JPS5836551Y2 - 印刷機のオ−トカツタ−装置 - Google Patents

印刷機のオ−トカツタ−装置

Info

Publication number
JPS5836551Y2
JPS5836551Y2 JP16205277U JP16205277U JPS5836551Y2 JP S5836551 Y2 JPS5836551 Y2 JP S5836551Y2 JP 16205277 U JP16205277 U JP 16205277U JP 16205277 U JP16205277 U JP 16205277U JP S5836551 Y2 JPS5836551 Y2 JP S5836551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
recording paper
drive
arrow
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16205277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5487815U (ja
Inventor
貞春 犬飼
精一 平野
Original Assignee
エプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプソン株式会社 filed Critical エプソン株式会社
Priority to JP16205277U priority Critical patent/JPS5836551Y2/ja
Publication of JPS5487815U publication Critical patent/JPS5487815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836551Y2 publication Critical patent/JPS5836551Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、記録紙にスタンプ印字し、記録紙を切断及び
部分切断する印刷機のオートカッター装置に関する。
本考案の目的は、従来独立した装置となっていたスタン
プ印字とオートカットを一連の装置、動作にすることに
より、部品点数の少ないコンパクトで安価な装置とした
ことである。
本考案の他の目的は、オートカットと部分切断を容易に
かつ自由に選択して行なうことができるオートカッター
装置としたことである。
本考案の更に他の目的は、スタンプ印字とオートカット
をバネ部材の附勢力により行なうため、少ない消費電力
の動作するオートカッター装置としたことである。
従来のスタンプ印字とオートカットの連動した機構の一
例を第1図を用いて説明する。
第1図に於いて、プランジャー1の吸引によりハンマー
2は支点3を中心として矢印Aの方向に回動し、インク
リボン4を介して記録紙5を印板6に押し当てて印字を
行なう。
カッター刃7は連結板8によりハンマー2と係合してお
り、プランジャー1の吸引により支点9を中心として矢
印に方向に回動し、記録紙5の切断を行なう。
このように従来は記録紙へのスタンプ印字及び記録紙の
切断をプランジャーの吸引によって行なっていたが、一
般に記録紙の切断には大きな切断力を要し鮮明なスタン
プ印字には大きな印字圧が必要となるため、駆動源とし
てのプランジャーには大きな電流を流さなければならな
かった。
又プランジャーの吸引力が強いため、プランジャー軸を
吸引した時に発生する騒音も大きなものであった。
更に、プランジャー軸がプランジャーに吸引される時の
吸引ストロークにより、カッター及び゛スタンプの作動
範囲が一定に制限されてしまうため、レシート発行の際
の記録紙のカットにしか用いられず、部分切断(スタブ
カット)をほどこしたレシートやチケット類の発行がで
きなかった。
また、ハンマー2とカッター刃7を連動させることによ
ってスタンプ印字の片当りや二重印字が発生した。
などの欠点を有していた。
本考案はかかる欠点を除去したものであり、実施例第2
図、第3図を用いて説明する。
第2図はオートカット装置の動作原理を示す機構図であ
る。
第2図に於いて、10は常時連続回転する駆動カム、1
1は軸21を回転中心として回動する駆動レバー、13
はカッター刃、14はスタンプ、15はカッター刃を通
すスリットを備えたスタンプ受台である。
動作原理を説明すると、矢印H方向に常時連続回転する
駆動カム10は、駆動レバー11が係止レバー16によ
って係止されている時は、駆動カム10のみが回転し他
に力を与えていない。
所望の文字又は記号を記録紙25にスタンプ印字し記録
紙25を切断しようとする時に、電磁石17に通電する
と、係止レバー16はバネ部材18の張力に抗して吸引
され、係止レバー16は駆動レバー11の係合部11−
2から外れ、駆動レバー11は作動開始状態になる。
常時連続回転する駆動カム10が矢印H方向に回転し、
駆動レバー11との接合点が駆動カム10の最大径部1
0−1から、最少後始点10−2に変わる時に、駆動レ
バー11は、バネ部材20により軸21を回転中心とし
て矢印B方向に回動する。
駆動レバー114の一部11−1と従動レバー12の一
部12−1が係合しており、駆動レバー11が矢印B方
向に回動すると、従動レバー12は軸22を回転中心と
して矢印り方向に回動する。
従動レバー12の長穴12−2とカッター刃13に設け
られたピン23が係合し、又従動レバー12の長穴12
−3とスタンプ14に設けられたピン24が係合してお
り、従動レバー12が駆動レバー11により、矢印り方
向に回動すると、カッター刃13とスタンプ14は矢印
F方向に作動する。
カッター刃13は矢印F方向に作動してスタンプ受台1
5に設けられたスリマI・15−1をカッター刃13の
歯形部13−1が通過して、この時記録紙25を切断す
る。
これと同時に、スタンプ14も矢印F方向に作動し、駆
動カム10が矢印H方向に回転して、駆動レバー11が
、駆動カム10の最小径始点10−2から最小径終点1
0−3に接合している間、スタンプ14は、記録紙25
をスタンプ受台15に押さえつけ、記録紙25にスタン
プ印字を行なう。
駆動カム10が矢印H方向に回転して、駆動レバー11
との接合部が最小径終点10−3から最大径部10−1
に変わると、駆動レバー11はバネ部材20の附勢力に
抗して矢印C方向に回動する。
駆動レバー11が矢印C方向に回動すると、駆動レバー
11の一部11−1と係合している従動レバー12はバ
ネ部材19の附勢力によって矢印E方向へ回動し、この
従動レバーの長穴部12−2.12−3とピン23.2
4を介して係合しているカッター刃13及びスタンプ1
4は同時に矢印G方向に作動する。
駆動カム10の最大径部10−1に駆動レバー11が達
すると、係止レバー16と係合し、駆動カム10が連続
回転しても駆動レバー11は回動せず、カッター刃13
、スタンプ14も作動せずに待機状態を保持する。
以下、同動作により記録紙の切断及び記録紙へスタンプ
印字を行なう。
以上のように本考案によれば、電磁石へ通電することに
よって作動開始状態になる駆動レバーをバネ部材の附勢
力および常時連続回転している駆動カムによって回動さ
せ、カッター刃及び゛スタンプを同時に作動させ、記録
紙の切断及びスタンプ印字を行なうのでプランジャーに
よって直接切断及びスタンプ印字を行なうことがないた
め、電磁石は小型で励磁電流が小さいものが使用でき機
構の簡略化並びに省電力化がはかれる。
又、記録紙の切断と記録紙へのスタンプ印字が同時に行
なわれるため、印刷のサイクルタイムを短縮することが
可能となる。
更に、バネ部材により作動しているため、作動が確実に
なり、又、切断不可能な厚紙等を使用して、カッター及
びスタンプが作動不良になった場合にも、印刷機本体を
損傷することがなく、駆動手段が常時連続回転している
ので、慣性により駆動力が高められるため駆動源を小さ
くでき、切断及びスタンプ印字が安定する。
第3図は、駆動手段の形状を変更することにより部分切
断可能なオートカット装置の動作原理を説明するための
機構図である。
第3図に於いて、26は、2カ所の最大径部26−1.
26−3と最小径部26−2と、中間径部26−4を備
え、矢印■方向に常時連続回転している駆動カムである
他の部品は第2図に準する。動作原理を説明すると、電
磁石17に通電され、駆動カム26が矢印■方向に回転
して、駆動レバー11との接合部が第1最大径部26−
1から最小径部26−2に変わると、第2図と同様な動
作原理により、カッター刃13とスタンプ14は矢印F
方向に作動し、記録紙25の切断及び記録紙25へのス
タンプ印字を行ない、駆動レバー11が、第2最大径部
26−3に達すると待機状態になる。
又、電磁石17に通電され、駆動カム26が矢印■方向
に回転して、駆動レバー11との接合部が、第2最大径
部26−3から中間径部26−4に変わると、第2図と
同様な動作原理により、カッター刃13とスタンプ14
は矢印F方向に作動するが、第2最大径部26−3から
中間径部26−4までのストロークは、第1最大径部2
6−1から最小径部26−2まで゛のストロークより小
さいため、カッター刃13の歯形部13−1はスタンプ
受台15のスリット151を完全に通過せず、スタンプ
14はスタンプ受台15まで作動せず、記録紙25を部
分切断(スタブカット)シ、駆動レバー11が駆動カム
26の第1最大径部26−1に達すると待機状態となる
以下、同動作により、記録紙の切断及び記録紙へのスタ
ンプ印字、または記録紙の部分切断(スタブカット)を
行なう。
以上のように本考案によれば、電磁石への通電時期によ
って、記録紙の切断とスタンプ印字あるいは部分切断(
スタブカット)を自由に選択が可能となり、一台の印刷
機でレシートの発行のみなんず部分切断(スタブカット
)シたチケット類の発行が一機構により簡単にできるこ
とである。
又、スタンプの位置を調整すれば、部分切断(スタブカ
ット)時のスタンプ印字の有無も容易に選択可能である
第4図は、駆動部材として駆動レバーのみを用い、カッ
ター刃としてスタンプを一体とし、本考案の機構を更に
簡略化した機構図である。
第4図において、27はスタンプ付カッター刃で、駆動
レバー11と係合しており、駆動レバー11が第2図の
説明による動作原理に準じて、矢印B方向に回動すると
、スタンプ付カッター刃27は矢印J方向に作動して、
記録紙の切断とスタンプ印字、又は部分切断(スタブカ
ット)を行なう。
以上の如く、本考案は工業上有利な考案でありその他の
機構にも応用されるものであり、請求の範囲を限定する
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の実施例である平面図であり、1・・・
・・・プランジャー、2・・・・・・ハンマー、3・・
・・・・スタンプ支点、4・・・・・・インクリボン、
5・・・・・・記録紙、6・・・・・・スタンプ印版、
7・・・・・・カッター刃、8・・・・・・連結板、9
・・・・・・カッター支点。 第2図、第3図は本考案の実施例を示す斜視図であす、
10・・・・・・駆動カム、11・・・・・・駆動レバ
ー、12・・・・・・従動レバー、13・・・・・・カ
ッター刃、14・・・・・・スタンプ、15・・・・・
・スタンプ受台、16・・・・・・係止レバー17・・
・・・・電磁石、18,19.20・・・・・・バネ部
材、21.22・・・・・・軸、23.24・・・・・
・ピン、25・・・・・・記録紙、26・・・・・・駆
動カム。 第4図は本考案の他の実施例を示す平面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録紙に文字あるいは記号等を印刷する印刷機に於いて
    、連続回転を行うカム部材と、信号電流により作動する
    電磁石と、該電磁石により作動する係止レバーと、該係
    止レバーと係合し前記カム部材と係合しない位置に係止
    され、前記電磁石に通電された時、前記係止レバーとの
    保合が外れて前記カム部材に係合し前記カム部材に倣っ
    て回動する駆動部材と、該駆動部材を前記カム部材と係
    合する方向に付勢するバネ部材と、前記駆動部材に駆動
    されて前記記録紙に印字を行なうスタンプ部材、前記記
    録紙を切断するカッタ一部材とから構成されることを特
    徴とする印刷機のオートカッター装置。
JP16205277U 1977-12-02 1977-12-02 印刷機のオ−トカツタ−装置 Expired JPS5836551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205277U JPS5836551Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 印刷機のオ−トカツタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205277U JPS5836551Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 印刷機のオ−トカツタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5487815U JPS5487815U (ja) 1979-06-21
JPS5836551Y2 true JPS5836551Y2 (ja) 1983-08-17

Family

ID=29157393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16205277U Expired JPS5836551Y2 (ja) 1977-12-02 1977-12-02 印刷機のオ−トカツタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836551Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5487815U (ja) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836551Y2 (ja) 印刷機のオ−トカツタ−装置
JPS5836552Y2 (ja) 印刷機のオ−トカツタ−装置
US4257291A (en) Apparatus for making holes in moving cards or the like
US4357116A (en) Printer control assembly
JPS6212627Y2 (ja)
JPH0541022Y2 (ja)
US4452137A (en) Small-sized printer
US4165687A (en) Printing equipment and method of operation thereof
US4191104A (en) Printer having swingable printing character supporting endless belts
JPS5848133Y2 (ja) プリンタ−の紙送り装置
JPS61157831A (ja) クラツチ
JPH0332868A (ja) プリンタ
JPS5813358B2 (ja) スタンプキコウ
JPH0635194B2 (ja) 印字装置
JPS5837657Y2 (ja) プリンタ−におけるスタンプホルダ−保持装置
JPS6227995B2 (ja)
JPH0453954Y2 (ja)
JP2509128Y2 (ja) シリアルプリンタ
JPS644917B2 (ja)
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0755076Y2 (ja) レジスタ用プリンタの用紙切断装置
JPS641082Y2 (ja)
JPH0355256U (ja)
JPS6210142Y2 (ja)
JPS5829749B2 (ja) シリアルプリンタ