JPS6149751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149751B2
JPS6149751B2 JP56186342A JP18634281A JPS6149751B2 JP S6149751 B2 JPS6149751 B2 JP S6149751B2 JP 56186342 A JP56186342 A JP 56186342A JP 18634281 A JP18634281 A JP 18634281A JP S6149751 B2 JPS6149751 B2 JP S6149751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
information
control
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56186342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888890A (ja
Inventor
Shigeo Niitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18634281A priority Critical patent/JPS5888890A/ja
Publication of JPS5888890A publication Critical patent/JPS5888890A/ja
Publication of JPS6149751B2 publication Critical patent/JPS6149751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ、アドレス、コントロールをマ
ルチプレクスして入力するメモリICを複数並列
に使用する情報処理装置に関する。
従来、外部に複数のメモリICを持ち、制御IC
でこれらのメモリICを制御する場合は、各メモ
リICに専用の選択端子を持ち、制御ICよりのメ
モリ選択信号によりどのメモリICを使用するか
を選択していた。例えば最近不揮発性メモリ等を
使用したシステムにおいてはメモリICと制御IC
とを4本の並列信号線で結び、この4本の並列信
号線を介してアドレスデータ、メモリデータ、コ
ントロール信号を制御ICからメモリICに与えて
いる。この場合でも1つの制御ICで複数のメモ
リを制御しようとする場合には、各メモリにチツ
プ選択信号端子を設け制御ICよりのチツプ選択
信号により択一的に1つのメモリICを選択して
いた。このためメモリICにも制御ICにも余分な
外部端子を必要としていた。しかしながら外部端
子の増加はコストの増加をきたすため、外部端子
をいかに減らしてシステムを拡張するかが要求さ
れている。
本発明の目的は、特別の選択端子を持たなくて
もコントロール信号にメモリIC選択コードをの
せて複数のメモリを択一的に選択することができ
る情報処理装置を得ることにある。
本発明は複数のメモリと制御ICとを共通のバ
スで接続した情報処理装置において、アドレス情
報とメモリ選択情報とを分離して夫々異なるタイ
ミングで同一のバスを用いて転送し、前記メモリ
選択情報はメモリへのリードおよびライトを指示
するコントロール情報とともにメモリアクセスの
初期に各メモリに前記メモリ選択情報を共通に与
え、当該メモリ選択情報によつて選択されたメモ
リのみが制御情報に基いてリードモードもしくは
ライトモードを設定し、その後前記バスからアド
レス情報を受信し、設定されたモードに従つてデ
ータの送信もしくは受信を行なうようにしたこと
を特徴とする。
以下、図面により本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を用いた情報処理装置に用いる
メモリーの一実施例である。メモリーIC1にはデ
ータ入力、データ出力、アドレス入力、アドレス
出力、コマンド命令を4ビツトのハイナリ信号を
4ビツトのバスを介して受ける端子I/O1
I/O2、I/O3、I/O4を有している。端子
I/O1、I/O2、I/O3、I/O4に受けた信号
は一且入出力レジスタ2に取り込まれる。メモリ
IC1はこの4本の入力バスの最初のデータでコマ
ンドを受け取りこれにより次に送られてくる、又
は出力するシーケンスを自分で判断し、アドレ
ス、データの入出力のタイミングをコマンドデコ
ーダー・コントローラ7で作る。コントローラ7
はデータバツフア3とアドレスバツフア4を制御
し、アドレスデコーダ5でデコートされたアドレ
スでメモリー部6を動作さす。
このコマンドデコーダー・コントローラ7の動
作によつて最初のコマンドで4種の命令(例えば
アドレスのリード、アドレスのライト、データの
リード、データのライト)を認識できるので、最
初のコマンドとしては2ビツトの命令は足り、残
り2ビツトをチツプセレクトとして使用すること
ができる。例えば最上位ビツトは“1”次ビツト
は“0”でこのメモリICが選択されるようにし
ておくと、“10XX”という最初の命令でのみ動作
する。
この種メモリICを2ケ(9,10)使用して
第2図に示すように制御IC8とそれぞれ接続す
れば特別にチツプ選択信号端子を設けてチツプセ
レクトをしないでも、この2ケのメモリIC9,
10を切換ることができる。すなわち、制御IC
からは“01XX”という命令郡と“10XX”という
命令郡の2種のコマンドを最初のコマンドとして
使用することにより外部端子の増加なしにチツプ
セレクトができる。メモリIC9,10では、こ
の2種の命令群を上位2ビツトを反転するだけで
選択することができる。すなわちそのままの4ビ
ツトの配線では“10XX”という制御IC8からの
命令群のみ選択しかしないが、この上位2ビツト
を反転することにより“01XX”という命令群を
も選択することができる。このときアドレスが異
なつた場所を選択しデータの順序が異なつて入力
されメモリされるが、読み出すときも同じ場所を
選択しデータを戻して読むため不都合は生じな
い。
以上のように本発明によれば命令、アドレス、
データをnビツト並列転送するメモリコントロー
ル回路において特別チツプセレクト端子やチツプ
イネーブル端子を設けなくても複数の同一メモリ
ーをコントロール側よりのコマンドによりバスの
配線を一部変更するだけで非常に容易にシステム
を拡張することが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いるメモリIC
を示すブロツク図である。第2図は本発明の一実
施例による構成を示すブロツク図である。 1……メモリIC、2……入出力レジスタ、3
……データバツフア、4……アドレスバツフア、
5……アドレスデコーダ、6……メモリ、7……
コマンドデコーダ・コントローラ、8……コント
ロールIC、9……メモリIC1、10……メモリ
IC2。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のメモリと制御ICとを共通のバスで接
    続した情報処理装置において、アドレス情報とメ
    モリ選択情報とを分離して夫々異なるタイミング
    で同一のバスを用いて転送し、前記メモリ選択情
    報はメモリへのリードおよびライトを指示するコ
    ントロール情報とともにメモリアクセスの初期に
    各メモリに前記メモリ選択情報を共通に与え、当
    該メモリ選択情報によつて選択されたメモリのみ
    が制御情報に基いてリードモードもしくはライト
    モードを設定し、その後前記バスからアドレス情
    報を受信し、設定されたモードに従つてデータの
    送信もしくは受信を行なうようにしたことを特徴
    とする情報処理装置。
JP18634281A 1981-11-20 1981-11-20 情報処理装置 Granted JPS5888890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18634281A JPS5888890A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18634281A JPS5888890A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888890A JPS5888890A (ja) 1983-05-27
JPS6149751B2 true JPS6149751B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=16186671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18634281A Granted JPS5888890A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888890A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122438A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Write-in and read-out system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122438A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Write-in and read-out system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888890A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2171230A (en) Using 8-bit and 16-bit modules in a 16-bit microprocessor system
JPH0715665B2 (ja) パーソナルコンピユータ
JPS63163937A (ja) メモリ制御装置
EP0098080B1 (en) Dynamic memory with a reduced number of signal lines
JPH0214716B2 (ja)
KR970071302A (ko) 프로세서로부터의 프로그램가능한 판독/기록 억세스 신호 및 이 신호의 형성 방법
EP0093954A3 (en) Image display memory unit
US5428801A (en) Data array conversion control system for controlling conversion of data arrays being transferred between two processing systems
JPS6113268B2 (ja)
JPS6149751B2 (ja)
US7404055B2 (en) Memory transfer with early access to critical portion
US5291456A (en) Data storage control device
JPH03204753A (ja) Dma制御装置
JPH0512883A (ja) シーケンシヤルメモリ
JPH0414438B2 (ja)
JPS6037753Y2 (ja) メモリカ−ド構成
US4549282A (en) Magnetic bubble memory system
KR900009212Y1 (ko) 어드레스 제어장치
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPS593776B2 (ja) マルチマイクロプロセツサ・システムにおける交信方法
JPH0359454B2 (ja)
JPH0553923A (ja) 主記憶装置制御回路
JPS61153745A (ja) 記憶装置書き込み制御方式
JPH04241296A (ja) メモリ初期化方式
JPS60254477A (ja) メモリシステム