JPS6055541A - テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構

Info

Publication number
JPS6055541A
JPS6055541A JP58164725A JP16472583A JPS6055541A JP S6055541 A JPS6055541 A JP S6055541A JP 58164725 A JP58164725 A JP 58164725A JP 16472583 A JP16472583 A JP 16472583A JP S6055541 A JPS6055541 A JP S6055541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
play
gear
button
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58164725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223934B2 (ja
Inventor
Satoru Koizumi
悟 小泉
Hiroshi Kuranaga
浩 蔵永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58164725A priority Critical patent/JPS6055541A/ja
Publication of JPS6055541A publication Critical patent/JPS6055541A/ja
Publication of JPH0223934B2 publication Critical patent/JPH0223934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明はヘッドの位置制御をモータの回転力を利用し
て行うテープレコーダのヘッド位置制御機構の改良に関
する。
〈従来技術とその欠点〉 モータの回転力を利用してヘッドの位置制御を行う一般
的な機構の一例として、スタートボタンが押されたとき
のスタートレバーの変位を利用して欠歯ギアのギア部を
駆動ギアに係合させ、その欠歯ギアの回転に伴・)カム
従動レバーの動きによってヘッド台を前方に押し進める
ようにしたものがある。第1図は」二記の機構を採用し
た従来のヘッド位置制御機構の一例を示す図である。
図において、1番11°プレイボタンに連結するプレイ
レバー、2ばストップレバー、3はプレイレバー1が押
圧されたときの状態をロックし、ストップレバー2が押
圧されたときにそのロック状態を解除するロックレバ−
14はプレイレバー1が押圧されたときに反時計方向に
回動するL字型のスタートレハー、5はストップ状態に
おいて、欠歯部がフライホイール6に同軸に軸着されて
いる駆動ギア7の位置に来る欠歯ギア、8は上記欠歯ギ
ア5の表面に形成されているカム部、50はストップ状
態において上記スタートレバー4の中腹部に形成されて
いる突起40に係止されるビン、9は上記欠歯ギア5が
時計方向に回転するように側圧を与える側圧スプリング
、10は上記カム部8の内壁面に沿って摺動し、17字
型のカム従動レバー11に突設されたカム従動ピン、1
2はヘッド13,14を載置したヘッド台である。また
15は、ストップレバー2が押圧されたとき前方に押し
進められるT字型レバー、16は上記T字型レバー15
が前方に移動したときに反時計方向に回動するI、字型
のストップ時動作レバー、51は上記欠歯ギア5上に突
設され、その欠歯ギア5が略1回転したときに上記スト
ップ時動作レバー16に係止され、またストップ時動作
レバー16が反時計方向に回動したときにその係止状態
が解除されるロックピンである。
上記の構成において、ストップ時には図示するように、
欠歯ギア5の欠歯部が駆動ギア7の位置にあるため、駆
動ギア7の回転力は欠歯ギア5に伝達されない。この状
態でプレイボタンを前方へ押すと、スタートレバー4が
反時計方向に回動し、突起40とピン50との係11−
状態が解除されるとともに、スプリング9による側圧に
よって、欠歯ギア5が少しだけ持重方向に回動する。欠
歯ギア5はこのとき駆動ギア7と係合し、次に欠歯部が
来るまで略1回転するが、その間カム部8の内壁面に沿
ってカム従動ピン10が摺動するために、カム従動レバ
ー11が支点P1を中心に時計方向に回動する。ヘッド
台12はこのカム従動レバー11の回動に応じて前方に
移動し、欠歯ギア5が略1回転した位置で停止する。欠
歯ギア5が上記のようにして略1回転して停止する位置
は、ロックピン51がストップ時動作レバー16の先端
部に形成されている爪片に係止されたときである。次に
この状態でストップレバー2を前方に押し進めると、1
時型レバー15が前方に移動し、それに従ってストップ
時動作レバー16が反時計方向に回動して、上記ロック
ピン51との係止状態を解除する。このときスプリング
9によって欠歯ギア5が少しだけ時計方向に回動し、ビ
ン50がスタートレバー4の突起40によって係止され
る位置で停止し、もとの状態に復帰する。
以上のように、欠歯ギアを用いてプレイボタンを押圧し
たときにモータの回転力でヘッド台を前方に押し進める
ようにした従来の機構は、ロックレバ−3、スタートレ
バー4.カム従動レバー11,1時型レバー15および
ストップ時動作レバー16の各レバーと欠歯ギア上に設
けられているカム部、ピン等との相互動作によってヘッ
ド位置を制御するようにしていた。しかしながら、上記
のような従来の機構では非常に多数のレバーを使用する
必要があり、構造が複雑化する欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、使用するレバー数が非常に少なく、
構造も極めて簡単になるヘッド位置制御機構を提供する
ことにある。
〈発明の構成〉 この発明は、プレイボタンに連結するプレイレバーに係
合し、欠歯ギアの回転時にその欠歯ギア上に設けられる
カム部の回転に従動してプレイレバーをプレイボタンに
よる押圧方向に押し進めるカム従動レバーを設け、さら
にプレイレバーにヘッド台を連結し、プレイレバーの移
動によってヘッド台を直接前方に押し進めるようにした
ものである。
〈実施例〉 第2図、第3図はこの発明の実施例であるヘッド位置制
御機構のストップ状態、プレイ状態をそれぞれ示す図で
ある。また第4図は欠歯ギアの裏面を示す図である。な
お、第1図の従来の機構と同一ないし相当部分について
は同一符号を付している。
欠歯ギア5は従来と同様に、その表面にカム部8が突設
され、また駆動ギア7と係合するために一必要な時計方
向に回転する力は側圧スプリング9によってり〜えられ
るようにしている。第41!Iに示すように、側圧スプ
リング9の自由端部は欠歯ギア5の回転軸に軸着されて
いる水滴状の係止板17の先端縁に圧接しており、スブ
リン9による側圧によって欠歯ギア5に対し、常にA方
向(第2図に示す状態では時計方向)に回転力を付勢し
ている。
プレイボタン(図示せず)に連結されているプレイレバ
ー1の先端部は、ヘッド台12に係合し、またプレイレ
バー1の略中央位置にはI、詩聖のカム従動レバー11
の一端が係合している。このカム従動レバー11の他端
にば、ピンllaが突設され、第2図に示すストップ状
態においてはピンllaがカム部8の一端を係止し、上
記スプリング9の側圧によって欠歯ギア5の時計方向へ
の回転を阻止している。欠歯ギア5には、上記カム部8
の他、突起52が突設されていて、欠歯ギア5が略1回
転したときに上記カム従動レバー11のピンllaがそ
の突起52に当接して欠歯ギア5のそれ以上の回転が阻
止されるようにしている。
以上の構成で、第2図に示すストップ状態でプレイボタ
ンを少し押圧すれば、カム従動レバー11がピンllb
を中心に時計方向に変位する。次の瞬間カム従動レバー
゛11のピンllaとカム部8の一端との係止状態が解
除され、側圧スプリング9の弾性力によって欠歯ギア5
が時計方向に少しだけ回転する。欠歯ギア5の時計方向
の回転によって駆動ギア7と欠歯ギア5とが係合し、欠
歯ギア5が時計方向に回転し始める。この回転に伴い、
ピンllaがカム部8の夕)壁面を慴動し、カム従動レ
バー11をピンllbを中心に時計方向にさらに回動さ
せる。欠歯ギア5が略1回転すると、第3図に示すよう
にピンllaが突起52に当接し、欠歯ギア5のそれ以
上の回転が1;旧にされる。以上の動作によってプレイ
ボタンを少し押圧するとその変位分をカム従動レバー1
1が検出して、欠歯ギア5に対し駆動ギア7の回転力を
伝達し、以後プレイボタンに対し力を加えなくても駆動
ギア7の回転力によってカム従動レバー11がプレイレ
バー1を前方に押し進めていく。
そして、ピンllaが突起52に当接した時点で上記の
動作を停+Lし、プレイ状態にする。
次に第3図のプレイ状態においてストップボタン(図示
せず)を押圧すれば、そのストップボタンに連結してい
るストップレバー2が前方へ押し出され、ロック板3に
よるプレイレバー1のロック状態を解除する。このロッ
ク解除により、復帰スプリング18の作用によってプレ
イレバーlが後方に戻り、もとの位置に復帰する。同時
にヘッド台12もちとの位置に復帰し、さらにカム従動
レバー11が反時計方向に回動するためにピンllaと
突起52との係止状態が解除され、スプーリング9の側
圧によって欠歯ギア5ももとの状態に復帰してストップ
状態に戻る。
なお、以上の実施例のようにカム従動レバー11でプレ
イレバーの変位を検出し、欠歯ギア5を時計方向に少し
だけ回転させるようにすれば、使用するレバーがプレイ
レバーとカム従動レバーだけでよく、構成が最も簡単と
なる利点があるが、最初のプレイレバーの変位を検出す
るレバーを別に設けてもよい。この場合にはカム従動レ
バー11の作用は、プレイレバー1を前方向に押し進め
るだけとなる。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明によねば、欠歯ギアの回転時にカ
ム部の回転に従動してプレイレバーをプレイボタンによ
る押圧方向に押し進めるカム従動レバーを設け、そのカ
ム従動レバーの動きによってヘッド台に連結するプレイ
レバーを前方に押し進めるようにしたので、プレイモー
ドにするにはプレイボタンを少し押すだけでよく、操作
性が極めてよくなる効果がある。また、部品点数、特に
レバー数が非常に少なくなるために全体が小型化し、コ
ストも低減する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘッド位置制御機構のストップ状態を示
す図である。また第2図、第3図はこの発明の実施例で
あるヘッド位置制御機構のストップ状態、プレイ状態を
それぞれ示す図であり、第4図は欠歯ギア周辺部の裏側
を示す図である。 1−プレイレバー、2−ストップレバー、5−欠歯ギア
、7−駆動ギア、8−カム部、9H則圧スプリング、1
1−カム従動レバー、12−ヘッド台。 0 第1図 12 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プレイボタンの操作時にモータの回転力でヘッ
    ド台を前方に押し進めるようにしたテープレコーダのヘ
    ッド位置制御機構において、 カム部が形成されストップ時に欠歯部が駆動ギアの位置
    に来る欠歯ギアと、前記プレイボタンの操作時に前記駆
    動ギアと前記欠歯ギアとが係合するように前記欠歯ギア
    に対して回転力を与えるスプリングと、前記プレイボタ
    ンに連結するプレイレバーに係合し、前記欠歯ギアの回
    転時に前記カム部の回転に従動して前記プレイレバーを
    プレイボタンによる押圧方向に押し進めるカム従動レバ
    ーとを備えるとともに、前記プレイレバーにヘッド台を
    連結し、前記プレイレバーの移動によってヘッド台を直
    接前方に押し進めることを特徴とするテープレコーダの
    ヘッド位置制御機構。
JP58164725A 1983-09-06 1983-09-06 テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構 Granted JPS6055541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164725A JPS6055541A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164725A JPS6055541A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055541A true JPS6055541A (ja) 1985-03-30
JPH0223934B2 JPH0223934B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=15798705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164725A Granted JPS6055541A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259847A (ja) * 1986-04-25 1987-11-12 リユ−トガ−スヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 複合材料およびその製造法
JPH0411353U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259847A (ja) * 1986-04-25 1987-11-12 リユ−トガ−スヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 複合材料およびその製造法
JPH0411353U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223934B2 (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055541A (ja) テ−プレコ−ダのヘッド位置制御機構
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JPS5841392Y2 (ja) レンゾクカイテンボウシソウチ
JPS6117563Y2 (ja)
JPS6226819Y2 (ja)
JPS6349870Y2 (ja)
JPS5812150Y2 (ja) メカニカルタイマ−
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPS5834597Y2 (ja) 往復式カセットテ−プレコ−ダ−
JPS6349871Y2 (ja)
JPS5810209Y2 (ja) テ−プ駆動装置
JPH0135302Y2 (ja)
JPS6213239Y2 (ja)
JPS6327309Y2 (ja)
JPS5810201Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるタイマ−解除機構
JPH0319069Y2 (ja)
JPS5840254B2 (ja) テ−プレコ−ダトウノ セイギヨソウチ
JPH0222829Y2 (ja)
JPS6111712Y2 (ja)
JPS6023774Y2 (ja) タイマ−スタンバイ装置
US3899660A (en) Mechanism for maintaining a counter at its reset position
JPS5824654Y2 (ja) 1回転クラツチの起動停止装置
JPH026524Y2 (ja)
JPS582421B2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行停止検出装置
JPS5847548Y2 (ja) 記録再生装置の押釦装置