JPS6053543A - ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法 - Google Patents

ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法

Info

Publication number
JPS6053543A
JPS6053543A JP59155669A JP15566984A JPS6053543A JP S6053543 A JPS6053543 A JP S6053543A JP 59155669 A JP59155669 A JP 59155669A JP 15566984 A JP15566984 A JP 15566984A JP S6053543 A JPS6053543 A JP S6053543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
crosslinking
extrudate
weight
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59155669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068354B2 (ja
Inventor
パウル・シユピーラウ
ヴエルナー・キユーネル
カルロ・クラール
ベルトラム・ガスパー
リヒヤルト・ヴアイス
ホルスト・ウルプ
ハンス―ウルリヒ・ブライトシヤイデル
ゲルト・クリングベルク
ユルゲン・フエンスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS6053543A publication Critical patent/JPS6053543A/ja
Publication of JPH068354B2 publication Critical patent/JPH068354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリプロピレンからの半製品又は成形体を、
ポリプロピレン、シラン化合物及び過酸化物を混合し、
引続き170℃〜240℃の温度で可塑化し、かつ押出
加工することによシ有機過酸化物の存在下でのアルコキ
シシラン化合物のグラフト反応によって製造する方法に
関する。
従来技術 ポリオレフィンをシラン化合物を使用しながら有機過酸
化物の存在下でグラフト反応させることは、公知である
、ポリエチレンの例を有する米国特許明細書第3’07
5948号、参照。
ポリエチレン又はエチレン−オレフィン共重合体をシラ
ン化合物を使用しながら有機過酸化物及びシラノール縮
合触媒の存在下で架橋することは、例えば西ドイツ国特
許公告公報第1794028号、西ドイツ国特許公告公
報第1963571号、西ドイツ国特許公開公報第32
10192号にも詳細に記載されている。
この場合には、架橋反応は2工程で進行し、したがって
ポリエチレンは所望の場合に架橋可能な形で貯蔵するこ
とができ、むしろあとで固有の架橋は実施されることか
ら出発する。
ポリプロピレンは、重合鎖中に第3級C−原子を有する
ので熱応力に対して著しく敏感であり、したがって簡単
に分解されることは、公知である。殊に、ポリプロピレ
ンは、過酸化物によって架橋することができない。それ
というのも、ポリエチレンとは異なりポリプロピレンの
場合には鎖の分断が鎖状結合を著しく凌列し、したがっ
て分解、すなわち分子量の減少が生じるからである。ま
た、シラン変性された架橋ポリエチレンを製造する方法
も、したがって決して容易にポリプロピレンに対して転
用することができない。欧州特許公開公報第0004−
034号には、架橋シラン変性ポリプロピレン及びプロ
ピレン共重合体の製造法が記載されておシ、その結果酸
素の遮断下で可塑化及び成形の。
間に作業しなければならず、ポリプロピレンの分解を促
進しない特殊な過酸化物のみが使用され、かつグラフト
反応されるシラン化合物の架橋反応は、シラノール縮合
触媒の存在下で水中で実施される。欧州特許公開公報第
0004034号の記載によれば、1よりも大きいMF
■を有するポリプロピレン、すなわち最高4X10”ま
での分子量を有する中分子及び低分子のポリプロピレン
が使用され、この場合過酸化物としテハ、シーベンジル
ペルオキシド又は第三ブチルペルベンゾエートのみが適
当なものであると見なされる。それというのも、それら
の過酸化物は、比較的に低い分解温度を有するが、例え
ばジクミルペルオキシドは、ポリプロピレンの熱分解を
促進するものとしてポリプロピレンのシラン変性に適当
でないものとして立証されているからである。
西ドイツ国特許公開公報第2409237号の記載から
、過酸化物の存在下で7ラン変性された、プロピレンの
単独−又は共重合体は、公知であり、それは、金属板の
間の接着層として圧力及び熱の使用下でプレスされる。
また、これに対し、0.8より大きく9まで及びそれ以
上のMl”Iを有するプロピレンの中分子及び低分子の
重合体も使用され、この重合体は、明らかに簡単にグラ
フト反応させることができ、かつ薄い積層シートに押出
加工することもできる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、ポリプロピレンを基礎とする架橋した
半製品又は成形体を、僅かな比・重ならびに良好な耐薬
品性及び耐熱性を有する安価な塊状プラスチックとして
得ることである。目的とする性質の観念は、架橋によシ
変化するはずであり、殊に耐熱性及び冷間衝撃強さは増
大される。ポリオレフィンをシラン化合物を用いて有機
過酸化物の存在下でグラフト反応さぜかつシラノール縮
合触媒を用いて水の存在下で架橋する方法から出発し、
第1の処理過程で、完全に架橋されているというよシは
むしろなお架橋されていないかないしは僅かにのみ架橋
されていて、したがってなお後処理することができかつ
場合によっては底形することができる、ポリプロピレン
を基礎とする半製品を得るという課題が存在する。既に
完全に架橋した半製品は、もはや成形することができな
いかないしは僅かにのみ成形することができるにすぎず
、このことは、加工の際には、甘受できない欠点である
本発明のもう1つの課題は、内側又は上側に貼合されて
いる繊維状シート状物によシ強化されている、ポリプロ
ピレンを基礎とする架橋した成形体を得ることに認める
ことができる。このような積層材料は、同様に完全に架
橋した状態ではもはや成形することができない。それと
いうのも、このような積層材料は、その際に著しく簡単
に層剥離する傾向があるからである。
充填剤又はゲラスマットで強化された非架橋ポリプロピ
レンは、例えば”′シラストフェアアルパイター(Pl
astverarbc i ter ) 、”、第29
巻11978年、A7、第351頁〜第360頁及び定
期刊行物”クンストシュトツフエ(Kunststof
fe) ” 、第66巻、(1976年)、扁12、第
793頁〜第797頁、に記載されている。
問題点を解決するための手段 本発明によシ課された課題は、特許請求の範間第1項の
前記概念による方法から出発し、0.90−0.91 
y/1yn3の密度ならびにノルドインデックスMFI
(190℃/ 5 kp) 0.7y/ 10m1n未
満、特に0.1 y/ 10+nin未満及び5×10
 よりも大きい分子量を有するプロピノンの本質的にア
イソタクチツクの単独重合体を使用することによって解
決される。本発明により使用される高分子量の、部分結
晶の、できるだけ僅かなアククチツク含量を有するポリ
プロピレンは、比較的に硬い。また、そのMli’ 1
 (230’C/2.16kp)も0.7 / 10 
min未満ないしはo、t、/10m1n未満である。
この高分子量ポリプロピレンは、本発明の範囲内で、1
分間の半価期一温度約160℃〜240℃を有する有機
過酸化物、例えば殊に使用量のポリプロピレンの重量に
対して0.1〜0.8係の量で添加されるジクミルペル
オキシド第三ブチルクミルペルオキシド、ビスー第三ブ
ナルベルオキシド−イソゾロビルベンゾール又は4,4
−ジー第三ブチルペルオキシ−+1−ブチルバレレート
を使用することによって目的通りに分解され、したがっ
て高分子量ポリプロピレンは、若干軟くなる。すなわち
、本発明によれば、ポリプロピレンの一定の分解は、過
酸化物によって周知のように惹起される。
しかし、同時にポリプロピレンは、シラン化合物をグラ
フト反応させることによって再び分解される。
本発明を実施する場合、第1工程で多数の反応は同時に
進行する。それというのも、遊離ラジカルによって発生
する過酸化物化合物は、普通に遊離ラジカルにより進行
するポリプロピレンの架橋ならびに鎖の分断を経過せし
め、活性化されたポリプロピレンとシラン成分とのグラ
フト反応を経過せしめるからである。押出物の僅かに予
想される初期架橋は、過酸化物によって惹起されるポリ
プロピレン架橋に帰せられるが、しかしこの初期架橋は
、本発明によれば、過酸化物の量及び種類を設けること
によって、押出加工された半製品の後の成形加工を損な
わないように制御されている。こうして場合によっては
僅かに架橋したポリプロピレンはグラフト反応させる、
ポリゾロピレン上でグラフト反応したシラン化合物の加
水分解によって第2の処理工程で初めてグラフト反応し
、この場合このシラン化合物は、シランを化学架橋する
ための縮合反応を生ぜしめる。この第2の架橋工程は、
時間に依存し、それは−面で塩度供給及び/又は湿分供
給によって促進することができ、他面で長時間にわたっ
て成形後に普通の雰囲気中で貯蔵することによって達成
することができる。
本発明により選択された成分及び条件は、実際に々お架
橋されてなくかつ25〜70 、/l。
min、特に30〜60 y710 minのMli’
1(230℃/2.16 kp)を示す押出物を生じる
。この押出物は、繊維シート状物で強化するのに特に好
適であることが判明した。この押出物は、なお架橋され
てい々いので、その流れ特性のためにガラス繊維マット
、−フリース、−織物のような繊維シート状物は、申し
分なく、すなわち気泡なしに浸透させることができる。
その後に、この強化された、なお非架橋の半製品は、な
お加工及び収形体への成形に供給することができ、その
間又はその後に架橋される。
プロピレンの選択された単独重合体とともに僅少量のプ
ロピレン共重合体又はブロック共重合[−ホモプロピレ
ンの重量に対して約10係寸で添加することもでき、こ
の場合押出物の本発明によるMFIは、維持されなけれ
ばならない。
架橋スべきプロピレンを得るためには、本発明によれば
、特許請求の範囲第2項の記載による式: のアルコキシシラン化合物は、使用量のプロピレンの重
量に対して1.0〜5%の量で使用される。特に、この
群から選択すべきシラン化合物は、150℃よシも高い
沸点を有しなければならス、シたがってシランは、ポリ
ゾロピレンの可塑化の間に著量蒸発することができない
。特に、適当なシラン化合物は、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン(沸点225℃、760 
mmHyの場合)、ビニルトリス−β−メトキシエトキ
シシラン(285℃)及ヒビニルトリエトキ7シラン(
161℃)である。また、ビニルトリメトキシシラン(
120℃)も良好にポリプロピレンに対してグラフト反
応さぜることかできるが、低い沸点を有するので、高い
流度の場合重合工程及び可塑化工程の間の蒸発の危険が
存在する。
本発明により選択された物質及び方法条件は、初期架橋
度20%以下、特に5%を有する押出物を混合物の押出
加工及び可塑化によって(!) 。
少なくとも4091+だけ高い架橋度を場合によっては
湿り大気中で4〜6週間の貯蔵後に架橋することによっ
て達成し及び/又は熱及び圧力の使用で成形することに
よって達成することを可能ならしめる。
意外なことに、本発明により提案された混合物を用いる
と、架橋してないかないしは少しだけ架橋した押出物は
、帯状体又は異形材の半製品として得ることができ、こ
の半製品は、標準大気中で室温で、架橋することなしに
少なくとも数日間貯蔵することができる。この半製品は
、この状態の間になお成形に供給することができ、その
間又はその後に成形体に成形された半製品は、次に架橋
される。これは、大きい工業的進歩を意味する。それと
いうのも、第1の処理工程で得られた、本質的に非架橋
の半製品は、直ちに後処理しては々らないが、短い問題
のない中間貯蔵時間後にも良好に変形性及び加工性を維
持し、圧力及び/又は熱を使用しながらもう1つの成形
に供給することができ、この場合固有の架橋は、この最
終的成形の間又はその後に初めて起こるからである。半
製品は、直接に押出加工の際又は押出加工の直後に完全
に架橋されるのであれば、それは他の成形にもはや与え
ることができないであろう。これとは異なり、本発明に
よシ得られた成形体は、高い熱変形安定性とともに、架
橋してない成形体及び半製品に比して改善された性質を
、例えば冷間衝撃強さに関連して有する。更に、本発明
により得られた、殆んど架橋してない半製品は、気密性
及び防湿性の包装の場合に他の加工及び最終的架橋の前
に貯蔵することもできる。
本発明方法の場合、混合物は、例えば酸化防止剤、発泡
剤、滑剤、充填剤例えばタルク、炭酸カルシウム、カー
ボンブラック、UV−安定剤及び重金属触媒分解に対す
る安定剤、着色剤等のよう寿他の自体公知の添加剤を添
加することもできる。
安定剤の使用は、特に重要である。それというのも、ポ
リプロピレンの熱分解は、限界に維持されかつ高い加工
湯度を可能にするからである。加工湯度が高ければ高い
程、ます1すポリプロピレンに対してグラフト反応され
、なおさら達成しうる最終架橋度は高くなる。殊に、充
填剤を添加する場合、本発明方法を実施するためには、
この充填剤が著しく乾燥している、すなわち含水率が充
填剤を乾燥するか又はポリプロピレン及び充填剤の予備
混合物を乾燥することによってできるだけ減少されるこ
とに注意すべきである。また、ガラス繊維は、使用量の
ポリプロピレンの重量に対して約10〜50%の量で混
合物中に混入させることができる。
本発明方法によれば、シラノール縮合触媒は、そもそも
設けられている場合、直接に第1の処理工程でポリプロ
ピレンの可塑化の間に混入される。この場合には、混合
物の全成分は乾燥状態で、すなわち無水で使用すること
ができることに注意すべきである。しかし、本発明方法
によれば、シラノール縮合触媒を使用しなくとも高い架
橋、すなわち押出物の高い架橋度は、貯蔵によってか又
は熱、圧力及び/又は湿分を用いる付加的な処理によっ
て達成することができることが判明した。
シラノール縮合触媒としては、カルボン酸ノ塩、例えば
ジプチル錫ジラウレート、錫アセテ−ト、錫−(U)−
オフタネ−1・、鉛ナツプネート、亜鉛カブレレート、
鉄−(U)−エテルヘギザネー。
トならびにテトラゾチルチタネート、テト・ラノイルテ
クネートのようなチタン酸ニスデル又はチタン酸のキレ
ート化合物を含めて廟機金属化合物、有機塩基、例えば
エチルアミン、ヘキシルアミン、ジブチルアミン、なら
びに無機酸及び有機酸、例えば脂肪酸を含めてゾルレジ
ン(Pluredin )が公知である。 しかし、好
寸しいシラノール縮合触媒は、有機錫化合物、例えばジ
ブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート及びジ
ブチル錫ジオクトエ−1・である。本発明によれば、と
にかく著しく僅少量のシラノール縮合触媒のみが添加さ
れる。架橋しfc成形体を製造する本発明による方法は
、生産技術的実施に対して、シラン結合及び成形体の架
橋のための架橋反応を生ぜしめるために標準大気中に含
有される湿分て十分であることから出発する。この場合
、完成成形された成形体が製造直後に直ちに使用されな
い場合には、この成形体の2,3週間の完成架橋時間を
完全に設けることができる。こうして、本発明方法によ
れば、架橋反応を成形体が暴露さカーる熱水又鉱蒸気雰
囲気中で促進するために装置を設ける必要はない。
本発明による架橋した成形体を製造するための混合物の
1つの好ましい組成は、特許請求の範囲第7項に記載の
ものである。それは、“最終的な架橋の前に良好な変形
性及び加工性を示す。
シラノール縮合触媒の比較的に僅少の量を使用する場合
には、過酸化物の必要量は減少させることができ、この
場合それにも拘らず成形体の十分な最終架橋は、実際に
使用できる時間で可能になり、第1の処理過程で得られ
た、押出加工された半製品の架橋は、事後の成形、例え
ば真空−深絞り成形が妨害されずかつ架橋した成形体の
改善された熱変形安定性が得られる程度に僅かである。
本発明方法によシ得られる、シラン結合によって架橋さ
れたポリゾロピレン成形体は、減少した百分率の不変の
伸び、高い耐応力亀裂性、改善された熱変形安定性及び
冷間衝撃強さのような顕著な性質を有する。
本発明に対する1つの好ましい目的は、強化された架橋
ポリゾロピレン成形体の創造、高い熱耐久性、高い曲げ
剛性及び良好な冷間衝撃強さを有することである。これ
に対して、本発明によれば、押出物を片側又は両側から
繊維シート状物が供給されるロール間隙中に押出加工し
、片側又は両側で繊維シート状物を浸透させ、強化した
帯状体に変えることを設けることができる。繊維シート
状物としては、単位面積当りの重量約20〜1200 
y/m2を有するガラス繊維マット、フリース、織物等
が特に使用される。
このガラス繊維マット等を完全に熱可塑性月料中に埋込
むためには、押出加工された変性ポリプロピレンの良好
な浸透能力が必要とされる。
これは、25〜70./10mIn%特に30〜60y
710minのM1i’IC230℃/2.x6kp)
を有する押出物によって達成される。シラン変性及び過
酸化物の使用によって、不発り]によれば、高分子量ポ
リプロピレンを若干軟質にすることができ、かつ本発明
により提案された方法によシ強化した半製品の製造に適
当であるようにすることができる。強化した押出物又は
成形体の最高の曲げ剛性は、繊維シート秋物、例えばガ
ラス繊維マントが押出加工された帯状体又は板の両方の
外側に埋込まれている場合に達成される。帯状体の中心
にだけ繊維シート状物を埋込むこともでき、この場合こ
れは、もう1つの押出物を繊維シート状物の外側にある
表面上にもう1つのロール間隙によシ設けることによっ
て達成される。
本発明の範囲内で、例えばガラス繊維マントのような繊
維シート状物を押出物に浸透させる場合の方法条件は、
押出物の初期架橋度が大きくならない程度に選択するこ
とができる。これは、殊に押出物の温度が押出機を去っ
た後にもはや上昇しないことを意味する。更に、こうし
て得られた、実際になお架橋されてない強化された押出
物又は半製品は、プレス成形法、深絞り成形法、真空成
形法、真空延伸法等によって成形体に対するもう1つの
成形に与えることができるか又は打抜き、曲げ、穿孔等
のような加工に与えることができる。更に、半製品の架
橋は、成形の間に行なわれるか又は貯蔵によって行なわ
れる。架橋は、湿分及び温度上昇によって促進させるこ
とができる。例えば、架橋される半製品は、成形前に水
浴中で湿らぜ、次に成形するのが好ましく、シたがって
架橋は、成形過程の間に圧力及び熱の使用下で促進され
て導入され、かつ進行する。押出物の達成可能な架橋度
は、シラングラフト反応率に依存し、この架橋度は、さ
らに有機過酸化物の存在下での可塑化及び押出加工の間
の滞留時間にも依存する。
本発明方法によれば、シラノール縮合触媒の添加なしで
最終架橋度は、50%〜80−が達成され、シラノール
縮合触媒を添加した場合には、配合に応じて60%〜9
0%が達成される。
酸化防止剤、例えば熱安定性を増大させかつこうして成
形体の製造を新たな加熱下で粘着性になることなしに簡
易化する立体障害フェノールは、使用量のポリプロピレ
ンの重量に対して0.1〜1.0%の量で添加するのが
好ましい。押出物からの成形体は、できるだけ高い温度
でプレス成形によって製造するのが好ましい。それとい
うのも、これは、良好な成形を可能にし、ならびに例え
ば自動車製造で高い変形度を有する車体部材に対して必
要とされるような複雑な部材の製造を可能にするからで
ある。
本発明により得られる成形体の最終架橋度は、グラフト
反応したシランの量にも依存する。ポリプロピレンの可
塑化の間の架橋温度が高ければ高いほど、シラン化合物
は、ますますポリプロピレン上にグラフト反応し、一層
高い最終架橋度は、遅く達成される。また、滞留時間が
可塑化の際に、すなわち押出機中で長ければ長いほど、
一層高いグラフト反応率が達成される。
架橋度は、不溶性デカリンのチによって定められる。す
なわち、架橋材料の不溶性ゲルの含量は、還流下で沸騰
デカリン中で20時間加熱することによって測定される
本発明によれば、成形される押出物からの架橋した成形
体は、片側及び/又は両側で被覆された及び/又は完全
に埋込まれた、殊にガラス繊維を基礎とするシート状物
を含む、密度0.90〜0.91 y/ cm3及びM
FI(190℃15kl))0.7y/10m1n未満
、特に0.1 y/ 10 +nin及び5×105よ
りも大きい分子量を有するゾロピレンの、有機過酸化物
の存在下でアルコキシシラン化合物でグラフト反応した
大体においてアイソタクチツクの単独重合体から提案さ
れている。本発明により架橋した半製品ないしは架橋し
た成形体は、例えば機関熱及び廃ガス熱に対する熱変形
安定性ならびに殊にガラス繊糺強化の際の軽量性のため
に、装置製造、機械製造、自動車製造、航空機製造等の
場合に構造部拐として有利に使用することができる。
本発明による架橋可能な混合物は、直接に第1の可塑化
過程で完成製品に成形することもでき、例えば完成の際
に第1に架橋し、貯蔵時間後に標準条件下で後架橋し、
約6〜8週間後に所望の最終架橋度を達成する射出成形
体に成形することもできる。
実施例 次に、本発明を若干の実施例につき詳説する。
この場合には、次の方法で実施された:出発物質として
は、ポリプロピレンを粉末又は顆粒の形で、過酸化物、
シラン及び場合によってはシラノール縮合触媒ならびに
安定剤、酸化防止剤及び常用の助剤と冷間混合する。充
填剤が設けられている場合には、充填剤をまずポリプロ
ピレンと一緒に加工し、顆粒に変え、かつ乾燥し、次に
引続きこのプレミックスに過酸化物、シラン及びシラノ
ール縮合触媒及び場合によっては他の助剤を添加する。
次に、この混合物を押出機中で押出加工し、帯状体に変
え、この場合押出機からの押出物の出口温度は、約22
0℃である。架橋度、すなわち押出物の初期架橋は、押
出加工の直後に第1白目に確認され、次に達成可能な架
橋度は、数日間の貯蔵後に標準大気中又は付加的な湿分
及び濁度のもとで確認されるかないしは他の成形後vr
 1.IE力及び熱の使用下で確認される。
且上二旦工 第1表に記載された、なお酸化防止剤が普通の量で添加
された処方(この場合には、vTMO=ビニルトリメト
キシシラン、MEMO−γ−メタクリルオキシゾロピル
トリメトキシシラン、DOP−ジクミルペルオキシド及
び1) It ’I’ L =ジブチル錫ジラウレート
を表わす)から、混合物ヲヘンシエル(He n s 
c h e l ) 型ミキサー中で約25℃で得た。
引続き、この混合物を一軸スクリユー押出機中で可塑化
し、約220℃の濁度で幅40 mm及び厚さ2 mm
のバンド形で押出ノズルから去らせた。次に、新しく押
出加工したノ々ンドの架橋度を測定し、々らびに電界囲
気中での貯蔵後及び場合によっては熱水中での処理及び
貯蔵後に測定した。例1と例2の比較によシ、高い沸点
を有するシラン化合物の使用(この場合、MEMOは、
760 mmHyで255℃の沸点を有する〕は、高い
最終架橋度に対してプラスに作用することを示す。それ
というのも、760 nunH5+で120℃の沸点を
有するV T M Oの場合には、明らかにVTMOの
大部分が蒸発によって失なわれるからである。こうして
、例1によればグラフト反応率及びそれと同時にシラン
化合物の後に達成可能な架橋度は、あまシ高くない。
例5によシ、少なすぎる量のシランは、十分に高い最終
架橋度を導かないことを示す。
例3及び例4の場合には、シラノール縮合触媒を添加す
ることの影響が示されており、この影響によシ、シラノ
ール縮合触媒の添加によって室温で貯蔵する際の架橋が
シラノール縮合触媒の高い含量で迅速に先行することを
示し:これ社、シラノール縮合触媒として作用する、フ
ェノール性酸化防止剤を基礎とする安定剤を用いる例6
に対しても当てはまる。
例1〜例4によシ得られた全ての半製品は、半製品の製
造後の多少とも長時間でなお著しく良好に後加工するこ
とができ、例えば圧力及び熱の使用下で深絞シ成形又は
プレス成形によって加工し、成形棒に変えることができ
る。最終架橋にまでの後架橋は、一般に成形の際に使用
される濁度によって導入され、かつ実施される。
ポリプロピレンに対して0.05重量%を越えるシラノ
ール縮合触媒の高い含量を使用することは、最終的に使
用する前に他の加工又は変形になお全く与えられないよ
うな半製品ないしは押出物に対してのみ推奨することが
できる。それというのも、その使用は、一般になお行な
われるべき加工又は変形を妨害する高めらノ’した初期
架橋度を生せしめるからである。
例7〜例11 第11表に記載された処方から例1〜例6の記載の場合
と同様に、バンドを押出加工し、押出加工及び貯蔵の後
の架橋度を測定した。例7〜例11の場合には、種々の
過酸化物を使用した。
DOPを有する処方は、良好な押出何件、すなわち申し
分の々い可塑化及び押出加工を示した(例1〜例6及び
例7、例8、例11、参照〕。
DOPは、1分間の半価期温度180℃を有し、過酸化
物Aの場合には、160℃を有し、かつ過酸化物りの場
合には、185℃を有する。例9及び例10による混合
物は、押出加工が困姉であり、すなわち押出機は、著し
く高い電流消費を有し、このことは、低い1分間の半価
−分解温度(過酸化物Bの場合に130℃、過酸化物C
の場合に110’C)を有する使用される過酸化物に帰
する。この過酸化物は、本発明方法で高分子量プロピレ
ン単独重合体と一緒に使用するのに適当ではない。それ
というのも、そルは本発明の節囲内でポリプロピレンの
適当な分解を生ぜしめないからである。
第 ■ 表 例 7 8 9 10 11 VTMO2222 DBTL O,050Ω5 0.05 0.05MBM
O2 過酸化物 A O,40,4 過酸化物 B O,8 過酸化物 C098 過酸化物 D 1.0 架橋度% 第1日月 〈1 〈1 2 1 2 過酸化物A−第三ブチルペルオキシ(3,5,5−)I
Jメチル)ヘキソエート 過酸化物B−ジベンゾイルペルオキシド 50チ過酸化
物C=ビス(2,4−ジクロル−ベンジル)ペルオキシ
150%過酸化物D=ビス−C−第三ブチルペルオキシ
インゾロビルペンゾール第 I 表 例 12 13 14 15 3 PP−H重量部 重量部 MFI (19015) MFI(19015) P P−1−i重量部 MFI(19015) 第1日月 2 14 <1 <1 <13日間の貯蔵後
 57 2’1. 12 (160例12〜例15 先行する例と同様に得られる、第摺表による例12〜例
工5及び例3は、メルトインデックスMFIに依存して
ポリプロピレンの特性を示す。著しく高いメルトインデ
ックスは、初期架橋も示さず、十分なシラングラフト反
応も示さず、したがってシラノール縮合触媒を使用する
場合にも40%又はそれ以上を越える十分な最終架橋度
は、全く達成されない。
例13は、プロピレン共重合体の特性を示し、このプロ
ピレン共重合体は、比較的高い過酸化物の初期架橋を示
すが、僅かにのみ達成可能なシラングラフト反応率の場
合には、低い最終架橋度を達成する。
第 ■ 表 例 16 17 18 PP−H重量部 MPI(19015)<0.1 100 100 10
100VT 重量部 2 2 2 DOP95% 重量部 0.4 0.4 0.4DBT
L重量部 0.05 0.05 .0.05コラツクス
(Oorax) N 550 FEF’重量部 2゜ シリチン(Sillith− i n ) Z82重量部 2゜ アルダゲル(Albo− gel)10 20 第1日目 0 0 。
95℃の熱水中で 2日間の貯蔵後 69 70 64 シリテン(5illitlrin ) Z 82は、チ
ョークフリントである( Hoffmann社)。
アルダゲル(Albogel ) 10は、白亜である
( Alboge1werke社、Graz在)。
コラツクス(0orax ) N 550 1i’ i
3 J−’は、カーボンブラックである。
例16〜例18の場合には、P P −1−1−粉末を
充填剤と予備混合し、乾燥し、次に先行する例の場合と
同様に後加工した。シラン架橋したポリプロピレン成形
体を製造するための本発明による方法は、充填したポリ
プロピレンに対しても使用することができることが判明
する。
第1図には、繊維マットで強化されたエンドレスの押出
物をなお架橋されてない状態で製造するための好ましい
方法が略示されている。完全に埋込まれた繊維マット°
を有する強化された帯状体8を得るために、特に同じ厚
さの帯状押出物3,3aを押出加工する2つの押出機1
及び1aが設けられ、かつロール6a、6b及び6Cを
有する三本ロールカレンダーが設けられテイル。エンド
レス繊維マット2、例えば単位面積当シの重量800 
t/m を有するガラス繊維マットは、巻出ロール4か
ら取出され、ロール6aを介してロール6aとロール6
bとの間に形成されたロール間隙中に導入され、このロ
ール間隙中には、帯状押出物3も入る。押出物3は、な
お可塑性であシ、調節されたメルトインデックスに相当
する、著しく良好にガラス繊維マット2中に浸透しかつ
このガラス繊維マットを完全に気泡なしに浸潤させるよ
うな粘度を有する。この浸透過程は、押出物をロール6
bの周囲に導く比較的大きい巻付き角によってなお促進
される。ロール6bとロール6Cとの間に形成されたロ
ール間隙中でガラス繊維マット2の外側にある表面上に
は、押出物の第2の帯状体3aがもたらされ、帯状体3
暑1と結合する。
こうして得られる強化された帯状体8は、次にロール6
Cを介して導かれ、引取ロール7によシ引取られる。
また、2つのロール間に形成さf′したロール間隙中に
両側から繊維マットを供給し、ロール間隙の真中で帯状
押出物をなお可塑性状態で供給することも可能である。
作用さぜるべき成形圧を増大させかつ延長させるために
、ロールは、ダブルノぐンド(Doppelband 
) 成形機に属することができ、したがってガラス繊維
マット中への押出物の申し分のない浸透は、ダブルバン
ド成形機を通過する際にノ々ンドの間で長い距離にわた
って行なうことができる。
こうして第1図にも図示された、強化された帯状体8の
形状の強化された半製品は、実際になお架橋されておら
ず、この状態で著しく良好に変形させることができる。
更に、変形の間又はその後に架橋する場合には、高い熱
変形安定性が達成され、成形体の非架橋状態で達成され
た良好な変形は維持される。このように架橋した、強化
された成形体は、普通のポリゾロピレンから得られる架
橋されてない成形体と比較して改善された熱変形安定性
を有する。架橋されて彦い強化したポリプロピレン成形
体の場合、ポリプロピレンは、ポリプロピレンの結晶子
融点の付近での温度条件で軟くなり、それによって内部
の変形応力は解かれ、強化部材、例えばガラス繊維マッ
トは膨張し、かつ軟くなった熱可塑性樹脂から押出され
る。好ましくは、押出物に対して約25〜45重量%の
ガラス繊維含量を有する強化した帯状体8が得られる。
高いガラス繊維含量の場合、変形可能性は、高い剛性の
ために損なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、繊維マットで強化したエンドレスめ押出物を
なお架橋されてない状態で製造する本発明による方法の
1実施例を示す略図である。 (はか1名〕 第1頁の続き 0発 明 者 カル口・フラール ドイツ連邦共和国二
・−ドルフシュトラー・ 0発 明 者 ベルトラム・ガスパー ドイツ連邦共和
国ドブルーフ 69 @発明者 リヒヤルト・ヴアイス ドイツ連邦共和国ト
1トラーセ 16 @発明者 ホルスト・ウルプ ドイツ連邦共和国ト1ラ
ントシュトラーセ 0発 明 者 ハンスーウルリヒ・ブ ドイツ連邦共和
国ジーライトシャイデ゛ル 43 0発 明 者 ゲルト・クリングベル ドイツ連邦共和
国喝り −ク 10 0発 明 者 ユルゲン・フェンスケ ドイツ連邦共和
国レークラウゼナー−シュ1 一ター力ツセルーモンドルフ・ウンタ セ 56 アー コイスドルフーシュピツヒのフエルト コイスドルフ・シュトレーゼマンシュ コイスドルフージークラー・フリート 0 一りブルク・カペレンシュトラーセ ーマール−10ハイテ拳へ゛ンケンヴエーフエルクーゼ
ン 1・エーリツヒ・ トラーセ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレンからの半製品又は成形体を、ポリプ
    ロピレン、シラン化合物及び過酸化物を混合し、引続き
    約170℃〜240℃の湿度で可塑化し、かつ押出加工
    することにより有機過酸化物の存在下でのアルコキシシ
    ラン化合物のグラフト反応によって製造する方法におい
    て、約0.90−0.9.11/C7n6の密度ならび
    にメルトインデックスMli’1(190℃151<p
     ) 0.7 y/ 10 ”未満及び5.10 よシ
    も大きい分子量を有するプロピレンの本質的にアイソタ
    クチックの単独重合体を使用することを特徴とする、ポ
    リプロピレンからの半製品又は成形体の製造法。 2 式: %式%) 〔式中、R,1は水素原子であるか又は1〜4個の炭素
    原子を有するアルキル基であり、■1.2は1〜10個
    の炭素原子を有す“る直鎖状アルキレン基であり、R1
    ,は酸素原子によって中断されていてもよい、1〜5個
    の炭素原子を有するアルコキシ基であり、mと11は等
    しく0又は1である〕で示されるアルコキシシラン化合
    物を使用量のポリプロピレンの重量に対して1.0〜5
    %使用する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 31分間の半価期−淵度約160℃〜240℃を有する
    有機過酸化物を使用量のポリプロピレンの重量に対して
    0.1〜0.8%使用する、特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の方法。 4 使用量のポリプロピレンの重量に対してソラノール
    縮合触媒0.1%までを添加する、特許請求の範囲第1
    項から第3項寸でのいずれか1項に記載の方法。 5 初期架橋度20チ以下、特に5チ以下を有する押出
    物を得、初期架橋度よシも少なくとも40%だけ高い架
    橋度を4〜6週間の貯蔵後に場合によっては湿シ大気中
    で架橋することによって達成し及び/又は熱及び目ミカ
    の使用で成形することによって達成する、特許請求の範
    囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。 6 押出物はMFI(230℃72.16 kl) )
     25〜70、/10躯、特に30〜60 、/10鉗
    Rを有する、特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれか1項に記載の方法。 7、MFI(19(J℃15kp) 0.1 f/10
    M78 未満を有するポリプロピレン100重量部に対
    して、ツクミルペルオキシド 0.2〜0.5重量部、 γ−メタクリルオキシゾロ♂ルトリメトキシシランのよ
    うな760 mmHyで150℃よシも高い沸点を有す
    る7ラン 1.5〜3,5M量部。 ジブチル錫ジラウレート又はジブチル錫ジアセテートの
    ようなシラノール縮合触媒0〜0.1重量部 を含有する混合物を190℃〜220℃の温度で押出加
    工し、初期架橋度2%以下を有する押出物に変える、特
    許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記
    載の方法。 8 押出物を片側又は両側から繊維シート状物が供給さ
    れるロール間隙中に押出加工し、片側又は両側で繊維シ
    ート状物を浸透させ、強化した帯状体に変える、特許請
    求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の
    方法。 9 もう1つの押出物を強化した帯状体の繊維シート状
    物の外側にある表面上にもう1つのロール間隙を介して
    設ける、特許請求の範囲第8項記載の方法。 lO0繊維シート状物として単位面積当りの重量約20
    〜1200 、/♂ を有するガラス繊維マット、フリ
    ース、織物等を特徴する特許請求の範囲第8項又は第9
    項に記載の方法。 11 押出物を用いるガラス繊維マットの浸透を処理条
    件で押出物の初期架橋度が拡大しないように実施する、
    特許請求の範囲第8項から第10項までのいずれか1項
    に記載の方法。 12 押出物又は強化した帯状体を初期架橋状態で特に
    20日以内で押出加工後に170℃〜210℃の温度へ
    加熱しながら成形体に成形、例えばプレス成形、深絞シ
    成形又は直空成形し、この場合押出物の他の架橋を導入
    するか又は最後寸で導く、特許請求の範囲第1項から第
    11項までのいずれか1項に記載の方法。 13 押出物又は強化した帯状体を成形前に湿潤させる
    、特許請求の範囲第12項記載の方法。
JP59155669A 1983-07-28 1984-07-27 ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法 Expired - Lifetime JPH068354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833327149 DE3327149A1 (de) 1983-07-28 1983-07-28 Verfahren zum herstellen von halbzeugen bzw. formteilen aus polypropylen
DE3327149.6 1983-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053543A true JPS6053543A (ja) 1985-03-27
JPH068354B2 JPH068354B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=6205083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155669A Expired - Lifetime JPH068354B2 (ja) 1983-07-28 1984-07-27 ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4652326A (ja)
EP (1) EP0134941B1 (ja)
JP (1) JPH068354B2 (ja)
AT (1) ATE50585T1 (ja)
DE (2) DE3327149A1 (ja)
ES (1) ES534683A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724242B2 (en) 2015-10-02 2020-07-28 Nisshin Steel Co., Ltd. Metal roofing material and roofing method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530364C1 (en) * 1985-08-24 1987-01-02 Dynamit Nobel Ag Moulding composition based on polyolefins
DE3641342A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Huels Troisdorf Schichtpressstoff aus faserverstaerktem, vernetztem polypropylen
DE3818478A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Huels Troisdorf Verbundwerkstoff, enthaltend eine metallschicht und eine faserverstaerkte polypropylenschicht
EP0395381A3 (en) * 1989-04-28 1992-04-29 Tosoh Corporation Production of breathing composite
US5001197A (en) * 1989-05-10 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Polypropylene composition and method for functionalization of polypropylene
DE4107665A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Basf Ag Teilvernetzte kunststoffmasse aus polymerisaten des propylens und des ethylens
DE4107635A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Basf Ag Teilvernetzte kunststoffmasse
DE4207313A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Basf Ag Teilvernetzte kunststoffmassen aus propylencopolymerisaten
US5565056A (en) * 1993-04-23 1996-10-15 Aluminum Company Of America Plural extruder method for making a composite building panel
JPH0873546A (ja) 1994-06-23 1996-03-19 Basf Ag 不飽和エステルで部分的に架橋された合成樹脂材料
DE19824958B4 (de) * 1998-06-03 2004-02-05 Werner Kempter Verfahren zur Herstellung eines vernetzten, extrudierten Polymerproduktes
US6599985B2 (en) 2000-10-11 2003-07-29 Sunoco Inc. (R&M) Polypropylene materials with high melt flow rate and good molding characteristics and methods of making
EP1867461A1 (fr) * 2006-06-12 2007-12-19 Tarkett SAS Produits multicouches
DE102007011825B3 (de) * 2007-03-12 2008-05-15 Deutsche Gumtec Ag Verfahren zur Modifizierung von Gummi- und Thermoplastabfällen mittels Pfropfung während eines Mahlprozesses sowie Verwendung der so modifizierten Gummi-und Thermoplastabfälle
US20100038037A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Dana Ray Hanson Apparatus for applying a film to a bottom side of an extruded sheet
US20120027981A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Viking Polymers, Llc Polyethylene capping material for wood composite
CN112519287A (zh) * 2020-10-22 2021-03-19 广西特斯途汽车科技有限公司 一种耐暴晒老化的汽车充电桩壳体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411154A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of crosslinked polyolefin molded product

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694612A1 (de) * 1966-04-13 1970-09-17 Monsanto Co Verstaerkte Polyolefine und Verfahren zur Herstellung derselben
GB1234034A (ja) * 1967-08-31 1971-06-03
US3830872A (en) * 1971-09-01 1974-08-20 Dart Ind Inc Use of xylene in controlling melt flow of modified polyolefin compositions
JPS5124556B2 (ja) * 1974-03-15 1976-07-24
GB1526398A (en) * 1974-12-06 1978-09-27 Maillefer Sa Manufacture of extruded products
GB2002684B (en) * 1977-08-06 1982-02-17 Showa Electric Wire & Cable Co Laminated insulating paper and oil-filled cable insulated thereby
US4395459A (en) * 1978-07-11 1983-07-26 Herschdorfer C George Reinforced laminates produced from crosslinkable thermoplastic olefin polymer material
DE3035709A1 (de) * 1978-07-21 1982-04-29 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung von extrudierbaren und feuchtigkeitsvernetzbaren mischungen
US4407690A (en) * 1981-03-18 1983-10-04 Du Pont Canada Inc. Process for coating webs with polyethylene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411154A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of crosslinked polyolefin molded product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724242B2 (en) 2015-10-02 2020-07-28 Nisshin Steel Co., Ltd. Metal roofing material and roofing method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE50585T1 (de) 1990-03-15
ES8504866A1 (es) 1985-05-01
DE3327149A1 (de) 1985-04-04
EP0134941A1 (de) 1985-03-27
ES534683A0 (es) 1985-05-01
DE3481425D1 (de) 1990-04-05
JPH068354B2 (ja) 1994-02-02
US4652326A (en) 1987-03-24
EP0134941B1 (de) 1990-02-28
DE3327149C2 (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053543A (ja) ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法
KR0162687B1 (ko) 자동차용 성형 루프재 및 그 제조방법
JPS6225130A (ja) 耐候性の無可塑剤、非架橋および深絞り成形性シ−トおよびその製造法
US4238266A (en) Process of forming a glass fiber reinforced, stampable thermoplastic laminate
JP3571352B2 (ja) 発泡性合成樹脂組成物、合成樹脂発泡体及び合成樹脂発泡体の製造方法
EP1027977B1 (en) Process for producing foamable composite polyolefin resin sheet and composite foam
EP0211154A2 (de) Vernetzte Formkörper mit erhöhter Schlagzähigkeit aus ternären Polyolefin-Formmassen und deren Herstellung
JP3117678B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法
JPS61197641A (ja) 導電性の架橋したポリオレフインフオ−ムの製法
JPH0118943B2 (ja)
GB2025321A (en) Resilient composites
JP3792371B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
KR102359758B1 (ko) 플로킹 원단 기재용 반응성 열압출 성형품, 이를 포함하는 플로킹 원단 및 이의 제조방법
KR20190075699A (ko) 고분자가 코팅된 천연섬유 복합재 및 이의 제조방법
WO1992005207A1 (en) Crosslinkable polymers
JP3581556B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6049084B2 (ja) 特性の改良された架橋ポリオレフイン樹脂成形品の製造方法
CA2021283A1 (en) Elastomer film, method and apparatus for producing same and composite film containing same
JP3922786B2 (ja) 高架橋度ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4323650B2 (ja) 延伸成型用ポリエチレン原反シートの製造方法及び延伸ポリエチレンシートの製造方法
JP4275813B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂複合発泡体
JP2000264991A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0716856A (ja) 成形体の製造方法
JP2000351155A (ja) 延伸成型用ポリエチレン原反シート及びそれを用いたシートの製造方法
JPH05269938A (ja) 熱成形性繊維強化樹脂積層シート