5の対応する単位区分メモリに伝えられ、プロセッサ3
.1〜3.nから記憶装置1.1〜1.nへの書き込み
が行なわれると同時に一時記憶装置5への書き込みが行
なわれる。
単位メモリは、プロセッサからの複数単位のデータを一
時保持し得るだけの容量を持ったものとし、かつFIF
O(先入れ、先出し)のスタック構造としている。又前
述のプロセッサから記憶装置への書込み動作の際のアド
レッシング信号より、記憶装置のどこの番地へ書き込む
かのアドレスデータをも前記単位メモリへ薯き込む構造
としている。
前記メモリデータ同報転送装置4は、前述のプロセッサ
と一時記憶装置5の動きとは独立に、一時記憶装置5の
各単位メモリの一つから1単位(1語、1フレームもし
くはlブロック)のメモリデータと、そのメモリデータ
の記憶装置へ書き込まれるべき対応アドレスデータとを
マルチプVクサパスを介し取り込み、前記アドレスデー
タにもとすくアドレッシング信号と、前記メモリデータ
にもとすく有効データ信号を、前述したメモリデータ転
送バス6に出力する。その結果前記メモリデータは、前
記各記憶装置の所定アドレスに同一データとして同時に
書き込まれる。これらの動作は単位メモリ5.1.単位
メモリ5.2.単位メモlJ5.31 ・・・、単位メ
モリs、n+学位メモリ5.2゜・・・・・と遂次性な
われサイクリックに繰り返えされる。第3図にこれらの
様子をフローチャートで示す。
〔発明の効果〕
上述の説明より明らかなように、各プロセッサは、それ
が物理的に専有している各記憶装置及び一時記憶装置5
に対し各々独立にアクセスするため従来の共有メモリ形
マルチプロセッサ装置に見られる同時アクセスは本来的
に起り得ない。又同時アクセス現象により、プロセッサ
の動作が遅れることもな込。
更に、各記憶装置間のデータの同一化が前記プロセッサ
のアクセスとは独立に行なわれるため、相互の関連が緩
く、マルチ化されるプロセッサの台数nを多くした装置
を容易に構成することが出来る。
何故なら、プロセッサや記憶装置とは独立に前述のメモ
リデータ同報転送装置のデータ転送速度を早める処置を
行なうことで十分だからである。
更に各プロセッサと記憶装置間のアクセスが独立釦行な
われるため相互の干渉がない。
これらのことよシマルチ化されるプロセッサの台数を大
幅に増やすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセッサ装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図、第3図は本発明の一実施例の作用の一部を示すフ
ローチャートである。 1.1〜]、n・・・記憶装置 3.1〜3.n・−・
プロセッサ5・・一時記憶装置 4・・・メモリデータ同報転送装置 (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほ
か1名)CQ+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプロセッサと、前記プロセッサにメモリバスを介
    してl対lに接続される複数の記憶装置と、前記プロセ
    ッサに前記メモリバスから分岐して接続される一時記憶
    装置と、前記一時記憶装置に接続されかつ前記複数の記
    憶装置を並列に接続するメモリデータ転送装置とからな
    り、前記メモリデータ転送装置が前記複数の記憶装置の
    記憶するデータを同一化する様メモリデータ転送をする
    ことを特徴とするマルチプロセッサ[i。
JP58107705A 1983-06-17 1983-06-17 マルチプロセツサ装置 Pending JPS60563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107705A JPS60563A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 マルチプロセツサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107705A JPS60563A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 マルチプロセツサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60563A true JPS60563A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14465850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107705A Pending JPS60563A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 マルチプロセツサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188350A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Nec Corp メモリ回路および分散処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188350A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Nec Corp メモリ回路および分散処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204961B2 (ja) I/oバス対システムバス・インタフェース
US5475858A (en) Real time multiprocessor system having a write only data link connected to one of the ports of the memory of each of the processor nodes
EP0194462B1 (en) System bus means for inter-processor communication
US5089953A (en) Control and arbitration unit
US6874049B1 (en) Semaphores with interrupt mechanism
JPS588018B2 (ja) 多重プロセッサシステム
JPS6113629B2 (ja)
JPS60563A (ja) マルチプロセツサ装置
JPH03668B2 (ja)
JPH0281255A (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JPS60178572A (ja) マルチプロセツサ装置
JPS645341B2 (ja)
JPH0427583B2 (ja)
JPS59165171A (ja) マルチプロセツサシステムにおける個別リセツト方式
JPS62119661A (ja) 共有メモリに対するアクセス管理方式
JPS60134956A (ja) 情報処理システム
JP2806700B2 (ja) マルチ・プロセッシング・システム
JPS59128619A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPH0521262B2 (ja)
JPS60243763A (ja) デユアルポ−トメモリ制御回路
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPH04104355A (ja) マルチプロセッシング方式
JPH0214741B2 (ja)
JPS61237158A (ja) 共有メモリ装置
JPS5981750A (ja) マルチプロモツサシステム