JPH0716856A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0716856A
JPH0716856A JP5143971A JP14397193A JPH0716856A JP H0716856 A JPH0716856 A JP H0716856A JP 5143971 A JP5143971 A JP 5143971A JP 14397193 A JP14397193 A JP 14397193A JP H0716856 A JPH0716856 A JP H0716856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
sheet
foaming agent
resin sheet
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143971A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Kiyoyasu Fujii
清康 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5143971A priority Critical patent/JPH0716856A/ja
Publication of JPH0716856A publication Critical patent/JPH0716856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯材の発泡シートを製造する工程を別途採用
することなく、一工程で、発泡芯材層と樹脂表層とが一
体に積層された成形体を製造すること。 【構成】 熱可塑性樹脂シート状物1を搬送ベルト5に
送り、その上に、発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレットもし
くは環状物3を散布し、その上に熱可塑性樹脂シート状
物2を重ね、この重ね合わせ体を加熱装置9、9で発泡
剤の分解温度以上の温度に加熱して発泡剤含有熱可塑性
樹脂ペレットもしくは環状物を発泡させ、一体化して、
発泡芯材層112と熱可塑性樹脂シート状物1、2の表
皮層111、111からなる成形体11を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用天井材などの
内装材として好適に使用される成形体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用天井材などの内装材には、
軽量で、剛性、耐熱性、成形性、寸法安定性、リサイク
ル性等の性能に優れた材料が要求される。このような内
装材として、熱可塑性樹脂発泡体を芯材として樹脂シー
トを表面材としたサンドイッチ構造の積層体が知られて
いる。
【0003】たとえば、特公平3−52342号公報に
は、ポリスチレン系樹脂発泡シートを芯材とし、この両
面に有機繊維不織布に無機繊維とスチレン系樹脂エマル
ジョンを含浸して得た樹脂強化シートを積層した積層体
からなる自動車用天井材が提案されている。この天井材
は、軽量で剛性も高く、熱可塑性樹脂を用いているの
で、成形性、リサイクル性もよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この天井材を
製造するには、ポリスチレン系樹脂の予備発泡ビーズ
を、押出発泡法又は型内発泡法により発泡させて芯材の
発泡シートを作成する工程と、この発泡シートの両側に
樹脂強化シートなどの表層シートを接着して表面層の強
化を図る工程との二工程以上が必要であった。
【0005】この発明は、上記の点に鑑みてなされたも
のであり、芯材の発泡シートを製造する工程を別途採用
することなく、一工程で、芯材層と樹脂表層とが一体に
積層された成形体を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の成形体の製造
方法において用いられる、熱可塑性樹脂シート状物とし
ては、熱可塑性樹脂シート、熱可塑性樹脂シートの表面
に粘着性物質層や無機繊維層が形成された複合シートな
どがあげられる。
【0007】熱可塑性樹脂シートとしては、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ナイ
ロン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂のシート状物があ
げられる。成形性や価格の面からポリオレフィン系樹脂
が特に汎用される。
【0008】この熱可塑性樹脂シートには、ガラス繊維
等の無機繊維、タルク、ゼオライト、焼成クレイ、炭酸
カルシウム、けいそう土、カオリンクレー、酸化チタン
等の無機充填材を配合し、熱可塑性樹脂シートの剛性、
寸法安定性を向上させることができる。
【0009】熱可塑性樹脂シートの表面に形成される粘
着性物質層に用いられる粘着性物質としては、アクリル
系やゴム系の溶剤型又はエマルジョン型の粘着剤又は接
着剤があげられ、特に安全面からエマルジョン型粘着剤
が好適に用いられる。これらの粘着性物質層は、熱可塑
性樹脂シートの表面に塗工されて形成されるのが一般的
であり、その場合、塗工液の粘度は1〜10ポイズ程度
が好適であり、その塗工方法もロールコート法が好適に
採用される。たとえば、ナイフコータ、ロールドクター
コータ、リバースコータ、グラビアコータ等のコータに
より、全面塗工もしくは部分塗工されて形成される。
【0010】また、無機繊維層を積層した複合シート状
の熱可塑性樹脂シート状物を使用する場合に用いられる
無機繊維としては、ガラス繊維、チタン酸カリ繊維、硅
酸カルシウム繊維、アスベスト繊維、けい酸鉛カリ繊
維、セラミック繊維等があげられる。そして、無機繊維
層としては、ガラスペーパー等の無機繊維ペーパー、サ
ーフェイシングマット、無機繊維をニードルパンチング
等の機械的方法で絡めた不織布、切断されたロービング
を特殊なバインダーで結着したいわゆるチョップドスト
ランドマット、連続したロービングから製せられるコン
ティニュア−ストランドマット等があげられる。
【0011】たとえば、抄造法により作成されたガラス
ペーパーと熱可塑性樹脂フィルム又はシートとを重ね合
わせ、熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱し、プレス
又はロール等によって圧縮して製造される複合シートが
あげられる。上記ガラスペーパーとしては10〜75g
/m2 程度の重さのものが好適に用いられ、熱可塑性樹
脂フィルム又はシートは厚さ50〜150μm程度のも
のが好適である。この複合シート中に含まれるガラス繊
維の含有率は熱可塑性樹脂100重量部に対して1〜4
0重量部が好ましく、より好ましくは15〜30重量部
とされる。この際、バインダーを用いることができ、た
とえば、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の熱可塑性樹脂
バインダーが用いられる。
【0012】これらの熱可塑性樹脂シート状物の重量
は、得られた成形体を車両用天井材として使用する場合
には、軽量化の観点から、成形体の総重量は600g/
2 以下であることが要求されるので、200g/m2
以下とされるのが好ましく、より好ましくは120g/
2 以下とされる。
【0013】発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレットは、たと
えば、熱可塑性樹脂に発泡剤を配合し、これを押出機等
で発泡剤の熱分解温度以下の温度で混練した後、ストラ
ンド状に押出して冷却し切断して得られる。このときの
ストランドの断面形状は特に限定されない。ペレットと
しては、たとえば、厚さ0.5〜1.5mm程度、幅2
〜10mm程度のテープ状に押出したストランドを2〜
10mm程度に切断されたものがあげられる。また、発
泡剤含有熱可塑性樹脂環状体は、パイプ状に押出したも
のを切断する他は上記のペレットと同様にして得られ
る。パイプの内径は、5〜100mm程度好ましくは1
0〜30mmとされ、その肉厚は1〜5mm程度とされ
る。また、切断長は1〜5mmとされる。
【0014】上記発泡剤としては、熱分解型発泡剤、た
とえば、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタジエ
ン、p−トルエンスルホン酸アミド、アゾビスイソブチ
ロニトリル等があげられる。また、熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リエステル等があげられる。
【0015】発泡剤は、通常、熱可塑性樹脂100重量
部に対して1〜20重量部配合されるが、必要に応じ、
酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤等の添加剤を配合するこ
とができる。また、発泡を安定にするため、発泡剤の配
合時に架橋剤を加えてもよい。架橋剤として、過酸化
物、シラン架橋性ポリオレフィン樹脂等があげられる。
【0016】過酸化物としては、比較的分解温度が高
く、化学的に安定なジアルキル系過酸化物、たとえば、
ジターシャリーブチルペルオキシド、2,5−ジメチル
2,5−ジターシャリーブチルペルオキシヘキシン−3
等があげられる。
【0017】また、シラン架橋性ポリオレフィン樹脂
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
に不飽和シラン化合物をグラフト変成したものであっ
て、架橋反応は、ペレット又は環状物を熱水処理するこ
とによって行われる。
【0018】不飽和シラン化合物は、一般式R1 SiR
2 m 3-m (R1 はエチレン不飽和基、エポキシ基、ア
ミノ基を表し、R2 は脂肪族飽和ヒドロカルボン基、Y
は加水分解可能な有機基、mは0、1又は2を表す、m
が0又は1の場合、加水分解可能な有機基Yは同一でな
くともよい)で示される。エチレン不飽和基としては、
ビニル基、アリル基、プロペニル基、シクロヘキセニル
基、γ−メタクリロキシプロピル基等があげられる。脂
肪族飽和ヒドロカルボン基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、デシル基、フェニル基等があげられ
る。また、加水分解可能な有機基としては、メトキシ
基、エトキシ基、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プ
ロピオノキシ基、アルキル基、アリールアミノ基等があ
げられる。
【0019】好ましい不飽和シラン化合物としては、一
般式CH2 =CHSi(OA)3 (Aは、炭素数1〜8
のヒドロカルボン基を表す)で示される、たとえば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン等があげられる。
【0020】これらのシリル基を有する樹脂は、たとえ
ば上記(OA)がメトキシ基である場合にはこれが水と
接触して加水分解して水酸基となり、異なる分子の水酸
基同士が反応してSi−O−Si結合を生じて高分子同
士が架橋することになる。この際、シラノール縮合触媒
が併用される。たとえば、ジブチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、オ
クタン酸錫、オレイン酸錫、オクタン酸鉛、2−エチル
ヘキサン酸亜鉛、オクタン酸コバルト、ナフテン酸鉛、
カブリル酸鉛、ステアリン酸亜鉛等があげられる。シラ
ノール縮合触媒の使用量は使用樹脂量に対して0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜3重量%程度と
される。
【0021】その他の添加剤としては、発泡反応をマイ
ルドにしたり、樹脂とガラス繊維との接着性をよくする
ため、無水マレイン酸等の不飽和酸等があげられ、発泡
体の耐熱寸法安定性を向上させるため、ガラス短繊維等
があげられる。
【0022】こうして得られる発泡剤含有熱可塑性樹脂
ペレットもしくは環状物は、熱可塑性樹脂シート状物上
に散布されるが、その量は、通常、200〜1000g
/m 2 、より好ましくは300〜600g/m2 程度で
ある。
【0023】次に、こうして得た熱可塑性樹脂シート状
物及び発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレットもしくは環状物
を用い、成形体を製造する方法を図1に示す装置例を参
照して説明する。
【0024】図1は、この発明の成形体の製造方法に用
いられる装置例の正面図であり、1、2は熱可塑性樹脂
シート状物、3は発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又は
環状物、5、6は搬送ベルト、9、9は加熱装置、1
0、10は冷却装置、11は成形体である。
【0025】熱可塑性樹脂シート状物1を搬送ベルト5
送り、その途上に設置されたペレット又は環状物散布装
置4より発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又は環状物3
を熱可塑性樹脂シート状物1上に散布する。続いて、熱
可塑性樹脂シート状物2を搬送ベルト6に送り、ペレッ
ト又は環状物3上に重ね、これを順次、予熱装置8、
8、加熱装置9、9、冷却装置10、10に送る。な
お、7は振動装置であり、熱可塑性樹脂シート状物1を
振動して散布された発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又
は環状物3を均一にしている。
【0026】予熱装置8、8において、発泡剤含有熱可
塑性樹脂ペレット又は環状物3は予熱され、加熱装置
9、9において発泡剤の分解温度以上に加熱されて、発
泡剤は分解して熱可塑性樹脂ペレット又は環状物3は溶
融発泡し、ペレット又は環状物同士は融着するとともに
熱可塑性樹脂シート状物1、2の表面に融着する。加熱
装置9、9における加熱温度は、通常、発泡剤の分解温
度以上、分解温度+20℃以下、例えば200℃程度と
される。
【0027】発泡融着した重ね合わせシートは、冷却装
置(冷却温度はたとえば30℃程度)10、10におい
て、冷却され、発泡が抑えられるとともに所定の厚さに
調整される。なお、上記加熱装置9、9及び冷却装置1
0、10においては、その加熱面91、91及び冷却面
101、101に複数条の真空吸引溝92、92及び1
02、102を設け、厚さの均一性と及び表面平滑性を
保持できるようにするのが好ましい。かくして、熱可塑
性樹脂ペレット又は環状物3が発泡して形成された発泡
芯材層112とその両面に一体に融着して形成された熱
可塑性樹脂シート状物からなる表皮層111からなる成
形体11が得られる。
【0028】
【作用】以上のとおり、この発明の成形体の製造方法に
おいては、発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレットもしくは環
状物を熱可塑性樹脂シート状物上に散布し、その上に熱
可塑性樹脂シート状物を重ね、これを加熱するので、発
泡剤含有熱可塑性樹脂ペレットもしくは環状物が発泡し
て芯材層とされると同時に熱可塑性樹脂シート状物が積
層一体化されて成形体が得られる。その結果、芯材層の
ために、熱可塑性樹脂発泡シートを製造する工程が省略
されることになる。また、こうして得られた成形体は、
全体的に熱可塑性樹脂にて製せられているので、熱成形
性にも優れている。
【0029】
【実施例】以下、この発明の実施例につき説明する。
【0030】(実施例1)表1に示すとおり、ガラスペ
ーパー(FVP−045、オリベスト社製)とHDPE
シート(メルトインデックス20の高密度ポリエチレン
樹脂シート)とを重ね、これを200℃のロール間を挿
通することにより、溶融したポリエチレン樹脂をガラス
ペーパー中に含浸させ、その後冷却してガラス繊維層が
積層された熱可塑性樹脂シート状物を得た。一方、表1
に示すとおりの組成のアゾジカルボンアミド(発泡剤)
含有ポリエチレン樹脂ペレットを製造した。図1に示す
とおり、上記ガラスペーパー複合ポリエチレンシート状
物1をそのポリエチレン樹脂層側を上にして搬送ベルト
5に送り、その上に発泡剤含有ポリエチレン樹脂ペレッ
ト3を表1で示すとおりの量で散布し、その上に上記と
同じガラスペーパー複合ポリエチレンシート状物2を重
ね、この重ね合わせ体を、予熱装置8、8、加熱装置
9、9及び冷却装置10、10に送り、成形体11を得
た。なお、予熱装置8、8及び加熱装置9、9の加熱温
度は200℃であり、冷却装置11内の冷却温度は30
℃とした。
【0031】得られた成形体11の厚さ、中央部の芯材
層112の発泡体の気泡径等は表2に示すとおりであ
り、この成形体11の線膨張率、曲げ弾性率等は表2に
示すとおりであった。
【0032】(実施例2)熱可塑性樹脂シート状物とし
ては、実施例1で使用したものと同様のガラスペーパー
複合ポリエチレンシート状物1のポリエチレン樹脂層面
に、図2に示すとおり、ゴム状エマルジョン粘着剤12
をグラビアロール13により碁盤目状に塗布して得たシ
ート状物1aを使用し、発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレッ
トとしては、表1に示すとおりの組成物から製したアゾ
ジカルボンアミド含有架橋性ポリエチレンペレットを使
用したこと以外は、実施例1と同様にして成形体を得
た。得られた成形体は、ペレットの偏りに起因して起こ
る発泡体の透けている部分の数、及び発泡に起因するコ
ルゲーションによるしわの数(いずれも1m2 当たりの
数)を目視によりカウントした。なお、判定は一定の限
度見本を基準として同一検査員の官能試験とした。この
結果は表2に示すとおりであった。
【0033】(実施例3)表1に示すとおりの、高密度
ポリエチレンシート、アゾジカルボンアミド含有架橋ポ
リエチレンペレットを使用し、図3に示すとおりの方法
により成形体を得た。すなわち、高密度ポリエチレンシ
ート1bを搬送ベルト5a上に送り、その傾斜移送面上
に、ペレット3aを、ペレット散布装置4aから散布し
た。この傾斜移送面には200℃の熱盤8aが備えられ
ており、高密度ポリエチレンシート1bの表面が溶融状
態とされるので、ペレット3aは400g/m2 程度高
密度ポリエチレンシート1bに付着し、それ以上のペレ
ットは下方に落下するので回収して再使用した。
【0034】続いて付着ペレット3a上に、高密度ポリ
エチレンシート2aを重ね、200℃の熱盤9aにより
ペレット3aを加熱して発泡させて成形体11aを得
た。得られた成形体11aについて、実施例2と同様
に、発泡体の透けている部分の数、及びコルゲーション
によるしわの数をカウントした。この結果は表2に示す
とおりであった。
【0035】(実施例4)発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレ
ットの代わりに、表1に示すとおりの組成物をパイプ状
に押出し、ホットカットし、100℃の熱湯に1時間浸
漬して架橋処理を施した環状物(内径12mm、外径1
7.2mm、切断長2.6mm)を使用した他は実施例
1と同様にして成形体を得た。なお、環状物はホットカ
ット面を上下にし周面が互いに接触するよう散布配列し
た。得られた成形体の厚さ、重さ等は表1に示すとおり
であった。また、JISK7221に定められる硬質発
泡プラスチックの曲げ試験法に準じて測定した曲げ強
度、曲げ弾性率、及び実施例3と同様にカウントしたし
わの数は表2に示したとおりであった。
【0036】(実施例5)内径12mm、外径22m
m、切断長3mmの環状物を使用したこと以外は実施例
4と同様にして成形体を得た。得られた成形体の厚さ、
重さ等は表2に示すとおりであった。また、JISK7
221に定められる硬質発泡プラスチックの曲げ試験法
に準じて測定した曲げ強度、曲げ弾性率、及び実施例3
と同様にカウントしたしわの数は表2に示したとおりで
あった。
【0037】(比較例1)表1に示したとおり、実施例
4と同様の発泡剤含有ポリエチレン樹脂組成物をTダイ
を付設した押出機により、ペレット又は環状物化するこ
となく、厚さ650μm厚さのシートを得、このシート
を発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又は環状物の代わり
に使用して、実施例4と同様にして成形体を得た。得ら
れた成形体の厚さは約2mm(発泡体層の厚さ2mm
弱)であり、しわの数も表2に示すとおり著しく多く、
安定発泡状態が得られず、曲げ強度、曲げ弾性率も表2
に示すとおり小さいものであった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】この発明の成形体の製造方法は、上述の
ように、熱可塑性樹脂シート状物に散布された発泡剤含
有熱可塑性樹脂ペレットもしくは環状物が加熱発泡して
発泡芯材層とされると同時に熱可塑性樹脂シート状物が
溶融熱可塑性樹脂で積層一体化されて成形体が得られ
る。その結果、発泡芯材層のために、別途、熱可塑性樹
脂発泡シートを製造する工程を省略できる。また、こう
して得られた成形体は、全体的に熱可塑性樹脂にて製せ
られているので、熱成形性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の成形体の製造方法に用いられる装置
の一例を示す正面図である。
【図2】この発明の成形体の製造方法に用いられる熱可
塑性樹脂シート状物の製造方法及び熱可塑性樹脂シート
状物を示すものであり、(イ)は製造装置例の正面図、
(ロ)は、熱可塑性樹脂シート状物の部分平面図であ
る。
【図3】この発明の成形体の製造方法に用いられる装置
の他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、2、2a、2b 熱可塑性樹脂シー
ト状物 3、3a 発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又は環状物 4、4a 発泡剤含有熱可塑性樹脂ペレット又は環状物
散布装置 5、5a、、6 搬送ベルト 8、8a 予熱装置 9、9a 加熱装置 10 冷却装置 11、11a 成形体 111 表皮層 112 芯材層 12 粘着剤 13 グラビアロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂シート状物上に、発泡剤含
    有熱可塑性樹脂ペレットもしくは環状物を散布し、その
    上に熱可塑性樹脂シート状物を重ね、この重ね合わせ体
    を発泡剤の分解温度以上の温度に加熱して発泡剤含有熱
    可塑性樹脂ペレットもしくは環状物を発泡させて熱可塑
    性樹脂シート状物を一体化することを特徴とする成形体
    の製造方法。
JP5143971A 1993-06-15 1993-06-15 成形体の製造方法 Pending JPH0716856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143971A JPH0716856A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143971A JPH0716856A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716856A true JPH0716856A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15351321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143971A Pending JPH0716856A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029228A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resine synthetique, thermoplastique, expansible, de type feuille, resine expansee thermoplastique et procede de fabrication correspondant
US6620495B1 (en) 1996-05-31 2003-09-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Sheet-form structure of expandable thermoplastic resin, thermoplastic resin foam and methods for manufacturing thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620495B1 (en) 1996-05-31 2003-09-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Sheet-form structure of expandable thermoplastic resin, thermoplastic resin foam and methods for manufacturing thereof
WO1998029228A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resine synthetique, thermoplastique, expansible, de type feuille, resine expansee thermoplastique et procede de fabrication correspondant
US6399189B1 (en) 1996-12-26 2002-06-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Foamable thermoplastic sheet-like synthetic resin, thermoplastic foamed resin and their production method
US7048879B2 (en) 1996-12-26 2006-05-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Sheet-form structure of expandable thermoplastic resin, thermoplastic resin foam and methods for manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612238A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
US4269884A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
KR910009521B1 (ko) 적층성형체 및 그 제조방법
CN101367287B (zh) 聚氨酯多层复合板的生产方法
KR102063784B1 (ko) 폴리에스테르 발포시트를 포함하는 웨이퍼 보드 및 이의 제조방법
US4471018A (en) Thermoplastic laminate having masked surface fabric veil layer
US4238266A (en) Process of forming a glass fiber reinforced, stampable thermoplastic laminate
US5759927A (en) Glass-fiber-containing non-woven polymer web, and process for preparing same
WO2002016124A1 (fr) Produit moule de resine thermoplastique expansible, procede de production d'un produit moule de resine thermoplastique expansible, et mousse de resine thermoplastique
US4240857A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
JP5976717B2 (ja) 自動車内装天井材及びその製造方法
JP4381941B2 (ja) 自動車内装天井材用の積層部材
AU2005206078A1 (en) Multilayer product made out of a substrate and on either side at least one cover layer; process for the manufacture of a multilayer product and paiinted multilayer product and process for painting a multilayer product
JPS6053543A (ja) ポリプロピレンからの半製品又は成形体の製造法
KR20000000207A (ko) 자동차 내장용 성형기재 및 그 제조방법
EP1027977A1 (en) Process for producing foamable composite polyolefin resin sheet and composite foam
JPH0716856A (ja) 成形体の製造方法
JPS6054183B2 (ja) 繊維強化多層打抜熱可塑性樹脂
JPH11291425A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法および複合発泡体
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JP3255844B2 (ja) 発泡体の製造方法及びそれに用いる発泡性シート
JP2601786B2 (ja) 自動車用内装基材
JPS58124616A (ja) 繊維強化積層材料から成形部材を作る方法
KR100755102B1 (ko) 자동차내장 천정성형용 부재 및 이를 사용한 자동차내장천정부재
JP3369091B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法