JPS6055419B2 - 高速送り停止装置 - Google Patents

高速送り停止装置

Info

Publication number
JPS6055419B2
JPS6055419B2 JP54144312A JP14431279A JPS6055419B2 JP S6055419 B2 JPS6055419 B2 JP S6055419B2 JP 54144312 A JP54144312 A JP 54144312A JP 14431279 A JP14431279 A JP 14431279A JP S6055419 B2 JPS6055419 B2 JP S6055419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank
drum
speed
rotating shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54144312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670235A (en
Inventor
経一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP54144312A priority Critical patent/JPS6055419B2/ja
Priority to US06/203,876 priority patent/US4354627A/en
Publication of JPS5670235A publication Critical patent/JPS5670235A/ja
Publication of JPS6055419B2 publication Critical patent/JPS6055419B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • B65H20/04Advancing webs by friction roller to effect step-by-step advancement of web

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ等を高速で送り急停止させる装置に関す
るものである。
テープ等でドラムで吸引して高速で送り、ドラムを急停
止させて切断し、また高速で送るといつた動作をくり返
す装置がある。
例えばテープ状に印刷してあるラベルを高速で1枚づ、
のラベルに切断するような装置に使われている。
高速で送つて正確な位置で急停止させるために本発明の
発明者によつて第1図のような機構が開発され特許され
ている。
(特公昭53−9079)この機構の詳細は後述するが
高速送り用のクランクと低速送り用のクランクを1本の
主軸に各々クツチ機構を介して接続し主軸には送り用ド
ラムを固定し、1目の送り長さのほとんどは高速送り用
クランクの力を用いて行ない、最後のわずかの距離だけ
を低速送り用のクランクに引き継いで急激に速度を落し
、その後正確な位置で停止させ、切断機によつて切断す
るものてある。その結果高速で送つているラベルを正確
な置で切断することができるわけで、現行の装置では有
効に作動している。
しカル宿場の将来は更に高速て処理できる装置を要求す
る筈である。
そこで更にドラムの回転速度を上げてみると重量のある
ドラムの慣性が作用して正確な位置での停止が難カルく
なつてくることが分つた。
フ 上記した現行の装置も勿論ドラムの慣性は働いてい
るから調整用ブレーキをかけてクランクの引張り力との
バランスを保たせ、低速クランクに引き継いだら直ちに
低速に落ちるように構成してあるが、より高速運転する
と慣性が大きくなりその5ような構成では解決できない
ここでドラムとクランクとの関係を分析してみると次の
ようになる。
1 高速クランクによる引きはじめ。
この場合はクランクからクラッチを伝つて来た速さに従
つて主軸及びこれと一体のドラムは回転する。
このときはドラムはクランクに引張られて回転している
。2高速クランクの引き終り。
クランクの最も速い位置を過ぎると引き速さは低下して
くる。
しかるにドラムには慣性が働いており、しかもクラッチ
はクランクの速さをドラムに伝達するが、反対にドラム
の方がクランクからの速さよりも速い場合には許容する
ことになるから、ドラムはクランクの引張りによる回転
よりも先行してしまう。その結果低速クランクへ引き継
ぎを行なつてもドラムはある程度勝手に先行してしまう
ことになり正確な位置での停止、切断ができない。
本発明はこのような点を改善するためになされたもので
ドラムの方が先行してしまうことなく、常にクランクの
速さに従つて回転させることのできる送り装置を提供す
ることを目的とする。次に実施例について説明する。く
1〉 全体の構成 本実施例はロール状のラベルその他を吸引して切断器へ
間欠的に送り込むロール送りドラムDに回転停止を与え
る構造に関する。
公知のラベル貼り機等に用いられている、負圧,により
テープ等を吸引して送るドラムDの回転軸1と、モータ
等に連動する駆動軸2との間を主クランク3と従クラン
ク4で二重に連結する。
主クランク3というのは駆動軸2の回転を受けてドラム
Dのの一定距離の駆動のほとんどを行うjためのクラン
クであり、従クランク4というのは主クランク3が死点
に達した直後からドラムDの最後のわずかな移動を行な
うためのクランクである。各クランク3,4は回転軸1
に直接固定するの3ではなく、一方向にのみ回転軸1に
回転を与えるクラッチ5,6からアーム51,61を突
設しその端に軸支する。
クラッチ5,6の構成は公知のものであるが例えば第1
図に原理的に示すように、回転軸1と−4・体の軸固定
ギヤ11の歯とクラッチ5の外筒52との間に鋼球53
をかませたような構造を採用できる。
このような一般的クラッチは外筒52の一定幅の往復動
を回転軸1の間欠回転運動に代えられることは明らかで
あるが、前記したように回転軸1にドラムDの慣性によ
る回転が生じ、その回転速さよりも外筒52の回転速さ
が低下した時には、回転軸1側が外筒52より先行して
回転(過回転)してしまうことは自由であり、高速での
送りのときこれが問題となる。
一方駆動軸2には円盤状または腕状の回転盤7と偏心盤
8とを一体回転するように取り付け、偏フ心盤8の外周
には外枠81を回転自在に嵌合し、外枠81に従クラン
ク4の一端を固定する。
従つて駆動軸2の回転は外枠81の偏心円弧運動となり
従クラッチ6に往復動を与える。また回転盤7の縁部に
は主クラッチ3の端を軸支する。
従つて駆動軸2の回転は主クラッチ5を回転させる。な
お従クランク4は1本の鋼棒てはなく2本の鋼棒の間に
スプリング41を介在させ、従クランク4が死点に達す
る前に回転軸1を拘束するブレーキ9が作動しても死点
までの動きはスプリング41が吸収して従クラッチ6に
は無理なりは作用しない。
回転軸1には電磁ブレーキ9の他の反転防止クラッチ9
1を取りつける。
電磁ブレーキ9はロール状のラベル等に印刷したマーク
を光電管92で読取つて回転軸1の回転を停止させすぐ
に解放するが反転防止クラッチ91の作用によつてその
後のドラムDの妄動は阻止される。く2〉 ドラムの過
回転防止機構 主クラッチ5は主クランク3の往復動を回転軸1の間欠
回転運動に変える装置てあつたが、更に主クラッチ5と
回転軸1との間に過回転防止機構10を設ける。
この機構10は要するに主クラッチ5に対する逆方向ク
ラッチてあり、主クラッチ5の運動はこの機構10を通
つて回転軸1へは伝達されず、一方回転軸1の回転はこ
の機構10を通つて主クラッチ5に伝達される構造であ
る。
そのため鋼球収納筒100と制動盤110および解除盤
120によつて過回転防止機構を構成する。
その構造を第2,3,4図において説明する。
1鋼球収納筒 前記した外筒52の下部には筒体である鋼球収納筒10
0を一体に取り付ける。
この収納筒100は中央に円形中空部を有し、筒の体内
には水平かつ円形中空部の接線に近い角度で複数本のボ
ール収納孔101を貫通5して開放する。
そして内部に鋼球102とバネ103及ひ栓104を収
納し、栓104を小ナットなどで収納筒100に固定し
て鋼球102に筒100の中空部側への押し出し力を与
える。 112制動盤鋼球収納筒100の内部
の円形空間に制動盤110を位置せしめる。
この制動盤110は軸固定ギヤ11と並行に、その下方
に位置させた円盤であり両者とも1回転軸1を円心とし
て一体に固定してある。
従つて制動盤110はドラムDや回転軸1の回転と一体
で回転する。この制動盤110の外周と収納筒100内
周面との間隔111は鋼球102の径より小さ2く、そ
のため収納筒100内周面からバネ103の弾性によつ
て露出している銅球102は常に制動盤110外周面に
加圧されている。
そして前記したように鋼球収納孔101は収納筒100
中央の円形中空部に対し接線に近1,房角度で開設して
あるから、銅球102は収納孔101の壁面105と制
動盤110との間にはさまれていることになる。
3解除盤 制動盤110の下面には解除盤120を設け.る。
解除盤120は回転軸1や制動盤110とは絶縁してお
り独自の回転を行うがその回転中心121は回転軸1中
心と同一鉛直線上にある。
そして解除盤120の上面には鋼球102の数に応じた
爪122を突設するが、この爪122の突設位置は前記
した収納筒100と制動盤110との間隔111とする
。更に爪122の配置間隔は制動盤110に接した状態
における鋼球102群の間隔と等しい間隔とする。
従つて解除盤120が回転中心121を軸に回転すると
、爪122群は同時に鋼球102群を加圧してバネ10
3に抗して収納孔101内に押し戻すことになる。そし
てこの解除盤120の回転は駆動軸2に固定した回転盤
7によつて行なうために解除用クランク123の一端を
ピン123aで解除盤120に、対端をピン123bで
回転盤7に連結する。
一方主クランク3はその一端をピン3aにより主クラッ
チ5のアーム51に、他端をピン3bにより回転盤7に
連結してあり、両クランク123,3は平行である。
そして解除用クランク123のピン123aと主クラン
ク3のピン3aとは死点上を除いては平面的に多少間隔
を有し、他端のピン123bと3bもやはり多少の間隔
を設けてある。
次に過回転防止機構の作動を説明する。〈1〉 制動盤
の解除(第5図)主クラッチ5の外筒52は往復動する
が、この往工程だけて軸固定ギヤ11及び回転軸1、ド
ラムDは一方向へ送られ復路工程では外筒52のみが空
転する。
この復路工程において軸固定ギヤ11と一体の制動盤1
10は戻り回転することなく停止していなければならず
、従つて鋼球102が間隔111にくい込む作動を防止
しなければならない。
そこで主クラッチ5が復工程に入る直前に解除盤120
の爪122が鋼球102をバネ103に抗して収納孔1
01内に押し戻し、収納筒100及びこれと一体の外筒
52の復路動作を許容する。〈2〉 ドラムの通常回転
時 主クラッチ5の復路工程が終り、次に往路工程、すなわ
ちドラムD回転工程に入るが、それ以前に爪122は鋼
球102から離れる方向に戻り、往路工程に入る瞬間に
は鋼球102は制動盤110と収納孔101の壁面10
5とに接している。
従つて外筒52と一体で収納筒100が往路工程に入つ
て軸固定ギヤ11が前進しこれと一体の制動盤110が
前進回転しても何らその動きを拘束しない。
ただしこの段階、すなわち収納筒100側により制動盤
110側が引かれる段階では収納筒100や制動盤11
0は何の作用もせず特に存在の意義はない。
く3〉 ドラムの過回転時 主クラッチ4によるドラムDの高速回転から従クラッチ
6による低速回転に移つても、ドラムDの慣性のために
ドラムDが過回転しかける。
このとき始めて過回転防止機構が働き、制動盤110が
収納筒100より速く回転しようとすると鋼球102が
直ちに間隔111にはさまつて拘束状態となる。すなわ
ち制動盤110は貫性が作用しても収納筒100より速
く回転することは出来ず、収納筒100の回転は主クラ
ンク3により拘束されているから重量の大きいドラムD
であつても正しく回転する。
く4〉 再び制動盤の解除 クラッチ5,6の往路工程が終り復路、すなわち外筒5
2の空転工程に入る以前に、再び爪122は鋼球102
に接触し、復路工程の開始直前に鋼球102を収納孔1
01方向に押し戻し、制動盤110と収納筒100の拘
束が解除される。
く5〉 解除盤の同調以上の解除盤120の爪122と
、外筒52及び収納筒100との動作の関連は次のよう
になる。
以上の表かられかるとうり爪122の作動は主クランク
3が上下の死点に至るよりわずかに早く死点に至つて折
り返している。
従つて第6図に示すように主クランク3の両端のピン3
a,3bと、解除クランク123の両端のピン123a
,123bとの位置をわずかにずらしておくだけで上記
の時間差作動を容易に得ることができる。本発明は上記
したようにドラムの回転軸と一体の回転盤と、回転軸に
一方向への回転を与えてクラッチとの間に、クラッチの
往き工程ではクラッチと回転盤を拘束し、クラッチの戻
り工程ではクラッチと回転盤の拘束を解除する機構を介
在させたものである。従つて重量の大きいドラムが慣性
によつて高速の回転を続けようとしてもクラッチの回転
速さより決して速く回わることはできず、クラッチから
伝わる速さが急激に落ちてもドラムは正確に同調し、正
しい位置て停止するものである。
そのためドラムでロールラベルを送るような装置に用い
れば、ロールを高速で送つて正確に停止させ正しい位置
で切断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を利用した送り装置の一実施の説
明図、第2図は本発明の装置の縦断面図、第3図は第2
図の■−■線断面図、第4図は本発明の装置の一部切欠
き斜視図、第5a〜5e図は制動盤と収納筒の拘束、解
除状態の説明図、第6図は主クランクと解除用クランク
の位置関係の説明図。 1・・・・・・主軸、3・・・・・・主クランク、5・
・・・・・主クラッチ、10・・・・・・過回転防止装
置、52・・・・・・外筒、100・・・・・・鋼球収
納筒、110・・・・・・制動盤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速送り用のクランクと低速送り用のクランクを1
    本の回転軸に各々クラッチ機構を介して連結し、回転軸
    にはドラムを有する装置において、回転軸と一体の制動
    盤と、 高速送り用クラッチの外筒と一体の鋼球収納筒との間に
    、鋼球群を介在させ、 鋼球に接近して位置させた爪群を1枚の解除盤の面に植
    設し、この解除盤の往復動と、高速送り用クラッチ外筒
    の往復動とを、多少の時間差を設けて作動するように構
    成し、外筒の往路工程時に鋼球群により回転軸を拘束し
    、外筒の復路工程時に鋼球群と制動盤との接触を解除す
    るように構成した、高速送り停止装置。
JP54144312A 1979-11-09 1979-11-09 高速送り停止装置 Expired JPS6055419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54144312A JPS6055419B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 高速送り停止装置
US06/203,876 US4354627A (en) 1979-11-09 1980-11-04 Device for high speed feeding of a tape or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54144312A JPS6055419B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 高速送り停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670235A JPS5670235A (en) 1981-06-12
JPS6055419B2 true JPS6055419B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=15359151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54144312A Expired JPS6055419B2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 高速送り停止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4354627A (ja)
JP (1) JPS6055419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8331899D0 (en) * 1983-11-30 1984-01-04 Markem Syst Ltd Label printing machines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412620A (en) * 1967-04-14 1968-11-26 Walter L. Bloom Unidirectional rotation transmission device
US3652001A (en) * 1970-10-12 1972-03-28 Xerox Corp Label strip feeder
US3926355A (en) * 1974-10-21 1975-12-16 Bobst Champlain Inc Apparatus for intermittently feeding lengths of continuous sheet material at a constant velocity
JPS5736574Y2 (ja) * 1976-05-04 1982-08-12
JPS6021231Y2 (ja) * 1979-05-11 1985-06-25 アルプス電気株式会社 小型プリンタの紙送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4354627A (en) 1982-10-19
JPS5670235A (en) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055419B2 (ja) 高速送り停止装置
JPS6055423B2 (ja) テ−プ等の送り装置
JPH09302517A (ja) 繰糸機に於ける糸故障時の小枠停止装置
JP2573786B2 (ja) フイルム送り装置
JPS5954456U (ja) 紙管切出し装置におけるマガジン送り装置
JPS625791Y2 (ja)
JPS6018683Y2 (ja) 間歇送り装置
JPS6240800Y2 (ja)
JPS6362759A (ja) 印字装置
US3279066A (en) Automatic traveling punching device
JPS6227995B2 (ja)
JPH0117703Y2 (ja)
JPS6030274Y2 (ja) 自動巻取機用スピンドル反転機構
JPS62254935A (ja) 材料給送装置
JPH0630390Y2 (ja) 揺動型ロ−ル紙カツタ−装置
JPS6129283B2 (ja)
JPS6113469Y2 (ja)
JPS5836551Y2 (ja) 印刷機のオ−トカツタ−装置
JPH0415177Y2 (ja)
JPS6018224Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0747101Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS60106U (ja) チエンソ−のブレ−キ装置
JPH0216441U (ja)
JPH0269355U (ja)