JPS6056097B2 - ポリオレフィン樹脂発泡体の製法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂発泡体の製法

Info

Publication number
JPS6056097B2
JPS6056097B2 JP56129129A JP12912981A JPS6056097B2 JP S6056097 B2 JPS6056097 B2 JP S6056097B2 JP 56129129 A JP56129129 A JP 56129129A JP 12912981 A JP12912981 A JP 12912981A JP S6056097 B2 JPS6056097 B2 JP S6056097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
foam
blowing agent
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56129129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829636A (ja
Inventor
豊 山口
隆男 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP56129129A priority Critical patent/JPS6056097B2/ja
Publication of JPS5829636A publication Critical patent/JPS5829636A/ja
Publication of JPS6056097B2 publication Critical patent/JPS6056097B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィン樹脂からなる架橋発泡体の製法
に関し、詳しくは、シリル変成ポリオレフィン樹脂、発
泡剤、およびシラノール縮合触媒からなる混合物を押出
機に投入し、発泡剤の一部を分解させながら押出成形物
としたのち、ポリオレフィン樹脂の軟化温度以下て水分
の存在下に処理して架橋結合を導入し、しかるのち、常
圧下で加熱して発泡剤を完全に分解せしめることからな
るポリオレフィン樹脂発泡体の製法に関する。
さらに本発明の目的は表面が平滑・美麗なスキン層から
なる超微細の均一気泡のポリオレフィン樹脂高発泡体を
安定して製造する方法を提案することにある。従来、架
橋ポリオレフィン樹脂発泡体の製法と一 ′ 、、比脂
成形物を常圧下に加熱して架橋発泡体とする方法が公知
である。
また電子線などの電離性放射線によりあらかじめ架橋さ
れたポリオレフィン樹脂と発泡剤の混合物からなる成形
物を常圧で加熱することによつて架橋発泡体を得ること
ができる。さらに、シリル変成ポリオレフィン樹脂と発
泡剤との混合物からなる成形物をシラノール縮合触媒と
水分の共存下て架橋し、ついて常圧、加熱発泡する方法
も知られている。これらの方法はポリオレフィン樹脂発
泡体の工業的な製法として確立されてはいるが、いまだ
多くの欠点を有している。たとえば架橋剤および発泡剤
を含む成形物から発泡体を得る方法においては得られた
発泡体は、表面層がザラついた凹凸の目立つものとなり
気泡も粗大で商品価値が低くなる傾向がある。一方、放
射線あるいはシラノール縮合により架橋構造が導入され
たポリオレフィン樹脂からなる発泡性成形物から得られ
た発泡体の場合には、発泡体の表面は若干改良されるが
まだ不十分てあり、気泡についても、さらに緻密化され
ることが望まれている。本発明者らは鋭意研究の結果、
上記方法の欠点を解消し、表面が平滑、美麗で、きわめ
て緻密な均一気泡を有するポリオレフィン樹脂発泡体を
安定して製造しうる方法を見出した。
本発明はシリル変成ポリオレフィン樹脂、発泡剤、およ
びシラノール縮合触媒からなる混合物を押出機に投入し
発泡剤の一部を分解させながら押出成形物としたのち、
ポリオレフィン樹脂の軟化温度以下て、水分の存在下に
処理して架橋結合を導入し、しかるのち、常圧下で加熱
して発泡剤を完全に分解せしめることにより実施できる
本発明の方法によれば表面が平滑・美麗なスキン層から
なる超微細・均一気泡のポリオレフィン樹脂発泡体を安
定して製造することができる。ここで超微細気泡とは、
気泡の大きさを100wn線分を横切る気泡数て表現す
るとき、少なくとも30ケ以上に達するものである。
このような超微細気泡の発泡体は感触が極めてしなやか
になり表面は完全は非発泡スキン層を有するために皮革
様であり、反発性、弾力性に富み、高付加価値の商品に
なり得る。また熱伝導率が低く断熱材としての価値も大
きくなる。本発明に使用されるシリル変成ポリオレフィ
ン樹脂とは、ポリオレフィン樹脂に一般式アR″SlY
2〔ここて基Rはオレフィン性不飽和の一価の炭化水素
基、またはハイドロカーホン、基Yは加水分解しうる有
機基、基R″は基Rまたは基Yである〕てあられされる
シラン化合物が側鎖として反応せしめられたものである
ここで基Rの例とし、てはビニル、アリル、ブテニル、
シクロヘキセニル、シクロベンタジエニル、CH2=C
(CH3)COO(CH2)3− CH2=C (CH
3)COOCH2OH2O(CH2)3−、などであり
、基Yはメトキシ、エトキシ、ブトキシ基のようなアル
コキシ基、ホルミロキシ基、アセトキシ基、プロピオノ
キシ基のようなアミロキこシ基、−ON=C(CH3)
2−ON=0CH3C2H,、一0N=C(C6H5)
2、のようなオキシム基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基のようなアミノ基、たとえば−NHCH3、−
NHC2H5、−NH(C6H5)のような任意の加水
分解しうる有機基な4どがある。
本発明におけるポリオレフィン樹脂とは、高・中●低圧
法ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレンー酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、などを単独でまたは混合して使用する。
その他に天然ゴム、SBRlポリイソブチレン、ポリオ
レフィン系エラストマー、塩素化ポリエチレン、などを
ポリオレフィン樹脂の特性改良を目的として添加するこ
とがある。またこれらの樹脂に酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤、着色剤などを目的に応じて添加すること
もある。ノ これらのポリオレフィン樹脂と、シラン化
合物とをたとえは有機過酸化物の如き遊離基発生剤の存
在下で反応せしめることによつて容易にシリル変成ポリ
オレフィン樹脂を得ることができる。
シラン化合物の添加量は目的とする架橋度およびポリオ
レフィン樹脂の架橋適性によつて異なるが、一般的には
ポリオレフィン樹脂100部に対して0.1〜5重量部
である。本発明における発泡剤とは加熱して分解ガスを
発生する有機あるいは無機化合物てあり、たとえばアゾ
ジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニ
ルヒドラジド、トルエンスルホニルセミカルバジドなど
がある。
また、本発明におけるシラノール縮合触媒とは水分の存
在下でシラン化合物にシラノール結合を発生せしめる作
用を有する化合物てあり、たとえば、ジブチル錫ジラウ
レート、ナフテン酸鉛などのカルボン酸金属塩、テトラ
ブチルチタン、テトラノニルチタンなどの有機金属化合
物、エチルアミン、ヘキシルアミン、ピペリジンなどの
有機塩基などである。これらのシラノール縮合触媒は、
ポリオレフィン樹脂10鍾量部に対して1鍾量部以下、
一般には5重量部以下の量を加える。シリル変成ポリオ
レフィン樹脂、発泡剤、およびシラノール縮合触媒を二
ーダー、ブレンダー、あるいはミキサーなどの混練機で
十分に混合する。ついでこの混合物を押出機に投入し、
発泡剤の一部が分解した多数の気泡核を有する成形物と
する。これらの工程において水分や湿気ができるだけ介
在しないように注意する。これはポリオレフィン樹脂に
架橋結合が生じないようにするためである。押出機のシ
リンダー温度は発泡剤の分解温度剪断による樹脂混合物
の内部発熱の程度、押出速度、押出機内における樹脂混
合物の帯留時間などを考慮して調節されるが要点は発泡
剤のごく一部分のみを分解させる。
一般には混合された発泡剤の5〜10重量%を分解する
のである。このときの押出成形物の発泡度は1.02〜
2.皓である。これ以上の発泡度ては成形物の外観がむ
しろ悪化する。押出温度はたとえば発泡剤がアゾジカル
ボンアミドの場合は、170〜200′Cとすることが
一般的てある。上記した押出機内における発泡剤の部分
的な分解は本発明の実施に極めて重要である。
押出機内て均一に分散された発泡剤はダイ出口付近の圧
力低下域において分散し、多数の気泡を発生する。ただ
.し、一般公知のストラクチユラルフオームや合成木材
を製造する場合と異なり押出温度を比較的低くし混合さ
れた発泡剤のわずかな部分を分解するに止める。このよ
うな条件下では発生した気泡は大きく成長することがな
い。すなわち押出成形されたポリオレフィン樹脂成形物
は無数の気泡核を有し、後の常圧加熱発泡では、これら
の無数−の気泡核がそれぞれ発泡中心として生長し、超
微細気泡の発泡体が得られるのである。このように無数
の気泡核を有したポリオレフィン樹脂成形物に架橋構造
を導入する。
ポリオレフィン樹脂成形物への架橋構造の導入はポリオ
レフィン樹脂の軟化温度以下て水分の存在下で実施する
ことかてきる。ここで処理温度を軟化温度以下と規定し
た理由は架橋処理中に既存の気泡核が変形し、気泡核同
士の接合などにより核の数が減少することを防止するた
めである。ここでいう水分の存在下における処理とは簡
単には熱水、温水、水蒸気などに直接曝露するだけでよ
い。温度は上記軟化温度を超えない範囲で、できるだけ
高くした方が架橋速度が大きく好都合である。樹脂の架
橋はすでに生成された気泡核の皮膜強度を大きくし後の
常圧下での加熱発泡において気泡核同士の結合、すなわ
ち気泡核の破壊が生成しないように作成し、極めて重要
である。
すなわちポリオレフィン樹脂成形物の架橋度が小さいと
きは得られた発泡体の気泡は大きくなつてしまう。本発
明において好適な架橋度は30〜70%、好ましくは4
0〜70%である。架橋度がこれより大きいときには樹
脂が発泡成長時の伸びに迫随できずに割れることがあり
好ましくない。ここで架橋度とは沸騰キシレン(13r
C)中、托時間の抽出残渣の供試試料に対する重量分率
で示した値をいう。このように架橋したポリオレフィン
樹脂成形物はついで常圧下て加熱して未分解の発泡剤を
完全に分解し、高発泡体にする。ここでは既に生成した
気泡核がその後に導入された架橋構造による強靭な皮膜
ておおわれているため破壊することなく、気泡核を中心
として単純に気泡が生長し、結果として気泡数の多い、
すなわち均一に分散した超微細気泡発泡体を安定に得る
ことができる。加熱方法としては赤外線、電熱器などの
輻射を用いる方法の他、熱風炉、加熱液体浴による方法
などがある。以下実施例に基つき本発明を更に説明する
実施例1比重0.915、MI3.5の低密度ポリエチ
レン100部、ビニルトリメトキシシラン1.5部、ジ
クミルパーオキサイド02部を押出機中210゜Cで反
応させビニルトリメトキシシランを側鎖に有するポリエ
チレン樹脂を作つた。
ついでこのシリル変成ポリエチレン95部と前記低密度
ポリエチレン1(1)部、アゾジカルボンアミド300
部およびジブチル錫ジラウレー口.O部からなる混練組
成物20部をタンブラーで均一に混合し、しかるのちシ
リンダー最高温度175゜Cの押出機に投入して厚さ3
T!Un、比重0.83(発泡度1.2倍)のシートを
得た。このシートはその断面を顕微鏡て観察すると無数
の気泡がみられた、得られたシートを80゜Cの水中に
4&寺間浸漬し架橋度65%の架橋構造を導入したのち
230゜Cのオープン中で常圧下で加熱することにより
発泡体とした。この発泡体は比重が0.033、表面が
非常に平滑て美しく皮革様のスキン層があり、また気泡
数は10T!Rln線分に対して約35ケて均一な気泡
から成るものであつた。この発泡体の熱伝導率は0℃換
算て0.028Kca117n.Hr℃であつた。比較
例1比重0.91\MI3.5の低密度ポリエチレン1
00部、アゾジカルボンアミド15部、ジクミルパーオ
キサイド1刀部をミキシングロールで十分に混練冫した
のち、シリンダーの最高温度を120℃とした押出機に
投入し、厚さ37707!のシートを得た。
このシートを230℃のオープン中で常圧下に加熱する
ことにより発泡体とした。得られた発泡体は比重が0.
034、表面がザラついた、凹凸のある感触の悪い発泡
体てあつた。10Tfrfi線分を横切る気泡数は約1
3ケで気泡も粗大であつた。
0℃換算の熱伝導率は0.034Kca117TLhr
℃であつた。
比較例2実施例1とまつたく同様にして得られたシリル
変成低密度ポリエチレン、アゾジカルボンアミド、およ
びジブチル錫ジラウレートを実施例1と同じ割合で混合
し、押出温度を120℃として厚さ3Tfr!RLl比
重0.97のシートに成形した。
このシートにおいては発泡剤はまつたく分解していなか
つた。ついで得られたシートを80℃の水中に北時間浸
漬し、架橋度65%の架橋シートとしたのち230゜C
のオープン中で常圧下で加熱して発泡体とした。この発
泡体は比重が0.03次表面は比較的平滑てあつたが、
内部気泡を反映して凹凸したものてあつた。1亡線分を
横切る気泡数は約15ケて粗大な気泡であつた。
実施例2〜4、および比較例3 エチレン成分5%、MIl.5のエチレン−プロピレン
ランダム共重合体樹脂(4)部、Ml3.5比重0.9
152の低密度ポリエチレン5(2)、ビニルトリエト
キシシラン2部、tーブチルパーオキシベンゾエート0
2部を押出機中で、230℃で反応させ、ビニルトリエ
トキシシランを側鎖に有する樹脂組成物を得た。
ついで上記樹脂組成物95部と、別に調整し2た、前記
低密度ポリエチレン1(1)部、アゾジカルボンアミド
30(2)、酸化防止剤6部、およびジブチル錫ジラウ
レー目』部からなる混練組成物20部をタンブラーで均
一に混合し、しかるのち、シリンダーの最高温度165
℃、175℃、180゜C1195℃として厚さ約3T
r0!lのシートを押出した。得られたシートを80℃
の水中に4F!Jlf!間浸漬し、架橋度約70%の架
橋構造を導入したのち、230゜Cのオープン中て常圧
下で加熱することにより発泡体とした。上記押出成形さ
れたポリオレフィン樹脂組成物シートの発泡度および加
熱して得られた発泡体の状態は次表のようであつた。(
1)10mの線分を横切る気泡の数 以上のように本発明によれは気泡が極めて微細て表面状
態が非常に良好な高発泡度の発泡体を得ることができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリル変成ポリオレフィン樹脂、発泡剤、およびシ
    ラノール縮合触媒からなる混合物を押出機に投入し、発
    泡剤の一部を分解させながら押出成形物としたのち、ポ
    リオレフィン樹脂の軟化温度以下で、水分の存在下に処
    理して架橋結合を導入し、しかるのち常圧下で加熱して
    発泡剤を完全に分解せしめることからなるポリオレフィ
    ン樹脂発泡体の製法。
JP56129129A 1981-08-17 1981-08-17 ポリオレフィン樹脂発泡体の製法 Expired JPS6056097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129129A JPS6056097B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリオレフィン樹脂発泡体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129129A JPS6056097B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリオレフィン樹脂発泡体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829636A JPS5829636A (ja) 1983-02-21
JPS6056097B2 true JPS6056097B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=15001805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129129A Expired JPS6056097B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリオレフィン樹脂発泡体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279015A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279015A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829636A (ja) 1983-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057657B2 (ja) 線状ポリオレフィンの架橋フォーム構造及びその製造方法
JPS61126701A (ja) わずかに架橋している線状オレフイン性ポリマー発泡体及びその生成方法
JPS6056097B2 (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体の製法
US4501711A (en) Process and composition for producing open-cell cross linked polyolefin film
JPS5825100B2 (ja) ナンネンセイポリエチレンハツポウタイノ セイゾウホウホウ
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPS5829635A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体の製法
JPS63207833A (ja) 架橋ポリエチレン発泡体の製造方法
JPH02107643A (ja) 耐熱性連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体組成物
JPH11315161A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JP3119679B2 (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JP3692410B2 (ja) 水架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6365214B2 (ja)
JPH04342742A (ja) 連続気泡型プロピレン系樹脂発泡体用組成物
JPS6270430A (ja) 水架橋ポリプロピレン系予備発泡粒子及びその製造法
JP3267420B2 (ja) 発泡性樹脂組成物
JPS581530A (ja) 架橋ポリオレフイン管状体の連続製造法
JPS58134132A (ja) 架橋発泡性プロピレン系樹脂組成物
JPH07330936A (ja) オレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3794855B2 (ja) 発泡シラン架橋ポリオレフィンの製造方法
JPS593484B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS60262829A (ja) 熱収縮性ポリオレフインチユ−ブの製造方法
JPH0413737A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH0523297B2 (ja)
JPH0710934B2 (ja) 難燃性樹脂架橋発泡体の製造方法