JPS605315A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS605315A
JPS605315A JP58111802A JP11180283A JPS605315A JP S605315 A JPS605315 A JP S605315A JP 58111802 A JP58111802 A JP 58111802A JP 11180283 A JP11180283 A JP 11180283A JP S605315 A JPS605315 A JP S605315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
words
data
keys
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58111802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069044B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tani
泰弘 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58111802A priority Critical patent/JPH069044B2/ja
Publication of JPS605315A publication Critical patent/JPS605315A/ja
Publication of JPH069044B2 publication Critical patent/JPH069044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は記号を含めた文字群を入力し文書の作成1編集
を行う文字処理装置に関し、入力された詰または単語に
対しての関連語を、関係の深い順に順次に表示して、所
望の関連語を逆捩し得るようにした文字処理装置に関す
る。
従来技術 従来、文字処理装置においては、入力者が入力装置を介
して文書を作成するに際し、たとえば(特長)という単
語を入力した時に(特長)という単語を思いあたらずそ
れに関係する(特色)なる単語しか思いあたらなかった
時には、その文書においてもっとも適切な単語である(
特長)という中詰を士入力されない。このように、従来
においては、入力者が単語知識が少ないと作成する文書
も入力者の単語知識範囲でしか作成できないという欠点
があった。
目 的 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去するために
、各単語を関係の深い単語ごとに分類し、更にその分類
した各単語群に対して、他の単語群を関連の深い順に順
位づけをするようになし、関連語の遼釈を関係の深い単
語4Iから優先的に表示でき、所望の関連語を迅速に選
択できるようにした文字処理装に1を提供することにあ
る。
実 施 例 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明文字処理装置の概略構成の一例を示す。
、図示の構成において、1はマイクロプロセッサ、2は
名人出力メモリの記4.Q番地を指定するためのアドレ
スバフ、3は各種データの転送に用いる双ブ〕向性のデ
ータバス、4は各メモリ等の書込み、読出し、中断の受
付けやデータ設定のタイミング指示等の制御信号を伝送
するためのコントロールハスである。また、5はアルフ
ァべ・ントキー、仮名文字キー、数字キー等の各種キー
を配設したキーボードであり、6はそのキーボード5を
制御するためのキーボードコントローラであって、キー
ボード5により人力したデータをキーボードコントロー
ラ6によりエンコードするとともに、中断信号十なわち
インタラブド信号をコントロールハスに送出する。さら
に、7はCRTコントローラであって、CRTディスプ
レイ装置8、表示コントローラ9、キャラクタジェネレ
ータ10、リフレッシュメモリ11、リフレッシュメモ
リコントローラ12を制御する。しかして、表示コント
ローラ9においては、キャラクタジェネレータ10から
の文字・パターン信号をリフレッシュメモリ11内に記
憶している輝度、反転、アンダーライン、点滅などの表
示制御信号に従って処理し、その処理ずみ文字パターン
信号をCRTディスプレイ装置8に供給して表示する。
一方、キャラクタジェネレータ同は、格納しである文字
パターンのうち、文字コード、文字パターンの行アドレ
スなどのコード入力により指定した行に配列すべき文字
パターンを順次に出力し、リフレッシュメモリ11は、
CRTディスプレイ装置8に表示する文字コードおよび
表示制御コードを−43記憶して、CRTコントローラ
7からの表示の指示に応じ、それらの文字コードおよび
表示制御コードを繰返し出力する。さらに、リフレッシ
ュメモリコントローラ12は、CRTコントローラ7か
らの指示に応じて、CR7表示のための上述したリフレ
・ンシュサイクルとマイクロプロセッサ1からのデータ
の書込みおよび読出しとを制御する。なお、13は読出
し専用メモリ、すなわち、いわゆるリードオンリメモリ
であって、後述する文字処理の制御手順を記憶するとと
もに、各種の処理手順を記憶させておく。
また、14はリードオンリメモリ13のコントローラで
あり、15はランダムアクセスメモリであって、各種の
データを一時記憶するものであり1次のような領域を有
する。すなわち、 SEB : 作成した文書を一時記42するデータバッ
ファメモリ C:tlR: カーソルの位置を記憶するカーソルレジ
スタ JSY : かな漢字変換および関連語辞書が組み合わ
されている単語辞書テーブル POR: 単語辞書テーブルJSYにおいて見出し単5
ハφ位でのポインタを示すポイントレジスク BIJSL : 弔詔辞書テーブルJSY内の見1」1
シ弔語群内のある単語がその見出し単Jh1″4内の別
のどの単語と関係が深1.)力1を示すもののうち最も
関係の深いものと次 に関係が深いものとを区別する関連レ ジスフ BtlDA : 最も関係の深い単語に対してン欠に関
係の深い単語か単語辞書テーブル内の どれであるかを示す関連単語データ 5LTB : 関連単語群を表示するための関1(単語
選択バッファ St、PR: 関連語選択7へ・ソファ5LTB内の単
36栄位での区切レジスタ 5LCU: CRT 8上で関連語選択を行う除重こ現
在どの関連語を表示しているかを示す 関連語選択バッファBUDA内の単語単位でのが択カー
ソル なお、16はランダムアクセスメモ1月5のコントロー
ラである。
第2図1−1′、キーボード5の具体的なキー配列の一
例を示す。図示の配列において、5Aは各種の文字記号
キ一群、5Bはカーソル移動キ一群、5Ci寸かな漢字
変換したい文字列の範囲および関連語の選iR範囲を指
定する範囲キー、5Dは関連語;巽択をしたい時に用い
る関1!l!話]巽択キー、5Eはかな漢字変換および
関連語iテ択において候補語を)11nに表示するのに
用いる候補キーである。
第3図は、ランダムアクセスノモリ15における単語辞
書テーブルJSYの描成例を示す。図において、NOは
かな漢字変換と関連語逆捩を同一の辞書で行うために単
語が五十音順に並べられ単語単位に順番付けを行ってい
る順番テーブル、YOは単語の、i7Cみを記+Uする
読みテーブル、 )IETは読みテーブルYOに対する
かな漢字変換した語の逆字かな況すデータを格納する変
換テーブル、BUIはI′li 語辞書テーブルJSY
内の各−1j語についてとの単語群と最も関係が深いか
を示す第1関iすfテーブルである。この第1関連テー
ブルBIJIは、各単語が関係の深いφ語同志にグルー
プ分けされ、各グループ中位において最も使用頻度が高
いと考えられる単語を代表I′ll−語として、各単語
かどのグループに屈するかを示すテーブルである。すな
わち1代表量品でない単語に対しては、その単語が属す
る代表量5ハの順番テーブルNOの値が割り付けられ、
代表単語に対しては°0°“が割り伺けられている。次
に、KOは代表単語である単語についてはそのグループ
の単6f4すべてを格納した候補語テーブル、BO2は
関連テーブルBUIの次に関係の深い単語群の代表単語
における順番テーブルNOの値を格納した第2関連テー
ブルである。
第4図に上述のように構成した本発明文字処理装置の動
作手順を示す。
図において、手順S1においては、電源がオン状態とな
り、ROM1a内のプログラムの実行が開始され、装置
がイニシャライズされ、それによりRAM内+7)各争
域POR,BUCL、BUDA、5L−TB、5LPR
,5LCUが初期化される。手順S2においては、文書
の作成編集作業が行われる。手順S3においては、キー
ボード5の範囲キー50が入力されることにより、関連
語を;巽択したい単語の先頭面)囲が規定される。
すなわち、CRT8の表示内容、すなわちデータメモリ
バッファSEHの内容が例えば第5図に示すような場合
に、カーソルCUの位置から(とくしつ)なる語を入力
し、この(とくしつ)を漢字変換した(特質)なる語の
関連語を調べて、より適切な語にしたい場合には、(と
くしつ)と入力する前に手順S3において範囲キー5G
を押下する。
手順S4においては、関連語を選択したい単語例えば(
とくしつ)とキーボード5のキ一群5Aより入力する。
手順S5においては、範囲キー5Cの再度入力により関
連語を選択したい単語の範囲の最後位置が規定される。
手順S8においては、その連結語選択単語(とくしつ)
なる入力に対して、第3図に示すように、単語辞書テー
ブルJSYには(とくしつ)なる単語について順番テー
ブルNO内の値がそれぞれr12000 Jおよびr1
200] Jである「特質」および「得失」が存在する
。そこで、例えば、同音語選択ルーチンにより、「特質
」を選択すると、この選択したことにより順番テーブル
NQにおいて各単語単位での位置を示すポイントレジス
タρORにはr12000 Jがセットされる。手順S
7においては、キーボード5の関連語逆折キー5Dを押
すことにより、次に述べる関連語選択ルーチンにはいる
手順S7においては、関連詔撰択キー5Dの入力により
、後述の手順S8において(特質)なる単語はどのグル
ープの単語群と最も関係が深いかを調べるために、RA
M1S内の関連レジスタBUSLをl゛′にセットする
。すなわち、単語辞書テーブルJSY内の関連テーブル
BullおよびBIJ2のうち、第1関連テーブルBυ
1を選択し、その内容を関連単語データBUDAへ格納
する。この結果、関連単語データBUDAにはN552
3 Jが格納される。手順S8においては、関連単語デ
ータBUDAの値は「0」であるか否かを判別する。「
0」でない時には、この(特質)なる単語は、その単語
が属するグループの代表単語ではなく、関連単語データ
BUDAに格納された値に対応した順番テーブルNO内
に格納された単SΔが代表量3bであることを示し、「
0」の時には代表単語であることを示す。いま、データ
BUDAの値はr15523 Jなので、(特質)は代
表単語ではない。手順SIOにおいては、ポイントレジ
スタPORの4/iを関連単語データBUDAのイ直と
する。
本例ではr12000 Jからr15523 Jへと変
わる。
−・ブラ、手順Sllは、データBUDAのイ1(4が
「0」である場合に実行される手順であり、関連レジヌ
クBUSLの値が「1」であるか否かを判別し、「1」
の場合には手IRf4 S t 2へ進み、そうでない
場合には手順S15へ進む。すなわち、手順59〜S1
2においては、関連語選択単語(とくしつ)の属するグ
ループの代表単語をめるわけである。手順S12におい
ては、(とくしつ)なる単語は(特徴)なる単語のグル
ープに屈していることが判別されているので、巾語辞書
テーブルJSY内の候補語テーブルKOの情報、すなわ
ち(!1.¥徴)という単語のグループに属する全”I
t ii/iをRAM15内の関連語選択バッファ5L
TBへ順に格納する。
第6図はこのようにして関連語選択バッファ5LTHに
格納された単語群を示す。
ここで区切りレジスタ5LPRは入力されたデータ(と
くしつ)の次のデータのところへきている。
手順S13においては、関連レジスタBUSLの値が「
2」か否かを調べ、「2」ではない時は手順S14にお
いて「2」にセリトンて、手順S8へ戻る。「2」の時
は、候補語は全部関連語選択バッファSL TBへ格納
された状態にあるので手順S]5へ移る。手順S15に
おいては、第2関連テーブルBt12により示される単
語群、本例ではr 91350Jの順番テーブルにつき
、手順89〜S12と同様な手順がくり返されて(性質
)および(性格)なる中8語群が関連語選択バッファ5
LTB内に格納される。
第7図は、このようにして関連語選択バッファ5LTH
に格納された単語群を示す。
手順5T1Bにおいて、キーボード5の候補キー5Eを
押すことにより、次々とバッファ5LTj内の候補語が
表示される。すなわち、候補キー5Eが押される度毎に
、手順S+7において選択カーソル5LCUの値が更新
される。いま請求める関連語が(特長)なる語の場合に
は、第7図に示すように選択カーソル5LCUが位置す
るときに、(特長)が表示され、手順318においてそ
の(特長)なる語が選択される。表示選択が完了すると
、再びRAAs2O各バッファがイニシャライズされる
効 果 以り説明゛したように、本発明においては、JRや単語
を関係の深いものどうしに分類すると共に、分類した各
1Tに対して、他の群を関連の深い順に順位づけしたの
で、指定された単語1語に対する関連語サーチを指定さ
れた単語に最も関係の深い単語群から優先的にサーチす
ることができる。
従って、所望の関連語を迅速に出力でき、以て適正な語
、単語を用いた文書作成を迅速に行うことができる。
なお、本実施例においては、かなキーボードを用いた場
合についてのみ述べたが、ベンタッチ入力など他の入力
方法による場合であっても同様である。また、本実施例
においては、関連の深い単語群の優先順位を2段階に分
けて行うようにしたが、関連レジスタBUSLの値を1
.2.3・・・と適宜増加させて、関連テーブルを増加
させれば、第1.第2、第3・・・と多数の段階に分け
て順次に分類した単語群のサーチを行うことも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図の装置のキーボードを示す線図、第3図は単
語辞書テーブルの構成を示す線図、第4図は第1図の装
置の動作を示すフローチャート、第5図はCRTディス
プレイ装置の表示態様の一例を示す線図、第6図および
第7図はそれぞれ関連語選択バッファ5LTHに格納さ
れた単語群を示す線図である。 SEB・・・データバッファメモリ、 CRU・・・カーソルレジスタ、 JSY・・・単語辞書テーブル、 POR・・・ポイントレジスタ、 BUSL・・・関連レジスタ、 BUDA・・・関連単語データ、 5LTB・・・関連語逆捩バッファ、 5LPR・・・区切りレジスタ、 5LCU・・・選択カーソル、 NO・・・順番テーブル、 YO・・・読みテーブル、 HET・・・変換テーブル、 BUI・・・第1関連テーブル、 BU2・・・第2関11flテーブル、5C・・・範囲
キー、 5D・・・関連語選択キー、 5E・・・候補キー。 特許出願人 キャノン株式会社 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表意文字を、関連する表意文字群毎に分類記憶した
    記憶手段と、各々の前記表意文字群に対して他の前記表
    意文字群を関連の深い順に順位づけした順位指定手段と
    、所定の情報に対して前記順位指定手段により指定され
    る順位で前記記憶手段に記憶された表意文字群を出力す
    る手段とを具備したことを特徴とする文字処理装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    記憶手段は、表意文字を、意義が同一およびめある表意
    文字群毎に分類記憶したことを特徴とする文字処理装置
JP58111802A 1983-06-23 1983-06-23 文字処理装置 Expired - Lifetime JPH069044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111802A JPH069044B2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111802A JPH069044B2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605315A true JPS605315A (ja) 1985-01-11
JPH069044B2 JPH069044B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14570522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111802A Expired - Lifetime JPH069044B2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229363A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Canon Inc 文字処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771073A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Ricoh Co Ltd Document forming system
JPS5854482A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS59146381A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Hitachi Ltd 言語処理方式
JPS59200331A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771073A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Ricoh Co Ltd Document forming system
JPS5854482A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS59146381A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Hitachi Ltd 言語処理方式
JPS59200331A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229363A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Canon Inc 文字処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069044B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114568A (ja) データ検索装置
JPH0365757A (ja) 文章処理装置
JPS6126192A (ja) ハングル字母列からのハングル文字認識方法
JPS605315A (ja) 文字処理装置
JPS607512A (ja) 文字処理装置
JPS5844528A (ja) 同音異義語選択方式
JPS61175768A (ja) 記号入力におけるペアコ−ド学習方法
JPS5816327A (ja) 日本語入力装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS6336365A (ja) 日本語処理機
JP2629946B2 (ja) 文書処理装置
JPS63157265A (ja) 文書処理装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS61240364A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH027161A (ja) 文字処理装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPS6361316A (ja) カナ入力方式
JPH07191984A (ja) 文字処理装置
JPH04332073A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPS61177568A (ja) 文字処理装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPS6259348B2 (ja)
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置