JPS5981750A - マルチプロモツサシステム - Google Patents

マルチプロモツサシステム

Info

Publication number
JPS5981750A
JPS5981750A JP57108768A JP10876882A JPS5981750A JP S5981750 A JPS5981750 A JP S5981750A JP 57108768 A JP57108768 A JP 57108768A JP 10876882 A JP10876882 A JP 10876882A JP S5981750 A JPS5981750 A JP S5981750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
common bus
common
processors
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108768A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Takei
武井 孝憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57108768A priority Critical patent/JPS5981750A/ja
Publication of JPS5981750A publication Critical patent/JPS5981750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、Ll−カルメモリに格納されたプログラムに
より単独で動作可能なブロセソジ・が複数個共通ハスに
接続されてなるマルチゾし!ヒラサシステムに関し、特
にそのデバッグ方式の改良に関するものである。
従来技術と問題点 最近におけるマイクロブしI七ノナやメモリ素子の高集
積化、低価格化により、各種情報処理装置のプロセソザ
化が容易となり、史に進んでマルチプロセッサ構成とし
て高速処理を行なうことが一般化しつつある。
マルチプロセッサシステムは例えば第1図に示すように
、共通バス1に、マイクロブロセノザ2゜ローカルメモ
リ3及び共通ハスインターフェイス部4等からなるプロ
セッサ5,6、共通メモリ7゜入出力機器8を収容する
i / oチャネル装置9等の各デバイスを接続するも
のであるが、通t〒;、各プロセッサ5.6は共有のブ
臂コグラムやデータは共通メモリ7に格納し、各プロセ
ノジ・に固有のプログラムやデータは個々のローカルメ
モリ3に格納するようにして共通バス1の使用頻度を下
げ、共通バス1の渋滞による処理速度の低下を防止して
いる。
しかし、その反面、プログラム(或いはデータ)がロー
カルメモリ3に格納されているため、例えばプロセッサ
をランさせておいてt旨定しノこフ“ログラムのアドレ
スで停止させるようなプログラムのデバッグを行なう際
に、各プロセッサのローカルパスlOにデバッガ(デバ
ッグ装置) 11を接続しなければならなかった。その
ため、プロセッサ5゜6の各々にデバッガ11とのイン
ターフェイス回路(接続線、コネクタ等)12を設けな
ければならず、また1つのデバッガ11では1つのプロ
セッサに対してしかデバッグすることができなかった。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、簡単なハードウェアを追加するだけで、共
通バスにデバッガを接続して各プロセッサのプログラム
のデバッグができるようにすることにある。以下実施例
について詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明実施例システムの概略構成図であり、2
0.21はプロセッサ、22.23はマイクロプロセッ
サ、24.25はローカルハス、26.27は1」−カ
ルメモリ、28.29は共通ハス・インターフェイス部
、30は共通ハス、31は共通メモリ、32は入出力機
器、33はi / oヂャネル装置、34はデハソヵで
ある。プロセッサ20.21は、内部にマイクロブ1,
1セソザ22.23.  ローカルメモリ26.2’7
.共通ハスインターフェイス部28.29を右し、−ン
・イク1」ソ′1Jセッサ22.23はローカルメモリ
26.2’7中の命令を取り出して実行したりその中の
データに対してアクセスする。また共通バスインターフ
ェイノ、部28゜29を介して共通メモリ3I中のデー
タをアクセスしたり、i / oチャネル装置33の制
御レジスタにアクセスする。
第2図示マルチプロセソリーソステムにおい一ζ、デバ
ッグモート”でないときは(以1・この状態をノーマル
モードという)、プ1jセノナ20力(ローカルメモリ
2Gに対し、プロセッサ21がiクーカルメモリ2フに
対しアクセスする場合、共通バスインターフェイス部2
8.29は何等動作せず、共通バス30を占有するごと
はない。また、共通メモリ31またはi10チャネル装
置33にアクセスする場合は、共通バスインターフェイ
ス部28.29が共通バス30の占有を行ない、ローカ
ルパス24.25上のアドレスを共通バス30上のアド
レスへ変換する動作を行なって共通メモリ31またはi
 / oチャネル装置33とでデータの転送を行なう。
一方、デバッグモードでは、各プロセッサ20゜21か
ら共通メモリ31またはi / oチャネル装置v73
3へのアクセスは上記と同様に行なわれるが、ローカル
メモリ26.27をアクセスするときにも、共通バスイ
ンターフェイス部28.29は、共通ハス30を占イj
し、1:j−カルパス24.25上のアドレスを変換し
て共通バス30」二にダミーのアドレスを出力し、実際
にはL+−カルメモリ26.27と転送を行なっている
データ等を共通バス30」二にも出力する。
第3図は共通バス30.ローカルパス24,25のアル
レス空間の内容を示す線図であり、斜線を施した部分が
実際にメモリ、レジスタ等に存在→゛る領域を示し、そ
れ以外の部分がタミーのアルレス空間を示す。共通バス
30のアl゛レス空間中におりるプロセソ”)’20の
ローカルメモリ26川ダミー空間は、マイクロプロセッ
サ22とローカルメモリ26との間でアクセスが行なわ
れるト祭にリーカルハス24−J二に送出されるア1ζ
レスの共通ハス30上のアドレス・\の変換領域であり
、このnR域を観誹Iすることで′フィクロプロセッサ
22とローカルメ′むり26間のアクセス状態を把握す
ることができる。また、ブI−7むッサ21のローカル
メモリ27川ダミー空間は、マイクロプロセラ力・詔と
ローカルメモリ27との間でアクセスが行なわれている
際にU−カルハス25」二に送出されるアドレスの共通
ハス30上のアルレスへの変換領域であり、この領域を
観測することでマイクロブ1コセソザ23とLl−カル
メモリ27間の°J′クセス状態を把握することができ
る。なお、プロセッサ20.21のi / oチャネル
レジスタダミー空間と共通メモリダミー空間は、プロセ
ッサ20,21と共通メモリ31及びi10チャネル装
置33との間で一アクセスが行なわれる際に使用される
ダミー空間である。
第4図は、第3図示システムにおけるプロセソザ20.
共通バス30及びデバッガ34部分のより詳細なブロッ
ク図である。同図において、マイクロブし1セソザ22
はローカルメモリ26との間でライト信号、リード信号
、アドレス信号、データ信号のやりとりを行なう。ライ
ト信号、リード信号は、公知のようにマイクロプロセッ
サ22がデータやプログラムを書込み、読出す為の指令
信号である。アドレスデコーダ40ば、アドレス信号を
入力とし、それを解読して、マイクロプロセッサ22が
共通メモリ31.i10チャネル装置33をアクセスす
るときに共通バス選択信号を共通バスインタフェース部
28の共通バス制御部41に出力し、またマイクロプロ
セッサ・22がローカルメモリ26をアクセスするとき
にローカルメモリ選択信号を共通ハス制御部41及びロ
ーカルメモリ26に出力する。
共通バス制御部41は、上記共通バス選択信号。
ローカルメモリ選択信号及びローカルハスのライト信号
、ソー1′信号、共通ハスの共jmハス占有制御信号を
人力として所定のハス制御を行ない、アドレスドライバ
43.データ1−ライム44.データレシーバ45ヘゲ
ート信号を出力しζごれらを制御するとともに、ローカ
ルハスのう・イト信号、ソー1信号を共通バス30へ出
力する。共通バス占有制御信号は、後述する共通バス要
求信号により、他のデバイスが共通バス30を使ってい
ないことを確認して、共通バス30を使用可能に′4る
とともGこ、他デバイスが同時に共通バス30を使わな
いようにする為の信号である。共通バス30が使用可能
になったとき、共通バス使用中信号が共通バス制御g+
+4+から共通バス占有制御信号に出力される。モー1
切換スイツチ46は、プロセッサ20をデバッグモーl
°とノーマルモー]・”とに切換えるための切換手段で
あり、スイッチ情報は共通ハス制御部41に人力される
アドレス変換部42は、1:1−カルハスのアドレスを
第3図で説明したように共通ハス30のアドレス信号の
アドレスに変換するものであり、変換されたアドレス信
号はアドレスドライバ43を介して共通バス30に出力
される。またデータドライバ44は、ローカルバスのデ
ータ信号を共通バス30へ出力し、データレシーバ45
ば逆に共通バス30上のデータ信号を受けてローカルバ
スへ出力するものである。
第5図は第4図における共通)<ス制御部41の実施例
を示すブロック図である。共通バス選択信号は、直接に
オア回路(資)に入力され、ローカルメモリ選択信号は
アンド回路51を介してオア回路50に入力され、オア
回路50の出力が共通/Nス要求信号としてバス占有制
御部52に入力される。モート切換スイッチ46のスイ
ッチ情報は、゛1ンド回路51のゲート信号となり、デ
パ・ノブモードのときにのみアンド回路51が開く。例
えば、モード切換スイ・ノチ46のスイッチ情報はデバ
ッグモードで“′1”。
ノーマルモードで0″となる。
バス占有制御部52は、共通バス占有制御信号を識別し
一ζ共通バス30が空いていれば共通バス要求信号を受
りたとき共通バス使用可能信号を出力してテント回路5
3〜57のケートを開(ととも4.Z、共通ハス占有制
御信号に共通)\ス使用中1行号を出ツノする。アンド
回路53.54はり一カルノ\スのライ1−信号、リー
ド信号を共通ノース30に出力し、アン1回路55ば共
通ハス要求信号を人力としアトシ・スI・ライム43の
ゲート信何を出力する。また、共通)<ス選択信号とロ
ーカルハスのライト信号、リ−1”信号とのアンドをと
るアン1゛回WR5fi 、 57が設りられ、アンド
回路51の出力とアンド回1735(iの出力とのオア
がオア回路58でとられてテント回路5旧こ人力され、
その出力がデータ1゛ライノ\44のケート信号となる
。更に771回路57の出力がアント回路60に入力さ
れその出力がデータレシーツX45のケート信号となる
第4図及び第5図におい”(、ノーマルモート時におい
ては、アンド回路51が閉じられても)イ】の−ご、ロ
ーカルメモリ選択信号が出力されても共通ノ\ス要求信
号が出力されず、共通ノ\ス30はプUセ・ノサ20に
占有されることばない。従って、このとき、ローカルメ
モリ26とのデータの書込め、読出し7はLl−カルハ
スを介し°このみ実施される。
ノーマルモート時において共通バス選択信号が出力され
たときば、オア回路50を介して共通ハス要求信号がバ
ス占有制御部52に出力されるので、バス占有制御部5
2は共通バス30が使用可能になると共通ハス使用可能
信号をアンド回路53〜60に出力する。従って、共通
バス30ヘデータを刊込む場合は、ローカルバスのライ
ト信号がアント′U路53を介して共通バス30に出力
され、テント回路55を介してアドレスドライバのゲー
ト信号が出力され、またアンド回路56.オア回路58
.アント回路59を介してデータドライバ44のゲ°−
ト信号が出力される。これにより、ア1ルス1°゛ライ
バ43.データ;Sライム44を介してアドレス信号、
データ信号が共通バス3()に出力され、共通バス30
への書込みが行なわれる。共通バス30からデータを読
出ず場合は、ローカルバスのリード信号がアンド回路5
4をかいして共通バス30へ出力され、アンド回路55
を介してアドレスドライバ43ヘゲート信号が出力され
、アンド回路57.60を介してデータドライバ44ヘ
ゲート信何が出力される。ごれにより、共通ハス30ヘ
アドレスが出力され、共jfflハス30へ続出された
データがデータレシーバ45を介してローカルハスへ出
力され、マイクロプロセッサー22・\靴み込まれる。
以上のようなノーマルモードの動作は、従来の情報処理
装置と同様である。
一方、デバッグモーF時においては、共通ハス選択信号
が出力された場合の動作は−1−記ノーマルモード時と
同様であるが、U−カルメモリ選択信号が出力された場
合の動作は以上のように相違する。即ち、ローカルメモ
リ選択信号が出力されると、実際のデータ書込め、読出
しはノーマルモード時と同様にローカルハスを介して行
なわれるが、アンド回路51.オア回路50を介し5て
共通ハス′JJj求信号が出力されるので、バス占イ1
制御部52は共jlバス30を占有するように動作し、
占有−4′ると共通バス使用可能信号を出力する。従っ
て、1ノーカルメモリ26の書込みが行なわれる場合は
、アン1回路53を介して共通バス30ヘラ・イ1−信
号が出力され、アンド回路55を介してアドレスドライ
バ43−゛・ゲート信号が出力され、またアンド回路5
8.59を介してデータドライバ44−\ゲート信号が
出力される。
この為、共通ハス30上−\アドレスと司込みデータが
出力される。しかし、このときのアドレスは第3図に示
したようにダミー空間なので、共通バス30上で実際に
書込みが行なわれることばない。またローカルメモリ2
6の読出しが行なわれる場合は、アンド回路54を介し
て共通バス30ヘリード信号が出力され、アンド回路5
5を介してアドレスドライバ43ヘゲート信号が出力さ
れ、またアント回路58゜59を介してデータドライバ
44ヘゲート信号が出力される。この為、共通バス30
上ヘアドレスとローカルメモリ26から読出されたデー
タが出力されることになる。しかし、このときのアドレ
スも第3図に示したようにダミー空間なので、共通バス
30上で実際に読出しが行なわれることはない。
本実施例のマルチプロセッサシステムは以上のような構
成を有するので、ローカルメモリ26中のプログラムを
デバッグする場合には、第4図に示すようにデバッガ3
4をコネクタCN等の接続具を介して共通バス30に接
続すれば良い。例えばそのデバッグが、プログラムのあ
るアドレスの実行で停止させる内容のものであるときは
、デバッガ34の比較器47を共通バス30のアドレス
線に接続し、停止アドレス設定器48に停止させたいア
ドレスを設定して比較器47で両者のアドレスを比較さ
せ、一致したときにアンド回路49によりリード信号の
タイミングでマイクロプロセッサ22に停止信号を出力
するように構成すれば良い。ノ(通バス30に接続され
ている他のプロセッサもこの状態で同様にしてデバッグ
することができる。他の種類のデバッグも同様に共通バ
ス30にデバッガを接続して実施できる。従って、デバ
ッガ34とのインターフェース回路(接続線、コネクタ
等)は共通バス30に1個だけ設けておくだけで足りる
第3図及び第4図において、従来のマルチプロセッサシ
ステムと比べて増加したハードウェアは、モード切換ス
イッチ46.アンド回路51.オア回路50.60だけ
である。このように、少ないハードウエアのL(9加で
共通バス30にデバッガを接続してローカルメモリ中の
プログラムのデバッグができ、然も複数のプロセッサに
対して唯一のデバッガでデバッグできる。また、ノーマ
ルモードではローカルメT;りのアクセス時に共通バス
30を占有することはないので、マルチプロセッサ構成
の特徴である高速処理を損なうこともない。
発明の詳細 な説明したよ・)に、本発明によれば、共通バスに複数
のプ1.Iセッサが接続され、各プロセッサは11M々
にl」−カルメモリを有し、該ローカルメモリに対しア
クセスするときは前記共通バスを占有せず、前記共通バ
スに接続された回路にアクセスするときに前記共通バス
を占有するように構成されたマルチプロセッサシステム
において、前記プロセラ9゛をノーマルモートとデバッ
グモードとに切換えるLII換手段を設り、デバッグモ
ート時においては、−゛1−カルメモリをアクセスする
際にそのアI−レス、データ、ライト信号、リード信号
を共通ハス・\も出力するようにしたものであり、各プ
ロセッサ20におりるマイク1コブし1セツサとU−カ
ルメモリ間とでやりとりされる情報が共通ハス」二で確
認可能となるので、テハソカを共通バスに接続すること
でプログラムのデバッグが可能となる。
この為、従来の如く各プロセラJにデバッガ用のインタ
ーフェース■路を設りておく必要がなく、然も唯一のデ
バッガで複数のプロセラ・す゛のデバッグが可能となる
利点がある。従って、本発明をノ(通ハスに複数のプロ
セッサが接続されたシステJ・に適用すればデバッグが
経?A的1.つ容易に実施−Cき゛ζ非常に有効である
【図面の簡単な説明】
第1は従来のマルチプロセソジ”システムの概略構成図
、第2図は本発明実施例システムの概略(ト1成図、第
3図は共通バス3Q、  l:J−カルハス24.25
のアドレス空間の内容を示す線図、第4図は第3図示シ
ステムにおりるプ1」セノザ20.共通ハス30及びデ
バッガ34部分のよりn’rIIIlなソしlツク図、
第5図は第4図における共通ハス制御部41の実施例を
示すブロック図である。 20、21はプロセッサ、22.23はマイクし!プロ
セッサ、24.25はローカルハス、26.27はロー
カルメモリ、28.29は共通バスインターフェイス部
、30は共通バス、31は共通メモリ、32は入出力機
器、33はi / oチャネル装置、34ばデバッガ、
40はアドレスデコーダ、41は共通ハス制御部、42
はアドレス変換部、43はアドレスドライバ、44はデ
ータドライバ、45はデータレシーバ、46はモード切
換スイッチである。 (外3名) 第1図 手続補正書く方式) 昭和58年1り月遵日 特詐庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第108768号 2、発明の名称 マルチプロセッサシステム 3、 ?ili正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  川崎市川崎区田辺新Fil 1番1号名 称
  (523)富士電機製造株式会社代表者阿部栄夫 (外1名) 4、代理人 住 所  東京都豊島区南長崎2丁目5番2号(1)明
細書節16頁i13行「第1は従来の・・・」を「第1
図は従来の・・・1と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通バスに複数のプロセッサが接続され、各プロセッサ
    は個々にローカルメモリを有し該ローカルメモリに対し
    アクセスするときは前記共通ハスを占有・りす前記共通
    バスに接続された他回路に対しアクセスするときは前記
    共通バスを占有するマルチプロセ・7サシステムにおい
    て、前記共通バスにデバッガを接続し、前記プロセッサ
    をノーマルE−1’とデバッグモードとに切換える切換
    手段を設&J、デバッグ時には前記プロセッサが前記ロ
    ーカルメモリに対しアクセスする際に前記共通バスを占
    有し前記ブrJセッサと前記ローカルメモリ間でやりと
    りされるアクセス情報を該占有した共通ハス」二にも出
    力するように構成したことを特徴とするマルチプロセッ
    サシステム。
JP57108768A 1982-06-24 1982-06-24 マルチプロモツサシステム Pending JPS5981750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108768A JPS5981750A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 マルチプロモツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108768A JPS5981750A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 マルチプロモツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981750A true JPS5981750A (ja) 1984-05-11

Family

ID=14492991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108768A Pending JPS5981750A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 マルチプロモツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502369A (ja) * 1986-04-29 1989-08-17 テレベルケット ホストコンピュータのプログラムをターゲットコンピュータに伝達するための機構
JPH01241654A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fanuc Ltd バス制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502369A (ja) * 1986-04-29 1989-08-17 テレベルケット ホストコンピュータのプログラムをターゲットコンピュータに伝達するための機構
JPH01241654A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fanuc Ltd バス制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301657B1 (en) System and method for booting a computer
US6356960B1 (en) Microprocessor having an on-chip CPU fetching a debugging routine from a memory in an external debugging device in response to a control signal received through a debugging port
JPH02287635A (ja) マイクロコンピュータ,マイクロプロセッサおよびコア・プロセッサ集積回路用デバッグ周辺装置
JPH0354375B2 (ja)
JPS60254346A (ja) マルチプロセツサシステム
KR950010529B1 (ko) 프로세서간 통신을 위한 메모리 공유 장치
US6401191B1 (en) System and method for remotely executing code
JPS5981750A (ja) マルチプロモツサシステム
US6697931B1 (en) System and method for communicating information to and from a single chip computer system through an external communication port with translation circuitry
JPH03668B2 (ja)
EP0840221B1 (en) Microcomputer with packet bus
JPS59173828A (ja) デ−タ処理システム
EP0840222B1 (en) Microcomputer with debugging system
JPS646489B2 (ja)
JPS645341B2 (ja)
JPS58211271A (ja) マルチプロセツサシステム
EP0840224B1 (en) Microcomputer with booting system
JPS58101360A (ja) デ−タ処理装置
JP2606477Y2 (ja) データ処理装置及び入・出力ボード
JPS60563A (ja) マルチプロセツサ装置
JPS608968A (ja) デ−タバツフア制御方式
JP2610971B2 (ja) 中央処理装置間ダイレクトメモリアクセス方式
JPS63174158A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS59136862A (ja) マルチコンピユ−タシステムにおける割込み制御装置
JPS59103153A (ja) デ−タ処理装置