JPS6053399B2 - メモリコントロ−ル装置 - Google Patents

メモリコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS6053399B2
JPS6053399B2 JP56093580A JP9358081A JPS6053399B2 JP S6053399 B2 JPS6053399 B2 JP S6053399B2 JP 56093580 A JP56093580 A JP 56093580A JP 9358081 A JP9358081 A JP 9358081A JP S6053399 B2 JPS6053399 B2 JP S6053399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
terminal
data
mode
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56093580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57208689A (en
Inventor
正明 藤田
和美 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56093580A priority Critical patent/JPS6053399B2/ja
Publication of JPS57208689A publication Critical patent/JPS57208689A/ja
Publication of JPS6053399B2 publication Critical patent/JPS6053399B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、No、東ゝメモリ等のメモリ素子を複数個
用いる場合のコントロール装置に関するものである。
メモリ機能を有する随東ゝメモリ等の素子にお−いて
、アドレスの指定やデータの読出し書込み等のコントロ
ールを行う場合には各種の方法がある。
たとえば、いま、第1図のような一つの素子があると
する。
ここで、1はメモリ素子、2はアドレスレジスタ、3は
データレジスタ、4は動作モード判別回路、5は入出力
制御回路である。 この素子のコントロールは、3つの
端子を用いて行う。すなわち、D端子はデータのやりと
りをするためのデータ入出力端子、C端子はデータをや
りとりするときに転送のタイミングをとるためのクロッ
ク入力端子、M端子は動作モードを指定するときはロー
レベルにし、そのモードを実行するときはハイレベルに
するモード制御端子てある。 この動作モードというの
は、例えば、メモリ素子1において、「アドレス指定上
「データ書込」、「データ消去」、「データ読出」等の
動作を行わせるためにどの動作をさせるかを選択すると
きに用いる。
例えば、第1図の素子の1つのアドレスからデータを
読出そうとするときは以下のような動作になる。
まず、第2図において、a−b区間でモード端子Mをロ
ーレベル(モード指定状態)にし、データ入出端子Dに
どのモードにするかのデータをシリアルに与え、クロッ
ク入力端子Cに加えるクロックによつてモード判別回路
4に転送し、入出力装置5に接続するレジスタを決め、
入出力状態を切替える。次いで、b−c区間でモード制
御端子Mをハイレベル(実行指定状態)にし、データ入
出力端子Dにアドレスデータを与え、クロツク入力端子
Cに加えるクロックによつてアドレスレジスタ2にデー
タをシリアル転送する。このとき、データ入出力端子D
は入力状態である。さらに、cmd区間でモード制御端
子Mをローレベル(モード指定状態)にし、データ入出
端子Dにデータ読出モードにするための制御データを与
え、クロック入力端子Cに加えるクロックによつてシリ
アル転送する。最後に、d−e区間でモード制御端子M
をハイレベル(実行指令状態)にし、クロック入力端子
Cに加えるクロックによつてデータ入出力端子Dにデー
タレジスタ3からのデータをシリアル転送し出力する。
このとき、データ入出力端子Dは出力状態である。以上
のような手順でメモリ素子1を駆動するのであるが、こ
こでわかるように、3つの端子M.D.Cで全てのデー
タのやりとりを行うことができる。
ところが、このような素子を複数個用いる必要のある場
合がある。
そのような楊合には、たとえば第3図に示すように、各
素子7,8,9の端子Rと端子Dは共通に接続し、端子
Cを独立にしてコントローラ6に接続することにより、
クロックを各素子7,8,9に独立して与えることによ
つて各素子7,8,9を独立して駆動する。ここで、一
例として、データ入出力端子Dは第4図のような入出力
回路の構成であるとする。この端子Dは端子M/)珀−
レベル即ちモード指定状態のとき、および入出力コント
ロール信号Pが入力状態に設定されているときにトラン
ジスタTRlがカットオフする。このとき、端子Dに加
えられたデータは抵抗R1、トランジスタM2、抵抗R
2を介して素子内に取込まれる(信号r)。また、入出
力コントロール信号Pが出力状態のときはトランジスタ
TRlはオン状態となり、出力データqがトランジスタ
TR3、抵抗R3、トランジスタTRl、抵抗R1を介
して端子Dに出力される。したがつて、複数個の素子7
,8,9を駆動する場合にコントロール用の線数を少な
くするために端子Dを共通にした場合には、いずれか一
つの素子が出力状態にあれば他の入力状態の素子へのデ
ータ転送が正常に行われないことになる。
そこで本発明は、かかる特性を有する入出力端子をもつ
素子において、その入出力端子同志を結合しても複数個
の素子を少ない線数で駆動することのできる装置を提供
しようとするものである。以下、第5図とともにそのコ
ントロール手順を説明する。まず、第3図の如き回路配
置において、モード制御端子Mをローレベル(モード指
定状態)にし、各素子7,8,9のデータ入出力端子D
を入力状態にする。このとき、各素子7,8,9のデー
タ入出力端子Dに、各素子7,8,9がモード制御端子
Mがハイレベル(実行状態)において、データ入出力端
子Dが入力状態になるような“モードデータ1゛をシリ
アルに送り、各素子7,8,9のクロック端子C−7,
C−8,・・・・C−9にクロックを加えてデータを各
素子7,8,9に転送する。つぎに、動作させようとす
る素子たとえば素子9に対して、その動作を行なわせる
ための゜゜モードデータ2゛をデータ入出力端子Dに送
り、動作させようとする素子9に対してのみクロックを
クロック入力端子C−9に加え、その素子9のみに“モ
ードデータ2゛を転送してその制御モードにする。
さらに、モード制御端子Mをハイレベルにして各素子7
,8,9を実行状態にする。
このと?き、素子9以外の素子7,8はすべて、入力状
態となるようなモードが指定されているため、素子9以
外の素子のデータ入出力端子Dは入力状態となつている
。したがつて、実行状態においても、入出力端子Dは素
子9に対してのみ有効な状態にすることがてきその素子
9のみを単独に制御動作することができることになる。
他の素子7,.8について動作させる場合も同様である
このように、本発明によればデータ転送を1つの入出力
端子で行なう素子において、複数個の素子を用いる楊合
にそれらの入出力端子同志を接続してコントローラへの
線数を減らそうとするときにも、動作させようとする素
子以外の素子の妨害を防ぐことができ、簡易に多くの素
子を正しく制御することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はメモリ機能を有する素子の一例のブロック図、
第2図はその動作を説明するための波形図、第3図は本
発明の一実施例におけるメモリコントロール装置のブロ
ック図、第4図はその一部の具体回路図、第5図はその
動作を説明するための波形図である。 6・・・・・・コントローラ、7,8,9・・・・・・
メモリ機能を有する素子、M・・・・・・モード制御端
子、D・・・・データ入出力端子、C・・・・・・クロ
ック入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリ機能を有する素子を設け、その素子をコント
    ロールするための入出力端子とデータを転送するための
    クロックを加える端子と動作指定モードと実行モードを
    制御するモード制御端子とを設け、かかる素子を複数個
    用いる場合に上記各素子の入出力端子同志およびモード
    端子同志を接続して、動作させようとする素子以外の素
    子によつて入出力端子が影響されることを防止するよう
    にしたことを特徴とするメモリコントロール装置。 2 動作させようとする素子へのデータ転送を行なおう
    とするときに入出力端子が共通に接続されているすべて
    の素子をまず入力状態になるようなモードに指定するた
    めにすべての素子にクロックを与えることにより実行状
    態において入出力端子が他の素子へ影響を与えないよう
    にしてから、動作させようとする素子にのみクロック信
    号を加えることによつて正常なデータ転送を行なわせる
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のメモリコントロール装置。
JP56093580A 1981-06-16 1981-06-16 メモリコントロ−ル装置 Expired JPS6053399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56093580A JPS6053399B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 メモリコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56093580A JPS6053399B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 メモリコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57208689A JPS57208689A (en) 1982-12-21
JPS6053399B2 true JPS6053399B2 (ja) 1985-11-25

Family

ID=14086201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56093580A Expired JPS6053399B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 メモリコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207194A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nippon Steel Corp 固定化担体を用いた活性汚泥処理方法
JPH02284696A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 回分式活性汚泥処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058277A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207194A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Nippon Steel Corp 固定化担体を用いた活性汚泥処理方法
JPH02284696A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 回分式活性汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57208689A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721840A (en) Information processing apparatus incorporating automatic SCSI ID generation
JPH0628528A (ja) Icカード用インターフェース回路
JPH0146946B2 (ja)
JPS6053399B2 (ja) メモリコントロ−ル装置
EP0267586B1 (en) An apparatus for controlling peripheral equipments
JPS61168051A (ja) シングルチツプ・マイクロコンピユ−タ
KR960016687A (ko) 데이터 처리 시스템
JP2737571B2 (ja) フロッピィ・ディスク・コントローラ
JPS63268085A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置
JP2001318907A (ja) フラッシュメモリ内蔵マイクロコンピュータ
KR910002621B1 (ko) 집단전화 교환기에서 마그네틱 테이프로의 데이타리드/라이트용 인터페이스 회로
KR900003621Y1 (ko) 상이한 프로세서간의 데이터 교환장치
JPH01236389A (ja) メモリーカード
JPS59221897A (ja) 半導体記憶装置
JPS6149751B2 (ja)
JPH0323894U (ja)
JPH0950397A (ja) Icメモリカードのアクセス制御方法
JPH04153793A (ja) Icカード
JPH06187466A (ja) 半導体メモリ装置およびマイクロコンピュータシステム
JPS63196970A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH04152489A (ja) Icカード
JPH10133829A (ja) カードリーダ
JPH05120210A (ja) マイクロコンピユータ
JPS62172456A (ja) マイクロコンピユ−タシステム等におけるインタ−フエ−スバス方式
JPH0567034A (ja) Dmaコントローラ